日誌

2024年6月の記事一覧

インフォメーション 4年生、2校時目の様子です。

 4年1組の2校時目は、算数科の学習でした。(研究授業でもあったので、他の先生方も参観しました。)

 今日の学習は、「ちがいに注目して」です。まずは、問題文です。

「ことみさんと愛さんは、60枚の色紙を・・・」下の黒板を見てみましょう。

 めあてにあるように、子どもたちは、図を使って考えます。はじめは、Aの図で考えましたが、「ちがい」が分かりません。どうすればよいか? 子どもたちからは、

・しきりを入れる!

・図を2つに分ける!

という意見が出ました。そこで、Bの図で考えることにしました。解決に向けた子どもたちの話し合いから、だんだん

と式が見えてきました。

 どうして、「60-12」をやるのか? 「48÷2」は何を求めるため? じゃあ愛さんは何枚になるのかな?

ちがいに着目して考えると分かりやすいですね。そして、ちゃんと、解決することができました。

 4-1算00

4-1算014-1算02

4-1算034-1算0\44-1算054-1算064-1算074-1算08

了解 6年生、力を出し切りました!~陸上大会無事終了~

 6年生は、無事に市小学校陸上競技大会第1ブロック大会を終えることができました。

 今までの練習の成果を出し切り、本当によく頑張りました。子どもたち一人一人の精一杯競技に取り組む姿は、大変すばらしく感動するほどでした。その結果として、多くの子どもたちが入賞を果たすことができました。6年生の皆さん、感動をありがとうございます。保護者の皆様、練習からのご声援をありがとうございました。

6年陸上大会00

6年陸上大会02

6年陸上大会01

6年陸上大会03

 

 

6年生、陸上大会に出発しました。

6年生全員、陸上大会に向けて出発しました。

「学びをつなげてAll in One」をスローガンに、各自目標を立てて練習に励み、陸上大会に臨んでいます。自己ベストに更新に向けて、頑張ってきて欲しいですね。

まる 6年生、明日は頑張れ!

 いよいよ明日が、陸上大会の6年生。今日の6校時目の体育科は、最後の練習(調整)でした。今までの練習の成果を存分に発揮し、悔いのない大会にしてほしいです。南小みんなで応援しています。

6年⑥体01

6年⑥体02

6年⑥体03

6年⑥体04

6年⑥体05

6年⑥体06

 

晴れ 5年生だけの・・・

 「5年生だけの・・・」。

 今まで、1年生と2年生のプール学習のお手伝いをしてくれた5年生。1・2年生は、5年生のお兄さんお姉さんが一緒にいたので、安心してプールデビューをすることができました。今日の5校時目は、「5年生だけのプール学習」です。広いプールを、5年生だけで気持ちよく使用していました。

 5年00

5年015年025年035年045年055年06

花丸 アジサイを見ながら・・・

 今朝の登校の1コマです。来週には梅雨入りでしょうか。来週は雨模様が多くなりそうです。延期になった6年生の陸上大会は、無事に開催されることを願うばかりです。

 通学路には、アジサイが、美しく咲き誇っていました。

アジサイ

 

 アジサイの花のように見える部分は、花びらではなく葉が変形した萼 (ガク)と呼ばれるものです。 また、アジサイの花の色は、酸性の土で育つと青色に、アルカリ性の土で育つとピンク色になるという性質があるそうです。

音楽 3年生、リコーダーはタノシーダー!

講師の先生です! 3年生、リコーダーはタノシーダー!

 そうなんです。「リコーダーは楽しいんです!」、これは、講師の先生の言葉です。

 3年生は、4校時目の音楽科の学習で、「リコーダー講習会」 を受講しました。東京リコーダー協会から、講師の先生にご来校をいただきました。

3年リコ講習00

 始めに、講師の先生が、子どもたちが知っている曲を次々と演奏しました。曲に合わせ歌い出す子もいて、子どもたちは講習始めから雰囲気が盛り上がりました。こんな颯に、手軽に曲が楽しめる、だから「リコーダーは楽しいんです!」と講師の先生。

 タンギング「トゥー」を中心に、息の入れ方をみんなで練習しました。姿勢も大事。それから1番大事なのは、曲の様子を想像しながら「心を込めて演奏」することです。リコーダーは、3年生から学習が始まる身近な楽器です。

 今日の学んだことを基本として、今後の演奏に生かしてくださいね。

3年リコ講習013年リコ講習023年リコ講習033年リコ講習043年リコ講習053年リコ講習06

 

 

晴れのち曇り 2&5年生、プールで最高part.2!

