こんなことがありました!

2022年12月の記事一覧

花丸 初めての持久走記録会…。(1年)

 本日、絶好のコンディションのもと1年生が持久走記録会を実施しました。学年ごとに実施してきた持久走記録会も、今日の1年生で最後になります。今まで実施した学年同様、無観客で実施しました。小学校で初めての持久走記録会ということで、お子様の力強い走りを楽しみにしていた保護者の方もいらっしゃったとは思いますが、ご理解いただき本当にありがとうございました。

 子ども達は、今までの練習の成果を十分に発揮し、全員が見事に完走しました。順位はついてくるものですが、ここまでの過程が重要だと考えています。体力の向上はもちろん、諦めない心や友達を本気で応援する姿など、この記録会でたくさんのことを学んだ子ども達、これからの学校生活に生かしてほしいと考えています。

 今夜は、ぜひご家庭でも褒めてあげてください。また、今後も継続して体力作りに取り組んでいけるよう励ましていただければと思います。

給食・食事 12月8日(木)今日の給食

 今日の給食の献立は、発芽米入りごはん・牛乳・ストロベリーミルメーク・鶏肉のごまドレッシングかけ・ご汁です。総カロリーは、663㎉です。

ひらめき 数直線を使うことで…。(3年1組:算数)

 3年1組の算数では、分数と小数の大きさ比べを行っていました。ここで役立ったのが、「数直線」です。上段に分数、下段に小数をとることで、比較もできるようになっています。0.1=10分の1、0.5=10分の5というしくみも一目瞭然、子ども達も集中して電子黒板を見ています。この分数と小数の関係は、4~6年生さらには中学生になってからもとても大切になってくるので、ここでしっかりと身につけさせたいと考えています。

会議・研修 聴き手のことを考えて…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数では、かけ算の発展問題に取り組んでいました。「発展」なので、いろいろな解き方が考えられます。子ども達は、それぞれ自分の考えを黒板で説明、聴き手に分かるような(納得するような)説明が求められます。2年生でそこまで…、と思う方もいらっしゃると思いますが、思考力・表現力を育てていくには、低学年からの積み重ねが大事です。

 前掲の「読み手のことを考えて(4年)」と併せてお読みいただき、今後の指針にしていただければと思います。

期待・ワクワク 読み手のことを考えて…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「ウナギのなぞを追って」の単元を学習しています。今日は、初発の感想のグループ内で読み合い、お互いの感想を共有しました。友達のノートに書いた感想を読むわけですが、読み手のことを考えた文字を心がける必要があるようです。雑な文字で、読み取れなかった場合もあるようです。先日の学校評価でも、「丁寧に字を書くことが身についている」という項目が、児童・保護者・教員とも低い値になっていて本校の課題の一つだととらえることができます。常に意識して丁寧な字を書くことができるよう、学校と家庭で連携していきたいと考えています。(写真の最後には、読みやすいノートの例を掲載しました。)

学校 1校時目のルーティーン…。(ゆのだけ学級)

 1校時目の、ゆのだけ学級1・2組の様子です。(交流学習へ行っている子もいます。)漢字の50問テスト、漢字練習、読書、計算練習と基礎基本の学習に取り組んでいます。どの学年の子も、集中して学習に取り組む時間が長くなり、そのために基礎基本がしっかりと身についてきています。1校時目のルーティーン、このリズムを大事にしていきたいと考えています。

晴れ 輝く朝日の中を…。

  今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。久しぶりの快晴、朝日がキラキラ輝く中を元気に登校することができました。あいさつの声にも張りがあり、新しい一日への意欲を感じました。また、特別日課中の下校後の過ごし方も良好のようで、事故等もなく充実した家庭生活を送っているようです。各ご家庭でのご指導、ありがとうございます。

キラキラ みんなが笑顔に…。(2年1組:生活科)

 2年1組の生活科では、「動くおもちゃ」作りに取り組んできました。今日は、最後の仕上げと全員で遊ぶ時間にしました。みんなが笑顔になるような楽しいおもちゃを目指して、いろいろな工夫(遊ぶルールを工夫した子もいました。)をしてきたので、どの子も満足するような仕上がりになったようです。

