2023年9月の記事一覧
9月9日は「救急の日」…。(保健室より)
先週の土曜日9月9日は、「救急の日」でした。保健室前の掲示板には、養護教諭が作成した救急の日にちなんで子ども達に知ってほしい「救急」に関する内容が貼り出されています。これからも、生活等に役立つ情報発信に努めていきたいと考えています。
喜んでくれるかなぁ…?(1年1組:生活科)
1年1組の子ども達が、生活科の学習で育ててきたアサガオ、実はいろいろな学習に役立てられています。その一つ、それは「種」です。来年度入学してくる1年生へのプレゼントになります。自分達も今の2年生からもらいました。今日は、集めた種を入れる袋を作りました。袋にはメッセージも書きました。
「喜んでくれるといいなぁ…。」
9月13日(水)今日の給食
今日の給食の献立は、塩ラーメン<中華ソフト麺+塩味スープ>・牛乳・かぼちゃチーズ春巻き・なしです。総カロリーは、636㎉です。
湯長谷藩・参勤交代…。(6年1組:社会科)
6年1組の社会科は、日本の歴史について学習しています。時代は、江戸時代まですすんできました。今日は、徳川幕府の基礎となった大名の配置や参勤交代などについて学びました。そして話題は、地元がモデルとなった映画「湯長谷藩・高速参勤交代」の話に…。(修学旅行のバスの中で観ることに…)常磐湯本地区は、映画の素材(フラガール等)がたくさんある素晴らしい場所ですね。
漢字よりも難しい…?(5年1組:書写)
5年1組の書写は、毛筆(習字)を行いました。今日は、点画のつながりに気をつけて「きずな」と書きました。平仮名なので、簡単だと思いがちですが筆のつながりを意識して書かなければならないので、子ども達も悪戦苦闘、意外や意外、漢字よりも難しいとの声も聞かれました。
学び合い・教え合いを通して…。(3年1組:算数)
3年1組の算数は、「大きい数のかけ算」について学習しています。今日は、「2ケタ×1ケタ」の計算の仕方について考えました。授業の終盤では、学習したことを振り返り、適用問題で習熟を図りました。お互いに学び合い、そして教え合うことで理解を深めることができているようです。
「伝える」ということ…。(2年1組:国語)
2年1組の国語は、「どうぶつ園のじゅうい」の単元を学習しています。今日は、自分の感想をグループ内で伝え合い、その後代表の子が発表する流れで進めていました。2年生も「伝える」ことに力を入れて取り組んでいます。「話し方名人」「聴き方名人」になるために、日々の積み重ねを大切にしていきたいと考えています。
元気なあいさつが…。
今朝も、手這ガソリンスタンド前の交差点で登校の様子を見守りました。スタンド前の歩き方や交通量の多い交差点の横断の仕方などがスムーズにできるようになったのに加え、ボランティアで登校の様子を見守ってくださっている方々へのあいさつも元気にできるようになってきました。朝早く、そして暑い中での登校指導、本当にありがとうございます。
※7時45分現在 気温29.0℃ 湿度62% WBGT26℃ 「警戒」レベル
ブロック研究授業を行いました…。(ゆのだけ3組:国語科授業研究会)
2校時目、本年度第2回目のブロック授業研究会を行いました。今年度は、「言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して自分の思いや考えを豊かに伝え合う子どもの育成」を研究主題に据え、国語科を中心として研究を進めています。
今回は、ゆのだけ3組の北郷先生が「伝え合う活動を通して、自分の思いや考えをもつこと」をテーマとした授業を行いました。
1年生では、先生との会話や絵などから伝えたい文を考え、短冊を使って表現できるように工夫していました。
6年生では、書き方の基本をイラストで提示することで、意欲を高めさせ、さらにワークシートを使うことによって書くことへの苦手意識を取り除き、自信を持って考えが伝えられるようにしていました。
自分の考えを書いたり、発表したりする力を伸ばしていきたいという願いをもとに、一人ひとりに寄り添った支援を行ったことで、子ども達が生き生きと活動し、自分の考えを自信を持って伝えるなど、成長の様子を見ることができました。
新聞って、面白いね…。(5年1組:国語)
5年1組では、国語の学習している「新聞を読もう」の発展学習、さらには社会科との合科学習として「福島民報社出前授業」を実施し、「新聞」についてさらに深く学ぶ機会を設けました。新聞は何のためにあるのかや、どのように作られるのかなどを学び、改めて「新聞のよさ」を知る時間になりました。
正しく・はやく・ていねいに…。(1年1組:国語)
