こんなことがありました

2018年1月の記事一覧

朝の活動

 昨日の雨で校庭は使えません。今朝は子どもたちは静かに室内で過ごすのかと思っていたら、地面の硬いところをみつけて縄跳びを始めました。雨が降らない限りは体を動かしたい子どもたちです。



6年理科 タブレットを使って 

 6年生が理科で水溶液の性質を調べる学習で実験の様子をタブレットを使って撮影しながら詳しく観察していました。試験管を実際に目で見るよりもタブレットを通して拡大して見るとアルミニウムや鉄が溶けるときの泡の様子がよくわかります。撮影した静止画や動画は次の時間に活用して考察するそうです。












高学年の発育測定

 今日は5、6年生の発育測定です。発育測定の前に、保健の先生から『飛沫感染』についてのお話がありました。



 インフルエンザウイルスは、会話では1m、咳では2m、くしゃみでは3m飛びます。実際にどのくらいの長さを飛び、周りの人にうつすのか体験しました。

 こまめな手洗い・うがい、マスクの着用をして、インフルエンザの流行を防ぎましょう。

6年 租税教室

 6年生に租税教室がありました。古代の租庸調や江戸時代の年貢等、税金の歴史も教えていただきました。DVD視聴により税金がなくなると公共物や公的機関がなくなるためかえって生活が大変になることを学びました。授業の終わりには子どもたちが学習して気づいたことや感想等を進んで発表することができました。















図書ボランティア読み聞かせ

 今日は子どもたちが楽しみにしている読み聞かせです。

1・2年 渡邉美紀子さん 「おにたとおふく」
 鬼の子おにたと福の神の子おふくが、次に住む家を探していると、心優しいおじいさん、おばあさんに出会います。来月が節分なので選んでみました。







 3年生 鈴木めぐみさん 「ゆめねこ」
 けんちゃんのところに、ゆめねこが遊ぼうとやってきた。気がつくとけんちゃんもねこのようになってしまい、そのたびに夢から覚める、不思議なお話です。表紙の猫の顔が魅力的なのでかわいらしい話かと思ったら意外とミステリーです。





  4年 伊藤さおりさん 「しもばしら」
 冬の今の時期、しもばしらがたくさんあり、その霜柱がどうやってできるのか、どういうところにできるのか。朝の登校のときに見かける霜柱。同じ形はきっと二度と見られないという姿の話をしたかったから選びました。





 5・6年 小島 里美さん「じゅげむ」
 父親が生まれた子どもにお寺の和尚さんにめでたい名前をたくさん教えてもらい、長い名前をつけるお話。「じゅげむ」は耳にしたことがあると思いますが、言葉の意味を伝えたいと思い、選びました。



中学年の発育測定

 今日は3、4年生の発育測定です。発育測定の前に、保健の先生から、かぜやインフルエンザの感染を防ぐ『せきエチケット』のお話がありました。

 せきやくしゃみをするときは、①マスクの中で②ハンカチやティッシュで口を覆って③ひじで口を覆ってすると、かぜやインフルエンザの拡がりを防ぐことができます。



 せきエチケットの練習をしました。いわき市で、インフルエンザによる学級閉鎖が出ました。引き続き予防を心がけましょう。

2年 生活科 昔からの遊び

 2年生が生活科で昔からの遊びとして缶ぽっくりや凧づくりを行いました。講師の先生は1年生に指導してくださったお二人の先生です。











 子どもたちは喜んで風をうけて凧をあげていました。たくさんの準備をしていただき、楽しい活動ができました。ありがとうございました。

6年 調理実習

 6年生がジャガイモや卵を使った献立を考え、調理実習を行っていました。
ジャガイモとツナのハンバーグやジャーマンポテト、ジャガイモに顔を作るなど楽しいメニューがそろっていました。



 






1年 生活科 昔からの遊び 

 今日は地域の方を講師にお迎えして生活科で「昔からの遊び」として紙飛行機や風車づくりを行いました。風車に使う竹も講師の先生が採取して準備してくださいました。こまの回し方も教えていただきました。
 1年生の子どもたちは大きな風車に大喜びでした。