2019年12月の記事一覧
第2学期終業式
本日をもって、84日間に及ぶ長い2学期が終了しました。終業式に先立ち、表彰を行いました。「第40回 日本剣道形演武大会」小学生の部に出場した「高久剣徳会」の千葉さん(打太刀)、上村さん(仕太刀)が、上学年を破り見事優勝しました。おめでとう!
2学期終業式
2学期の反省と3学期の抱負の発表。 2年:矢萩君
4年:鈴木さん
6年:佐々木さん
生徒指導担当より、冬休みの生活について注意点を話しました。
養護教諭より、健康な生活についても確認しました。
愛校清掃。今年最後のすす払いです。日頃手が行き届かないところも、きれいにしていました。
天気はいいのですが、冷たい風が吹く中、一斉下校を行いました。
3学期(1月8日)また元気に会いましょう!
音楽祭、学習発表会、宿泊活動、修学旅行、見学学習、プログラミング教育、持久走記録会、祖父母参観、郷土を学ぶ学習、かまぼこ工場見学、陶芸教室・・・、振り返ると様々な行事が次々に浮かんできます。その多くに、地域の方々のお力を貸していただき、今日現在、151名の方々に教育活動に参画していただきました。おかげで、充実した教育活動を送ることができました。心より感謝申し上げます。
明日から、14日間の冬休みになります。ご家族そろって、良いお年をお迎えください。
縦割り班で食べよう遊ぼう
いわき市が食育推進事業の一環として実施している「ふれあい弁当デー」。家族と一緒に自分の手で弁当を作ることで「食」について考えてもらおうとするものです。
本校では、この取り組みに合わせて「縦割り班で食べよう・遊ぼう」を実施、縦割り班ごとにお弁当を食べた後、6年生が考えたゲームで班ごとに楽しみました。
手作りのお弁当がたくさん! お家の方のご指導のおかげで、みんな上手で美味しそうでした。
かわいい「サンタのキャラ弁」も、自分で作ったそうです。すごい!
食べた後は、班ごとにゲームを楽しみました。カルタやトランプなどのカードゲームが人気でした。
動物のものまねクイズ。私もちょっとだけ参加させてもらいました。
ゼスチャーゲーム。
この班のゼスチャーゲームにも、ちょっとだけ混ぜてもらいました。
いつもとは違ったランチタイム。短い時間ではありましたが、他の学年の友達との交流を楽しんでいました。
全校集会
今日の全校集会では、市造形展、平方部造形展・書写展の表彰がありました。たくさんの児童が入選しました。
代表して、6年生3人に賞状を渡しました。
今日の全校集会は「るんるんタイム」。今月の歌で、2020東京五輪応援ソングの「パプリカ」をみんなで歌いました。「振り付けが分かる人は、歌いながら踊ってみて!」の言葉に、低学年の子供たちは、「できる~!」「前で踊りたい~!」とノリノリでした。
振りを付けながら元気に歌う様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。
ハンドボール教室②
特設陸上部「高久DX」の冬季練習として、先週に続き、いわきハンドボール協会理事長の 糸井 亮平 先生 をお迎えし、「ハンドボール教室」の2回目を開催しました。
ハンドボールに必要な動きのトレーニング。ボールを見ずにドリブルするのがとても難しいのですが、子供たちは上達が早い!
ボールの投げ方・フォームのポイントをご指導いただき、壁打ちで投げる練習とシュート練習です。
ジャンピングシュートも、様になってきました!
3人でパス回しの練習です。
※ 糸井先生・筒井先生・松本くんのパス回しの様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。
ディフェンスの練習を終え、いよいよゲーム形式での練習です。
2回目とは思えない、子供たちの試合の様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。
2週にわたりご指導いただいた糸井亮平先生。子供たちをひき付ける魅力的な人間性と、分かりやすいご指導のおかげで、「ハンドボール」を楽しむことができただけでなく、いろいろな競技に挑戦することの楽しさをも感じさせていただきました。
学期末のお忙しい時期に、快くお引き受けくださった糸井先生と、所属長である好間高校の夏目校長先生に、心より感謝申し上げます。 素晴らし方を紹介してくれた筒井先生、ありがとう!