1年1組の国語では「かずとかんじ」の単元を学習しています。今日は、先生が書いた例文をノートに一緒に書きました。合言葉は「正しく・はやく・ていねいに」です。読むこと・書くことを基本にしている1年生、この三つのうち一つでも欠けてしまったら身についていない、という気持ちで取り組ませていきたいと考えています。
何事も、基本が大事です…。(2年1組:音楽)
2年1組の音楽は「ドレミで歌ってから演奏しよう」、鍵盤ハーモニカを使っての学習です。先週に引き続き、指づかいの基本を身につけるために5本の右手指で鍵盤のドレミファソ・ソファミレドをスムーズに指が運べるように練習していました。2学期は、鍵盤ハーモニカを使った演奏が全員でできるように、まずは基本から取り組ませているところです。
自分達が納得するまでは…?(6年1組:算数)
6年1組の算数では、「円の面積」について学習しています。今日は、「円の面積を求める公式の意味を探ろう。Part1」とめあてを立て、その秘密に迫っていました。「半径×半径×3.14」の公式が、なぜそのようになっているのかが出発点、意味を納得するまでは信じない・使えない、という強い思いもあるようです。「学びの面白さ・奥深さ」の入り口にさしかかった6年生、今後が注目です…。
9月12日(火)今日の給食
今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・じゃこと大豆の佃煮・しのだ煮・もやしと小松菜の味噌汁です。総カロリーは、549㎉です。
頭をかかえながら…。(4年1組:算数)
4年1組の算数では、「わり算の筆算」に取り組んでいます。商のたて方や余りなどで、苦手意識を持つ子が多いところです。今日はその性質(わる数・わられる数に同じ数をかけても、割っても商は同じ)を利用して、工夫して計算する方法を考えました。暗記ではなく、しっかりと理由付けができるように取り組んでいる4年生、学習意欲がさらに高まってきています。
暑さに負けずに…。(全学年)
今日から2学期の「ランニングタイム」を再開しました。年間を通して行う体力の向上を目的として行う活動で、火曜日と木曜日の業間後半の5分間で行います。今日は、やや暑い中での実施でしたが、自分の体力に合わせてしっかりと汗を流すことができました。これからも積み重ねを大切にして、体力作りに取り組ませていきたいと考えています。
こん虫博士を目指して…。(3年1組:理科)
3年1組の理科では、「こん虫について」調べる学習を行ってきました。今日は、そのまとめとして、調べてきたことの発表会を行いました。この時期の子ども達は、「こん虫」が大好きということでとても意欲的に調べていました。(ノートを見てもよく分かります。)これからも「不思議?」や「なぜ?」などを大事にしていきたいと考えています。
サルの目撃情報について…。
先ほど、一斉メールでもお知らせしましたが、藤原町大畑地内においてサルの目撃情報がありました。朝の時間に、教頭より全校放送で次の5点について指導しましたので、ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。
1 大声を出したり、追い回したりするなど威嚇するような行動はしない。
2 出会った場合は、気づかれないように距離をとる。
3 エサになるものを戸外に置かない。絶対にエサを与えない。
4 なるべく複数で行動する。
5 家の中に入ってこられないように窓等には鍵をかける。
常磐白鳥付近においても目撃情報があるようですので、ご家庭での指導も併せてお願いします。
慣れてきました…。
今朝も、手這ガソリンスタンド前で登校の様子を見守りました。昨日もお知らせしましたように、地下道の復旧工事が遅れている関係で通学経路を一部変更しての登下校になっています。各ご家庭での声かけのおかげで、スムーズに歩くことができています。ご協力本当にありがとうございます。
※7時45分現在 気温29.2℃ 湿度72% WBGT27℃ 「警戒」レベル
【重要】地下道通行止め延長について…。
一斉メールでもお知らせしましたが、学校下の地下道の水位が下がらない状態が続いていおり、作業完了(水抜き・高圧洗浄・乾燥)まで、あと3日ほどかかるという見通しが示されました。
つきましては。9月14日(木)の下校時までは本日同様の通学経路としますので、関係地区の皆様には引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
なお、手這ガソリンスタンド前の登下校時の指導は、学校にて行います。
ちょっとだけお見せいます…。(6年1組)
