日誌

2024年1月の記事一覧

はんだづけをしています。

 2年生の技術科の授業では、エネルギー変換について学習しています。おかえりライトという製品を作りながら、はんだ付けの技術も身につけます。写真は、2年1組の実習の様子です。

教育講演会がありました

 14:35から、教育講演会を実施しました。菅波香織弁護士を講師に迎え、基本的人権は守られるべきこと、いじめがなぜ起きてしまうか、などについて話をしていただきました。全校生が参加し、人の価値観について考えたり、菅波先生の問いかけに挙手で応えたり、グループで話し合ったりしました。講演を通し、いじめについて、また、自分自身のこれまでの言動についてじっくり考えることができました。

在校生が歌う歌

 1、2年生の音楽の授業では、卒業式で在校生が卒業生のために歌う歌の練習をしています。現在は音取りの段階です。パートごとに練習を積んで、最終的に女声と男声のバランスの取れた合唱になってほしいと思います。写真は、2年1組と2年2組の授業の様子です。

テストへ向けて勉強中です

 自習の時間に、生徒自身が「今何をどう勉強するか」を考え、効果のある学習を自主的に進めることは、とても大事なことです。これが常にできるようになると、効率よく学習を積み重ねることができます。学校では、覚えるためにどうするか、なぜ何度も書くことが大事か、など、勉強の意味や仕方などについて、授業等で全教員が折に触れて話しています。写真は、1年1組の生徒の自習の様子です。