<未来創造>

学びの軌跡

最後の授業


 今日の3年生・その5

 3年生最後の教科授業は、英語と国語でした。1校時の英語にお邪魔しました。

 グループ対抗でゲームをしていました。

 下線に文字を入れて、英文を完成させるようです。先生がわかりやすく単語ごとに/を引いてくれています。

 全文がわかった班は手を挙げて答えます。

 新しい問題に挑戦です。

 下線の数が文字の数。文字数を頼りにどんな英文かあてるゲームです。

 班ごとにローテーションで、一文字ずつ発言します。班で予想を立てて、入りそうな文字を言います。

 たとえば「e」と言うと、eの入るところ全部にeが書き入れられていきます。

 少しずつ書き加えられていく文字をヒントに考えます。さあ、どんな英文なのでしょう。

 表情が真剣です。

 友達と答えの予想を伝え合います。

 おっ! わかったようです。しかし順番が・・・

 やっと順番が回って答えました。ほぼ正解だったのに、一カ所だけ間違えてしまいました。惜しい>.<

 英語の先生には3年間お世話になりました。最後にみんなでお礼を言いました。
 4校時にも教室をのぞいてみましたが、おや?とても静かです・・・

 卒業アルバムや卒業文集が配られ、全員夢中になって見たり読んだりしていました。納得^-^

 いろんなことがあったね。懐かしいT-T

 みんなどんな表情しているかな?

 じっくり読んでいます。

 友達はどんなことを書いていたかな?

 これはもう、「読みふけっている」と言ってもいいでしょう。
 3年間の思い出の記録です。一人で読んでも、友達とワイワイ言いながら見ても、楽しい時間になったことでしょう^0^
 さて、本日が3年生にとって本当に最後の給食となりました。今日は学年主任の先生も一緒に24人で給食を食べました。ちなみに今日の給食です。

 お赤飯(初登場!! しかもごま塩付き)に切り昆布のツナの油炒め、すき焼き、牛乳、そしていちごでした。
 24人で一緒に食べたことも、中学校のきっといい思い出になったことでしょう*^-^*
 3年生は、13日(月)に卒業式を迎えます。

あと3日


 今日の3年生・その4

 午前中の授業で教室をのぞいてみたら、

 まるで受験前のような緊張した雰囲気が。

「先生、何問くらい当たればいいんですか?」
 どうやら、昨日行われた学力検査の問題に挑戦しているようです。

 Ⅱ期選抜を受けた子も受けなかった子も一緒に問題を解いています。
 「受けてたら・・・だったかも。」という気弱な発言も。高校入学前までにしっかり復習しておきましょうね。
 さて、お昼の放送では「卒業生インタビュー」が続いています。今日は・・・

ゲストが5人でした。
「一番ありがとうと言いたい人は?」の質問には、友達や部活の顧問の先生、担任の先生の名を挙げて答えていました。
午後は・・・

最後の卒業式全体練習を行いました。

放課後は、教職員が全員「謝恩会」に招かれました。3年生一人ひとりがメッセージを書いた透明な下敷きと、「さくら」の歌をプレゼントしてもらいました。

受験を控える中、時間を見つけて準備を進めたに違いないことがわかるので、その気持ちが教職員一同とてもうれしかったです。ありがとうございました*^ー^*

あと4日 vol.2 


 今日の3年生・その3

 お昼は3年生のみお弁当でした。人数も少ないので、一つにまとまっての昼食です。
 今日は、学校司書の先生と3年生が一緒に過ごす最後の水曜日。
 一緒にお昼を食べることに。
 
すると先生から3年生にしおりのプレゼントが。
 
文字に意味があるように、音にも意味があるとか。3年生の名前の音の意味をしおりの裏側に書いてくださいました。
たとえば、こんな感じです。 

生徒は一人ずつ、名前を呼ばれて先生からしおりを受け取りました。
      
君の名前の音にはどんな意味があったかな?
 