今日の3・4校時目は、6年生の卒業アルバムの集合写真と個人撮影を行いました。個人撮影は、笑顔、笑顔、笑顔…で表情豊かに撮影していました。そして今月は、コミュタン福島やアリオスでの心の劇場、学校での鑑賞教室、東京への修学旅行などの行事が目白押し、小学校生活も残り半年になりますが、卒業への足音が少しずつ近づいているようです…。
トランペットとホルンが呼びかけ合うように…。(4年1組:音楽)
4年1組の音楽は、専科の授業です。今日は「かけ合いと重なり」の面白さを感じとらせるために、ヘンデル作曲の「アラ ホーンパイプ」を鑑賞していました。トランペットとホルンが呼びかけ合うように活躍する曲に、子ども達も聴き入っていました。
「書くこと」も大事にしています…。Part2(2年1組:国語)
2年1組の国語では、読んで考えたことを文章に表す学習に取り組んでいます。今回は、時間を表す言葉なども使いながら、相手に伝わるように書いていました。前回も紹介しましたが、2年生以外の学年でも「書くこと」を大事にして、思ったことや考えたことなども、書いて発信できるように支援していきたいと考えています。
9月11日(月)今日の給食【防災の日献立】
今日の給食の献立は、カレーライス〈ヒートレスカレー+ごはん〉・牛乳・ブロッコリーソテー・ぶどうゼリーです。総カロリーは、676㎉です。
※災害時にも温めずに食べられるヒートレスカレーを食べて、防災への意識を高めましょう。
言葉から思いを広げて…。(5年1組:図工)
5年1組の図工は、専科の授業です。今日は、詩や物語の中の言葉からイメージを広げ、自分らしい形や色で抽象画的に表現していました。子ども達の感性を大切にし、自由に表現することで、思いや願いを伝えられるような作品に仕上がっているようです。
全校集会を行いました…。
2校時終了後、2学期第1回目の全校集会を体育館で行いました。校長からは、「思いやりのある言動」について具体例を挙げながら話しました。また、ソフトボールスポーツ少年団への表彰も行いました。
生活とリンクさせながら…。(1年1組:算数)
1年1組の算数では、「なんじなんじはん」の単元で時計の読み方について学習しています。今日は、学校生活と関連付けて「何時・何時半」の見方と読み方について確認しました。実際の学校生活の中で、時計を見て行動することが少しずつできるようになってきたので、子ども達は先生の問いに一生懸命答えていました。
感じたことを言葉に…。(3年1組:国語)
3年1組の国語では、名作「ちいちゃんのかげおくり」の学習が始まりました。今日は、先生のしっとりとした範読を聴いた後に、初発の感想を書きました。心に残った場面や、戦争のことなど、一人ひとりの受け止め方は様々だったようですが、この単元の学習を通して心も成長していけるようにしていきたいと考えています。
たくさんの方々に見守られ…。
今朝は、手這ガソリンスタンド前で登校の様子を見守りました。釜ノ前地区の通学路の変更に加え、地下道が浸水し通行できないことから、一部の地区において急遽通学経路を変更させていただきました。前日という急な連絡にもかかわらず対応していてできありがとうございました。立哨当番の方や、齋藤PTA会長様、前母の会会長の大田原様も現場指導を行ってくださるなど、たくさんの皆様に見守られて無事に登校することができました。本当にありがとうございました。
なお、今後の地下道の状況等については、見通しがつき次第一斉メールにてお知らせしたいと考えています。
※7時54分現在 気温29.1℃ 湿度65% WBGT26℃ 「警戒」レベル
出会いを大切に…。(4年1組:外国語活動)
先週着任したALTのAmira Khan(アミラ カーン)先生と、今日は4年1組の子ども達が新たに出会いました。7月に前任のD先生とお別れし、寂しい思いをしていた子ども達ですが、早速自己紹介ゲームなどで打ち解けて授業に取り組んでいました。
基本をしっかりと…。(2年1組:図工)
2年1組の図工は「粘土」の学習です。今日は、粘土の特性を生かした作品づくりができるように、丸石→サイコロ→ケーキ→ドーナツなどに形を変えながら、手でその感覚などを確かめていました。これからの工夫した作品づくりに役立てられそうです。
9月8日(金)今日の給食
今日の給食の献立は、食パン・牛乳・きな粉クリーム・グラタン・じゃがいもと鶏肉のコンソメ煮です。総カロリーは、692㎉です。
初めての「保健」…。(3年1組:体育)
3年1組の体育では、初めての保健の学習を行いました。内容は、「健康な生活」についてです。健康とは、どのような状態なのか、そのためにはどんなことに気をつけて生活すれば良いのかを考えました。子ども達も真剣に考え、自分の生活を見直す良いきっかけとなったようです。
ごちそうパーティーだよ…。(1年1組:図工)