笑う 箱で作ったよ…。(1年1組:図工)

 1年1組の図工は、空き箱を組み合わせていろいろな物を作る工作の学習です。子ども達に人気なのは、動物や恐竜のようで中には自分の体と同じぐらいの大きさの物を作っている子もいました。友達とのいろいろなやり取りを通して、新しいアイディアが浮かぶ子もいるようで、お互いに刺激し合いながら楽しく活動していました。

試験 習熟を図るために…。(3年1組:理科)

 3年1組の理科では、2学期の学習内容について習熟を図るために、復習のプリント学習を行っていました。教科の特徴として実験や観察が重要とされますが、知識や理解面などの基本的なことを疎かにしないことも大切です。先生にも確認していただきながら、基礎基本の定着に力を入れていました。

情報処理・パソコン 使いこなしています…。(6年1組:学級活動)

 6年1組では、いわき市内の全ての小学校の4~6年生・中学生を対象とした「児童生徒理解のためのアンケート」(第2回)を実施しました。ペーパーレスでタブレット端末を使用してアンケートに回答していくものです。さすが未来を生きていく子ども達、タブレット端末をしっかりと使いこなし、スラスラと回答していました。

鉛筆 今までの学習を生かして…。(4年1組:書写)

 4年1組の書写は、専科の授業です。今日は、今までの学習を生かして二文字の書初めを行いました。題材は「平和」です。画の長さと方向・筆順・組み立て方などに気をつけて書きます。試し書きの後は、手本と見比べて修正箇所等に朱書を入れるなど、学習スタイルも身についているようです。

笑う 場を工夫して…。(5年1組:体育)

 5年1組の体育では、跳び箱運動に取り組んでいます。今日は、既習の開脚跳びと新しい技として台上前転を行いました。器械運動系の種目では、できないことで苦手意識を持ってしまう子が多いことから、確実にできる場(跳び箱の段んを低くする等)を設定することで、達成感や充実感を味わえるように工夫していました。また、スモールステップで次の段階へも挑戦できるようにさらに工夫していきたいと考えています。

試験 1・2年生でも…。

 2校時目の1・2年生の教室の様子です。1年生は国語、2年生は算数のテストに取り組んでいました。シーンと静まりかえった教室には、鉛筆がはしる音しか聞こえません。1・2年生でもテストに集中している様子がよく分かります。2学期の学習のまとめをしっかりと行い、次のステップに進めるように支援していきたいと考えています。

【1年生】

【2年生】

晴れのち曇り 久しぶりに…。

 今朝は、釜ノ前西団地内で登校の様子を見守りました。雨が上がり、うっすらと太陽の光が差し込み、空気は冷たかったものの気持ちの良い朝になりました。子ども達の手に傘はなく、久しぶりに両手を自由にして歩くことができました。

花丸 第2回学校評議員会を行いました…。

 本日、午前10時30分より、本年度第2回目の学校評議員会を開催しました。
 まず、各学級の授業の様子を参観していただきました。子どもたちは、普段通り落ち着いて授業に取り組み、評議員の皆様からもお誉めの言葉をいただきました。
 次に、会議室で校長より今年度の学校運営状況等について説明を行いました。また、授業参観の感想や学校経営の改善のための意見交換を行いました。
 いただいた貴重なご意見は、次年度の学校経営に反映させるとともに、さらによりよい学校づくりができるように生かしていきたいと考えています。

【ゆのだけ学級】自立活動「カルタ大会リハーサル」

【1年1組】体育「リレー遊び」

【2年1組】音楽「おまつりの音楽をつくろう」

【3年1組】算数「分数をくわしく調べよう」

【4年1組】算数「広さの表し方を考えよう」

【5年1組】算数「面積の求め方を考えよう」

【6年1組】算数「順序よく整理して調べよう」

【評議員の皆様との協議の様子】

音楽 グループで協力して…。(2年1組:音楽)