 最後に全員でお礼を言いました。「ありがとうございました!!」
 「とってもうれしかったです!!」と後で教えてくれた生徒も。
 呼ばれる機会の多い名前。その音にも意味があるということは、呼ばれる度に意味の持つ力をもらえるように感じます。
 しおりも名前の音にこめられた意味も、大切にしましょうね^-^                                                                                                                   

あと4日


 今日の3年生・その2

 本日は県立Ⅱ期選抜。本校も3年生の半数が受験に行きました。
 学校に残った子どもたちは・・・

 今日は学校の美化に力を入れていました。

 教室の床磨きをしています。
 
 膝をついて、汚れを落としています。

 隅の汚れも見落としません! えらいっ^0^

 壁にこびりついたシールもきれいにはがしています。
 教室の他にもきれいになった部屋が。
「先生! 美術準備室、きれいになりましたよ^0^」どうもありがとう絵文字:音楽

あと5日


 今日の3年生です絵文字:笑顔

 3年生の登校日も今日を入れて5日となりました。
 2校時に教室を訪れると・・・

 授業は社会でした。それぞれが自主的に学習を進めていました。

 明日は県立Ⅱ期選抜。問題演習の真っ最中。

一心不乱に取り組んでいます。

友達が解説してくれます。

 一緒に考えてくれるところが、友達のありがたいところです。
3校時は・・・

体育です。2校時とはうってかわって表情がはじけています。

種目はバドミントンと卓球。こちらでは、バドミントンの男子ダブルスが行われています。

わかりにくいかもしれませんが、実は白熱した戦いが繰り広げられています。

こちらはシングルス。

部活動を引退しても、体は覚えているのですねぇ^-^

こちらでは卓球です。

なかなかうまいもんです^0^
さて、お昼の放送では今週「卒業生インタビュー」が行われています。

 本日のゲストです。「よろしくお願いしま~す」

 3年生が順番にゲストとして放送室に呼ばれ、インタビューを受けます。
 質問は、事前に知らされているものが2つ、その場で引くくじに書かれた質問が3つの計5つ。質問1つにつき1人ずつ答えました。
「今だから言えるマル秘エピソード」「好きな給食メニューベスト3」などから「在校生や先生に伝えたいこと」まで、きちんと丁寧に答えていましたが、中には爆笑を誘った答えも。
 在校生に伝えたいことでは、2年生には「3年生は大野中の顔となるのでしっかり頑張ってほしい」、1年生には「2年生は新入生に背中で手本を見せられる先輩になってほしい」といった内容を語ってくれました。さすが卒業生*^-^*
 インタビューは明日以降も続く予定です。 

学校行事が盛りだくさんの一日でした☆

3月3日(金) 学校行事が盛りだくさんの一日でした絵文字:キラキラ
(同窓会入会式・皆勤賞表彰・卒業式予行・3年生を送る会)

〈同窓会入会式〉
まず、3校時の初めに3年生が同窓会入会式を行いました。

同窓会長さんから記念品をいただきました。


代表生徒が誓いの言葉を述べました。


最後に校歌を歌いました♪


〈皆勤賞表彰〉
 その後、体育館へ移動して、皆勤賞の表彰が行われました。
 今年1年間無欠席の生徒と3年間無欠席の生徒が表彰されました。


代表生徒が登壇し、校長先生から賞状を受け取りました。


〈卒業式予行〉
 表彰の次は、卒業式予行を行いました。
本番と同じように緊張感をもって、全校生が予行練習に取り組みました。

卒業証書授与の様子




式歌 1・2年生「そのままの君で」♪


3年生「旅立ちの日に」♪


〈3年生を送る会〉
5校時は、3年生を送る会が開催されました。
1・2年生が1ヶ月ほど前から準備してきた出し物を披露し、
3年生に感謝の気持ちを伝えました絵文字:キラキラ

1年生「恋ダンス♪」


2年生「コール&レスポンス」


3年生も楽しそうに見ています!!


3年生から1・2年生へお礼の歌が披露されました♪


最後に、「世界に一つだけの花」を全校合唱しました♬




3年生はいよいよ1週間後に卒業です絵文字:キラキラ
残りわずかな中学校生活、元気に楽しく過ごしましょう絵文字:キラキラ

メロンパン♬


 今年2回目でした絵文字:笑顔

 今朝、登校してきた生徒が「今日はメロンパンです*^-^*」と言いました。
 楽しみにしてるんだなぁと思ったので、メロンパンの喜びを写真に収めることにしました\^0^/
 まずは3年生教室に。メロンパンと写真を撮ってくれる人! と言ったところ・・・

「は~い!!」すぐに応じてくれました。相変わらず、いい笑顔です^0^
1年生の教室に行くと・・・

当番で放送室に行く彼が、先に一人で写真に応じてくれました。

改めて写真に撮られるのは恥ずかしい>-< ということで・・・
「班ごとにお願いしま~す」

みんなと一緒だと緊張せずにすむのかな?