1年1組の図工は「ごちそうパーティーをはじめよう」、粘土で好きな食べ物を作って楽しむ学習です。ハンバーガーやケーキなど、子ども達が大好きな食べ物を楽しそうに作っていました。
修学旅行に向けて…。(6年1組:学級活動)
6年生の子ども達が楽しみにしている修学旅行まで、約2週間になりました。今日は、タブレット端末を使って目的地の情報収集を行いました。紹介ビデオも準備され、子ども達の期待は高まるばかり…。小学校生活の楽しい思い出になるように、事前指導にも力を入れていきたいと考えています。
奇数と偶数…。(5年1組:算数)
5年1組の算数では、「奇数と偶数」の見分け方について考えました。「2で割り切れるかどうか・0は偶数」など、大切な部分を確認しました。練習問題や発展問題にもチャレンジし、確実に身につけることができました。ノートも上手に整理され、見やすくまとめられていました。
危機管理意識を持って…。
今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。雨が降る前の時間帯、子ども達の手には傘が握られていました。
さて、昨日の一斉メールでもお知らせしましたが、台風13号の接近に伴い本日は全学年4校時とし、給食後13時に一斉下校とします。風雨が強まり災害が発生する可能性もあることから、教頭より朝の放送で下校後の過ごし方等について指導しましたので、ご家庭での声かけ等もよろしくお願いします。今週末も、危機管理意識を持って過ごさせたいと考えています。
※7時45分現在 気温24.1℃ 湿度77% WBGT23℃ 「注意」レベル
命を守る、現場学習…。(全学年:交通教室)
本日2・3校時は、「交通教室」を行いました。特に今回は、実際に道路の渡り方を経験し、正しい道路の渡り方や歩き方を身につけさせるために現場学習で行いました。非常に交通量の多い県道・いわき石川線とインターバイパスの交差点や信号機のない横断歩道の横断、そして手這ガソリンスタンド前の歩き方(詳しくは、本日配付しました「通学路の一部変更について」写真一番下で確認)を中心に行いました。「自分の命は自分で守る」を合言葉に、全員が真剣に現場学習に取り組むことができました。
代表気分で…。(6年1組:体育)
6年1組の体育は、ゴール型ゲームのバスケットボールに取り組んでいます。今日は、基本的な動きで二人組のパスからのシュートの練習を行いました。ゲームをより楽しいものにするためにも、基本的な技能を身につけることが大事です。男子日本代表の活躍で、バスケットボール熱が高まってきている中、子ども達も代表気分で楽しく取り組んでいました。
久しぶりですが…。(3年1組:書写)
3年1組の書写は、毛筆(習字)を行いました。今日は、「人」という字で「はらい(右はらい・左はらい)」について学習しました。3年生から始まった毛筆ですが、夏休みをはさんだので久しぶりに筆を持つ子も多かったようですが、真剣に取り組んでいました。
自動車を窓口として…。(5年1組:社会科)
5年1組の社会科では、日本の工業についての学習が始まりました。日本の工業の現状を知り、未来へ向けてどのようにしていけば良いのかまでを考える大切な学習です。今日は、その窓口として「自動車工業」について話し合いました。今月中旬には見学学習で日産工場へも行くことから、子ども達の興味関心も今から高まっているようです。
9月7日(木)今日の給食
今日の給食の献立は、チャーハン・牛乳・野菜たっぷりワカメスープ・胡麻団子です。総カロリーは、598㎉です。
運動量を確保するために…。(2年1組:体育)
2年1組の体育では、ゴム跳び遊びを行っています。助走をつけて片足でしっかり床を蹴って上方に跳ぶ運動です。リズムも大切になってきます。一か所でしかできない運動なので、サーキット式で肋木やけんけん、前転がりのマットなどを運動量を確保していました。子ども達も、汗びっしょりになりながら楽しく取り組んでいました。
実物を見ながら…。Part2 (4年1組:国語)
4年1組の国語では、「パンフレットを読もう」の単元を学習しています。パンフレットのつくりや工夫を知り、その読み方を身につけて、生活や学習に生かしていくことを目標にした内容です。(昨日は5年生の学習を新聞編として紹介)今日は、実際にパンフレットを持ち寄って、工夫していることや気づいたことをグループごとに調べていました。学習をまとめる道具(パンフレット等)として活用できるように、そのよさにふれさせていきたいと考えています。
1年生も、試行錯誤…?(1年1組:算数)