調理実習(6年)
6年生が家庭科の調理実習で、ごはんの「おかず」作りにチャレンジしました。
「ジャーマンポテト」は、複数の班が作っていました。
「ちくわきゅうり」定番ですが、フライパンで焼きます。
「人参シリシリ」 CMでも[やってましたね。
枝豆に、ニンニクと鷹の爪をちらし、オリーブオイルで炒めた本格料理。いい香りが漂っていました。
「豆腐ハンバーグ」具材の玉ねぎは、あめ色になるまで炒めています。
メチャメチャきれいな目玉焼き! コツを教えてもらいたいほどです。
どの班も2~3品作りました。完成して、盛り付けです。
「いただきま~す!」班ごとに会食です。
全ての班から、こんなにいただいちゃいました! いつも、すみません。どれも、本当に美味しかったです。ごちそうさまでした。
陶芸教室②
先日、5・6年生で行った「陶芸教室」。2回目の今日も、講師の志賀文男先生にお越しいただき、仕上げを行いました。
5年生は、絵柄を描いた部分をきれいに磨きました。
楽しい絵柄ばかりで、素敵な絵皿ができそうです。
6年生は、流れる水を表現するため、青と緑のガラス(瓶を粉砕したもの)を散りばめていきます。
このガラスが溶けて水のようになるのをイメージしながら、ガラスをのせていきます。
先生のご自宅に持ち帰っていただき、窯で焼きあげていただきます。800℃~1,200℃の熱で、16時間程かけて焼くそうです。
最後に感謝の言葉と、焼成のお願いをして、授業を終了しました。焼き上がりが楽しみです。志賀先生、ありがとうございました。
まち探検(2年)
2年生が、昨日と今日の2日間にわたって「まち探検」に出かけました。
「JA福島さくら高久支店」では、農業のこと、農協(流通)のことなど、いろいろなことを教えていただきました。
倉庫の中に積まれた物の量の多さにビックリ。
「高久郵便局」郵便局の業務について、教えていただきました。
「高久公民館」大平館長様から、公民館の役割について教えていただき、実際に活動しているサークルの様子を見せていただきました。
「高久駐在所」毎日、子供たちを見守ってくださっている大和田様から、警察の仕事について教えていただきました。
いろいろな用具も見せていただいたり、触らせていただきました。
パトカーにも乗せていただきました。
ご協力いただいた地域の皆様、年末のお忙しい中、ありがとうございました。
調理実習(5年)
5年生が、家庭科で「ご飯とみそ汁」づくりに挑戦しました。
炊飯器ではなく透明のガラス鍋で炊き、炊き上がるまでの過程を観察します。
味噌汁は、煮干しの出汁をとるところから学習します。丁寧に頭を取ってから煮出します。
お米は炊き上がりました!
味噌汁の具材、大根はいちょう切りにし、油揚げを食べやすい大きさに切っていきます。
完成! 家庭科室は、味噌汁の美味しそうな香りが充満していました。
私にも、差し入れしてくれました。出汁がしっかりときいて、初めて作ったとは思えない、と~っても美味しい味噌汁でした。 ごちそうさまでした!
ちなみに今日の給食は、クリスマス献立でした。
今日のひとコマ
3年生以上の子どもたちは、毎朝、長縄の「8の字回旋跳び」に熱心に取り組んでいます。
跳ぶ位置やフォーム、間を開けすに跳ぶコツなど、日々上達しています。
本日、「平方部PTA連絡協議会」として市に要望書を提出しました。10月の台風19号で平方部も大きな被害を受けたことを受け、様々な施設の耐災害化などを要望するものです。
窓口として、市教育委員会教育長様にお渡しいたしました。
本日昼前、今年の運動会でハーフタイムショーを披露してくれた、インドネシアからの技能実習生のうち、3名の方が帰国することとなり、わざわざご挨拶に来てくださいおました。AJITENGのボーカルの方も帰国されるそうです。どうぞ、お元気で!!
