日誌

2017年3月の記事一覧

面接

 今日は、県立高校Ⅱ期選抜二日目の面接です。受験生全員が受付を済ませました。本日もご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございます
 ゆったりした気持ちで取り組み、『がんばれ受験生!!』
        画像1

【感染症情報 3月8日】

 今日の市内の出席停止者数をお知らせします。

 〇インフルエンザ      〇感染性胃腸炎 
   園 児 10            園 児 0  
   小学生275              小学生 3  
   中学生 66         中学生 2  
   高校生 15         高校生 2  
      366名               7名   
   昨日比+29         昨日比 -1
  

 
 インフルエンザは増加傾向にあります。
マスク着用・うがい、手洗い・換気を継続しています。

 明日の県立Ⅱ期選抜(面接)や3月13日の卒業式に向けて体調管理をしっかり行いましょう!!

実力テスト

 県立Ⅱ期選抜で3年生が頑張っている今日、1,2年生は実力テストに一生懸命取り組んでいました。廊下から撮影しました。

【1年生】


【2年生】

健闘を祈っています!!

 今日は、県立高校Ⅱ期選抜の学力検査です。受験生全員が受付を済ませました。
 ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございます。
   
 9:00~ 9:50 国語
10:10~11:00 数学
11:20~12:10 英語
12:10~13:00(昼食)
13:10~14:00 理科
14:20~15:10 社会
 
 なお、本日の学力検査終了後に面接を行う高校、明日面接を行う高校もあります。

受験生全員の健闘を祈っています。


 

最終練習

 本日6校時に卒業式全体練習を行いました。3月13日当日は感動の卒業式になると思います。
 
 

がんばれ受験生

 県立高校Ⅱ期選抜に臨む皆さんの合格を願っています。余裕を持って会場に到着するようにしましょう。
 ゆったりした気持ちで取り組み、『がんばれ受験生!!』

        画像1画像1

【感染症情報 3月7日】

今日の市内の出席停止者数をお知らせします。

 〇インフルエンザ      〇感染性胃腸炎 
   園 児 15            園 児 0  
   小学生259              小学生 3  
   中学生 52         中学生 3  
   高校生 11         高校生 2  
      337名               8名   
   昨日比+50         昨日比 +1
  

 
 インフルエンザはまた増加傾向にあります。
マスク着用・うがい、手洗い・換気を継続しています。

 3月8・9日の県立高校Ⅱ期選抜や3月13日の卒業式に向けて体調管理をしっかり行いましょう!!

今日の献立

 今日は、クリームパン・スコッチエッグ蜂蜜マスタードソースかけ・大麦入り野菜スープ・いちご・牛乳です。熱量は911kcaです。今日も美味しくいただきました。
 
 
  いつも子どもたちの栄養を考えながら、メニューを工夫し、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。

事前指導

 県立高校Ⅱ期選抜に向けての事前指導を図書室で行いました。
校長からは激励の言葉を贈りました。全体指導では学年主任の先生のお話、進路担当の先生からの諸注意があり、その後は受験生と担当の先生との打ち合わせをもちました。
 全員の合格を祈っています!!

 事前指導が始まる前に撮影しました。

【感染症情報3月6日】

今日の市内の出席停止者数をお知らせします。

 〇インフルエンザ      〇感染性胃腸炎 
   園 児 11            園 児 0  
   小学生229              小学生 4  
   中学生 36         中学生 2  
   高校生 11         高校生 1  
      287名               7名   
先週金曜日比+33      先週金曜日比- 8
  

 
 インフルエンザは依然として猛威を振るっています!!
マスク着用・うがい、手洗い・換気を継続しています。

 県立Ⅱ期選抜や卒業式に向けて体調管理をしっかり行いましょう!!

今日の献立

 今日は赤井小学校希望献立です。ツナごはん(中学校でも人気です)・鶏肉のバジル焼き・わかめスープ・お祝いチョコレートケーキ・牛乳です。熱量は823kcaです。今日も美味しくいただきました。
 
  いつも子どもたちの栄養を考えながら、メニューを工夫し、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。

啓蟄

    今日は二十四節気の一つ「啓蟄」です。気温も上がりとても温かい日となりました。日差しも春の気配を感じます。虫たちも活動的になってきました‼️

3年生を送る会

 本日、卒業式全体練習終了後に「3年生を送る会」を行いました。
生徒会や部活動の代表生徒からの感謝の言葉、3年間の思い出を150枚にまとめたスライドショー、感謝の気持ちを込めた1,2年生による合唱、3年生代表生徒からのお礼と激励の言葉、全校生で歌う校歌、そして3年生から先生方へは心温まる手紙をいただきました。
  