けっこうポーズも決めてくれています。

いい表情です^-^ きっとおいしく食べられたね。
さて、2年生教室では・・・

「は~い!」「は~い!」と手が挙がり、カメラに積極的に応じてくれました。
 
メロンパンはみんなの大好物のようです^-^

 喜びが表情にあふれています^0^
 ちなみに本日の給食は、

メロンパン、牛乳、メンチカツ・ワインソース、春雨ともやしのスープ、グレープゼリー でした。

晴れの日のために


 気持ちを込めて歌います絵文字:音楽 ~式歌の練習~ 

 来る13日の卒業式に向けて、全学年そろっての全体練習が始まりました。
 
 今日は水曜日。音楽科の先生に式歌を直接指導していただく絶好のチャンス。

1・2年生の練習です。

「3年生、1・2年生が歌うのをよく見ていて!」という先生の声に、前にいる3年生が振り返りました。

先輩が見ています。1・2年生、しっかり!!

1年生男子、頑張っています。

2年生男子、真剣な表情です。

2年生女子、合唱の表情になっていますね。

先生の熱いご指導が続き・・・

ご覧ください!!  歌い出しが見事にピッタリ合いました^0^

伴奏も式歌を盛り上げます^0^

3年生に、1・2年生の歌について確認です。先輩、大丈夫でしたか?

 卒業式は3年生にとっては「晴れの日」です。
 1・2年生は式歌を一生懸命歌うことで、当日晴れの日を迎えた3年生に感謝の気持ちを伝えます。

キラキラ 隅々まで


 気持ちのよいスタートのために ~環境・JRC常任委員会~

 毎朝、昇降口を掃除している人たちがいます。

 環境・JRC常任委員です。

 みんなより一足早く登校して清掃活動をしています。

 毎日砂ぼこりやごみを掃き集めて、きれいにしています。

 集めたゴミはきれいにしっかり取ります。先輩が見ています^-^

 隅々までしっかり掃いています。
 
 ほうきをモップに持ちかえて・・・

 掃き終わったら、今度は水拭きです。

 傘立てをどかして、こちらも隅々までしっかり拭いています。

 清掃が終わる頃には全員登校しています。最後は戸締まりをして朝の活動終了です。

 委員の一人は、「みんなに気持ちよく1日をスタートしてほしいと思って、活動しています。」と話してくれました。おかげで本校の昇降口はいつもピカピカです*^0^*
 奉仕の精神をもって活動している環境・JRC常任委員会です。

極寒の部屋で


 学校生活にメリハリを与えています 
                 ~放送・掲示常任委員会~


 大野中学校は普段ノーチャイムで生活しています。そんな中、放送・常任委員会の定期的な放送が学校生活にメリハリを与えています。

 まず、生徒がほぼ登校し終えた朝の時間に「朝の放送」を流します。
今日1日の学校の予定を伝えます。

「お昼の放送」です。手前に給食が見えますが・・・

アナウンサーは、給食を後回しにして放送しています。

放送委員は交代で給食を食べます。ニコニコ笑って写真に応じてくれましたが、実はこの部屋はとても寒いのです*0* 北向きの放送室はまるで極寒の地です。

 先輩がやってきて、リクエスト曲の依頼をしていきます。
「このCDのこの曲をかけてね。」「はい。」

時々、放送室にゲストが呼ばれます。
この日は「読書量コンテスト」で上位入賞した3名が来てインタビューに答えていました。

「今回読んだ本の中で、一番印象に残った本の題名とその作者を教えてください。」
インタビューが始まりました。

「あなたにとって『読書』とは何ですか?」などという質問も。

「心を休めることができ、想像を膨らませることができるもの」
「自分の知識を深めたり、感性をより豊かにしたりできるすばらしいもの」
「少しのお金で、現実にない世界も旅することができるチケットのようなもの」
それぞれの読書体験に根ざした深い答えを聞くことができました。
ちょっと感動しました*^-^*
「お昼の放送」には、他にもさまざまな企画があり、全校生が楽しんで聴いています。先生方もゲストで呼ばれることがあります^-^

「帰りの放送」では、週番と打ち合わせです。

 「帰りの放送」で毎日週番が今週の努力目標に照らして反省を行います。 
 この放送が1日の締めくくりです。

 このほかにも、給食の後片付けや清掃活動時に音楽や放送を流す活動を行っています。放送・掲示常任委員は毎日時間を守って活動しています。おかげでチャイムがなくてもメリハリのある学校生活が保たれています。

一番強いのは誰?