先週、2年生以上の学年で子ども達が「試行錯誤」する授業に取り組んでいる様子を紹介しましたが、1年生も算数で試行錯誤していました。「12+3」の計算の仕方を、ブロックや言葉を使って一生懸命に説明していました。その説明を真剣に聴く子、付け加えをする子と活発に授業に参加していました。子ども達の「?」を引き出し、大切にしていきたいと考えています。
物語の世界へ、タイムスリップ…。(ゆのだけ学級:読み聞かせ)
今朝は、ゆのだけ学級で学校司書による読み聞かせを行いました。読んでいただいたのは、「となりのたぬき」と「つきのよるに」の2冊です。久しぶりの読み聞かせに、子ども達も物語の世界へ引き寄せられていました。今日も、いい一日になりそうです…。
少しずつ秋の気配も…。
今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。7時前は、ひんやりとした秋の気配を感じさせる空気が漂っていましたが、子ども達が登校する時間帯には気温も上昇し、暑さ対策が必要な天気になりました。今日も熱中症や急な雷雨等、気象状況に対応できるように学校生活を送らせたいと考えています。
※7時45分現在 気温28.7℃ 湿度66% WBGT26℃ 「警戒」レベル
2学期も自分達の手で…。(上学年:委員会活動)
6校時目は、4~6年生の子ども達による委員会活動が行われました。1学期の反省を受け、さらにより良い2学期そして藤原小にしようという強い願いを持ってスタートしました。6年生のリーダーシップ、そして5年生は次年度を見据えての活動、子ども達の主体的活動になるように支援していきたいと考えています。
【保健委員会】
【放送委員会】
【図書委員会】
【環境委員会】
【運営委員会】
【給食委員会】
上手なおやつの食べ方は…?(4年1組:学級活動)
4校時目、4年1組では学級活動で「食育」を行いました。今日のテーマは、「上手なおやつの食べ方」です。学級担任と常磐学校給食共同調理場の栄養教諭の新妻先生によるティーム・ティーチングで行いました。「おやつ」は、子ども達にとってとても身近なものでありながら、あまり深く考えないで摂取してしまいがちなものです。そこで、糖分や油分を考えたおやつの選び方について具体物等を使って話し合いました。栄養教諭の専門性により理解を深めた時間になりました。ご家庭での実践を引き続きよろしくお願いします。
栄養のバランスとよりよい食べ方を考える…。(3年1組:学級活動)
3校時目、3年1組では学級活動で「食育」を行いました。今日のテーマは、「体がよりよく育つ食べ方を考えよう」です。学級担任と常磐学校給食共同調理場の栄養教諭の新妻先生によるティーム・ティーチングで行いました。これから成長期を迎える自分達が、バランスよく食べることが大事なのかを三大栄養素の図から考えました。さらに主食であるごはんの量は、150gが適切であることなども教えていただき、実際の量を確認しました。また、常磐学校給食共同調理場で働いている調理員さん達からのメッセージビデオを見て、好き嫌いをせずに残さないで食べることの大切さにも気づくことができました。1時間という限られた時間の中でしたが。現在の自分の食生活についても見直す良いきっかけになったようです。
実物を見ながら…。(5年1組:国語)
5年1組の国語では、「新聞を読もう」の単元を学習しています。新聞のつくりや工夫を知り、その読み方を身につけて、生活や学習に生かしていくことを目標にした内容です。今日は、実際に新聞を持ち寄って、紙面構成など気づいたことを発表していました。ネットニュースなどの普及から新聞ばなれが進んでいる今日ですが、学習をまとめる道具(壁新聞等)として活用できるように、そのよさにふれさせていきたいと考えています。
学力向上、ふじわらタイム…。
毎週水曜日のお昼の時間は「ふじわらタイム」、簡単清掃を実施後の20分間を使って、学力向上のためのドリル学習や発展学習を行っています。先生方の1学期の反省で、「基礎基本をしっかりと身につけさせたい」という思いから、2学期はさらにパワーアップし実施することになりました。子ども達の「思い」・先生方の「願い」を大切にし、学力向上に努めていきたいと考えています。
9月6日(水)今日の給食
今日の給食の献立は、ひじきごはん・牛乳・まぐろカツ・じゃがいもの味噌汁・味噌大豆です。総カロリーは、621㎉です。
苦手を克服するために…。(2年1組:算数)
2年1組の算数は、単元の区切りとして今までの復習プリントを行っていました。何を苦手としているのか、どこで分からなくなってしまったのかなどを確認し、その部分を繰り返し練習し、できた喜びを味わわせています。個人差が出てくる時期なので、一人ひとりに寄り添いながら指導していきたいと考えています。
