<未来創造>

学びの軌跡

お知らせ 「安心メール」のお知らせ


 17日(月)テストメール配信します絵文字:重要

 「大野中安心メール」へのご登録はお済みでしょうか。
 「安心メール」が正しく受信いただけるか、テストメールを配信します。
 ご登録あるいは再登録がまだの方は、17日(月)までに(再)登録の完了をお願いいたします。
 

見上げてごらん


 青空に桜が映えています絵文字:笑顔 ~登校の様子~

 校門脇の桜の花が満開です。お天気もよいので、満開の桜の向こうに見える青空がとても美しく見えます。
 その下を通って、子どもたちが登校しています。

 

 こちらの姿を見つけて、きちんとあいさつしています。


 荷物がたくさんあって重そうです。上を見上げる余裕はないかな・・・

 昨日、桜の木をバックにクラス写真を撮っていたようです。
 この時期にしか見られない景色ですから、ぜひ視界いっぱいの桜の花と、その向こうに広がる青空を堪能してほしいな^0^

ノート・レポート のはらうた


 かまきりけやき」「のぎくになった気持ちで  ~1年・国語~

 今日の授業は音読の発表でした。音読するのは工藤直子作「のはらうた」の中の詩。
 かまきり りゅうじの「おれはかまきり」や、けやき だいさくの「いのち」、のぎく みちこの「あきのひ」など、自分の好きな詩を選び、工夫して音読しました。
 授業ではペアを決めて、発表者の音読を聞いて工夫していた点をペアになった生徒が発表していました。

 音読の発表が終わったら、すぐに工夫して良かった点をペアになった生徒が発表しました。



 同じ詩を選んで音読しても、一人ひとりの工夫で全く違って聞こえてきました。
 音読も工夫されていて立派でしたが、ペアになった生徒も、友達が工夫していた点をよく聴いていたのはとても素晴らしかったと思いました。
 全員、とっても上手に音読できましたね^0^

お知らせ ご紹介


 毎週、学校司書の先生が来られます絵文字:ノート

 いわき市では、市内全部の小中学校に学校司書の先生を配置しています。
 本校に今年度来てくださる学校司書の先生をご紹介します。

 お名前  和田 裕美(わだ ひろみ)先生
 性 別  女性
 勤務日  毎週水曜日(8:30~15:15)

 昨日、生徒にはごあいさつしてくださり、放課後の学習・図書常任委員会にも参加してくださいました。学校司書のお仕事は初めてということですが、子どもたちがより本を好きになったり、子どもたちの学習の役に立つお手伝いができるよう頑張りたいとおっしゃっていました。
 先生には、国語の授業でお手伝いいただいたり、常任委員会の活動でご指導いただくなど、図書の管理以外でもお世話になる予定です。
 
 
 

第1回^-^


 新しい組織で活動します!! ~生徒会常任委員会~

 第1回の常任委員会が行われました。新しい委員長の下、1年生も加わった新しい組織で、今日から活動します。
 各委員会の様子です。
【生徒会本部】

 生徒会室で年間の計画を確認しています。今年も大野中を盛り上げてください\^0^/

【規律・集会常任委員会】

 活動目標を決めていました。2年生がなかなか建設的な意見を述べていましたね^-^

【放送・掲示常任委員会】

 なんと、全員男子でした。今年のお昼の放送はちょっと変わるかも・・・^0^

【環境・JRC常任委員会】

 会議を中断して全員集合してくれました。さすが、ボランティア精神旺盛です^0^

【学習・図書常任委員会】

 今日は学校司書の先生もいらっしゃいました。早く一緒に活動できるといいですね^-^

【保健・給食常任委員会】

 小グループで話し合い活動をしていました。委員長がまとめています^-^

 各常任委員会終了後は、全委員長と生徒会本部役員で会議です。

 5月に行う生徒会総会についての話し合いでした。議長を推薦していました。

 今年度は常任委員会の開催回数が昨年度より増えます。
 より自主的で、中身の濃い活動にしてほしいと思います。
 生徒会本部役員と各常任委員長に期待しています!!

