2024年11月の記事一覧
大休憩の様子です。校舎内は・・・
今朝は寒かったですね。でも午前中は気温が上がって、大休憩は気持ちのよい天候です。掲揚塔の旗を見ると、風がほとんどないことが分かります。校庭では、たくさんの子どもたちが遊んでいます。
では校舎内はどんな感じ? いつも校庭の様子をお知らせしているので、今日は教室の様子をお知らせします。さて、校庭に出ない子どもたちは何をしているのでしょう。先生や友だちとおしゃべりをしたり楽器の練習をしたりする児童、本を読んだり絵を描いたりする児童、授業後の学習の整理をやっている学級もありました。静かな学級が多く、ほとんどの児童は校庭に出ているようですね。
それでは、順番に、各学級をのぞいてみましょう。
↓【1年1組】
↓【2年1組】
↓【2年2組】
↓【3年1組】
↓【4年1組】
↓【5年1組】
↓【6年1組】
↓【みなみ学級】
4年生・みなみ学級、2校時目の様子です。
4年生は、国語科「もしものときにそなえよう」の学習でした。初め・中・終わりと文章の組立を考えながら、意見文を作成していました。災害のことをタブレットで調べ、文章を引用するなどしてまとめていました。
みなみ学級では、算数科の学習です。4年生も5年生も、「図形」や「分数の計算」プリントの間違いをやり直していました。担任からのアドバイスで、「わかった!」と各自理解を深めていました。
↓【4年1組】
↓【みなみ学級】
5年生、「縄もじり体験」をしました。
5年生は、2校時目の総合的な学習の時間に「縄もじり体験」に挑戦しました。
5年生はこれまで、本校用務員の先生を講師として学校の田んぼで米を育ててきました。今月初めには、脱穀を行いました。今日は、その稲わらから、縄を作る体験を学習しました。講師の先生は、もちろん今までお世話になってきた用務員の先生です。
今日も、「よろしくお願いいたします」と授業がスタートしました。もじる動作に悪戦苦闘しながら、4本の稲わらを使って1本の縄を作りました。途中で稲わらを継ぎ足して、長い縄を作る児童もいました。縄を持ち帰った児童もいたようなので、確認してみてくださいね。
放送委員・給食委員・保健委員のお仕事
お昼の放送の時間です。
まずは、給食委員会が今日の給食のメニューをお知らせします。
今日は「清潔健康調べ」があったので、その結果を保健委員が放送します。今日のパーフェクトは2-1,6-1だそうです。
水曜日は「英語の歌」を放送する日です。今日は、クリスマス前と言うことで「赤鼻のトナカイ」をながしました。
放送室のドアには、放送委員が考案した公式キャラクター「ほうそうちゃん」が掲示してあります。
※考案者の承諾がとれなかったので、確認でき次第、写真を掲載しますね。
クリエイティブな、みなみっ子
2年生は、版画作り。色々な素材を組み合わせ、できあがりをイメージしながらつくっています。
<1組>
<2組>
4年生は「ギコギコトントンクリエイター」。先生やお友だちに支えてもらいながら、のこぎりを使ったり、上手に金槌を使ったりして、思い思いに取り組んでいます。
6年生は書写の時間です。「中秋の名月」。5文字なので、バランスのとり方が難しいですね。
今月は読書月間です。学校のあちこちに図書委員会のポスターが貼られています。図書委員会が作成したしおりももらえるそうですよ。たくさん本を読んで欲しいと思います。
ビーフカレー堪能!
今朝の新聞に、相馬市では学校給食に「トラフグ」を提供したと書かれていました。相馬市内で揚がったトラフグの骨でだしを摂り、身を加えてしょうゆやみりんで味付けをした「ふぐめし」だそうです。
本校も負けていません。本日の給食なかなかお目にかかれない「ビーフカレー」! 「食べる力は生きる力」と言われるように、子どもたちはおいしくいただきました。(写真に牛乳を入れるのを忘れましたので、合成しています。)
<今日の献立>
・ビーフカレーライス(福島県産牛肉を使用)
・牛乳
・ブロッコリーソテー(福島県産ブロッコリーを使用)
・ブルーベリーゼリー(福島県産ブルーベリーを使用。
5年生、みそ汁づくりに挑戦!しました。
2校時目の家庭科の学習で、調理実習「みそ汁づくり」を行いました。5年生はこれまで、11/5には「だしの大切さ、うまみの体験学習」、11/19には「食材の切り方実習」を行ってきました。
今日は、それらの学習を生かしてグループ毎にみそ汁づくりをしました。どのグループも、友だちと協力をして、上手に調理することができました。
待ってました、ツナ○○○!
問題です。これは、何でしょう?
そうです! 正解は「ツナごはん」です。子どもたちに大人気のメニュー。今日の給食は、「ツナごはん」でした。小名浜第一小学校さんのリクエストメニューだそうです。
じゃ、じゃ~ん!
今日は、3年生のおいしい顔をお届けします。
まずは、準備です。どの学級も一緒ですが、給食当番児童が食缶を学級まで運びます。
今日はツナごはんなので、白いごはんにツナの具材を入れて、混ぜ合わせます。これがなかなか大変な作業なのですが、3年生は上手ですね。たまごスープも具が豊富です。
ちなみに明日の給食は、「ビーフカレー」です。ポークじゃなく福島県産のビーフです。明日も楽しみです。
1年生、きれいな前転を目指して。
1年生は、2校時目の体育科の学習で「マット運動」に挑戦していました。特に前転を練習していました。手をマットにつきお尻を高く上げます。同時におへそを見るように頭を体の中に入れ足を軽く蹴り上げます。そうすると、「くるりん」と上手に前転ができるはずなのですが・・・そうはうまくいきません。最初の手のつく場所は、体に近いところだと回りやすいですよ。
5・6年生、学習の様子です。
↓【5年1組】
1校時目に算数の学習をしました。算数は、学級を2つに分けて少人数での授業です。できる限り一人ひとりの理解に対応できるよう学習を進めています。
↓【6年1組】
5校時目は校庭で体育科の学習です。掲揚塔の旗を見ると、無風で絶好のサッカー日和です。男女に分かれて、ゲームを楽しんでいました。
いわき市中央台鹿島二丁目1番地の1
TEL 0246-31-1020
FAX 0246-31-1021
※令和6年度 学校行事はこちらです。
→ R6行事予定.pdf(7/11更新)
※いじめ防止に関する取り組みはこちらです。
→ いじめ防止基本方針.pdf (R6.4.1改定)