2・5年プール00 

 2校時目は、2年生と5年生児童が一緒にプールに入りました。2年生は、待ちに待ったプール学習で、とても喜んでいました。

 まずは、5年生が入水の仕方の手本を見せてくれました。同じように2年生も入ります。安全に入ることができました。その後は、5年生が2年生の手を引いて泳ぎをリードしたり、じゃんけんのゲームをしたりしました。5年生が上手な泳ぎを見せてくれたときは、2年生から拍手が沸きました。

 2年生は次回から1年生と一緒に入る予定です。5年生は、1年生と2年生の、初めてのプール学習のお手伝いをしてくれました。5年生の皆さん、ありがとうございました。

2・5年プール012・5年プール022・5年プール03   2・5年プール042・5年プール052・5年プール062・5年プール072・5年プール082・5年プール09

2・5年プール102・5年プール11

 

 

インフォメーション 「学校評議員会」を開催しました。

 今日は、5名の学校評議員の皆様にご来校をいただき、本校の概要や学校運営に関する説明を行いました。また、子どもたちの学習の様子も参観しました。
 本校は、学校評議員の方々から今後も学校運営に対してのご意見を賜り、地域に開かれた学校づくりをより一層進めてまいります。本校評議員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

評議員01評議員02

晴れ 1&5年生・3&4年生、プールで最高!

 今日の2校時目は1年生と5年生が、4校時目には3年生と4年生が、一緒にプールに入りました。「一緒に」、これが安全にプール学習をするためには大切なキーワードです。

 先日、5年生は2年生と「一緒に」プールに入ることをお伝えしましたが、事情があり1年生と入ることになりました。1年生は、お兄さんお姉さんに初めて入るプールのお世話をしてもらい、今日は少しだけ、学校のプールに慣れることができました。次は2年生も5年生と一緒に入りますので、楽しみに待っていてください。

 3・4年生は、伏し浮き・バタ足、クロールの練習です。3年生は、少し上手な4年生の泳ぎを見ることができるので、ちょっとお得感がありますね。今後も仲良く学習してください。

 では、1&5年生・3&4年生の様子です。

 ↓【1&5年生】赤帽子は1年生、ピンク帽子は5年生です)

1&5年プール011&5年プール021&5年プール031&5年プール041&5年プール051&5年プール061&5年プール071&5年プール081&5年プール09

 

 ↓【3&4年生】綠帽子は3年生、みず色帽子は4年生です)

3&4年プール00

3&4年013&4年023&4年033&4年043&4年053&4年063&4年073&4年08

 

さて、一方で6年生は・・・

校庭で陸上の練習でした。陸上大会が延期になったけど、ファイト6年生!

 6年陸上00

6年陸上016年陸上026年陸上036年陸上04

 

音楽 1日の始まりを大切に・・・。

廊下のスピーカー01

 これは、本校の廊下の天井にある放送用のスピーカーです。

 ここで問題です。

Q:朝になると、このスピーカーはどうなるでしょうか?(↓ 答えは下です)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A:答えは・・・・・

  こうなります。

  廊下のスピーカー02

 

(このような表現になり)大変失礼いたしました。

 実は、毎朝、その曜日に合わせて校舎内にクラシックを流しています。これは、登校した子どもたちと出勤した職員が、気持ちよく1日のスタートを切れるようにするためです。朝は、気分がのらなかったり不安になったりするものです。そんなときは、校舎に入って素敵な音楽を聴くことで、少しでも心が晴れ晴れできればとても嬉しいですよね。

 ちなみに今日は木曜日。木曜日はこんな曲を流しました。(午前7時~8時の1時間、流しています。)

木曜日朝のクラッシック曲目

 今日も気分良く1日が始まります。学校でも家庭でも、1日の始まりは大切にしたいですね。

 

