2023年8月の記事一覧
先生は、絵の高校を出たの…?(3年1組:理科)
「先生は、絵の高校を出たの…?」
3年1組の理科の授業中に、ある女の子がつぶやいた一言です。先生が黒板に板書している「ホウセンカのスケッチ」が、あまりにも上手だったので出た言葉のようです。つられるように、他の子も「上手だよねぇ、絵の先生になったら…。」などと盛り上がっていました。子ども達のノートを見て見ると、どの子も上手に描けています。先生が上手だと、子ども達も…。
集中力、倍増…。(6年1組:書写)
6年1組の書写は、毛筆(習字)の授業です。今日は、点画のつながりに気をつけて「旅行」という文字を書きました。一人ひとりが、一筆一筆集中して書いている様子を見ると、学習面生活面とも中学校へ向けての準備がしっかりとできている感じがしました。6年生も、素晴らしい2学期のスタートを切ることができたようです。
まずは、リズムをつかむことから…。(2年1組:体育)
2年1組の体育は、跳の運動遊びで「高とび」を行っていました。熱中症対策をとり、体育館での実施です。ゴムひもを、助走をつけて片足でしっかり床を蹴って上方に跳ぶ練習を行いました。今日は、高さよりもリズミカルに跳ぶことを意識させながら、楽しく取り組ませていました。
8月31日(木)今日の給食
今日の給食の献立は、ツナごはん<減量ごはん>・牛乳・しそ餃子・豚汁・桃ゼリーです。総カロリーは、695㎉です。
検算で答えを確認…。(4年1組:算数)
4年1組の算数は、「わり算の筆算」を学習しています。今日は、余りのある筆算と検算で答えを確認する方法を考えました。わり算のつまずきや苦手意識は、商の立て方とこの余りに原因がある子も多いので、丁寧な指導と自信を持たせるための習熟に力を入れていきたいと考えています。
算数ブロックを使って…。(1年1組:算数)
1年1組の算数では、「10よりも大きい数」の学習が始まりました。今日は、算数ブロックを操作させながら具体的な大きさなどをつかませるようにしていました。ブロックを操作することは、「10のかたまりと6で16」という仕組みを理解することにも役立ったようです。操作する活動を多く取り入れ、数の概念も身につけさせていきたいと考えています。
集中力に加え、持続力も…。(ゆのだけ学級)
2校時目の、ゆのだけ学級の様子です。1組は先生と学年別の国語のプリント学習、2組は専科の先生とタブレットを使った授業、3組は全員で国語の学習でしたが、どの子も集中して取り組んでいました。学習に対する持続力もつき、落ち着いて問題解決に取り組んでいました。とても良い、2学期のスタートが切れたようです。
2学期最初の…。(5年1組:読み聞かせ)
木曜日の朝は「読書タイム」を行っています。今朝は、学校司書による読み聞かせを5年1組で行いました。タイトルは「おばあさんのしんぶん」、~戦後の苦しい時代、新聞をとる余裕のある家は多くありませんでした。どうしても新聞を読みたくて配達を始めたてつおに、新聞を読ませてくれる老夫婦がありました。時はたち、おじいさんに次いでおばあさんも亡くなったとき、てつおは思いがけない事実を知ります…。~
しっとりとした雰囲気で物語に聞き入っていた子ども達、今日もいいスタートが切れたようです…。
「かにの親子」はいないけど…。
今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。厳しい暑さにも負けずに、班長を先頭に元気に歩いて登校することができました。
大畑の「藤原のやまなし」も、たわわに実を実らせ、宮沢賢治の名作「やまなし」(クラムボン・かわせみ・かにの親子が出てくる物語)を思い出させる季節になってきました。
※7時45分現在 気温29.3℃ 湿度66% WBGT27℃ 「警戒」レベル
クラブ活動の様子です。
6校時は、クラブ活動でした。
スポーツクラブは、サッカー
テーブルゲームクラブは、カードゲーム
図工・家庭科クラブは、イラスト
理科クラブは、虫取り
と、それぞれの活動に、生き生きと取り組みました。
試行錯誤しながら…。Part5(5年1組:国語)
5年1組の国語では、対話の練習として「スマホは、いるか いらないか」をテーマに話し合いを行っていました。子ども達にとって身近なテーマを設定したことで、試行錯誤しながらも活発な議論が交わされ充実した時間なりました。
さて、昨日から「試行錯誤しながら…。」というタイトルで2~6年生(1年生についてはもう少したってから)の授業を紹介してきました。1学期の授業実践の反省から、結果を急ぐのではなく「子ども達に考えさせる授業」にしていこうと共通理解を図り、授業改善に取り組んでいきたいと考えています。
体育館でも…。(4年1組:体育)