 2年1組の音楽では、「おまつりの音楽」について学習しています。今日は、グループごとにお囃子や太鼓などを組み合わせた、グループ独自のお祭りの音楽づくりに取り組んでいました。グループ内で話し合う姿や、自分の考えを述べる姿にとても成長を感じました。中学年へ向けて、視界良好です。

虫眼鏡 見分けるポイントは…?(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。現在は、物のとけ方について学習しています。今日は、水に食塩とミョウバンを溶かした液体について、その見分ける方法について考えました。どちらも透明なので、その粒が残されていないかなどを見ている様子です。子ども達から、様々な考えが出され、とても盛り上がっていました。

3ツ星 藤原三ツ星レストランの開店です…。(6年1組:家庭科)

 6年1組の家庭科は、専科の授業です。今日の1・2校時は、子ども達が楽しみにしていた調理実習を行いました。担任も助っ人に加わり、「ベーコンポテト」に挑戦しまた。この料理のポイントは、ジャガイモと玉ねぎの皮むきとジャガイモの茹で方です。グループ内の協力も重要です。卒業まで4か月、全員で仲良くそして楽しく実習できたようです。校長室にも試食が届き、美味しくいただきました。

 「藤原三ツ星レストラン」の開店です…。

雨 薄っすらと雪化粧…。

 今朝は、田場坂と斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。湯の岳が、薄っすらと雪化粧をするなど、とても寒い朝でしたが小雨の中を元気に登校することができました。

【大切なお願い】

 昨日からの特別日課による下校時と本日の朝ような荒天時、送迎の車がとても多くなってきています。何度もお願いをしているところですが、校地内の「ひまわり坂」は、20km/hでの走行を厳守してください。子ども達が歩道からはみ出しても、確実に停車できる速度です。また、雨天や積雪時のスリップにも十分に気をつけて運転をお願いします。校地内での事故は、絶対にあってはならないことと考えてのお願いです。保護者の皆様はもちろん、送迎をする祖父母等の方にも各ご家庭でお話しください。子ども達の安全を最優先に考えていますので、送迎の機会を減らす・どうしてもの場合は、速度を守る、大きな事故につながらないうちに、よろしくお願いします。

笑う 午後も集中して…。(ゆのだけ学級)

 5校時目の、ゆのだけ学級の様子です。交流学習が午前中で終わったので、午後は自学級で各自の課題に取り組んでいました。1校時目の集中している様子は、毎回紹介していますが、午後の時間帯でも集中して取り組めるようになってきています。2学期の成長がうかがえます。

学校 2学期を振り返って…。(5年1組:道徳科)

 5年1組の道徳科では、2学期の振り返りを行いました。学習や生活面で、2学期の初めに立てた目標が達成できたかなどの反省です。自分自身を振り返ることで、さらにより良い生活ができるように努力することが大切です。また、不十分な部分については、残り3週間で少しでも達成できるように支援していきたいと考えています。

音楽 アンサンブルを楽しもう…。(6年1組:音楽)

 6年1組の音楽は、専科の授業です。現在は、「アンサンブルを楽しもう」ということで、合奏を行っています。曲目は、「L-O-V-E(ラブ)」です。自分が希望した楽器で、練習していました。今日は、最後の部分を中心に取り組んでいました。間もなく完成のようです。

NEW 今年の漢字は…?

 昨年度から図書館教育部で実施している「藤原小学校 今年の漢字」が決定しました。今年1年を振り返り、1年の世相を漢字一字で表現するということで、全校児童と教職員にアンケートを実施し、投票数が多かった漢字です。その結果、今年の藤原小学校今年の漢字は、「安」に決定しました。円安や安心して過ごせる1年を願ってのことだそうです。子ども達も、よく考えていますね。2位以下については写真をご覧ください。

試験 間違いをそのままにせずに…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数も、学期のまとめにさしかかっています。今日は、採点していただいたテストが返却され、間違いが多かった問題について、その原因や対策について全員で確認しました。テストは、点数だけではなく、このような確認がとても大切です。自分のつまずきの原因をしっかりと理解し、確実に身につけるようにしています。「その学年の学習内容は、その学年のうちに…。」、反復練習も大事にしていきたいと考えています。