! 保護者の皆様へのお願い


  徐行して左折してください絵文字:重要

 保護者の皆様へお願いです。
 お子様を車で学校まで送られるときには安全運転でお願いします。
 中学校下の地図上絵文字:マルの場所は、小学生の登校の列と交差する場所です。
  特に徐行してくださいますようお願いいたします。

地震が来たら


 まずを守りましょう!!  ~避難訓練~

 1年生を迎えたので、避難訓練を行いました。
 今回の目的は
  1 避難経路の確認 
    (一番過ごす時間の長い教室から避難するときはどこから逃げるか)
  2 避難場所の確認
    (どこに逃げるか)
                       でした。

 今回は、「地震が起きて、職員室から出火した」という設定。

 訓練と点検を兼ねて、事前に防火扉を閉めました。

 避難開始です。まずは1階教室の3年生が飛び出してきました。

 2階から廊下や階段、防火扉を通って逃げてきた1・2年生は、煙を吸い込まないよう口元を覆っています。

 避難場所まで無事に逃げたら、全員避難できたか点呼をして、教頭先生に報告です。

 全員の避難が確認できたので、その場で反省を行いました。
 地震が起きて、まずしなければならないことは・・・
「頭を守ることです!」 よくできました。
 6年前の東日本大震災を、全員が忘れていないと答えました。どんな災害に遭っても、自分の命を守りきる。そのための備えとして、訓練はとても大切です。そして経験を生かさなければなりません。

 避難にかかった時間は全員避難の報告までちょうど2分でした。素晴らしい!!
 教頭先生からは、「学校で火事は起きないと思っているかもしれないが、実際に起きることはある。そのときは決して焦らず、落ち着いて行動することが大切だから、訓練で学んだことをいかしましょう。」とお話がありました。
 
 大震災を生き抜いた命を大切にさせていきたいです。

遅ればせながら


 12名をみんなで待っていました絵文字:良くできました OK  ~平成29年度入学式~

 去る6日(木)に入学式を行いました。今年の新入生は12名。

 入場直後です。緊張した表情です。

 一人ひとり呼名され、全員元気よく「はい」と大きな声で返事ができました。
 12名の新入生の入学を、教職員一同、在校生一同が心から待っていました。

 6日朝の1年生教室です。朝から準備O.K.の状態で、午後に登校する新入生を待っていました。

 本校生徒会鳥「ミージョ」もお出迎えです。

さて、2・3年生は前日の5日(水)に、部活動返上で入学式の会場作りを行いました。

 受付のテーブルをセッティングです。

 寒いかもしれないので、ストーブを運び入れます。
 これが結構重くて、冷たかったんだよね*0*

 シートを敷いた上に、新入生が歩く「赤い絨毯(?)」を敷きます^-^

 敷いたら中の空気を抜きながら、3年生がぞうきんをかけました。

 新入生がシートに足を取られないように、裏側をテープで留めていきます。

 いすをきちんと並べるために・・・

 両端をピンとはったひもに合わせていきます。息を合わせて共同作業です。

 力仕事は男子が率先してやってくれました。

 机やテーブルにカバーをかけます。

 新入生の座席の位置を、一つ一つテープを貼ってわかるようにしています。

 新入生の入学を祝って大勢の方が届けてくださった「お祝いのことば」を、見えやすく掲示しています。

 在校生、教職員総出で準備した入学式。元気よく式に参列した新入生の姿を見て、みんな喜びもひとしおでした。
 この大野中での3年間が充実した日々となるよう祈っています\^0^/ 頑張れ1年生!!

楽しそうと思えましたか?


