日誌

2015年8月の記事一覧

性教育講座

 本日、いわき市立総合磐城共立病院助産師の 赤塚 睦 先生を講師にお招きして3年生を対象に性教育講座を開催しました。
 「思春期の性を考えよう~自分の身体と心を知り自分を見つめよう~」というタイトルで勤務している病院や助産師の仕事、命の誕生、思春期、性感染症などについてとても分かりやすいお話をいただきました。
 また、赤ちゃんの重さ体験では体重3200gの赤ちゃん(もちろんお人形さんです)をおっかなびっくり抱っこする姿が見られました。
  
 

今日の献立

   今日の給食は、ごはん・サバ土佐煮・ひじき炒め・ニラ玉汁・牛乳です。
熱量は767kcalです。今日も美味しくいただきました。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を
作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
   

今日の授業のようす

 今日は1年生の授業を参観しました。
 
 英語の授業は、先生の英語の問いかけに英語で答える学習をしていました。聴く姿勢はもちろん、積極的に答える姿が見られました。

 数学の授業は、「方程式の解法」です。数多くの練習問題を解いたり、先生の説明をしっかり聞いたりと、集中した取り組みが見られました。

青少年健全育成県民総ぐるみ運動

  「~生かそう、きずな。未来のために!~」をテーマにいわき市教育委員会・いわき市青少年育成市民会議・いわき市少年補導員連絡協議会主催の第8回いわき市青少年育成大会が、30日(日)にいわき市文化センターで行われました。
  ご存知のようにこの大会は「青少年健全育成県民総ぐるみ運動」の一環として、関係機関団体・有志などが一同に会し、青少年の規範意識の醸成や地域における青少年の非行防止と青少年を取り巻く社会環境の浄化をより一層推進するために開催されるものです。
  会の中では小学生の作文、中学生の弁論、高校生の意見発表が行われ、いわき北地区中学生弁論大会で最優秀賞を受賞した本校の宮下風香さんが「明るい社会をめざして」と題して発表しました。
  

特別講演会

  いわき市非核平和都市宣言30周年記念事業特別講演会が、29日(土)にいわき芸術文化交流館アリオスで開催されました。
  第1部は、長崎原爆で被爆された体験談を八木道子さんからいただきました。昭和20年8月9日、当時6歳だった八木さんは、爆心地から3.3kmの自宅に兄姉弟5人でいたところ被爆しました。一瞬にして聞こえなくなった蝉の声、異様な空の色など、今もはっきり記憶に残っているそうです。
  

  第2部は生徒会長サミット長崎派遣者による発表がありました。過日の本校ホームページでお知らせしましたように本校生徒会長の前沢 蓮くん始めサミットメンバーから8月3日~10日までの間の貴重な体験や熱い思い、これからの活動に向けた決意を述べました。
   

英語弁論大会

  本日、いわき市文化センターを会場にいわき市中学生英語弁論大会
(創作部門18名、暗唱部門31名)が行われました。
  本校からは大平季林さんが暗唱部門に出場しました。タイトルは
「Miss Evans on the Titanic」で校内発表の時より堂々とした素晴らしい発表でした。
 ※本校ホームページへの氏名並びに写真の掲載について承諾を得ております。
 

今日の授業のようす

今日は2年生の授業を参観しました。
    
 社会の授業は、「確認テスト」の解説の時間でした。
先生の丁寧な説明に熱心に耳を傾けてメモを取っていました。
    
 国語の授業は、「食の世界遺産 鰹節」で前時の復習をしていました。
アミノ酸やイノシン酸などの旨み成分についての内容です。

※鰹節の成分・栄養について
 鰹節には、旨み成分であるイノシン酸のほかに人体に必要な必須アミノ酸をすべて含んでいる良質のタンパク源です。

今日の献立

   今日は、麦ごはん・アジフライ・なめこと小松菜の味噌汁・みかんゼリー・牛乳です。
熱量は819kcalです。今日も美味しくいただきました。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作って
いただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
   

今日の授業のようす

今日は3年生の授業を参観しました。
     
 数学の授業は、二次方程式を因数分解   
や解の公式を使って解いていました。 
    
 英語の授業は、「My favorite 〇〇」を
テーマにパソコンを使って調べ、それらを
英文に直していました。                   

行事予定掲載しました

  9月の行事予定を掲載しました。本校ホームページトップ画面の左側にある「行事予定」をクリックすると閲覧することができます。詳細についてはその都度お知らせします。
なお、9月の「お弁当の日」は3日(木)・8日(火)・25日(金)となりますので準備をお願いします。

今日の献立

   2学期最初の給食は、ごはん・肉と野菜のバーベキューソテー・味噌けんちん汁・ココアミルメーク・牛乳です。熱量は755kcalです。今日も美味しくいただきました。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。
   

集中しています

  1,2年生はサマーワークテストに、3年生は実力テストに一生懸命取り組んでいます。夏休み中の学習の成果を発揮しましょう!!
  

明日は・・・テスト

  2学期がスタートしたばかりですが、夏休み中の学習の成果を見るため、明日は1,2年生がサマーワークテスト、3年生は実力テストがあります。

英語弁論と駅伝競走

  始業式後に英語弁論大会(8月28日)に向けた校内発表を行ないました。夏休み中も練習に励んだ成果が披露されました。当日も素晴らしい発表ができることを期待しています。
 さらに市中体連駅伝競走大会の壮行会を行いました。夏休み中の猛暑にも負けず一生懸命練習してきました。9月3日に21世紀の森公園内コースで行われます。女子は10時スタート、男子は11時30分スタートです。応援よろしくお願いします。
  

2学期スタートしました!!