言葉にこだわりながら…。(6年1組:国語)
6年1組の国語では、宮沢賢治の名作「やまなし」を学習しています。クラムボン・かわせみ・かにの親子・やまなし・五月・十二月などのキーワードで思い出す方も多いと思います。
今日は、物語の中に出てくる「独特の言葉」について取り上げ、難しい言葉についてはすぐに国語辞典で調べ全員で共有を図りながらイメージがしっかりと持てるようにしていました。言葉にこだわりながら、情景をしっかりと思い浮かべられるように、工夫して指導していきたいと考えています。
声に出して、そして気持ちを考えて…。(1年1組:国語)
1年1組の国語では「やくそく」の単元を学習しています。今日は、グループごとに音読の練習を行っていました。音読については、1学期の「おおきなかぶ」の学習で取り組んできたのでさらによりよくできるように、「声に出して、そして気持ちを考えて…。」など、グループごとにめあてを持って行っているようです。
暑さは和らいだものの…。
今朝は、釜ノ前団地内で登校の様子を見守りました。いく分、暑さは和らいだものの湿度が高く、子ども達も汗をにじませながら歩いていました。午後には雨の確率が高くなるということで、傘を持っての登校、今日も安全に留意して学校生活を送らせたいと考えています。
※7時45分現在 気温27.0℃ 湿度84% WBGT27℃ 「警戒」レベル
まずは自分で…。(5年1組:算数)
5年1組の算数では、「図形」について学習しています。1学期の最後から、合同や角度について調べてきました。今日は、それらで学んだことを生かして「四角形をしきつめる」ことについて考えました。ポイントは、学んだことを生かすことと自分一人でじっくりと考えることです。5年生も6年生同様、1学期の反省から苦手なことに挑戦する授業を目指しています。
意見交換を通して…。(6年1組:算数)
6年1組の算数では「拡大図と縮図」について学習しています。学習内容も後半にさしかかった今日は、今まで習ってきた図形(正方形・長方形・平行四辺形・ひし形など)で、拡大図と縮図の関係になっているものを、その理由づけも含めて友達と意見交換をしながら考えました。この2学期は、中学校へ向けて自分達の課題を克服するために「考えを書いたり、深めたりする時間」を多く取り入れている6年生、学習スタイルが確立しつつあるようです。
前転がり・後ろ転がり…。(1年1組:体育)
1年1組の体育では、マットを使った運動遊びで「前転がりと後ろ転がり」を行いました。今日は、それぞれの行い方を教わってから実際に転がってみて、その楽しさや難しさにふれさせていました。マット運動は学年が上がるにつれて苦手意識を持つ子が多くなってくるので、いろいろな動きを経験させながら取り組ませていきたいと考えています。
放送設備が新しくなりました…。
校内の放送設備が新しくなりました。老朽化のため、時々不具合を起こしていた放送機器、学校生活全体への影響もあったため、最優先事項として改修していただきました。新しい放送設備で、放送委員会の子ども達も張り切って活動しているところです。
9月5日(火)今日の給食
今日の給食の献立は、発芽米入りごはん・牛乳・炒り豆腐包み焼き・五目豆・オレンジです。総カロリーは、598㎉です。
指づかいに気をつけて…。(2年1組:音楽)
2年1組の音楽は「ドレミで歌ってから演奏しよう」、鍵盤ハーモニカを使って「かっこう」を練習しました。鍵盤ハーモニカの指づかいの基本を身につける内容です。短い小節ごとに区切りながら、使う指を番号にしてゆっくりそして丁寧に取り組んでいました。
よーく見ると…。Part2(4年1組:図工)
4年1組の図工は「友達をよく見てスケッチしよう」、人物を描写する時に大切なことについて再確認し、これからの題材に生かしていけるようにしていました。友達と向き合って、お互いの顔を描く活動です。今までじっくりと見る機会が少なかったので、実はこんな顔をしていたのかと、新たな発見もあり図工の時間ではありましたが、友達を知る貴重な時間になったようです。
よーく見ると…。Part1(3年1組:理科)
3年1組の理科では、「こん虫を調べよう」の学習が始まりました。今日は、虫眼鏡を片手に校舎周辺で昆虫探しを行いました。日ごろは何気なく見ている場所に、いろいろなこん虫がいることに気づくなど、新たな発見があり「注意深く見ること」の大切さを実感する時間になりました。
今日も暑くなりそうです…。
今朝は、田場坂・斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。昨日の激しい雨も上がり、やや蒸し暑い朝になりました。真夏のような太陽が照りつけ、暑い一日になりそうです。水分補給や休憩を適宜取り入れ、熱中症等には十分に気をつけて生活させたいと考えています。