つい先ほどまで、PTA役員の皆様が、次年度のPTA組織改編について協議してくださいました。来月の執行部会で、みなさんにお諮りいたします。遅くまでありがとうございました。
ギャラリー
4年生の作品「とろとろカチコチワールド」。タオルを液体粘土で立体的に固めて、そこからイメージする世界を表現しています。
3年生の作品。紙粘土で作った「ハッピー小物入れ」。下からライトを入れて光ります!
保健室前の掲示から。「手洗いうがい」と「咳エチケット」について紹介しています。
インフルエンザや風邪予防のためにも、正しい手洗いうがいの習慣を身に付けさせたいですね。
「咳エチケット」はどれが正しいのでしょうか?
インフルエンザも「飛沫感染」が最も多い感染ルートだそうです。自身の健康管理と感染を広げない配慮(マナー)にも気を付けて、元気に2学期を締めくく、楽しい冬休みを迎えたいですね。
先週、玄関前に設置した「天冠埴輪」の写真の横に、「天冠埴輪」をモチーフにしたかわいらしいマスコットを配置しました。子供たちが、高久の宝に、関心を高めてくれることを願っています。
全校集会
今日の全校集会も、たくさんのひょうしょうがありました。
先日の「持久走記録会」の各学年の優勝者。校内新記録が4人も出ました!
「第52回いわき地区児童作文コンクール」準特選 3年:馬上さん、入選:6年:松本さん、4年箱﨑さん、2年:箱﨑さん。
「第31回NPOふるさと小中学生俳句ぷらざ俳句大会」入選 6年:石井さん・田仲さん・箱﨑さん、5年:國井さん、1年:石井さん。
「第4回郷ケ丘・垣谷杯争奪剣道大会」優勝 4年:石口さん。
今週も、多方面で素晴らしい活躍でした。みんな、おめでとう。
今日の全校集会は、善い行いや温かな行いを見つけて紹介する「きらきらタイム」。
今日のきらきらさん、4名の温かな子供たち。「誰も見ていないところでも、自分だけは知っている。」 そんな「高久スピリッツ」大切に育んでいきたいと思います。
ハンドボール教室①
特設陸上部の冬季練習として「ハンドボール教室」を開催しました。講師には、いわきハンドボール協会理事長の 糸井 亮平 先生 にお越しいただき、ご指導いただきました。糸井先生は、インターハイ優勝の経験をお持ちの超トップアスリートで、本校職員の筒井先生(国体選手)を育て上げた先生でもいらっしゃいます。
糸井先生の楽しい話術で、子供たちは、ハンドボールの世界にあっという間に引き込まれていきました。
基本の動きで体を慣らした後、ボールを見ずにドリブルする練習です。
※ その様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。
シュート練習。ケンステップを使いながら、リズムや体の使い方を教えていただきました。先生の見事なプログラムと、分かりやすく楽しいご指導のおかげで、短時間でみるみる上達していきました。
※ 走りながらパスをする練習の様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。
1対1での練習の様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。本校職員(国体選手)の迫力のシュートシーンもご覧ください。
2時間弱の練習でしたが、本当にあっという間に感じました。子供たちも、練習後の感想で「楽しかった!!」を連発していました。糸井先生、お忙しい中、ありがとうございました。
来週20日(金)にも2回目の「ハンドボール教室」をお願いしております。糸井先生来週もよろしくお願いいたします。
6年理科おもしろ実験
6年生の理科で「水溶液のはたらき」について学習していますが、その発展として酸性の水溶液「酢」のはたらきについて調べる実験をしました。
「卵」と「うずらの卵」を酢に浸しておき、5日ほどおいて変化を見ました。
3日目くらいから、以下のような感じになりました。うずらの模様が消えています!殻がなくなっているようです。
子供たちが表面をきれいに洗ってみると、きれいな透明な卵が! しかも、玉子はかなり巨大化していて、ぷよぷよで、スーパーボールのように弾みます。 これは、酢酸が殻の炭酸カルシウムを溶かし、タンパク質でできた薄皮は溶けず、その小さな穴から浸透圧で水分がはいるためです。
