感染症予防のために
手洗い・うがい・マスクの着用
十分な栄養と睡眠をとって
大人も子どもも
安全第一・健康第一で過ごしましょう。
2023年3月の記事一覧
自分だけの作品ケース…
1年生が、図画工作科の時間に作品ケースのデザインをしました。段ボール素材のケースに、自分の好きな絵を描いていきます。
これは、昨日の様子です。色を塗り始めたところでした。
こちらは今日の様子です。ずいぶんと作業が進みました。
とても夢のあるかわいらしいデザインの作品ケースができそうです。持ち帰るのも楽しみです。
朝からがんばる5年生!
6月の市陸上大会に向けて、今週より5年生が練習を開始しました。朝の時間、基礎体力向上と動きづくりをしています。
朝から、張り切ってがんばっている5年生です!
立派に式歌が歌えるように…
卒業式に向け、6年生の練習が本格化しています。式歌については、音楽科の授業だけでなく朝の時間も練習をしています。
タブレットで自分の歌声を録音し、振り返りながら練習を進めています。登校日も残りわずか、がんばれ6年生!
登校班長の会を行いました!
昨日から、新しい班長を先頭に登校しています。今日は、新1年生を迎えるにあたって、登校班長の会を行いました。
新しい班長、真剣に話を聞いています。
集合場所の確認です。
新1年生に、登校班の案内を準備しました。
新班長のスタートは上々、頼もしい班長のみなさんです。
「春」がたくさんあったよ!
4年生の理科「生き物の1年をふり返って」の学習の様子です。
昨日の5校時目に、校舎周辺で「春」を探しました。たくさん見つけられたようです。
今日は、見つけた「春」をタブレットでまとめ、発表資料を作成しました。
1年間、生き物の様子を学習し、「命」や「成長」について深く考えることができたようです。
最後の委員会活動でした。
3月8日(水)、今年度最後の委員会活動日でした。整理整頓や来年度への準備、校内の整備等をしました。
各委員会での反省も行いました。リーダーとして頑張ってくれた6年生に対し、労いの言葉や拍手が送られていました。
タブレット活用が進んでいます!
本校では、1月からタブレットの持ち帰りを開始し、一段と活用が進んできています。校内でも、さらなる活用に向けて様々な取り組みをしています。
3年生では、オンラインで対話ができるよう、その進め方を確かめていました。
4年2組では、国語科の学習での発表資料を作成していました。
4年1組では、ワークテストが終わった後の隙間時間に、ドリルに取り組んでいました。
子ども達はどんどん活用のスキルを身につけています。合わせて、タブレットを使う際には、ルールとマナーを守り、大事に扱うことの大切さも指導しています。
優しい気持ちは大切!
1年生の道徳科「はなばあちゃんがわらった」の学習の様子です。自分たちに優しくしてくれる、大好きな「はなばあちゃん」を喜ばせるために、子どもたちが思いをもって花を贈る話から、優しい気持ちについて考える学習です。
はなばあちゃんが喜んで、ガッツポーズをした主人公の気持ちを考えるため、ガッツポーズを動作化しました。
主人公の立場で考え、自分の思いを一生懸命に発表しました。
友達の話を聞き、自分の考えと比べていました。優しい気持ち、思いやりの大切さに気づいたようです。
新しい登校班で…
登校班の会を行いました。今年度の登下校の反省と新しい班編成の確認をしました。
明日から新しい班長が先頭に立ち、登校します。6年生は新班長を支援します。安全に登校できるよう、保護者の皆様から改めて一声かけていただきますようお願いします。
楽しい大休憩!
暖かい日が増え、春が確実に近づいていることを感じる今日この頃です。大休憩には、元気に校庭で遊んでいる子どもたちがたくさんいます。
先生を交えてドッジボールをする4年生。みんな本気です。
1・2年生も自分たちでルールやコートサイズを決め、ドッジボールをしています。
6年生、大休憩にみんなで遊べるのもあとわずか。よい思い出を増やしてほしいと思います。
今日は、5年生が空いているブランコで遊びました。「楽しい~」との声が。
1年生は「郵便屋さんの落とし物」。順番を守って仲よく遊んでいました。
平均台の上でじゃんけんをする5年生。なかなか勝負が決せず、長時間の戦いになっていました。
砂場で幅跳びをして遊ぶ5年生。遠くへ跳ぶには…考えながらの遊びです。
友達と楽しく過ごせました。
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572