 

晴れ 大休憩の様子です。

 今日の大休憩。昨日の雨から一転、今日は快晴です。1・6年生が体育館で交流している中、外では・・・2~5年生児童が楽しく遊んでいます。球技や遊具遊ぶ児童、木陰で休む児童、中には生き物を捕まえる子も。「カナヘビ」は人気です。

大休憩01

大休憩02

大休憩03

大休憩04大休憩05

大休憩06

大休憩07

 

 

 

インフォメーション 2年生、4校時目の様子です。

 2年1組も2組も、図画工作科の学習をしていました。

 ↓【2-1】

 前の学習で使用した新聞紙を利用して丸め、大きな紙袋に入れました。その名も「くしゃくしゃぎゅっ」。大きな袋を「ぎゅっ」と抱くと、柔らかくてふかふかしていい感じです。大きな袋を「ぎゅっ」として、ひらめいたものに、大きな袋を作りあげています。

 2-1図012-1図022-1図032-1図042-1図052-1図06

 ↓【2-2】

 画用紙に、大きな卵を描きます。その名も「ふしぎなたまご」。卵を割ると、中にはふしぎな何かが入っています。今日は中身を想像しながら卵の外側を作りました。次回は、いよいよ卵の中身を作ります。ふしぎなたまご、卵を割ると一体何が出てくるのかな?

2-2図012-2図022-2図032-2図042-2図052-2図06

 

 2年生、おまけです。

 2年生が、生活科の学習でそれぞれが育てている野菜苗、だんだん大きくなってきました。実がついてきているものもありますね。「トマト」「ナス」「ピーマン」「マメ」などが見られるようになってきました。あれあれ、枯れかけているのもありますよ。しっかりお世話をお願いしますね。(写真は今日の様子です)

2年野菜できはじめた!

 

花丸 6年生は頼りになります。1年生と交流!

 今日の2校時目は、1・6年生交流の体育科の学習でした。交流って?と思う方もいるでしょうね。

 現在本校では、全学年で体力テストを実施しています。テストをするにあたっては、友だちに測定の手伝いをしてもらう必要があります。1年生には、まだそこまでのスキルがありません。そこで、6年生が、測定のお手伝いをしてくれました。

 今日の種目は、「20mシャトルラン」「上体起こし」「反復横跳び」です。1年生は6年生とペアを組み、1年生が実施した回数を、6年生のお兄さんお姉さんが数えてくれました。6年生の皆さん、頼りになります。ありがとうございました。

1・6年交流011・6年交流021・6年交流031・6年交流04

1・6年交流08

 

 それから、2校時目の後の大休憩は、1年生と6年生で「鬼ごっこ」を楽しみました。1年生からは、「6年生ってすごい!」「6年生つよい!」という言葉が聞かれました。

 2校時目から大休憩と、1年生は楽しい交流の時間がもてました。

1・6年交流05

1・6年交流06

1・6年交流07

NEW 1・3年生、3校時目の様子です。

 1年生は生活科の学習、3年生は国語科の学習でした。

 ↓【1年生】

 今日は、ICTサポーターの先生の来校日だったので、ICTサポーターの先生と一緒に、ログインの仕方とタブレットによる写真の撮り方を学習する予定でした。が、前回行ったログインの仕方を忘れちゃった!ということで、ログインからなかなか先に進まず・・・。時間がたって忘れちゃったのは、仕方ないですね。担任とICTの先生は四苦八苦していました。

 でも今度は、今育てているアサガオの成長を、それぞれがタブレットで撮影し、写真データで保存していく予定です。頑張れ1年生!