4年1組の体育は、ベースボール型ゲームのティーボールを行っていました。本来であれば、広々とした校庭で思い切り打ったり、走ったりして楽しむゲームですが、熱中症対策のため室内(体育館)で行いました。ルールを工夫するなどして、室内でも十分に楽しめるようにしていました。
試行錯誤しながら…。Part4(3年1組:算数)
3年1組の算数は、「10000より大きい数」について学習しています。今日は、数直線上での表し方や、10000をいくつ集めるとどのような数になるのかを考えました。先生の質問にも積極的に応えたり、試行錯誤しながら考えたりしながら、言葉で説明しようと頑張っている姿も見ることができました。
残さずに何でも食べる、 ということ…。(1年1組:学級活動)
3校時目、1年1組でも学級活動の授業で「食育」について学習しました。講師には、2年生の授業に引き続き常磐学校給食共同調理場の栄養技師である作山先生を講師に迎え、「残さずに食べることの大切さ」について学びました。食べ物の働きには3つあること、元気な体を作るために気をつけることなどを教えていただきました。給食の時間にできることや家でできることなど、すぐに実践できることがたくさんあり、子ども達も「食べること」について意識することができたようです。また、常磐学校給食共同調理場の紹介ビデオも見せていただき、調理員の皆様からの温かいメッセージもいただきました。小学校へ入学して5か月、食べることの大切さや楽しさにも触れながら、食育についても計画的に指導していきたいと考えています。是非、ご家庭でのご協力もよろしくお願いします。
野菜を食べると…?(2年1組:学級活動)
2校時目、2年1組では学級活動の授業で「食育」について学習しました。常磐学校給食共同調理場の栄養技師である作山先生を講師に迎え、「野菜を食べることの大切さ」について考えました。子ども達にとって苦手な野菜を克服するために、野菜のはたらきや、不足すると体にどのような影響が出てしまうのかなどを分かりやすく教えていただきました。生活科で野菜作りに挑戦した子ども達には、まさにグットタイミング、自分のこととして考えることができたようです。今日の学習をもとに、これからも「食育」についてしっかりと考えていけるように指導していきたいと考えています。
※ 「食育」は、ご家庭の協力がとても大切です。この機会に是非ご家庭でも「野菜を含めバランスよく食べること」について話し合っていただければと思います。
8月30日(水)今日の給食
今日の給食の献立は、発芽米入りごはん・牛乳・豆腐ハンバーグ・野菜餡かけ・肉じゃがです。総カロリーは、630㎉です。
朝の挨拶の様子
本日も、最高気温31度と予報されております。今朝の子どもたちの様子です。
子どもたちは、元気に登校し、大きな声で朝の挨拶をしました。熱中症には、十分に気をつけて、生活させます。
提出された作品は…。
夏休み中、子ども達が頑張って取り組んできた作品は、その後どうなっているのでしょうか?各教室で提出された作品は、1階東側の会議室に集められ、担任が応募票や出品票を記入し、それぞれのコンクールごとに仕分けします。その後、各担当ごとに提出締め切り日を確認しながら整理し、発送・搬入という流れで作業を行っています。子ども達の努力が最大限に生かされるように、先生方は丁寧にそして正確に行っています。そして後日、賞状や参加賞等となって子ども達の手元に戻ってきます。
夏休み中の課題として頑張って取り組んできた子ども達、そしてそれを支えていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
見る目・気づく心…。(5年1組:理科)
5年1組の理科は、専科の授業です。2学期は、「花から実へ」の単元からスタートしました。今日は、4年生が理科の学習で栽培している「ヘチマ」の様子を観察しスケッチをしました。どの部分が実になったのか、葉っぱや花びらの形はどのようになっているのかなどをじっくり観察したりしました。「見る目、気づく心」を大切に育てていきたいと考えています。
試行錯誤しながら…。Part3(2年1組:算数)
2年1組の算数は、「計算の仕方を工夫しよう」について学習しています。今日は、たし算の問題で数を入れ替えて計算することで、簡単に答えが出せる方法を考えました。試行錯誤しながら、独自の方法を導き出そうとしていました。また、その方法を先生に言葉で説明しようと頑張っている姿も見ることができました。
【令和6年度 年間行事一覧表(保護者)】
※ 令和6年3月7日現在の年間行事予定です。変更等がある場合は、その都度お知らせします。
【令和6年度 給食のない日 】
【藤原小学校 いじめ防止基本方針】《令和5年7月28日 一部改訂》
いわき市常磐藤原町斑堂115-2
TEL 0246-42-3236
FAX 0246-42-3598