汗・焦る ボールを使って…。(1年1組:体育)

 1年1組の体育は、用具を操作する運動遊びを行いました。今日の用具は、「ボール(ドッジボール)」です。ドリブルやボールを弾ませて捕る動きなど、ボールを操作しながら様々な動きに挑戦しました。子ども達は基本的にボール遊びが大好きなので、いろいろな動きにもすぐに慣れ、楽しく活動していました。

ピース 数直線を使って…。(3年1組:算数)

 3年1組の算数では、「分数」について学習しています。今日は、0と1の間の分数を数直線を使って表し、分数の意味を考えました。実際に数直線上に表すことで、等分にしたいくつ分を視覚的に確認することができました。分数については苦手意識を持つ子も多いので、丁寧に指導していきたいと考えています。

ひらめき 学習したことを生かして…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数では、いろいろな求め方で箱の中のチョコレートを数える学習を行いました。今まで学習してきた、かけ算やたし算・ひき算を使って、工夫して求めます。学習したことを生かす場面を設定することで、基礎基本の定着や応用力、思考力の育成にもつなげていきたいと考えています。

曇り 下校後の過ごし方について…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。厚い雲がかかり、気温が低い朝でしたが、子ども達は元気に登校することができました。

 さて、今週は学期末にかかる特別日課になります。金曜日まで、全学年午後に2時に一斉下校になります。下校後の過ごし方、特に交通事故(飛び出し・自転車乗り)には、十分に気をつけるようご家庭でもご指導をお願いします。10月~3月のこの時期は、常磐方部では午後4時30分までには家にいる約束になっていますので、必ず守るようお話をお願いします。日没が早くなり、さらに師走ということで車や人の動きが多くなる時期、不審者等にも気をつけて安全に生活させたいと考えていますので、よろしくお願いします。

花丸 全力を出し切った「校内持久走記録会」…。(3~6年生編)

 本日【12月2日(金)】、絶好のコンディションのもと3~6年生で「校内持久走記録会」を行いました。
 昨年度同様、中学年はトラック4周、高学年はトラック5周で自己ベストの更新に挑戦しました。欠席者等の関係で、いつ実施できるかわからない状態のため、保護者の皆様の観戦をお控えいただきました。ご理解いただき、本当にありがとうございました。
 子ども達は自己ベストの更新に向かって、精いっぱいの走りをしました。1学期からのランニングタイム、10月から業間、そして体育の授業で練習に取り組んできました。自分との戦い、そして自己記録の更新にと、子ども達全員が頑張りました。(6年生男子において新記録を樹立した子もいました。) 

 今夜は、ぜひご家庭でも褒めてあげてください。また、今後も継続して体力作りに取り組んでいけるよう励ましていただければと思います。

 なお、1年生については来週中に実施する予定です。

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

締め切り 締めくくりは、国語のテストで…。(2年1組:国語)

 2年1組の一週間の締めくくりは、「国語のテスト」でした。冬休みまで残りわずか、各教科の単元やまとめのテストが、本格的に行われます。この週末は、家庭学習で計画的に2学期の復習を行うとよいかもしれません。楽しいこと(冬休み・クリスマス・お正月)の前には、乗り越えなければならないこともあるのです。

ピース 午後も集中しています…。(1年1組:算数)

 5校時目の、1年1組の算数の授業の様子です。繰り上がり・繰り下がりのあるたし算とひき算の習熟に取り組んでいました。先生にもチェックしていただき、自分のペースで進めています。一週間の最後の授業ですが、全員が集中して取り組んでいました。

晴れのち曇り 早起きは三文の徳…。

 今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。早起きをした子が多かったせいか、あいさつも元気にできていました。「早起きは三文の徳。」

 さて、登校時に手袋をする子が増えてきました。転倒時の備えとしてとても大切なことです。準備ありがとうごさいます。

 

夜 過去形です…。(6年1組:外国語)

