こんなことがありました!

2022年12月の記事一覧

晴れ 「朝のひとこえ運動」が行われました…。

 今朝は、おはよう坂において青少年育成市民会議藤原支部の皆様方による「朝のひとこえ運動」が行われました。とても寒い朝でしたが、温かい声かけに、元気にあいさつを返す子ども達、地域全体で子ども達を育ててくださっているという雰囲気が伝わってきました。藤原支部の皆様、早朝より、そして寒い中本当にありがとうございました。

 

花丸 コットン栽培の活動を通して…。(自立活動:ゆのだけ学級)

 今年度、ゆのだけ学級では「コットン栽培」に挑戦しました。今日は、収穫したコットンをストラップに加工する作業を行いました。ふくしまオーガニックコットンプロジェクトから2名の講師の方においでいただき、加工する作業を教えていただき、実際に自分たちの手で体験させていただきました。そして最後に、ストラップになった時は、言葉では言い表すことができないぐらいの喜びでした。

 今年度のこの活動は、自分たちの身近な衣類になるコットンという作物とその加工についてのこと【産業教育】、農作物を有機農法で育てるということ【環境教育】、東日本大震災のこと【震災教育】の3つの柱立てからなるものです。一面だけではない学びを、コットンの栽培を通して多面的で実践的な学びにするというねらいがありました。この取り組みで学んだことを、これからの学校生活等に生かせるようにしていきたいと考えています。

情報処理・パソコン プログラミング学習を行っています…。(6年1組:理科)

 6年1組の理科では、「プログラミング学習」を行っています。理科の授業の発展的な内容として取り扱っていますが、さすが未来を生きる子ども達、自在に画面を操作しながら、課題を解決していきます。中学校へ向けて、これからも積極的に取り組ませていきたいと考えています。

? 「知りたい!」が学びへ…。(5年1組)

5年1組では、冬休みの学習の事前指導を行っていました。その中の課題の一つに「UNESCO(ユネスコ)」についてがあげられていました。よく耳にする言葉ですが、具体的にはよくわからないのが現状です。世界的な活動であることや、サッカーのW杯で世界に目が向くようになってきたこの時期、子ども達の「知りたい!」という気持ちが芽生え、タブレット端末を使ってインターネットで情報を集めるなど、調べ学習への意欲へとつながってきたようです。冬休みの楽しみが、また一つ増えたようです。

笑う 面積の秘密…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、面積について学習しています。今日は、今までの総まとめとして1㎡は〇㎠、1aは〇㎡、1haは〇㎡、1㎢は〇㎡などをしっかりと表せるようにしました。この学習を子ども達が苦手にしていることから、1辺が〇mの正方形で考える、ということを繰り返し練習させていました。この関係(秘密)をしっかりと理解させることで、苦手意識を取り除いていきたいと考えています。