こんなことがありました

2023年1月の記事一覧

白菜を収穫したよ!

 しゃらの木2組の子どもたちで、栽培してきた白菜を収穫しました。とても大きな白菜です。

 植える時期が少し遅れたせいか、よく見かける白菜のように丸くはなりませんでしたが、大きく成長した白菜に大喜びでした。

塩酸を蒸発させると…

 6年生の理科「水溶液の性質とはたらき」の学習の様子です。水溶液を蒸発させ、その様子を観察します。

 今日は塩酸を蒸発させる実験をしました。

 においを嗅いで「ツーンと来る」「くさい」と、塩酸の特性を感じることができました。他の水溶液も実験して比べます。

見たこと、かんじたことから詩を書こう!

 2年生の国語科「見たこと、かんじたこと」の学習の様子です。日常生活の中からテーマを決め、詩に書き表しました。

 昨日の学習では、イメージマップをつくって言葉を選び、詩を書き始めました。

 今日の学習では、清書をしました。仕上がった子は、イラストも描き入れました。

 なわとびをテーマにしている子が多く、詩の内容から、最近がんばって練習している気持ちや上手になりたい気持ちが伝わってきました。

走れ江ノ電 光の中へ

 4年の道徳科「走れ江ノ電 光の中へ」の学習の様子です。命の尊さについて考え、話し合いました。初任者の研修における最後の授業でした。

 登場人物の気持ちに自分の経験や思いを重ね合わせ、一生懸命に考えました。担任の説話に耳を傾ける子どもたちの姿が印象的でした。

 1年目の教員に義務付けられた初任者研修もまもなくゴールとなります。初任者も子どもたちとともにしっかりと成長してきました。

タブレットの持ち帰りに向けて…

 タブレットの持ち帰りに向け、先生方の研修を行いました。今回は、ICTサポーターの力も借りて、リモート授業を行うための準備をしました。

 先生方も、機器活用、指導の充実に向けて、日々、研修を積んでいます。

たぬきの糸車

 1年生の国語科「たぬきの糸車」の学習の様子です。グループごとにわかれ、音読の練習をしました。

 読み方をアドバイスしたり、よかったことろを伝え合ったり、上手に読めるように練習することができました。1年生も入学して10か月。できることが増えました。

さすがの上達ぶりです!

 3年生の体育科ではなわとびの学習をしました。あやとびや交差とび、二重とびなどを目標時間、跳べるように練習しました。

 交差二重とびや後ろあや二重とびなどハイレベルな種目が何度もできる子がいてびっくりしました。休み時間も進んで練習している成果が表れています。

ゴー!ゴー!ドリームカー

 4年生の図画工作科「ゴー!ゴー!ドリームカー」の学習の様子です。イメージ、計画したドリームカーになるように材料を準備し、車体に飾りつけをしました。

 折り紙やシール、綿やモールなどを使って、オリジナリティあふれるドリームカーになりました。一人でできない作業を手伝ってあげる姿も見られました。

どんなメニューがいいかな…

 6年生の家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習の様子です。グループごとに調理するメニューを考えました。

 ベーコンポテトや野菜炒めなどの主菜、みそ汁やスープなどの副菜・汁物の組み合わせについてよく話し合いました。小学校生活最後の調理実習になるため、とても楽しみにしているようです。

すごい集中力!

 5年生の算数科の学習の様子です。これまでの学習内容を復習しています。教科書の補充問題やプリントの習熟問題に取り組みました。

 誰一人として余計な話はせず、一生懸命に問題に取り組んでいました。すごい集中力です。

追い出したいオニ

 2年生が節分の日に行う豆まき集会に向け、追い出したいオニを考え、クラスでまとめました。

2年1組 ケンカする悪いオニを追い出したい!

2年2組 むだなおしゃべりオニを追い出したい!

 泣き虫オニ、寝坊するオニ、怒りオニなど、それぞれにオニを追い出したいようです。自分を見つめ直すよい機会となっています。

凧あげ

 6年生が凧あげに挑戦しました。今日も凧づくりを教えてくださった高木義夫さんと渡邉邦雄さんにお世話になりました。

 真冬日の寒空の下、凧をあげました。風が強かったせいか、あがった凧が安定しない難しさがありましたが、何度も挑戦しました。

 友達と教え合い、協力してあげる姿が見られました。難しかったけれど、楽しくできたようです。

風車と紙飛行機、楽しかったよ!