 6年1組の外国語は、過去形の学習です。驚いた方も多いと思いますが、「過去形」の文章を小学校でも学習します。今日は、「I ate curry and rice last night.(私は昨夜カレーライスを食べました)」の文章から、会話を広げていきました。「eat」の過去形が「ate」であること、通常は「~ed」をつけて過去形になるが、特別な例であることなど、中学校の英語なみの内容でした。残り4か月、中学校での学習を視野に入れて興味を持たせながら取り組ませていきたいと考えています。

笑う レベルアップしています…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、「繰り下がりのあるひき算」の習熟問題に取り組んでいました。各自が黒板に出された問題をノート上で解き、指名された子が黒板で解いていました。ここまでは、よくある風景です。この後が、素晴らしい取り組みでした。黒板で回答した子のやり方を、席についている別の子が説明するという流れです。自分でも解けていて、さらに友達が黒板で解いているのをしっかりと見ていなければできないことです。「引く・たす法」「引く・引く法」などの言葉も出てきて説明にとても驚きました。レベルアップしている1年生です。

情報処理・パソコン 冬を感じるもの…?(2年1組:生活科)

 2年1組の生活科では、「冬を感じるもの」と題し、タブレット端末を使って絵と文章で表現しました。文字はローマ字入力で、絵はお絵かきソフトを使って作成しました。ICTサポーターの先生にも補助に入っていただき、楽しく活動することができました。

試験 理解度を確認しながら…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数は、「どのように変わるか」について学習しています。2つの量があった場合、一方が増えると他方はどうなるかを、表や計算式などから考える内容です。授業の終末では、学習内容がしっかりと理解できたかどうかを、机間巡視を行いながら確認していました。その日の学習内容は、その日のうちに定着する、毎回に習熟の時間を設定することで、基礎基本をしっかりと身につけさせたいと考えています。

急ぎ 寒さにも負けずに…。(ランニングタイム)

 今日の業間は、ランニングタイムでした。学年ごとに実施する持久走記録会が迫っていることもあり、子ども達も最終調整に余念がありません。やや気温が低く小雨模様だったので、トラックを2周走っただけで終了。物足りなさを感じた子もいたようですが、健康第一…。

鉛筆 紹介文を書いています…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、「三年とうげ」の学習のまとめとして、友達に読んでほしい物語の紹介文を書いていました。昨日図書室で見つけた「物語」の本です。友達と協力して書く子、一人になってじっくりと取り組む子と、それぞれのスタイルで行っていました。この単元の学習を通して、「本に親しむ子」が増えてくれればと考えています。

試験 最後まで、諦めずに…。(ゆのだけ学級)

 1校時目の、ゆのだけ学級の様子です。毎日1校時目は、交流学習がないので国語か算数の練習問題に取り組み、基礎基本をしっかりと身につける時間にしています。自力解決→先生が確認→間違い直し…、の繰り返しで最後まで諦めずに取り組んでいます。この積み重ねで、学習の基礎が身についてきています。「継続は力なり」…。

笑う 催しや季節に合わせて…。(5年1組:読み聞かせ)

 今朝は、5年1組で学校司書の飯塚先生が読み聞かせを行ってくださいました。今回読んでいただいたのは、「ミラクルゴール」と「おなしなゆき・ふしぎなこおり」の2冊です。世界中が熱狂しているサッカーW杯、そして本格的な冬の訪れということで、その時々の催しや季節に合った本を選んでいただいています。子ども達も、タイムリーな内容にいつにも増して真剣に聴いていました。飯塚先生、ありがとうございました。

曇り 今日から師走…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。昨日までとは打って変わって、とても寒い朝になりましたが、元気に登校することができました。空気の乾燥や寒暖差で、体調を崩すことがないように、自分で健康管理ができるようにしてほしいと思います。

 さて今日から12月、師走を迎えました。1年の締めくくりと同時に2学期の締めくくりの大切な月です。健康面も含めて、良いまとめができるように支援していきたいと考えています。

※グリーンプラザの紅葉、赤と黄色と緑のコントラストが見事だったので…。