 悟空とスーパーマンとバットマン、一番強いのは誰でしょう?
                        ~2年・英語の授業~

 今週の英語はALTのチャールズ先生と授業をしています。
 なんと!チャールズ先生の授業は All English、すべて英語 です\*0*/
 ウォーミングアップはヒントゲームでした。

 寝ているわけではありません^-^
 
 先生が、顔を上げている人にだけカードの絵を見せます。ちなみにこれはエッフェル塔。

 顔を伏せていた人が先生の合図で顔を上げます。
 カードを見た友達が英語でヒントを出し、顔を伏せていた友達がカードに描かれていたものを当てるというゲームです。
 
 上手にヒントを出さないと、当たりません^-^

答え合わせです。上手にヒントを出して、相手に当ててもらえたかな?

 今度のカードはみんながよく知っているアニメのキャラクター「ジバニャン」です。カードを見た瞬間、盛り上がりました^-^ でもまだ内緒です。

よく知っているキャラクターだけに、ヒントをどうしたらいいか悩んでいます。

 身振り手振りも入れて、一生懸命伝えているようですが・・・。
 頭を抱えています^-^

 わかったかな?

 妖怪なので「ゴースト」という単語を使ったヒントも。
さて、盛り上がった後はいよいよ今日の学習に入ります。

「Open your textbook page ~ 」

悟空とスーパーマンとバットマン。一番強いのは誰でしょう?
スーパーマンとバットマンはどちらが強いでしょう?
比較級と最上級の学習です。

チャールズ先生の例題をもとに、班ごとの課題に取り組みます。

まずは班でディスカッションです。
3 ◯◯は△△です。
2 ××は◯◯より△△です。
1 一番△△なのは、◎◎です。  の内容で、英文を作っていきます。

この班のテーマは「COLD」。12月、1月、2月の3つで考えていますが・・・
さて、一番寒いのは何月なのでしょうね^-^

ALTによるゲームや活動を通して、ネイティブな英語に慣れ、英語を聞き取る力を身につけながら、学習しています。

 

花丸 祝!!700日


 絵文字:良くできました OK無遅刻連続700日達成絵文字:良くできました OK

 本日大野中は、連続無遅刻記録を700日に更新しました。
 
  当初の予定では朝の記録達成時に撮る予定でしたが、天気の回復を待ってお昼休みに撮影しました。見えにくいかもしれませんが、「700」をかたどっています。
 ALTのチャールズ先生も参加しています。一緒にいかがですか?「光栄です!」
 全員のポーズは、生徒会長が指示を出しました。
 ところで今日のために、

昨日野球部の協力の下、

先生がラインを引いておいてくださいました。


700日達成は、生徒一人一人が記録の更新を目指して生活した結果の積み重ねです。明日からまた、800日を目指して、大野中生の挑戦が続きます。

ずいぶん読みましたね。


 読書量コンテスト ~学習・図書常任委員会~

 学習・図書常任委員会主催のコンテストの表彰が行われました。

 学習・図書常任委員長から賞状を授与します。

 1冊につきシール1枚が貼られます。

 1位の彼女は14冊でした。

2位の彼は13冊。

委員長は11冊で3位。副委員長から表彰されました。

4位は2人でした。

 ともに9冊でした。

 6位まで表彰されました。彼女は7冊を読みました。
 みんなたくさん本を読みましたね。
 本を広げると、未知の世界が広がります。きっとみんなの世界も以前より大きくなったことでしょう。
 「読書百遍 意自ら通ず」という言葉もあります。
 何度も繰り返し読もうと思えるような本にも出会ってくれたらいいな*^-^*

元気な理由


 みんなの健康を守ります! ~保健・給食常任委員会~

 今、市内ではインフルエンザが流行している学校が多数あるようです。
 おかげさまで本校では、全校生徒が風邪をひくこともなく元気に学校で活動しています。その理由の一つに、保健・給食常任委員会の活動があるといえるでしょう。
 