 1年生が「風車・紙飛行機」教室を行いました。講師は凧づくりでお世話になっている高木義夫さんと渡邉邦雄さんです。

 はじめに、風車の使い方を教えていただき、紙飛行機のつくり方も教えていただきました。

 次に、体育館に移動し、実際に風車を回してみました。全速力で走るとクルクルときれいに回りました。

 紙飛行機飛ばしです。高木さんを真似して飛ばしたところ、よく飛びました。

 全員で飛ばして競争です。

 貴重な体験をする機会となりました。とても楽しかったようです。

もっと遠くへ…

 2年生の体育科の授業の様子です。投力アップのため、新聞紙を丸めて作ったお手製のボールを遠投しています。

 きれいなフォームで投げていることに感心しました。全国的な課題である投力向上に積極的に取り組んでいます。

明かりをつけよう!

 3年生の理科「明かりをつけよう」の学習の様子です。今日は、実験キットで回路を組み、「片手テスター」をつくりました。うまく回路になっていれば、手で握ったスイッチがつながり、豆電球の明かりがつきます。

 説明を聞きながら上手に組み立てることができ、豆電球の明かりがつきました。上手にいかない子に手助けをする優しい姿も見られました。実験をとおして、理解を深めたようです。

ウナギのなぞを追って…

 4年生の国語科「ウナギのなぞを追って」の学習の様子です。

 今日は初めて読んだ感想をまとめました。

 ウナギの生態についての説明文を読み、「ウナギの赤ちゃんが思ったより小さいのでびっくりした」「つい最近ウナギを食べたけれど、不思議な生き物だと初めて知った」等、それぞれが感じたことをまとめることができました。今日の感想を、次時以降の学習に生かしていきます。

分かったことを知らせよう!

 2年生の国語科「だいじなことばに気をつけて読み、分かったことを知らせよう」の学習の様子です。

 準備した本を読み、どの遊びを伝えるかを話し合っています。

 日常生活でも行っている行為ですが、的確に伝えることを意識して実践することにより、より力を高めていけるようにしています。この学習が日常生活に生かされるよう仕向けていきます。

学習の仕上げです!

 6年生も3学期になり、様々な学習でのまとめを行っています。算数科「算数の学習をしあげよう」では、これまでの学習を復習しています。今日は、三角形や四角形のかき方を振り返りました。

 卒業まで残すところ40日ちょっとになりました。中学校進学に向けて、がんばっています。

跳び続ける…

 4年生の体育科の学習の様子です。持久とびの練習に取り組んでいました。

 今日は70秒間、跳び続けることを目標に、繰り返し跳びました。跳んでいる時の真剣な顔が印象的でした。

凧づくり

 6年生が凧づくりを行いました。例年、6年生が取り組んでいる活動です。講師はいつもお世話になっている高木義夫さんと渡邉邦雄さんです。

 文字や絵をかいた台紙に骨組みをつけました。

 よく揚がる凧にするため、ミリ単位の作業に試行錯誤でした。思い思いの凧が仕上がったら、実際に揚げる予定です。とても楽しみです。

タブレットの持ち帰りに向けて…

 5年生では、タブレットの持ち帰りに向け、ICTサポーターの支援を受けながら使い方を学びました。持ち帰ってトラブルになっても、自力解決できるようにすることが目標でした。

 家庭学習においても、最大限に活用できるよう準備を進めています。学力向上、家庭学習の意欲向上につながるように努めていきます。

1年生、なわとびが上達しています!

 1年生の体育の学習の様子です。二重とび、あやとび、交差とび等、一人ひとり自分で種目を決めてなわとびの練習をしました。

 冬休み中、自宅で練習に取り組んできたことにより、とても上達した子がたくさんいました。「二重とびができるようになったよ」「後ろあやとびができるから見て」と、自信をもって運動に取り組んでいました。がんばっています。

親切にされるとどんな気持ち?

 2年生の道徳科の学習の様子です。「学きゅうえんのさつまいも」のお話から、「親切」について考えました。研修のため、初任者が授業を参観しました。

 子どもたちは、これまでの経験をもとに登場人物と自分を重ね、思いを積極的に発言することができました。

詩を書こう!

