こんなことがありました!

2023年6月の記事一覧

お辞儀 とても感動したので…。(4年1組の子ども達へ)

 大休憩、特別非常勤講師で習字を教えていただいている滝正嗣先生がご来校されました。

「とても感動したので…。」ということでお話をお伺いしたら、先日4年1組の子ども達から、昨年度習字を教えていただいたことに関してのお礼の手紙をいただいたとのこと、学習の一環として投函したお礼の手紙に感動し、その御礼として額に入った色紙「努力」を子ども達に渡したいとのことでした。子ども達も大喜び、人と人とのつながり、そして「感謝」することの大切さを改めて感じる時間になりました。

汗・焦る 泳力に応じて…(3・4年:水泳学習)

 4校時目、気温25℃・水温25℃、絶好の水泳日和。3・4年生は、水慣れの学習も終わり少しずつ泳力に応じた水泳指導に入ってきました。一斉の指導では、なかなか泳力が上達しなくても個別に指導することにより泳げる距離も伸ばすことができます。短い水泳学習の期間ですが、一人一人が少しでも水に慣れ親しみ、泳力をのばすことができるように支援していきたいと考えています。

試験 集中力で…。(6年1組:算数)

 5校時目、6年1組では算数のテスト(分数のわり算)の真っ最中…。給食後の午後の時間帯でも、陸上で培ってきた集中力でテスト問題と向き合っていました。4月に最高学年としてスタートした令和5年度も、あとひと月で1学期も終了、運動会や陸上競技大会などの大きな行事を成功させてきた6年生、視線はしっかりと中学校へ向いているようです。

鉛筆 目的に応じた文章を書くために…。(5年1組:国語)

 5年1組の国語では、「みんなが過ごしやすい街へ」の単元を学習しています。福祉問題について取り上げ、目的に応じた文章を書く内容です。情報は、グループや個人でタブレット端末を使ってインターネットで収集し、引用することで読む人に分かりやすく伝えるための工夫もしているようです。様々な教科の内容が加わり、国語の力でまとめるという流れになっているようです。