 中学校生活って楽しいですよ絵文字:笑顔  ~対面式~

 本日2・3校時に、生徒会主催の対面式がありました。生徒会長があらためて1年生に歓迎の気持ちを伝え、1年生の代表は「新入生あいさつ」を行いました。
 その後、生徒会活動についての紹介と部活動の紹介が行われました。
 【生徒会本部】

 「これは、次のどの箱だと思いますか?①意見箱 ②ゴミ箱 ③ポスト」
 答えは①意見箱です。生徒会では、よりよい大野中をめざして、広く会員から意見を求めています。

 写真左はじの会長が持って上に掲げているのは、本校生徒会のマスコットです。
 「このマスコットの名前は何でしょう?」
 答えは、ホームページ「学校案内」の生徒会のコーナーをご覧ください^-^

 続いて各常任委員会です。
【規律・集会常任委員会】

 「大野中は今、無遅刻記録更新中ですが、いったい今日で何日になったでしょう。」
 答えは③720日。1年生は全員あたりました。昨日から1年生と一緒に記録更新中です。

【放送・掲示常任委員会】

 「これから行う放送で、正しいのはAとBのどちらでしょう。」
 実演で、聞きやすい放送を心がけて日々活動していることをアピールしました^-^

【環境・JRC常任委員会】

 胸に青少年赤十字の会員であることを示すワッペンをつけています。
 この後、委員に続いて全校性で青少年赤十字の「ちかい」を復唱しました。

【保健・給食常任委員会】

 四校時が終わったら給食の準備をします。さて、正しく給食着を着ているのはどちらでしょう?
 三角巾、エプロン、マスク、いけないところはどこか、ポイントを一つ一つ説明しました。

【学習・図書常任委員会】

 図書の借り方の実演の後、正しい図書室の利用法について実演しましたが・・・。
 図書室で「ジャースティス!!」と叫んで盛り上がる生徒。
「周りの人の迷惑になるので、やめてください。」

続いて部活動の紹介です。1年生は最前列に招待され、待っているところです。
次に何が起こるのか、制服からユニフォームに着替えた先輩たちが気になります。

【野球部】


なかなかのハードヒッターぶりを見せています^0^

最後は1年生も参加、体験しました。

【男子ソフトテニス部】


 ソフトテニス部では、前衛の練習を見せました。かっこよくスマッシュを決めていましたが、写真でご紹介できずごめんなさい。

【女子ソフトテニス部】


 女子はサーブの練習風景です。高く安定したトスをあげています。

【女子バスケットボール部】


 バスケ部はシュート練習の場面を見せ、シュートが決まる度に大きな拍手が起こっていました。

【友&愛/You & I部】


 活動の内容や、年間の活動計画などを説明し、その後、恒例のそれぞれが作った俳句を詠んで披露しました。

【特設陸上/駅伝部】

 特設陸上/駅伝部は、常設部の活動と掛け持ちできるところが大きな魅力でもあります。新人駅伝大会では、運動部全員が駅伝部に所属しましたが、全員が自分の記録を更新させました。

 各常任委員会と各部活動の説明を聞いたり、実演を見たりして、1年生は中学校生活が楽しそうだと思ってくれたようです。春休み中も部活動の他に準備やリハーサルを行ってきたかいがありましたね。

 学校生活は目の前のことを精一杯頑張っているうちに、絶対楽しくなります。
 1年生には、まずは所属する委員会、部活動での活動に全力を尽くしてがんばってほしいです。

新年度スタートです。


 全員そろって、スタートです絵文字:良くできました OK 
            ~平成29年度第1学期始業式~

 本日より、平成29年度がスタートしました。新2年生14名、新3年生20名が全員そろって今日を迎えました。始業式の式辞で次のような話をしました。
 
 「進級おめでとう。今年1年を通して望むことは「大野中生としての矜恃をもつ」ということです。これは、自分自身の中に、大野中生として信じられるもの、誇れるものをもって行動してほしいということです。
 信じられるもの、誇れるものとは、決して他人に評価されるものばかりではありません。たとえば、福島県ナンバー1のあいさつを目指すと言ってみても、1番かどうかなど誰にも決められません。しかし自分たちのあいさつは福島県ナンバー1だという気持ちで、毎日心をこめて行うことこそが「大野中生としての矜恃」だと思います。福島県ナンバー1のあいさつを目指し、生徒一人ひとりが毎日実践し続ける、そのこと自体が大野中生の偉大な行動だと信じています。
 自分で決めたことを信じて行動し続ける、大野中生として大切だと思うことを信じて継続する、そんな大野中生になってほしいと思います。」