1年生活01

1年生活02

1年生活03

1年生活04

 

 ↓【3年生】

 ちょうど、テストの時間でした。でも、いつもとは様子が違います。担任の先生が、お話を読んでいます。3年生は、とにかく必死にメモをしてします。どうやら、「聞き取りテスト」を実施しているようですね。

 「聞き取りテスト」は、1回だけ読まれるお話をメモをとりながら聞き、その後、お話しについての質問に答えていきます。メモを参考に答えるので、いかに大事なポイントを捉え、簡潔にメモをとるかが重要になってきます。

 ここは邪魔をしないよう、私は静かに退散です。

3年国語01

3年国語02

3年国語03

3年国語04

 

 

王冠 4年生、「読み聞かせ会」を実施しました。

 

    4校時目に、4年生は「読み聞かせ会」を実施しました。学校司書の先生が4年生の教室へ来てくださり、絵本を読んでいただきました。今日の絵本は、「せかいでいちばんつよい国」という題名の絵本です。 

 お話を聞いた子どもたちからは、「軍隊が強い国が強いのではなく、優しい国が強いんだとわかりました」など、たくさんの感想が聞かれました。

 司書の先生による朝の読み聞かせ会は、今後も他の学年で順番に実施していきます。

4-1読み聞かせ004-1読み聞かせ01

4-1読み聞かせ024-1読み聞かせ034-1読み聞かせ04

 

晴れのち曇り 5年生、プールに入りました。

 5年生は、6校時目の体育科の学習でプールに入りました。今日が、5年生にとって今季初のプール学習になります。実は,今度2年生がプールに入る際に、一緒に入って2年生の支援をしてあげることになっています。今日はその前に、5年生が先に水に慣れることができました。

5年水泳015年水泳025年水泳035年水泳045年水泳055年水泳065年水泳075年水泳085年水泳09

インフォメーション 駐車場が生まれ変わりました!

生まれ変わりました!

 本校玄関の正面駐車場ですが、この度、駐車ライン(白線引き)の施工を行いました。安全に駐車ができるよう、52台分の駐車場を確保しました。

 保護者の皆様、地域の皆様、ご来校の際はライン内へ駐車いただくようお願いいたします。 

ピース みなみ学級・6年生、5校時目の様子です。

 5校時目の様子です。

 ↓【みなみ学級】

 4年生児童1名(他の児童は交流へ)が、社会科の学習をしていました。

 まずは、県名を漢字で答えるミニテストを行いました。

 その後は、日本列島パズル遊びです、県名の形から何県かを当て、その県をあてはめて日本列島をつくっていきます。県の形に注目し、場所を覚えていきます。 あれ? 茨城県は、なんか猫の形に似ていますね。そう考えると、県の形が覚えやすいですね。

みなみ01みなみ02

 

 ↓【6年1組】

 6年生の5校時目は、陸上の練習です。「陸上で始まり、陸上で終わる」毎日を繰り返してきました。今週1週間の終わりも、練習です。来週の本番が近づいています。子どもたちの本気度もMAXになっていることが、今日の練習から感じられました。明日・明後日とお休みになりますが、体調を整えるとともに、けがには十分気を付けてください。

6年陸上016年陸上026年陸上036年陸上046年陸上056年陸上066年陸上076年陸上086年陸上096年陸上106年陸上116年陸上126年陸上13  

 

晴れ 大休憩の様子です。暑さと熱さに気を付けて!

気温30度

 本日の大休憩、気温30度、WBGT(暑さ指数)24度です。特に気温が高く、太陽光で遊具の鉄の部分が熱くなっていたため、係の先生から注意喚起の指導がありました。子どもたちは暑さと熱さに気を付けて、元気に遊んでいます。

大休憩01

大休憩02

大休憩03

  ※ 雑草対策に苦慮しています。何か良い方法はあるでしょうか?

 

晴れ 2・3年生、2校時目の様子です。

この青空!

 とても素敵な青空です。風はありますが、今日は少し暑いですね。

 そんなコンディションの中、2年生は外で体育、3年生は音楽室で音楽を学習していました。

 ↓【2年生】

 昨日・今日の2日間は、全学年でボール投げの記録を測定しています。この2日間のみ、測定コートを設置しているためです。2校時目は、2年生がその記録をとっていました。暑いので、木陰で休みながら水分を取りながら進めていました。

2年ボール00

2年ボール012年ボール022年ボール032年ボール042年ボール052年ボール06

 

 ↓【3年生】

 職員室まで聞こえる、元気な「♪ドレミのうた」。風を入れるため、音楽室の防音扉は大開放です。元気な歌声に誘われて、そのまま音楽室へ入りました。皆さん、口を大きく開けて気持ちよさそうに歌っています。みんなで歌うと、元気がでますね。鍵盤ハーモニカ「春の小川」の演奏も、上手です。

