こんなことがありました!

2022年5月の記事一覧

お辞儀 「黙準備?」が徹底されています…。(2年1組)

 2年1組の給食の準備の様子です。感染拡大防止のため、給食は「黙食」を推奨しているところですが、2年1組では「黙準備」(このような言葉はないと思いますが…)も徹底されています。できそうで、なかなかできることではありません。素晴らしいですね…。

ピース いろいろな場合を考えて…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、「わり算の筆算」について学習しています。今日は、商に「0」が立つ場合について考えました。特に多い間違いが、「0」を書かないで終わってしまうことなので、商を立てる場所に気をつけることなどを確認しました。考え方が理解出来たら、次は習熟あるのみ、繰り返し取り組ませたいと考えています。

ピース 自分の考えを深めるために…。(6年1組:国語)

 6年1組の国語では、友達の考えや意見を聞いて自分の考えを深める学習を行なっています。今日は、グループ内で意見交換を行い、メモをとりながら自分の考えと比べ、さらに深まりが出るように修正していました。この積み重ねが、学習全体へ波及できるように支援していきたいと考えています。

試験 繰り返し、繰り返し…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、ひらがなの間違えた部分を直す学習を繰り返し、繰り返し行っていました。一文字一文字を先生がチェックして、間違えた部分を朱書きして返却されます。その部分をもう一度自分で書き直すという流れです。1年生のひらがなの学習では、とても大事な活動です。一生使う文字、今しっかりと身につけさせたいと考えています。

晴れ 朝から気温が上昇中…。

 今朝は、名高儀方面と藤原歩道橋付近で登校の様子を見守りました。朝から気温が上がり、低学年の子は、汗をびっしょりとかいて暑い・暑いを連発、昨日の学校探検の疲れもあったようです。学校へ到着したと同時にホッと一息といった感じでした。衣服の調節等ができるように、ご家庭での声かけをよろしくお願いします。

笑う 異学年交流のよさを生かして…。(クラブ活動)

 6校時目は、子ども達が楽しみにしているクラブ活動がありました。4~6年生の異学年で組織する活動です。今年度、第1回目ということで組織や活動計画を話し合いました。4つのクラブが組織され、次回から本格的な活動が始まります。異学年交流のよさを実感できるような活動にしていきたいと考えています。

【スポーツクラブ】

【テーブルゲームクラブ】

【図工・家庭科クラブ】

【理科クラブ】

ハート 学び合い・教え合い…。(5年1組)

 内科検診の待ち時間の5年1組の様子です。算数と国語の学習プリントの間違い直しを行なっていました。間違いをそのままにせず、しっかりと納得するまで解き、理解するためです。お互いに得意な部分を教えないながら、そして学び合いながら取り組んでいました。学び合うこと・教え合うことは、深い理解にもつながり、学力の定着や向上にも結びつくものです。この学級の雰囲気を大切にし、全体で学力の向上を目指していきたいと考えています。

学校 学校探検、楽しかったよ…。(1・2年:生活科合同学習)

 3・4校時目、1・2年生は合同の生活科の学習で「学校探検」を行いました。本校の恒例として、2年生が1年生を引率し学校内の様々な教室や設備、そしてそこに関わっている先生方の仕事の様子を見ることで、学校での生活は様々な人や施設と関わっていることを理解させることが大きなねらいです。2年生の子ども達が、リーダーシップを発揮したことで、充実した学校探検の活動を行うことができました。ありがとう、2年生。そして来年は君達1年生の番ですよ…。

虫眼鏡 気温はどのように…?(4年1組:理科)

 4年1組の理科では、「天気と気温」について学習しています。今週は、雨や曇りの日の気温を測定し、今日は晴れの日の気温を測定することができました。1時間ごとに校庭で観測をし、表やグラフにまとめ、天気(晴れ・曇り・雨)と気温の関係を考察する流れのようです。算数で学習した「グラフ」の書き方などもいかせそうです。

本 本をたくさんよむぞー…。(1年1組:学級活動)

 今日は、学校司書の飯塚先生の勤務日ということで、1年生は「図書オリエンテーション」を行いました。図書室の使い方・本の扱い方・借り方などを順序良く教えていただきました。これからは、1年生も本を借りることができるようになるということで、とても楽しみになったようです。

ピース メリハリをつけて…。(ゆのだけ学級)

 ゆのだけ学級1・2組の1校時目の様子です。一人で問題に集中する時間、友達と一緒に考える時間、そして先生と一緒に学ぶ時間と一単位時間の中でメリハリをつけて学習に取り組んでいます。このメリハリによって、集中する時間が増えているようです。

鉛筆 接続語を上手に使って…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、接続語を使って絵を見ながら物語を書く学習をしました。接続語を上手に使って話をつなげることと、2年生までで習った感じを使うことの2つのねらいがあります。創作意欲旺盛な3年生、楽しい物語作りにチャレンジしていました。

家庭科・調理 調理実習を見据えて…。(6年1組:家庭科)

 6年1組は、専科の家庭科の授業を行なっていました。「いためる調理で朝食のおかずを作る」という内容です。野菜炒めを作るために気をつけることなどを話し合っていました。集中対策期間が今月末まで延長されたことで、調理実習はまだできない状態ですが、いつでもできるように準備をすすめているところです。また、ご家庭では実践できることもあると思いますので、お手伝いの一環として挑戦させていただけると幸いです。

汗・焦る 朝のルーティーン…。(1年)

 登校指導後、学校へ戻ると1年生の朝のルーティーンとなった「アサガオへの水くれ」が始まっていました。初日だったので、先生に言われた通りペットボトル半分の水を丁寧にまいていました。この活動を通して、動植物愛護や責任感等いろいろなことを学ばせていきたいと考えています。

晴れ 久しぶりに太陽が…。

 今朝は、釜ノ前2方面の登校の様子を見守りました。久しぶりに太陽が顔を出し、日陰に入るとホッとするような天気になりました。これからの時期、熱中症が心配されますので、登校時の水分補給やマスクの着脱等について指導していきたいと考えています。

学校 1か月の活動を振り返って…。(4~6年:児童会委員会活動)

 6校時目は、今年度第2回目の児童会委員会活動が行われました。今日は約1か月の活動を振り返り、さらによりよい学校にしていくためには、自分たちの委員会ではどのようなことに取り組んでいけばよいのかを話し合いました。どの委員会も6年生がリーダーシップを発揮し、真剣に話し合っていました。
 自分たちの手で学校生活をさらにより良いものにしていく、藤原小の素晴らしい伝統だと感じました。これからの自主的主体的活動を楽しみにしています。

【保健委員会】

【給食委員会】

【図書委員会】

【放送委員会】

【運営委員会】

【環境委員会】

ピース 5校時目の授業から…。(4~6年)

 5校時目の4~6年生の授業の様子です。

 4年1組は、専科の音楽の授業です。「サウンドオブミュージック」の「ドレミの歌」をDVDで鑑賞しました。美しい映像と透き通った歌声に釘付けでした。

 5年1組は体育。陸上運動の走高跳です。グループごとにタブレット端末を活用して、自分が跳んでいるフォームをチェックしていました。

 6年1組は国語、つなぎ言葉や文末表現を工夫することで、自分の意見や考えを伝えやすくなり、相手にも理解してもらえることを確認しました。今後の話し合い等で役立てられそうです。