  38日間と長かった夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。今日こうして2学期を無事に迎えられたことを嬉しく思います。
 2学期は80日間という長い学期になります。2学期には英語弁論大会や駅伝競走大会、中体連新人大会、そして閼伽井祭(文化祭)と大きな行事があります。目標を持って大会などに臨み、力をいかんなく発揮してほしいと思います。
   始業式に続いて、各学年代表生徒による夏休み中の反省と2学期の抱負の発表を行いました。代表生徒の発表も素晴らしかったですが、話を聴く態度もとても立派でした。
  赤井中学校の良き伝統のひとつとしてこれからも受け継いでほしいと思います。
保護者の皆様、地域の方々、今後ともご支援ご協力をよろしくお願いします。
    

明日から2学期

   明日の日程をお知らせします。

  普通登校 
  8:20~ 9:05 第2学期始業式
             表彰伝達
             英語弁論発表
  9:20~10:05 授業(月曜日の4校時の授業)
 10:15~11:00 授業(月曜日の5校時の授業)
 11:10~11:25 美化作業
 11:30~12:10 学級活動
 12:10~      下校
             ※部活動なし
        

夏休み最終日

38日間の夏休みも今日が最終日です。
野球部と男子テニス部が練習に取り組んでいます。
 
    野球部       男子ソフトテニス部
 
きちんと揃ったカバンや靴  オニヤンマも一休み
 

福島県下小中学校音楽祭いわき地区大会

福島県下小中学校音楽祭第1部(合唱)いわき地区大会が開催されます。
赤井中学校では日頃から活動している4名の特設合唱部員に3年生2名、
2年生12名、1年生10名が加わって7月から練習をかさねてきました。
午後1時40分から始まる中学校の部の1番目の発表になります。
日頃の成果を発揮してほしいと思います。

飲料水の持参について

   高架水槽の取換工事は終了しましたが、水質検査の報告がまだないことから部活動等で来校の際は飲用水を多めに持参させてください。なお、トイレの排水は可能です。今しばらくご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

断水のお知らせ「訂正版」

   前回の断水のお知らせに訂正があります。本日8/7より8/11まで高架水槽交換工事が行われます。校舎正面玄関の水道は使用が可能であると連絡しましたが、使用できなくなりました。
   飲用水及びトイレの排水がない状況です。本校での活動にあたりご不便をおかけします。部活動などでは多めに飲み物を持たせてくださるようよろしくお願いします。

地球から月の裏側が見えないのは?

   理科の話題をひとつ!!
  月の裏側が見えないのは、『月の公転周期と月の自転周期が同じだから。』です。実は月の自転と月の公転の周期は、どちらも27.32日と同じになっているため地球からは月の裏側が見えない理由になっているのです。

  そんな中、米航空宇宙局(NASA)と米海洋大気局(NOAA)は、地球から約160万キロ離れた位置にある宇宙気象観測衛星「DSCOVR」が撮影した、太陽の光に照らされながら地球を回っている月の裏側の画像を公開しましたので紹介します。
   



すでに30℃超え

 野球部の体幹トレーニングは日陰の涼しい場所で行っています。今日も水分や休憩をとって熱中症にならないよう注意しながら練習に励んでいます。
  

断水のお知らせ

  昨日、安心安全メールでお知らせしましたが、明日8月7日~8月11日まで本校の高架水槽交換工事のため終日断水となります。
  部活動や夜間の体育館利用の際は各自飲み物をご用意ください。ただし、正面玄関横の水道は利用できますのでトイレの水を流す場合は、バケツに汲んでからご利用ください。

あと半分

 38日間の夏休みも後半に突入しました。体調を崩していませんか?
課題や自主学習の進み具合はどうでしょうか?
 暑さに負けず、自分に負けず、計画的に学習を進めましょう。
 

70 50 30

  8月3日から10日までの日程でいわき市生徒会長サミット長崎派遣事業として市内中学校の生徒会長たちが交流事業に参加しています。
 出発当日の吉田教育長さんからのご挨拶を紹介します。
キーワードは「70、50、30」の3つの数字です。70は、戦後、原爆投下から70年、50はいわき市制50年、そして30はいわき市非核平和都市宣言から30年です。いろんな意味で節目となる今回の長崎派遣で、たくさんのことを見て、聞いて、多くの人と交流してきてほしい。
 本日、本校生徒会長の前沢くんたち生徒会長サミット一行は長崎市で行われている「世界こども平和会議」に出席しています。
  

夜間パトロール

 昨夜も夜間パトロールを実施しました。
駐在さんや防犯協会の方々、PTA補導部の方々と一緒に町内の見回りを行いました。
大変お世話になりました。ありがとうございました。

高校体験入学

 夏休みも2週間が過ぎました。本校生徒の高校体験入学は7月20日のいわき秀英高校から8月1日の福島高専の16校にわたって、一人あたり2~3校に参加しました。
 見学や体験を通して様々なことを学ぶことができたと思います。まだまだ暑い日が続きますが、進路実現に向かって受験勉強に励みましょう!!

熱中症にご用心!!

 今日も朝から気温が高く、この時間の室内(校長室)でさえ31℃もあります。
 部活動も熱中症にならないよう水分や塩分の補給、休憩を取りながら練習しています。