 本校おなじみの「紅茶うがい」用ポット。あわせて健康観察簿も保健・給食常任委員会グッズです。朝、職員室前の机に用意されています。

 登校した保健・給食常任委員が、ポットを取りに来ました。

 自分の学級の分を持って行き、所定の場所に設置します。

 登校してきた人からうがいをするので、それまでに準備をしています。

 朝の学活です。健康観察をして、学級に体調の悪い人がいないかどうか確認しています。
健康観察簿は保健室に戻します。
お昼の放送では

今日の献立の発表です。献立や調理にまつわる話も含めて発表しています。
ちなみに今日の献立は、

わかめうどん、じゃがいもとベーコンの粉ふきいも、オレンジ、牛乳でした。
麺をお汁に入れたところで撮らせてもらいました^-^

 配膳室前のホワイトボードに、毎日献立を書くのも保健・給食常任委員会の仕事です。
 健康と食にかかわる活動をとおして、大野中生の健康の維持に貢献している委員会です。

毎朝のルーティン


 国旗・市旗・校旗の掲揚とあいさつ運動 ~週番活動~

 規律・集会常任委員と生徒会本部役員が4つのグループに分かれて、週番活動を行っています。

 まず朝一番に、国旗と市旗と校旗を掲揚することから活動が始まります。

 仲良く活動しています*^-^*
 掲揚が終わるとすぐにあいさつ運動に移ります。

登校する生徒一人ひとりにあいさつをします。

 深々とお辞儀をするのが大野のあいさつです。

 朝の活動が終わったら、担当の先生にあいさつをして終了です。
 今日は1・2年生が定期テストなので、少し早めに終わりました。

 さて、昼休みには会議室で週番引き継ぎ会です。

先週と今週の週番が集合しました。

 先週の週番が1年生から順に反省を発表していきます。

本来は金曜日に行いますが、先週金曜日は役員選挙があったため今日行いました。

どの学年も、目標通りにできた人が多かったようです。

 最後に先生のお話をうかがって、引き継ぎ会は終了です。

さてその後、今週の週番が残ってなにやら話し合いをしています。

今週の努力目標を決めるようです。

ほとんど毎週守られているので、何を目標にしたらよいか悩んでいます。
以前の目標を確認して・・・
「それは、前に出てます。」「え~、じゃあどうするぅ。」「ネタが尽きた~。」
 今週の学校の予定から考えたらいいのでは? 先生からアドバイスがありました。

 学校の予定や学級の様子などを考え、どうやら無事に決まったようです。
 今週1週間、頑張って活動してくださいね ^0^

 帰りの学活終了後、校旗等を降納して1日の週番活動が終わります。
 ごくろうさまでした。

明日の大野中を率いる人々


 思いを伝える。思いを託す。
      ~平成29年度前期生徒会役員選挙・立会演説会~

  今週は、朝から選挙活動が行われました。

「生徒会◯◯に立候補した△△です!」声が重なり合います。

「清き一票を、よろしくお願いしま~す。」
立候補者はもちろん、責任者、応援者も毎朝必死で呼びかけました。
そしていよいよ今日は立会演説会と選挙です。

 選挙管理委員長があいさつをします。

応援者と立候補者がともに立って、それぞれ思いを伝えます。



 応援者は、いかに候補者が生徒会役員にふさわしいか。
 候補者は、生徒会役員になったらどんな大野中生徒会にしていきたいか。
 それぞれ全校生に熱く語りかけました。
 大野の伝統を受け継いでいくためにどうするのか、今の大野中をワンランクアップさせるために、どんな方法を考えているのか。
 内容は具体的で、どの演説も質の高さを感じさせました。

その後、選挙管理委員から投票について説明を受け、

いよいよ投票です。学年毎に担当者のところに行くと、

名簿にチェックされ、投票用紙が渡されます。

出席番号順に、順番を待って、

本物の記載台で投票用紙に記入します。

大切な一票です。大野中に対しての自分の思いを候補者に託します!

選挙管理委員立会のもと、投票です。投票箱も本物です。

最後に選挙管理委員が投票しました。
選挙終了後、開票のため選挙管理委員は別室へ。
結果は秘密であり、それが選管の大事な責任であることを先生と確認し合いました。

集計作業は二人一組で行われました。

 選挙結果は月曜日に公表の予定です。
 選挙の結果にかかわらず、今日の候補者全員が、明日の大野中を引っ張っていくリーダーになることは間違いないと確信できる立会演説会でした。

継続は力なり


 一石二鳥をねらって ~合同ランニング~

 運動部の生徒は、毎日本来の部活動の前に、全員でランニングをしています。
 放課後の時間になると、駅伝部の主将が放送を入れます。
 「運動部の皆さんはランニングを行いますので、グラウンドに集合してください。」