3年音00

3年音013年音023年音033年音043年音053年音06

 

まる 5年生、教育実習生の授業を受けました。

 教育実習生の実習も、明日で最後となります。5年生の教室を中心に、実習を行ってきました。今日は、その実習生が、2校時に国語の授業を行いました。学習してきた「俳句」の表現の工夫を生かして、これまで子どもたちは俳句をつくってきました。今日は、友だちの作品と交流し、それぞれの工夫を鑑賞し合うことができました。

 本校卒業生でもある、実習生の今後の活躍に期待します。

にっこり 1・2年生、スペシャルな「読み聞かせ会」を実施しました。

 今日は、「子どもの読書環境を豊かにする会」の会員3名にご来校をいただき、1・2年生児童を対象に、スペシャルな「読み聞かせ会」を実施しました。2年生は2校時目に、1年生は3校時目に行いました。

 それぞれの学年にあわせ、各学年5冊の本を読んでいただきました。絵本はもちろん、紙芝居、大型絵本、大型科学絵本など様々な読み聞かせがあり、子どもたちは、わくわくしながら聞き、本の魅力にひたっていました。

 ↓【2年生】

2年読み聞かせ00

2年読み聞かせ012年読み聞かせ02

2年読み聞かせ03

 

 ↓【1年生】

1年読み聞かせ00

1年読み聞かせ011年読み聞かせ021年読み聞かせ03

お知らせ ついに出ました!しょうゆラーメンです。

今日6/12の給食は、みんな大好き「しょうゆラーメン」でした。献立を見ると、

こんだて

間違いなく「しょうゆラーメン」です。しかも「煮卵」まで付いています。福島県産のりんごを使用した「ゼリー」も気になりますね。

 麺やスープ、卵はどのように運ばれてくるのでしょうか? ということで、4年生の給食準備の様子をご紹介します。

01麺登場!02煮卵セットok!03受取良好!04スープどうぞ!05本日の給食です

 

 1年生も、はじめてのラーメンを、おいしくいただきました!

 06_1年生

 

07_1年生

 

おまけ

ちなみに、本日の煮卵は、中まで味が染み込んでいて、ラーメン合うおいしい煮卵でした。

煮卵

お知らせ フレーフレー、6年生!

 来週の6/18(火)に、いわき市小学校陸上競技大会第1ブロック大会が予定されています。その大会を前に、参加する6年生を応援するために、大休憩に、全校児童で「6年生を励ます会」を実施しました。

6年生を励ます会00

 

 この会は、代表・集会委員の児童が中心となって、準備や運営を行いました。特に6年生へ送ったエールは、数日前から何度も練習を重ねてきました(下写真)。代表・集会委員の皆さん、ありがとうございました。

0610練習

 「大休憩の時間に、練習する代表・集会委員の児童(6/10)」の様子です。

 そして、6年生。運動会が終わったあとも、それそれが立てた目標に向かって、陸上の練習を毎日続けてきました。その努力する姿は、下級生の手本です。本番では、自分の力を出し切って、悔いのない大会にしてください。下級生児童全員が、そして先生方全員が、さらにご家族も応援しています。「フレーフレー、6年生。」

 

それでは、6年生の入場から見ていきましょう。

6年生を励ます会016年生を励ます会02

6年生を励ます会036年生を励ます会046年生を励ます会056年生を励ます会066年生を励ます会076年生を励ます会086年生を励ます会096年生を励ます会106年生を励ます会116年生を励ます会12

了解 保健室前の掲示板には・・・

 保健室前の掲示板の様子です。4~6月を通し、各種健康診断を行ってきました。子どもたちに健康診断の種類や予定が分かるよう、養護の先生がこのような掲示をしてくれました。今月の保健目標は、「歯を大切にしよう」です。検診の結果から、虫歯のある児童が多く見られます。ぜひ早めの治療を心がけて、生涯お世話になる「歯」を、大切にしてほしいです。

