こんなことがありました!

2022年12月の記事一覧

お知らせ 小・中連携校長懇談会を行いました…。

 本日午後2時から、磐崎中学校区小・中連携校長懇談会を本校で実施しました。磐崎中・磐崎小の校長先生方が来校され、子ども達の授業を見ていただきました。各校の状況についての情報交換や、3学期に予定している中学校入学関係の行事等について話し合いました。各学期1回の開催ですが、とても有意義な会になっています。

※写真は、1年生と6年生の授業を見ていただいている様子です。

笑う 学問・文化芸術の神様…。(4年1組:社会科)

 4年1組の社会科では、昔から今へと続く街づくりについて学習しています。教科書では、福岡県の太宰府市を例に挙げての内容です。今日は、担任からそにある太宰府天満宮が菅原道真を祭神として祀る神社で、子ども達にかかわりのある「学問の神様」であることの話などを聞き、子ども達もこの学習へ興味を持つことができました。

花丸 今週は、2学期末美化活動週間実施中…。(清掃の時間より)

 2学期も残すところ10日余り、校舎内外をきれいにして新年度を迎えられるように今週は「2学期末美化活動週間」として全校をあげて、清掃活動に取り組んでいます。日替わりで重点箇所を決め、隅々までしっかりと掃く、力を入れて床を磨くなど、一年間で身につけた清掃の仕方を駆使して行っていました。ご家庭でも家族の一員として、年末の大掃除には子ども達にも役割を与え、取り組ませていただければと思います。

 

キラキラ 光と場所のハーモニー…。(5年1組:図工)

 5年1組の図工は、専科の授業です。今日は、「光と場所のハーモニー」。白い紙で様々な模様を作り、フィルムに貼って日光や人工のライト等をあてて、その調和を楽しむ作品づくりです。紙の模様作りでは、今までの学習を生かして5年生らしい見ごたえのあるデザインを作るなど、高学年らしい技法で取り組んでいました。

汗・焦る 活発に動いています…。(1年1組:体育)

 1年1組の体育は、ボール投げゲームの簡易ドッジボールを行っていました。ボールを投げたり、捕ったりする動作に加え、ボールに当たらないように俊敏な動きも求められます。攻守が入り混じっての攻防ですが、とても活発な動きで楽しく運動に取り組んでいました。

ノート・レポート データの特徴は…?(6年1組:算数)

 6年1組の算数は、データの特徴を調べ、そこから分かったことを判断する学習です。小学校算数の最後の単元です。(3学期は総復習のため)今日は、3つのデータを比較するにはどのような方法があるのかを考え、実際に電卓を使って調べる活動を行いました。データと向き合う子ども達を見ると、今までの学習の積み重ねが感じられ、「中学校数学」へと向かっていく様子に頼もしさを感じました。

試験 知識も大事です…。(3年1組:音楽)

 3年1組の音楽は、専科の授業です。今日は、2学期に学んできた学習内容の知識・理解面の定着の様子を見るペーパーテストを行っていました。楽器の演奏等の技能面も大事ですが、それを支える知識も大切です。基本的な事項をしっかりと理解することで、技能面でのさらなる向上も図れるので、知識・理解に関する指導も大切にしていきたいと考えています。

汗・焦る 冬の定番…?(2年1組:体育)

 2年1組の体育の準備運動後の様子です。冬の定番でもある、なわとび運動が始まりました。久しぶりにとび縄を持った子ども達ですが、体はしっかりと覚えていて、すぐに反応するようです。持久力・跳躍力に加え、リズム感も養うことができる万能ななわとび運動、いろいろな技にも挑戦させながら、体力の向上を目指していきたいと考えています。

雨 反省が、活かされています…。

 今朝は、田場坂・斑堂団地方面と、ひまわり坂の下で登校の様子を見守りました。昨日の校外子ども会での反省が活かされている場面を多く見ることができました。その時だけの行動で終わることなく、継続していけるように日々声をかけていきたいと考えています。ご家庭でも、朝の一声をよろしくお願いします。