  
     
       
     
   

卒業式の向けて

 本日5校時の卒業式全体練習では、入退場や代表者による動き、礼の確認、歌の練習を中心に行いました。
 
 
  
  

【感染症情報 3月2日】

 今日の市内の出席停止者数をお知らせします。

 〇インフルエンザ      〇感染性胃腸炎 
   園 児  3            園 児 2  
   小学生185              小学生 8  
   中学生 34         中学生 4  
   高校生 32         高校生 1  
      254名              15名   
   前日比+31         前日比 ±0
  

 
 インフルエンザも感染性胃腸炎もまだ注意が必要です!!
学校ではマスク着用・うがい、手洗い・換気を継続しています。

 県立高校Ⅱ期選抜・卒業式に向けて体調管理をしっかり行いましょう!!

【来週の行事予定】

3月 6日(月)
〇スクールカウンセラー来校
〇県立Ⅱ期選抜事前指導

3月 7日(火)

〇卒業式全体練習6校時

3月 8日(水)
〇県立Ⅱ期選抜
〇1,2年実力テスト

〇お弁当の日(全学年)

3月 9日(木)

〇県立Ⅱ期選抜
〇お弁当の日(3年生のみ)

〇授業順序 1・2・3・4・火6・木5 


3月10日(金)
     
〇職員打ち合わせ
〇卒業式式場作成 5,6校時
〇部活動中止

3月11日(土)

3月12日(日)

今日の献立

 今日は、醤油ラーメン・ちくわのピリ辛揚げ・中華ごま団子・プルーン・牛乳です。熱量は840kcaです。今日も美味しくいただきました。
 塩分がちょっぴり多めでした。夕食は薄味がおすすめ。
 
   
 いつも子どもたちの栄養を考えながら、メニューを工夫し、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。

ご協力ありがとうございました

 本日お子さんに「第3回ノーメディアデーにチャレンジ!」の集計結果のお知らせを配布しました。次年度も継続していきたいと考えております。
 また、トラブルの未然防止のため、ご家庭でも携帯・スマホの使用上のルールなど話題にしていただければ幸いです。

【感染症情報 3月1日】

  今日の市内の出席停止者数をお知らせします。

 〇インフルエンザ      〇感染性胃腸炎 
   園 児 10            園 児 0  
   小学生155              小学生11  
   中学生 33         中学生 3  
   高校生 25         高校生 1  
      223名              15名   
   前日比 ±0         前日比+ 1
  

 
 インフルエンザも感染性胃腸炎もまだ注意が必要です!!
マスク着用を継続していますので準備願います。

 県立高校Ⅱ期選抜・卒業式に向けて体調管理をしっかり行いましょう!!

総アクセス数

  3月1日(水)13:30現在の
 総アクセス数は、154,500件
です。
 
 昨日からの1日アクセス数は・・・な、なんと522件!!!多くの方々に見ていただき感謝しております。ありがとうございます。

今日の授業のようす

 今日は、県立高校の卒業式に出席してきました。戻ってから3年生の授業を参観しました。
 社会の授業は、入試対策で気候区分について学習しているところでした。さすが3年生、しっかり聴いていました。
 
 英語の授業は、「中学校生活」の英文スピーチに向けて学習していました。先生やALTに質問したり、友達と相談したりする場面でした。
 

今日の献立

 今日は大分県の郷土料理献立です。ごはん・とり天・マーボー厚揚げ・デコポン・牛乳です。熱量は937kcaと3月の献立の中で最も高カロリーです。今日も美味しくいただきました。
 とり天は、塩味付きの天ぷらです。50年以上前に大分市の食堂から誕生した料理だそうです。今では大分県の家庭料理の定番になっています。とても美味しいです。
 この文を打ちながら、「あれっ、デコポンも九州だったかなぁ」と思って調べました。実はデコポンの正式な品種名は「不知火(しらぬい)」といい、デコポンという名前は、平成5年に「熊本県果実農業協同組合連合会(熊本果実連)」が商標登録したもので、全国のJAから出荷される不知火はデコポンという名称(ブランド名)を使用してよいことになっているそうです。
   
 いつも子どもたちの栄養を考えながら、メニューを工夫し、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。

安全運転で

 今朝、PTA補導部担当の先生と母親委員会担当の先生、校長の3名で交通安全指導を行いました。
ドライバーの皆さん、今日も安全運転をお願いします。
 

弥生

 今日から3月  弥生
弥生という言葉の由来は、「草木がいよいよ生い茂る月」という意味の「木草(きくさ(い)や(お)ひ茂る月(づき)」が詰まって「やよい」になったという説が有力だそうです。