鉛筆 2・4・6年、「知能検査」中です。お静かに~

 2・4・6年限定の「知能検査」を、2校時目に実施しました。
 「知能」とは、学習をしていく上で基本となる知的な働き(頭の働き)のことです。学力とは別で、学習場面で出会う様々な情報を処理する力と考えることができます。知能検査を実施することによって、その児童の発達段階と知的な機能の特性(認知・記憶・拡散思考・集中思考・評価)を理解することができるので、児童の特性を知って指導に活かすことができ、一人ひとりの学習を指導する場面においてとても役に立ちます。本校では、この知能検査を、1年おきに実施しています。
 どんな問題が出たのか、非常に気になるところです。著作権の関係で問題はご紹介できませんが、どんな問題が出たのか、お子さんに聞いてみてはいかがでしょうか?

 ↓【2-1】

2-1_012-1_02 

 ↓【2-2】

2-2_012-2_02

 ↓【4-1】

4-1_014-1_02

 ↓【6-1】

 6-1_016-1_02

 

 

笑う 3年生、「読み聞かせ会」を実施しました。

 朝の時間を活用して、3年生は「読み聞かせ会」を実施しました。隣の空き教室を利用して、学校司書の先生に絵本を読んでいただきました。今日の絵本は、「ふしぎなハチミツ屋さん」という題名の絵本です。昨日、このホームページで紹介した寄贈書の1冊になります。さあ、どんな話だったのでしょうね。

 司書の先生による朝の読み聞かせ会は、今後も他の学年で順番に実施していきます。

3年読み聞かせ00

3年読み聞かせ013年読み聞かせ023年読み聞かせ033年読み聞かせ04

インフォメーション みつばち文庫、いただきました。

 先日配付の「としょだより」でお知らせいたしましたとおり、山田養蜂場様から、8冊の本の寄付がありました。早速学校司書の先生が、本校図書館へ「新しい本」のコーナーに展示してくれました。

 今日の大休憩の、図書館の様子です。

図書0

 また、6月は梅雨の時期でもあります。「梅雨」に関係する本や「カエル」に関係する本も、季節限定のコーナーへ多数展示中です。たくさん本を読んで、本を好きになってくださいね。

図書03

図書04

 図書05図書06

 

晴れ プール開きを実施しました!

 朝は、雨模様でしたが、児童が登校してからは、天気が回復してきました。外で、体育の学習を行う学年もありました。

 さて、今日の3校時目は、「プール開き」を行いました。子どもたちが待ちに待った、水泳学習の始まりです。全校児童が体育館へ集まり、運動委員会が中心となって進めました。

プール開き00

 運動委員の児童からは、「プール使用10の約束」が伝えられ、安全にプールを利用しましょうと投げかけられました。「プール使用10の約束って?」と思う方のために、ご紹介します。

10の約束

 プール開き01

プール開き02プール開き03

 今日以降は、気温(天気)と水温の状況をみて、できる限りプールに入れたいと思います。保護者の皆様は、リーバーにより入水の可否について朝のうちに必ずご連絡くださいますようよろしくお願いいたします。

インフォメーション 6年生、5校時目は、今日も・・・

 6年生、5校時目は、今日も・・・陸上の練習に汗を流していました。子どもたちは、自主的に、種目毎に練習に取り組んでいます。けがをしないよう、注意しながら、練習を頑張ってください。

6年陸上練習00

6年陸上練習016年陸上練習026年陸上練習036年陸上練習04

 

 

《最後に、おまけです》

  今日は、小さな小さな来校者の訪問がありました。(育児休業中の職員とともに)

 

星 みなみ学級・4年生、5校時目終わりの様子です。

【みなみ学級】

 今日は金曜日なので、全学年が5校時で下校です。もうすぐ5校時が終わりというときに、外から子どもの声が聞こえました。みなみ学級の児童2名が、担任の先生と教室前の花壇の草取りを行っていました。
 「今年は何を植えようか?」「昨年はさつまいもがいっぱい採れたね。」今年はどうしようか相談していました。

 みなみ草取り01みなみ草取り02

 

【4年生】 

 みなみ学級さんの後に4年生教室へ。ちょうど「帰りの会」を行っていました。日直さんが前に出て司会をしています。最後に先生から、称賛と来週もしっかり生活していきましょうと意欲を高めてもらいました。
 「さようなら」
 子どもたちは一斉に教室を後にしました。