※7時45分現在 気温29.6℃ 湿度75% WBGT28℃ 「厳重警戒」レベル。
25は、いくつとみれば…?(4年1組:算数)
4年1組の算数は、「わり算の筆算」に取り組んでいます。今日は、商を見積もる方法で、割る数が25の場合は「20か30」のどちらでみれば良いのかを考えました。丁度真ん中の数「5」なので、子ども達は試行錯誤しながらいろいろな場合で行っていました。これからも、できた喜びや考える楽しさを味わわせていきたいと考えています。
ローマ字の学習が始まりました…。(3年1組:国語)
3年1組の国語では、「ローマ字」の学習が本格的に始まりました。今までも、タブレット端末の操作で「ローマ字入力」を行ってきましたが、ここでは書き方やアルファベットの読み方なども正式に学習していきます。今日は、ペアになってアルファベットを言う学習を行いながら、これからの学習に見通しを持たせていました。
小物作りに挑戦…。(5年1組家庭科)
5年1組の家庭科では、今まで身につけてきた「手縫い」の技能を生かして、「小物作り」に挑戦しました。フェルト生地を使い袋状にしてボタンまで取り付けて完成です。友達や先生と輪になって楽しく制作活動に取り組んでいました。
分かりやすく理解させるために…。(6年1組:理科)
6年1組の理科は、専科の授業です。現在は、「月の形と太陽」の単元を学習しています。今日は、月の形(満月・半月・三日月など)は太陽の光と関係があることを、分かりやすく理解させるためにビデオ教材と黒板での児童による演示を行っていました。実際に黒板での活動を体験させたことにより、子ども達も理解も深めることができたようです。
9月4日(月)今日の給食
今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ねぎの油味噌・目光の唐揚げ・なめこと野菜の味噌汁です。総カロリーは、557㎉です。
ノリノリでスタート…。(1年1組:音楽)
1年1組の音楽は、「どれみとなかよし」の学習でした。今日は、「どれみのキャンディー」の曲に合わせて、体を動かしながら歌いました。決まった振り付けはあるものの、自然と体も動きノリノリで歌うことができました。ノリノリで、2学期の音楽の学習をスタートすることができました。
今日は下学年で…。(発育測定)
今日は下学年で発育測定を実施しました。(写真は3年生の様子です。)育ち盛りの3年生、1か月間見ないうちに、どの子もひと回り大きくなったように感じました。子ども達の成長の速さに、とても驚きました。
「書くこと」も大事にしています…。(2年1組:国語)
2年1組の国語では、漢字の広場の学習で「日記文の書き方」について考えました。習った漢字を日常的に使えるようにすることが大きなねらいとなっていますが、「書くこと」を大事にしている2年生(2年生に限らず本校の課題でもあります。)、思ったことや考えたことなども、書いて発信できるように支援していきたいと考えています。
一人ひとりに寄り添いながら…。(ゆのだけ学級)
1校時目の「ゆのだけ学級(1~3組)」の様子です。先生方の丁寧な説明と、子ども達の集中力で、外は久しぶりの雨でしたが、子ども達は落ち着いて学習課題に取り組んでいました。これからも、一人ひとりに寄り添いながら支援していきたいと考えています。
雨ニモ負ケズ…。
今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。未明からの激しい雨で、送られて来る子が多かったものの、歩いてくる子は上手に傘をさし、視界を確保しながら歩くことができていました。立哨指導を行っていただきました保護者の皆様、雨の中本当にありがとうございました。
※7時45分現在 気温26.9℃ 湿度83% WBGT27℃ 「警戒」レベル。
PTA奉仕作業、ありがとうございました…。
本日(9月2日土曜日)、午前7時からPTA奉仕作業を行いました。天候にも恵まれ、保護者や子ども達併せて100名を超える皆様に参加していただきました。校庭の除草、花壇等の整備、校舎南側の側溝の泥あげ、トイレ清掃など多岐にわたって取り組んでいただきました。子ども達も荷物の運搬やゴミ集めなどを積極的に手伝ってくれました。
限られた時間内での奉仕作業でしたが、さすが藤原小PTA、校舎内外があっという間にピカピカになりました。来週から、さらに「潤いのある環境」のもとで充実した学校生活を送ることができると思います。お休みのところ、そして暑い中本当にありがとうございました。
PTA奉仕作業、よろしくお願いします…!