 式の後、新2年生、3年生がそれぞれ今年の目標を発表しました。

2年生です。

「私の新学期の目標は、学習と部活動の両立をすることです。学習面では、私は定期テストなどが近づいてくるとあわてて勉強していました。しかし、これからは余裕を持って学習し、テストに臨みたいと思っています。そのためには、毎日の授業で学んだことをその日のうちに家で復習することが大切だと思います。今までは私は帰ったら、まず自分の好きなことをして、ゆっくりしてから宿題などをしていました。これからは、帰ったらすぐに家庭学習をする習慣をつけたいと思います。
 部活動では、練習に力を入れ、自分の弱点を克服するために考えながら練習に取り組みます。一年生の時よりもさらにレベルアップできるように頑張りたいです。また、毎日欠かさず素振りを行い、ただ振るだけでなくラケットの面のつくりやフォームを意識して行いたいと思います。そして、雨でコートが使えない時は家の中で筋トレなどをして少しでも自分のためになるように頑張ります。大会では、一年生の時よりも一勝でも多く勝てるようになりたいです。
 この二つの目標を実現するために日々目標を意識して学校生活を送っていきたいと思います。そして、今日から私は先輩という立場になり、後輩ができます。少し不安もありますが、一年間、私が先輩方に教わった大野中のあいさつや先生、先輩方に対する態度と言葉使いなどを新1年生に優しく教えてあげたいと思います。後輩に信頼してもらえるような先輩になれるよう頑張ります。」

3年生です。

「三年生になっての私の目標は、大きく分けて二つあります。
 一つ目は最高学年として下級生をリードできるようになることです。二年間私たちが上級生にしてもらっていた委員会の運営や行事の運営を自ら進んで行うようにしたいです。そのためにも、自覚をしっかりと持ち、一挙一動に目を配るようにしようと思います。
 二つ目は受験を意識した行動をこころがけることです。勉学に励むことはもちろん、体調や生活リズムもしっかりと整え、高い意識を持とうと思います。また、受験をゴールと思わずに、その先の未来を見据えた行動をとり、将来に役立てていきたいです。以上二つの目標を達成できるように努力していきたいです。
 学年としては、一人一人が最高学年であるという自覚を持ち、各々の目標に向かって努力できるようなクラスにしていければ、と思います。一日一日が中学校生活で迎える最後の日です。ふり返ったときに満足でき、最後は笑顔で締めくくることができるような一年をクラス全員で築いていこうと思います。」


 二人とも、しっかりとした目標を持ち、それぞれ進級した自覚が感じられました。
1年後のなりたい自分の姿をイメージして、その姿に向かって毎日頑張ってほしいと願っています。

お知らせ 着任しました。


 人事異動転入しました。

 今年度、本校に転入した教職員は以下のとおりです。
 
 教頭 遠藤 康成(えんどう やすなり) 二本松市立二本松第一中学校より(昇任)
 主事 政井  恵(まさい めぐみ)   いわき市立長倉小学校より

 前任者と変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

人事異動と離任式のお知らせ


 平成28年度末人事異動離任式のお知らせ

 平成28年度末の人事異動で、本校より下記の職員が転退職することとなりました。
 
 ◯ 教頭 高原 栄治        郡山市立大槻中学校へ
 ◯ 主事 遠藤江里子(旧姓 近藤) 退職

 教職員の人事異動にともない、離任式を下記の日程で行います。
 
 1 日 時   平成29年3月30日(木)
         午前9時~9時30分(予定)

 2 会 場   大野中学校 体育館

 3 その他   (1) 1・2年生は午前8時30分までに新教室に登校。
             服装は制服。
         (2) 3年生(今年度卒業生)は午前8時45分までに登校。
             直接体育館に集合する。服装は制服。
         (3) 本校生徒以外の方は、直接体育館にお越しください。
         (4) 式終了後、見送りを行います。

成長しました。


 平成28年度を修了しました絵文字:キラキラ

 今日は修了式を行いました。
 修了式に先立ち、今年度1年間欠席せず登校した生徒を表彰しました。
 1年生が9名、2年生が13名でした。

 それぞれの学年の代表者に「皆勤賞」の賞状を贈りました。
 続いて修了式です。

 1年生、2年生の課程を修了したことを証し、各学年の代表者に修了証書を手渡しました。去年の4月と比べて、顔つきがりりしく大人っぽくなりました。 
 修了式後の生徒発表で、学年の代表1名ずつが今年度の反省と新年度に向けての抱負を発表しました。その全文を紹介します。
 2年生です。