4年帰りの会00

4年帰りの会014年帰りの会024年帰りの会034年帰りの会044年帰りの会05

 

【1年生・2年生も】

 1年生や2年生も、下校のためにちょうど外へ出てきました。

1年下校

2年下校

6年生、「租税教室」を実施しました。

 昨日の3校時目に、6年生は「租税教室」を行いました。税理士の方をお招きして、税金の大切さや税金の使われ方、納税する義務等について話を聞きました。

 1億円のレプリカも見せていただき、児童は実際に手に取って、1億円の重さを体感しました。貴重な体験をいただきまして、講師の先生に感謝いたします。

6年租税_講師の先生

6年租税教室016年租税教室02

晴れ おはようございます。今日は、「666」です。

 天気もよく、今朝は心地よい朝を迎えました。さらに今日は、令和666日です。666の日ですね。登校して運動着に着替えた1年生が、育てているアサガオに水をかけに外へ出てきました。

朝の様子01(1年)

 「葉っぱが3枚になったよ。」「僕は4枚になったよ。」 先日までは、ふた葉だったのを覚えていて、子どもたちが教えてくれました。どれどれとのぞいてみると、本当だ。本葉(写真赤丸部分)が出てきました。

朝の様子02(1年)

 そんな話をしていると、2年生も、一人一鉢で育てている野菜に、水をかけに出てきました。

朝の様子03(2年)

 校庭では、運動委員の高学年が、校庭を整備してくれています。ありがとうございます。今日も、「666」の1日の始まりです。

朝の様子04(運動委)

注意 プール学習の前に・・・

 これから始まるプール学習の前に、今日の放課後の時間を利用して教職員の研修会「心肺蘇生法」を行いました。中央台分遣所員の方々にお越しいただき、「胸骨圧迫の仕方」や「AEDの使用法」、さらにアレルギー症状への対応のために「エピペンの使用法」を実技を交えて教えていただきました。 

 プールでの児童の事故は絶対あってはなりませんが、万が一の時でも、本校教職員が児童の命を守ることができるようにしていきます。

5年生、ゆでる調理をしよう!

 5年生は、2・3校時の家庭科で、調理実習を行いました。今日の学習は、「ゆでる調理をしよう」です。ほうれん草とじゃがいもを使って、ゆで方の違いを体験します。

 そこで、まず、ゆで方のポイントを確認しました。 ポイント

  根菜のじゃかいもは水からゆで、葉物のほうれん草は水がふっとうしてからゆでます。ゆで方は、食品によって違うことを実習を通して学びます。

 少人数のグループ毎に実習を行いました。どのグループも、おいしい「ゆでじゃがいも」と「ほうれん草のおひたし」をつくることができました。

 最終的な目標は、家庭で実践することです。ぜひ、家でも「ゆでる」調理に挑戦してほしいです。

5年調理00

5年調理015年調理025年調理035年調理045年調理055年調理065年調理075年調理085年調理095年調理105年調理11 

右 1・3年、耳鼻咽喉科検診を行いました。

 今日は、1年生と3年生児童を対象に、校医さんにご来校いただき耳鼻咽喉科検診を行いました。まずは1年生が保健室へ来て、順番に診てもらいます。耳・鼻・喉の異常を調べます。終わった児童は、廊下で静かに待ちます。

 その後は3年生が同様に診てもらいます。終わった児童は、音楽室で友だちが終わるのを静かに待ちました。

 結果は、後日、受診した児童全員へお知らせいたします。しばらくお待ちください。

【1年生】

1年耳鼻科011年耳鼻科021年耳鼻科03

 

【3年生】

3年耳鼻科013年耳鼻科023年耳鼻科03

 

NEW 5年生、「人権教室」を実施しました。

 5年生の5校時目は、人権擁護委員の方を講師としてお招きして、「人権教室」を実施しました。本日の学習の流れ(メニュー)は、

  本日の流れ

でした。

 まず、ビデオを通して、SNSでのトラブルの原因を教えていただきました。相手の受取方を考えて言葉を選ばなくてはいけないことが分かりました。誤解したときは、直接会って話し合うことが大切です。

 さらに、仮面ライダーやプリキュア、大リーグで活躍したイチロー選手や今が旬な大谷選手を例に、いろいろな人がいることを認める大切さ、自分のことだけでなくまわりの人のこと・自分を支えてくれる人のことも考える大切さを知りました。

 ご来校いただきました講師の先生、大変ありがとうございました。

講師の先生です。

5年人権015年人権025年人権035年人権04

お知らせ チャーハン、ごちそうさまでした!