 集合したら、練習開始です。トラックを10周します。

 1周の目標時間が決まっていて、先生がタイムを計っています。

 先日の市新人駅伝のメンバーが先頭を走り、みんなを引っ張ります。

 女子も頑張ってついていっています。えらいぞ*^-^*
 毎日続けることで、持久力の向上が期待できます。

 ペース配分しながら走っています。だいぶ走力がついてきたように感じます。
 ランニングは運動の基本。自分の本来の部活動でも、陸上競技でも、実力として発揮できるでしょう。体も丈夫になりそうです。一石二鳥です。
 
 この日は生徒会選挙のリハーサルがあったため、一部の生徒はそちらに参加しました。少ない人数でのランニングでしたが、お互い声を掛け合い、励まし合いながら練習を終えることができました。
 この後、子どもたちはそれぞれの活動場所に分かれて、本来の部活動を行いました。
 継続は力なり。頑張って走り続けてほしいと思います。
 

電車 5月10日に・・・


 体験活動は何にする? ~修学旅行・班別研修計画~

 2年生は5月9日~11日に大阪・京都方面に修学旅行に出かける予定です。
 今日は2日目の京都班別研修の計画を話し合いました。

 まず出発時間や集合時間、チェックポイントの場所など、計画に入れておかなければならないことの確認です。
当日の流れです。おや?「体験活動」がありますね。
 今日は「体験活動」の内容を決めて、体験先に電話をかけるようです。

 班長が集まって、希望体験先の確認です。重ならないように調整するのかな?
 そのころ班長が抜けた班では・・・

 体験活動先からどこに行くか話し合っています。

 「北野天満宮でしょ。」4月から受験生。『学問の神様』ははずせないようです。

 「二条城は?」京都は見所満載。どこに行ったらいいか、悩むところです^-^

 班長が戻ってきました。午前中に体験活動をしたいので、移動時間を考えて何時から体験できるか割り出そうとしています。移動方法は?「地下鉄です。」

 体験場所を確認して、そこまでの交通手段を考えます。

 立てた計画に無理はないか、先生が確認してくださっています。

 今日は2つの班が体験先に電話をかけました。教えていただいた電話のかけ方をメモしています。まず自分の名前を名乗り、用件を伝え、担当者の名前も聞く、など。

 「5月10日に修学旅行で・・・」緊張しながらも、しっかり話せました。

 「堅い方だけだよ。」??? 体験先から予想外のことを言われてしまいました。
 先生からアドバイスを受け、とりあえず今日の電話はO.K.でした。

 知らない人とも電話で話し、こちらの用件を伝える。予想とは違う展開にも対応する。これも大事な学習の一環です。初めての経験や体験をどんどん積ませることで、子どもたちの成長につなげていきたいと思います。

音楽 1年生になったら♪


 大野中ってこんな学校です ~新入生説明会~

 今日は4月に入学予定の小学6年生12名と、その保護者が本校に来校しました。

 学校の概要や校則、入学にあたっての必要事項などの説明を行いました。

 説明会は時間通りに終了し、この後児童たちは制服の採寸をし、シューズやかばんを購入しました。部活動を見学して帰った児童もいたようです。中学校生活に少しは楽しそうな期待がもてたかな? 6年生たちには、残りの小学校生活を有意義な日々にしてほしいと思います。
 4月の入学を楽しみに待っています絵文字:キラキラ

Have a nice day !


 朝のあいさつ運動 ~いわき中央警察署少年警察ボランティア~

 今日は、朝7時過ぎから少年警察ボランティアの方5名が、本校正門前であいさつ運動を行いました。


ボランティアの方々です。

 子どもたち一人一人に声をかけてくださいました。

 いただいたティッシュには
「元気なあいさつが明るい明日への架け橋です♪ Have a nice day !」のスローガンが。

「今日も寒いね。」「はい。」あいさつは、会話のきっかけにもなります。

あいさつがすばらしいと、いつも褒めていただいています。

 あいさつと同時にお礼を言ってティッシュを受け取りました。

きちんと立ち止まってお辞儀をするのが、大野中の伝統です。

 あいさつ運動のおかげで、子どもたちは今日も気持ちのいいスタートがきれました。
 晴れていましたが、まだ寒い早朝の時間帯に大変お世話になりました。
 ボランティアの方々、どうもありがとうございました。