子供たちが、玉子のスーパーボールで遊ぶ様子を「動画Contentsページ」でご覧ください。
今日のひとコマ
学校前の花壇に、用務員の小林さんと3年生の子供たちが、パンジーやビオラの花を植えてくれました。
階段の踊り場などに掲示してある「算数おもしろ問題」。答えは、この記事の一番最後に掲載します。
学期末となり、各学年とも学習のまとめを行っています。
2年生は、かけ算九九の復習を「フラッシュカード」で行っていました。
3年生は、「紙版画」に挑戦です。
4年生は、テストに取り組んでいました。
6年生は「書きぞめ」に挑戦です。
「算数おもしろ問題」の答えです。正解は「1」でした。
今日のひとコマ
朝の自主活動。先週、持久走記録会を終えた子供たち、今度は「なわとびコンテスト」に向けた練習を開始しています。今日は、各学年とも長なわの「8の字回旋跳び」にチャレンジしていました。
これで長縄の基本が身につくと、2本の縄を使う「ダブルダッチ」も簡単にできるようになります。
今日のパワーアップタイムには、「なかよし会」がありました。
2学期の登下校の反省や、冬休みのすごし方、地域の危険箇所などについて、方部ごとに話し合いました。
登校時の並び方について確認していました。
早いもので、2学期も残すところあと9日です。令和元年を元気に締めくくれるよう、風邪やインフルエンザの予防について、毎日呼びかけています。
陶芸教室(6年)
2・3校時に、先週に続いて志賀 文男 先生にお越しいただき、今日は6年生で「陶芸教室」を行っていただきました。「水の流れのように」という題材で、焼物に色付きガラスを散りばめて、水の流れを表現します。
まずは、粘土をたこ糸で半分に切ります。
半分を8mm程度の厚さに伸ばしていきます。
その上に、水の流れを表現する形を作っていきます。
個性的で面白い形がたくさんできました。
最後に、志賀先生から、ためになるお話をたくさん伺いました。
志賀先生の作品も見せていただきましたが、売り物と見間違うほどの完成度に、みな驚きでした。
絵画の作品も見せていただきましたが、その技術の素晴らしさばかりでなく、どれも心ひかれる温かな作品ばかりでした。
1週間ほど乾燥させた後に、青や緑のガラス粉を散りばめていきます。志賀先生、ありがとうございました。来週もよろしくお願いいたします。
食に関する指導(2年・5年)
平南部給食調理場の栄養士の先生方を講師に、「食に関する指導」を行いました。
2校時に、2年生が鈴木栄美先生からご指導いただきました。
今日の給食の献立をもとに、食品を仲間分けしていきます。
赤・緑・黄色の栄養が、それぞれどんな働きをするのか学びました。
3校時は5年生。松本恵美子先生にご指導いただきました。
野菜を「緑黄色野菜」と「淡色野菜」に仲間分けし、それぞれの栄養素とその働きについて学習しました。
成長期の子供たちにとって極めて大切な食事。毎日の給食を通して正しい知識を知り、適切な食を選べる「食べる力」を身に付けるとともに、「感謝の心」を育んでいきたいと思います。
お二人の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
念願の「天冠埴輪」
職員玄関に、念願だった「天冠埴輪」の写真を飾りました。「天冠埴輪」は、本校学区内の神谷作地内から出土した、国指定重要文化財です。朱色の三角の文様は「中田横穴」と同じもので、これほど立派な埴輪は全国的にも珍しい貴重な文化財だそうです。この地区が古代より重要な地であったことを示しています。
郷土の誇りであり、以前から、どうしても学校に飾りたいと思っていたこの「天冠埴輪」の写真。先日の郷土学習でお世話になった山名先生に複製をお願いしたところ、原本を寄贈してくださいました。
山名先生の授業後の子供たちの感想にも、「こんなすごい物があったなんて、高久がもっと好きになった」「これから毎日見られる!」など、故郷への愛着や誇りが、さらに強くなったようです。
山名先生、ありがとうございました。大切にいたします。
校内最高記録更新!
