2018年12月の記事一覧
クリスマスコンサート(合唱部)
12月22日合唱部のメンバーがミニコンサートを行いました。
アンサンブルコンテストの曲や「きよしこの夜」「ジングルベル」などのクリスマスメドレーを披露。卒業生の飛び入り参加もあり、会場に声を響かせてきました。
ご協力いただいた保護者の皆さまありがとうございました。
2学期終了
本日で2学期81日間が終了です。
終業式では校長先生から冬休みの過ごし方について「時間を守る・家族の手伝いをする・健康に気をつける」という話がありました。
その後1・3・5年の代表児童による作文発表。
次に、生徒指導担当からは休み中のインターネットの使い方について、養護教諭からはおやつの摂り方について話がありました。
2校時は全校愛校活動。今年の汚れを落とそうとがんばりました。
トイレはスリッパもきれいにしています。
ALTの先生も窓ふきで協力してくれました。
そして3校時は通知票「あゆみ」の配付。
2年生は皆勤賞も配付されました。
2学期大きな事故無く教育活動を終了することができました。ありがとうございました。
3学期は1月8日から始まります。
2学期最後の給食
明日で2学期終了。2学期最後の給食はクリスマス特別献立でした。
配膳の様子はいつもより心なしか嬉しそうです。
3年2組にはALTのJames先生も来て、楽しい雰囲気で食べていました。
さんすうセット
先日、使用しなくなった「さんすうセット」についての寄付依頼を4~6年生の家庭に配付させていただきました。
現在12セット集まっています。ご協力に感謝申し上げます。
明日まで募集しておりますので、よろしくお願いします。
授業の様子から(6年)
2校時、6年教室では卒業式に歌う式歌についての話をしていました。
学級で実行委員が話し合い数曲の候補の中から「いのちの歌」に決定しました。
実行委員に決定理由を聞いてみると、「歌詞がいい」「メロディーがきれい」「3部合唱で歌える」とのこと。
卒業式まで3ヶ月。まだ3ヶ月?もう3ヶ月?。少しずつ羽ばたきの時にむけて準備が始まっています。
授業の様子から(5年総合)
1学期から取り組んできたオーガニックコットン栽培。収穫したコットンの糸繰り活動をNPO法人ザ・ピープルのみなさんの協力により実施しました。
作業工程は5つ。
まずは「ゴミ取り」綿花についている種のからやごみを取り除く地道な作業です。
次は「綿繰り」綿花の中の種子と綿を分けています。
これは「綿弓」。弓の弦に綿花をひっかけて弦をふるわせることで、ふわふわの状態にしていきます。
こちらは「カーダー」。細かい針のついた道具に引っかけ糸繰りができる状態まで柔らかくしていきます。
最後に「糸つむぎ」。糸車に引っかけながら一本の糸の状態までのばしていきます。糸車を回そうとすると逆回転してしまう児童もいて、コツが必要です。
ほとんどの児童が初めての経験だったので、四苦八苦しながらも手取り足取り教えていただき、なんとか活動することができました。とても貴重な経験になりました。
図書委員会の活動の様子
大休憩に図書委員による紙芝居とパネルシアターが行われました。
季節柄、内容はどちらもクリスマスにちなんだもの。パネルシアターは「赤鼻のトナカイ」「ジングルベル」をみんなで歌いながら進んでいきました。
終了後に、学校司書さん手作りのクリスマスカードが参加者に手渡されみんな大喜びでした。
音楽集会
大休憩の時間は全校集会でした。
初めに校長先生から賞状伝達。
次に合唱部によるアンサンブルコンテストの報告会。
コンテスト会場で響かせていたきれいなハーモニーを全校生の前で披露してくれました。
校外子ども会
冬休み一週間前ということで、5校時に校外子ども会を実施しました。
各班で登下校の反省や冬休みの生活について相談しました。
寒いので手袋を着用すること、あいさつは自分から進んですることなどの話を聞いてから一斉下校。
交通安全母の会のみなさんに立哨していただきました。元気にあいさつできたかな?
授業の様子から(1-1生活科)
4校時、1年生教室から賑やかな声が。
生活科で作ったおもちゃなどで楽しいお楽しみ会が行われていました。
「おわらい」チームによるコント?の発表。みんな大爆笑していました。
「はこのなかみは?」チームの様子。段ボールの中にぬいぐるみを入れて、当てるゲームです。みんなあっという間に当てられることにおどろきました。
「くじびき」チーム。くじを引いて賞品をもらいます。賞品を用意するのも大変だったでしょう。
今日は支援学校との交流学習が行われています。支援学校のお友達も、一緒に楽しく活動できていました。
いわき市中央台鹿島二丁目1番地の1
TEL 0246-31-1020
FAX 0246-31-1021
※令和6年度 学校行事はこちらです。
→ R6行事予定.pdf(7/11更新)
※いじめ防止に関する取り組みはこちらです。
→ いじめ防止基本方針.pdf (R6.4.1改定)