 今日の給食はチャーハン! チャーハンといっても、学校でご飯を炒めることはできないので、具材を白いご飯に混ぜていただきました。これが、なかなかおいしいのです。

 チャーハンは、めったにお目にかかれないメニューでもあります。せっかくなので、6年生の給食準備を例にご紹介いたします。

1 白いご飯がセットされました。あつあつでおいそうです。

チャーハン01

2 次に具材の登場です!

チャーハン02

3 少しずつ、白いご飯に具材を混ぜていきます。とにかく混ぜます。

チャーハン03

4 あっという間に、給食版チャーハンのできあがりです。

チャーハン04

5 あとは配膳をして「いただきます!」です。

チャーハン05チャーハン06

本日の給食です。

今日の給食

 

インフォメーション 心電図検診を実施しました。

 1・4年生全員と、希望者を対象に心電図検診を行いました。保健衛生協会さんが来校し、空き教室1室を検査室にして実施しました。検査は、午前中いっぱいかかり終了しました。

 検査の結果は、後日受診した児童全員に配布されます。

期待・ワクワク 2年生、「読み聞かせ会」を実施しました

2年生読み聞かせ00

 朝の時間を活用して、2年生は「読み聞かせ会」を実施しました。1組・2組が1つの教室に集まり、学校司書の先生に絵本を読んでいただきました。今日の絵本は、「そらいそのたね」という題名の絵本です。さあ、どんな話だったのでしょうね。

 司書の先生による朝の読み聞かせ会は、他の学年でも順番に実施していますので、児童の皆さんは楽しみに待っていてくださいね。

   司書の先生    2年読み聞かせ012年読み聞かせ022年読み聞かせ03

まる いつもありがとうございます。

指導員01指導員02

 雨の日も風の強い日も、児童が登校するときはいつも交差点に立って、児童の安全な横断を見守っていただいている交通指導員のHさんです。児童のために、毎朝本当にありがとうございます。他の交差点でも、同様に、地域の方や保護者の皆様に見守られて、児童は安全に登校することができています。

 子どもたちの成長は、地域の方々に見守られ、支えられています。中央台地区の皆様に、感謝申し上げます。

NEW 4・5年・みなみ学級、4校時目の様子です。

 4年生は社会、5年生は理科の学習でした。みなみ学級は、学年によって学習が異なっていました。

 ↓【4-1】

 今日は、水道の学習でした。「水道管は、だれがどのようにして守っているのか?」について調べていました。水道は、私たちの生活になくてはならないインフラです。私たちの住みよいくらしを守るために、日々頑張って仕事をしている方々について、一つ一つ学習しています。

4-1社00 

4-1社024-1社03

  ↓【5-1】

 せっかくなので、実習生のいる時におじゃましました。

 4校時目は、「魚のたんじょう」の学習でした。魚の中でも比較的飼いやすい「メダカ」を実際に飼育して、その生態に迫ります。メダカの体のつくりや卵のつくり、卵の成長過程などを調べていきます。今日は、メダカの飼育の仕方についてまとめていました

5-1理00

5-1理015-1理02

 ↓【みなみ学級】

 みなみ学級さんは、3人の児童が学習していました。2年生は算数科、4年生は社会科の学習をしていました。課題が早く終わった

児童もいました。

 

笑う 教育実習生が今日から実習を開始しました。

 本校の卒業生が、教育実習生として今日から実習を開始しました。

実習生挨拶

 そこで、今日の全校集会で、子どもたちへ教育実習生の紹介をし、ご挨拶をいただきました。実習は10日間、主に5年生教室を中心に行いますが、全ての教室でも実習を行います。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いします。

全校集会00