明日9月2日(土)は、午前7時より「PTA奉仕作業」(雨天時でも行います。)を行います。お忙しい中とは思いますが、ご協力をよろしくお願いします。
後期用の教科書を配付しました…。
本日(9月1日)、国より受給された後期用の教科書を配付しましたので、ご確認ください。
1年生(3冊)・2年生(2冊)・3年生(3冊)・4年生(2冊)・5年生(2冊)、今回は6年生への受給はありません。
なお、1・3・5年生に配付した図工の教科書及び1年生に配付した生活科の教科書は、来年度(2・4・6年生)になってから使用しますので、大切に保管しておいてください。
※ 写真は3年生の教科書です。
子ども達の大好きな学習です…。(1年1組:生活科)
1年1組の子ども達が、首を長くして待っていた「虫」についての学習が始まりました。今日は、早速校庭や校舎周辺で虫探しを行いました。自然いっぱいの藤原小には、たくさんの虫たちが住んでいます。今日は、思いっきり虫捕りができるということで、朝から張り切っていました。暑さ対策もあったので、ある程度の時間で区切りをつけ、教室でスケッチの時間も設けました。子ども達も大満足、来週からまた活発な「虫学習」が始まりそうです…。
ルールを工夫して…。(3年1組:体育)
3年1組の体育では、ネット型ソフトバレーボールを行いました。1学期には、ボールの扱い方などの基本を行い、2学期からは子ども達が楽しみにしていた「ゲーム」が中心になります。ルール(2回までのバウンドはOK)を工夫して、全員で楽しめるようにしていました。
9月1日(金)今日の給食
今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・味付け海苔・鯖の味噌煮・道産子汁です。総カロリーは、587㎉です。
新しいALTが着任しました…。(5・6年:外国語)
本日、新しいALTが着任しました。イギリス出身のAmira Khan(アミラ カーン)先生です。7月に前任のD先生とお別れし、寂しい思いをしていた子ども達には、とても待ち遠しかったようで、早速5・6年生の外国語の授業では、自己紹介ゲームなどですぐに打ち解けて楽しく取り組んでいました。アミラ先生、藤原小の子ども達をどうぞよろしくお願いします。
いろいろな考え方で…。(2年1組:算数)
2年1組の算数では、「計算の仕方を工夫する」学習を行っています。今日は「2ケタ-1ケタ」のひき算を、いろいろと工夫して求める問題に挑戦しました。たくさんの考えが出され、自分の考えを黒板で説明するなど、自分の考えと友達の考えを比べて聴くことも少しずつ出来るようになり、活発に取り組んでいました。
とる・とる・とる・とる…?(4年1組:国語)
4年1組の国語では、「いろいろな意味を持つ言葉」について学習しています。今日は「とる」について、いろいろな意味があることを知りました。今までの生活経験で無意識のうちに使い分けているものの、改めて日本語の難しさについて考えるよい機会になったようです。
今回は、煙の恐ろしさを…。(避難訓練)
本日2校時目に、火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は、火災で一番恐ろしい「煙」について体験を通してその恐ろしさを理解させることを目的として実施しました。常磐消防署から3名の消防士(うち2名は藤原小の卒業生)を講師にお迎えし、身を低くして壁沿いに避難すること等、具体的にご指導をしていただきました。
事前に各学級毎に火災が発生した場合や、突然地震が起きた場合の身の守り方や避難の仕方・経路等を確認しました。先生の話をしっかりと聞く、ハンカチで口をふさぎ煙を吸わないようにする、地震の場合は、机の下にもぐり手で机の脚をしっかりと持つ、等です。避難する際は「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)の約束も徹底しました。
また全体としては、「防災の日」に関すること、「自分の命は自分で守る」こと、自分自身の勝手な行動が全体の規律を乱し、大惨事に繋がるおそれがあること、練習でできないことは、本番でもできないこと、等も話しました。
「学校は安全な所」とこれからも思えるように、高い危機管理意識を持って取り組んでいきたいと考えています。
今日から9月、そして「防災の日」…。
今朝は、釜ノ前団地内で登校の様子を見守りました。今朝も厳しい暑さの中での登校でしたが、暑さに負けることなく元気に登校することができました。
今日から9月ということで、常磐地区内の要所には警察署の方や交通安全協会の方々が立ち、交通事故防止を呼びかけていました。本校でも「防災の日」にあわせ、避難訓練を実施し、災害や交通事故等について改めて確認する日にしたいと考えています。
※7時45分現在 気温32.3℃ 湿度56% WBGT28℃ 「警戒」レベル
【令和6年度 年間行事一覧表(保護者)】
※ 令和6年3月7日現在の年間行事予定です。変更等がある場合は、その都度お知らせします。
【令和6年度 給食のない日 】
【藤原小学校 いじめ防止基本方針】《令和5年7月28日 一部改訂》
いわき市常磐藤原町斑堂115-2
TEL 0246-42-3236
FAX 0246-42-3598