 3・4年生で詩の学習をしています。

 4年生では「詩の楽しみ方を見つけよう」の学習で、自分が書く詩に生かすため、詩の書き方の工夫や特徴を確かめました。行の間が空いていることや繰り返しの表現に注目していました。

 3年生は「詩のくふうを楽しもう」の学習で、学んだ詩の書き方の工夫を生かして実際に詩を書きました。文字数の工夫により山の形に見える詩やそれぞれの行の書き出しを同じ読みにする詩をつくっていました。

 詩を読んだり書いたりすることで、表現技法を学ぶだけでなく、情操も養っていきたいと考えています。

未来のわたし

 6年生の図画工作科「未来のわたし」の学習の様子です。針金で骨格を組み立て、紙粘土で肉付けをし、未来の自分を表現しました。

 プロスポーツ選手、学者、運転手など、未来の自分を思い描きました。骨格と肉付きのバランスが難しかったようですが、さすが6年生、上手に仕上げることができました。

ゴムゴムパワー

 3年生の図画工作科「ゴムゴムパワー」の学習の様子です。ゴムの力を使って動くおもちゃをつくります。

 トコトコ歩く犬のおもちゃです。かわいらしい作品ができました。

 進度が違っても一人ひとり作り方を確かめられるように、担任がタブレットでマニュアルを作成しました。

 集中して作業する中にも笑顔が見られました。アイディアを生かし、おもしろい作品が出来上がりました。

それでも楽しい音楽!

 1年生の音楽科の授業の様子です。

 1組では、「ドレミファ…」の音階を身体表現していました。最初はゆっくり、徐々にスピードを上げましたが、正確に表せるよう、一生懸命でした。

 2組では「もりのくまさん」の輪唱をしていました。写真ではわかりずらいですが、メロディに合わせて歌っているところです。

 歌うにも「マスクをしっかりつけて…」「座ったまま、小さめの声で…」とコロナ禍での制約がありますが、楽しくなるよう工夫して、最大限にできることを続けています。

ジャンピングボードで…

 大休憩には、校庭に準備されたジャンピングボードで、二重跳びや二重交差跳びの練習をしています。ボードを使うと滞空時間が長くなるため、跳び方のコツをつかむにはとても有効です。

 リズムよく、上手に跳べました。

 最後は体育委員と手伝いの5年生で片付けてくれました。みんなのためにありがとう。

長いものの長さの単位は?

 2年生の算数科「長いものの長さのたんい」の学習の様子です。

 30cmの物差しはよく使いますが、今日は長い1m物差しを使いました。

 学習問題に「掲示板の長さは1mのものさし5つ分と20cm」とあり、イメージするために、実際に黒板で測ってみました。

 これまで学習した「cm」より長い単位の学習をしていきます。

校内書きぞめ会2

 昨日から始まった校内書きぞめ会、今日は3年生と4年生が挑戦しました。

4年1組

4年2組

「明るい心」、とても力強く書けました。

 3年生は初めての書きぞめです。先生の話をよく聞き、姿勢よくスタートです。

 書きぞめ用の紙の中に、大きくのびのびと書くことができました。

 3年生も、4年生もすばらしい作品が出来上がりました。

冬の言葉集め

 4年生の国語科「冬の楽しみ」の学習の様子です。タブレットを使って、冬の言葉集めをしました。

 ローマ字入力で困った時には、友達が教えていました。たくさんの言葉が集まっていました。

校内書きぞめ会

 本日より3日間で、校内書きぞめ会を行います。今日はまず、5年1組が取り組みました。

 先生の話を姿勢よく聞くことからスタートしました。

 一生懸命に書いています。

 まだ仕上げている途中でしたが、力強い字が書けていました。

3学期がスタートしました!

 オンラインにて始業式を行い、第3学期がスタートしました。

 学級活動の様子です。宿題の提出をしたり、干支の話を聞いたり、3学期のめあてを立てたり、係活動を決めたり、席替えについて話し合ったりしていました。

 子どもたちの元気な姿を見ることができ、とてもうれしくなりました。

 保護者の皆様、地域の皆様、今年も充実した指導、支援を進めていきたいと思いますので、ご理解、ご協力いただきますようよろしくお願いします。