12/7に行われた「持久走記録会」で、また校内最高記録が4つも更新され、今日、記録掲示板を更新しました!これで、今年度12回目の記録更新です! おめでとう!
今年は、名称も「走ろう会」から「持久走記録会」へと変更し、たくさんのゲストランナーの方々にサポートいただいたり、記録会後に講演会を行ったり、マラソンゲートを設置したりと、新たな取組を多数取り入れました。
当日は気温5℃と低く、インフルエンザで参加できない子や体調が万全でない子も多い中、最後まで頑張り抜く姿が多数みられたのが、記録以上にうれしいことでした。保護者の皆様、地域の皆様に、心より感謝申し上げます。
持久走記録会
本日、「持久走記録会」を開催しました。今年は、15名ものゲストランナーにお越しいただき、子供たちを支援していただきました。
ふくしま駅伝6連覇の名将 小山内 孝光 様には、大会後に「記念講演会」をお願いしました。本校OBで、元箱根駅伝ランナー、ふくしま駅伝6連覇の立役者でもある 矢吹 和啓 様には、今年も来ていただきました。
「光RUNいわき」の皆様には、子供たちを先導・伴走していただきました。教頭先生の熱心な働きかけで、こんなにたくさんの方々にご協力いただくことができました。
「交通安全母の会」の皆様には、今年もロードでの安全確保をお手伝いいただきました。
今年は、大会の雰囲気を盛り上げるため、マラソンゲート(エアゲート)を設置しました。事務の佐伯先生が子供たちのためにと、予算をやりくりしてくれました。
今年も、矢吹先輩が、子供たちを引っ張ってくださいました。毎年、毎年、本当にありがとうございます。
ロードでは、「光Runいわき」の皆様が、子供たちを励ましながら、引っ張ってくださいました。
今日は非常に寒い一日でしたが、子供たちは、沿道のたくさんの応援と、ゲストランナーの皆様に励まされ、マラソンゲートの待つゴールへと精一杯走りました。
閉会式で、矢吹さんから講評をいただきました。
各学年の優勝者12名。校内新記録が4つも出ました!
走り終え、満面の笑み! ゲストランナーの皆様は、「沿道の保護者の方々が、温かくて本当に素晴らしい!」と口々に話されていました。
また、サプライズゲストがもうお一方。デフリンピック(聴覚障がい者のオリンピック)で活躍され、世界大会でも総合1位に輝き、いわきサンシャインマラソンでも総合10位(いわき市民最速)など素晴らしい成績をお持ち(フルマラソンの自己ベストは何と2時間32分)の、山田 真人 様にもお越しいただきました。
記録会終了後、体育館で小山内先生の「記念講演会」を行いました。
たくさんの保護者の皆様にもご参加いただきました。
ゆっくりでいい、あせらなくていい、いつい花が咲くかは分からない。数々のトップアスリートを育ててこられた名将の言葉は、私たち教職員の心に響きました。
こんなにもたくさんの素敵な方々が、子供たちのために力を貸してくださった・・・。そのことが、何よりうれしいことでした。お忙しい中、無理なお願いをご快諾くださった皆様、本当にありがとうございました。
明日は持久走記録会です!
明日は土曜授業日で「持久走記録会」を行います。ゲストランナーとして、毎年お迎えしている元箱根駅伝ランナーの 矢吹 和啓 様にお越しいただきますが、今年は、その他にも、ランニングクラブ「光RUNいわき」の皆様が、子供たちを先導してくださいます。
また、矢吹さんの師匠でもあり、ふくしま駅伝いわきチームを6連覇に導いた名将、小山内 孝光 様にもお越しいただきます。記録会終了後には、体育館でご講演をいただきます。保護者の皆様も、お子さんと一緒に是非ご参加ください。
さらに、今年は、ゴール地点に「マラソンゲート」を設置し、大会の雰囲気を盛り上げます。ぜひ、たくさんの皆様にお越しいただき、子供たちに声援を送っていただきますようお願いいたします。
なお、競技の合間にも子供たちはアップなどを行いますので、校庭内で応援される際は、「プール前のインターロッキング」か「体育館の軒下・階段(コンクリートの部分)」で応援していただきますようお願いいたします。
※ なお、体育館前は来賓駐車場(15台来校予定)となっておりますので、お車でお越しの方は、地蔵院、高久公民館、JA高久支店の駐車場をお借りしておりますので、そちらをご利用ください。
AED講習会
明日の「持久走記録会」に向け、万が一を想定し、平消防署中央台分遣所の大泉様を講師に「AED講習会」を実施しました。
胸骨圧迫による心臓マッサージは、適切な場所を適切なリズムで確実に行うことが大切です。
AEDの使い方は毎年研修しています。子供たちの命を守るため、定期的に実施することで緊急事態にも確実に対応できるよう努めています。
ひと足早いXmasプレゼント
学校司書の樋口先生が、全校生に素敵なプレゼントをくださいました。手作りのかわいい「しおり」。本当は本をたくさん読んだ子にあげるはずでしたが、「みんながたくさん本を読んでくれたから」と、全校生(先生方も)にプレゼントしてくださいました。
図書室も、樋口先生手作りのとっても素敵な飾りつけで、クリスマス仕様にデコレーションされています。
樋口先生、お忙しい中、素敵なクリスマスプレゼントをありがとうございました。
陶芸特別授業
※ 昨日出張で不在だったため、昨日の記事を掲載しております。
2・3校時に、陶芸家で本校元PTA会長でもある 志賀 文男 様 を講師にお迎えし5年生の「陶芸教室」を行いました。
5年生は、陶芸の基本的な技術を学ぶため、お皿を作ります。粘土を叩いて均等な厚さに伸ばしていきますが、空気を入れないように伸ばすのが、なかなか難しいようでした。
お皿の淵を作り、葉っぱ等で思い思いに模様をつけていきます。
来週まで乾燥させ、磨きの後に、志賀先生の窯で焼いていただきます。来週は、6年生がチャレンジします。志賀先生、来週もよろしくお願いします。
4年郷土学習
2・3校時に、大國魂神社の 山名 隆弘 先生をお招きし、4年生の「郷土を学ぶ学習」を行いました。山名先生は高等学校の元校長先生で、福島県の文化財行政でもご活躍され、公民館講座などでも何度も講師を務められるなど、歴史のスペシャリストです。
今日は、本校学区である「神谷作」から出土した国指定重要文化財の「天冠埴輪」を教材に学習しました。
「天冠埴輪」の写真を見ながら埴輪をスケッチしました。描きながら、疑問点や不思議だなと思うところなどをメモしていきます。
自分で描いてみることで、より細かな点まで鑑賞するようになり、「なぜ?どうして?」がたくさん出てきました。
大休憩は「マラソンタイム」のため、しばし休憩です。
走り終わると、すぐに教室に戻り再開しましたが、「虫めがねが欲しい」という意見が出る等、より細かく観察したいと思う子が増えてきました。
「帽子(冠?)の先の玉は何?」「埴輪って何のために作るの?」「三角の模様は何?」など、子供たちから、たくさんの疑問や感想が出されました。
最後に、山名先生からお話をいただきました。古代の有力者のお墓である「古墳」から埴輪が出土していること、「天冠埴輪」は、極めて珍しい(素晴らしい)埴輪であること、また、「中田横穴」の壁画との共通点や、この三角の文様は北九州とこの地区にしかないことなど、たくさんの興味深いお話に、子供たちは聴き入っていました。
国の宝がこの高久地区から出土していることや、この地区が歴史的にも極めて重要な意味を持つ地であることを知った子供たち。
私がどうしても学校に飾りたかった「天冠埴輪」の写真を、山名先生がプレゼントしてくださるというサプライズに、子供たちは歓声を上げながら「ありがとうございます!」「じゃあ毎日見れる!」と喜んでいました。故郷への愛着と誇りが、より強まったようでした。
山名先生、お忙しい時期に、子供たちに「郷土の誇り」を教えてくださり、ありがとうございました。いただいた写真、大切にさせていただきます。
おもしろ実験
6年生の理科「水溶液のはたらき」で、いろいろな水溶液の違いや性質を調べています。先週、水溶液を蒸発させて残った物体から「固体」が溶けていることを確認しましたが、何も残らなかった水溶液「炭酸水」について「気体が溶けているのではないか?」との予想にもとづき実験しました。
まず、ペットボトルに水を満たし、水を張った容器に逆さに入れます。
水中でペットボトルのふたを開け、そこに二酸化炭素を半分くらいまで吹き込みます。
気体が水に溶けるのか? ペットボトルを振ってみました。すると・・・
※ 実験の様子を「動画Contents」ページでご覧ください。
あっという間に、ぺしゃんこに潰れたペットボトルに驚きながらも、「二酸化炭素が水に溶けたためつぶれた」との予想を立てました。
確かめるため、石灰水に注いでみると・・・
※ 実験の様子を「動画Contents」ページでご覧ください。
石灰水は二酸化炭素に反応して白く濁るため、この水には二酸化炭素が溶けていることが確認できました。
「リトマス試験紙」を使って、水溶液の性質(酸性・アルカリ性・中性)を確かめた後で、「ティータイム」にしました。
「マローブルー」というハーブティーで、きれいな青色をしています(写真では分かりにくいですが)。「レモンティーでお召し上がりください」とレモンスライスを渡しました。すると・・・。
※ その様子を「動画Contents」ページでご覧ください。
レモンを入れた途端に、青い紅茶がピンク色に! これは、マローブルーに含まれる「アントシアニン」という色素がpHの変化によって反応し、酸性で赤、中性で紫、アルカリ性 で緑にグラデーションのように変化します。 レモンは酸性なので赤色に変わりました。
驚きの後で、実際に飲んでみましたが、味わいまいちだったようです。
「青い紅茶(青いリトマス紙)に、レモン(酸)を入れたら、赤色に変化した!」が強烈に印象に残り、リトマス試験紙の色の変化を覚えるのに役立てばいいなぁと考えています。
全校集会 表彰多数
今日の全校集会も、たくさんの表彰がありました。
5・6年生のスポーツテスト成績優秀者に、体力証が贈られました。総合判定が「A」だった児童に送られるものですが、こんなにもたくさんの児童が該当したことに驚きました。
「子ども環境研究発表会」において、「いわき地域環境科学会 会長賞」に輝いた4年:井上さん。
JA書道展「半紙の部」銅賞:5年矢萩さん、「条幅の部」佳作:2年今泉さん、「ポスターの部」奨励賞:6年淺川さん。
高久バレーボールスポーツ少年団は、男子と男女混合で上位入賞し、またまた大きなトロフィーをもらってきました。 みんな、おめでとう!
今日の全校集会は「るんるんタイム」。みんなで「365歩のマーチ」を、足踏みしながら元気よく歌いました。50年も前の懐かしい曲ですが、とっても元気になる歌でした!
12月の歌は、今年大ヒットした曲「パプリカ」です。振りをつけながら楽しく練習しています。
〒970-0221
いわき市平下高久字原極46-1
TEL 0246-39-2150
FAX 0246-39-2984