「今年度を振り返り、一番成長したと感じることは、『自分の意見をはっきり言える人』が増えたことだと思います。御城祭や修学旅行の話し合い、三年生を送る会など、クラス全員で意見を出し合う場面が多くありました。進級して間もないころは、人に任せっきりという人がほとんどで、話し合いをなかなか進めることができませんでした。しかし、近頃の話し合いでは、活発に、とまではいきませんが、提案をする人、その提案に『それは難しいのではないか』と反論する人、『もっとこうした方がいいんじゃないか』と意見を付け加える人などが増え、充実した時間になっていると思います。
 新年度では、みんなで支え合うことを大切にしていきたいと思います。三年生になると大野中の中心となり、いろいろなことを求められると思います。その期待に応えられるよう、一人ではなく全員で協力し、何事も精一杯頑張りたいです。また、三年生になると同時に受験生にもなります。私にはまだ、受験は未知の世界ですが、大勢の人と戦うことは、とても不安だし、心細くなると思います。そんなときは、二十人全員で支え合い、励まし合いながら乗り越えていけるようなクラスにしていきたいです。」

1年生です。

「私にとってこの一年間は、やり遂げたと思える一年間でした。
 入学してから慣れない中学校生活が始まり、部活動やさまざまな行事がありました。特に御城祭ですが、一年生みんなが学級の出し物をどのように作れば良いのか、どのように仕上げれば良いのかわからないときに、学級委員長を中心に意見を出し合いながら作業を進めることができました。また三年生を送る会では、自分たちから三年生へどうすれば感謝の気持ちが伝わるかも一生懸命考えました。
 このように一年生全員で一つのことに向き合って生活できたのはよかったと思います。
 しかし、すべてが良くできたとは限りませんでした。休み時間での過ごし方が騒がしすぎたり、忘れ物も、1・2学期は多く、だめだったところもありました。学校での過ごし方は意識すればよくなると思います。改善しようという意識があったからこそ、三学期は忘れ物が少なくなったのだと思います。二年生では、このような改善点を一人ひとりがしっかり見つめ、意識しながら生活し、さらによい学級にできたらいいなと思います。
 新年度は私たちも先輩になります。今までは初めてだった行事も二度目になり、自ら動く必要があります。積極的に行動し、頑張りたいです。学習も一つ学年が上がり、内容がさらに難しくなります。授業でわからないところがあれば自学などでしっかり復習し、理解してから次の授業を受けられるようにしたいです。私は4月から生徒会役員としての活動も始まり、やらなくてはいけないことがたくさんあります。先輩方の行動や仕事の仕方を見て、学びたいと思います。
 新年度もきっと忙しくなると思いますが、自分にできることを一つ一つやっていきたいと思います。」

 2人とも学級を客観的によくとらえた発表で、とても感心しました*^-^*
 1年間で、1年生も2年生も大きく成長しました。そして学級もともに成長してきました。
 今後がますます楽しみな大野中生です。 

丸くなって


 みんなで向き合って食べました ~最後の給食~

 今日で今年度の給食も終了です。
 お昼時間に、1年生が職員室に来ました。
 「今日の給食はいつもと違うので、写真を撮ってください。」
  喜んで行ってみると・・・

 確かに、丸くなって今日はみんなの顔を見ながら食事をしていました。

 いつもと違う雰囲気での食事です。

「いただきます」をした直後は、みんな黙々と食べていました^-^

 円の中に、担任の先生も入っています^-^

 魚のマヨネーズ焼きにパプリカが使われていました。
 苦手な人いる? の問いかけに、何人かが手を挙げました。
 なぜ? 「苦いからです!」 ピーマンも? 「はい!」

 でも残さず食べているので感心です*^-^*魚には小骨があったので、気をつけて!

魚には小骨があったので、気をつけて!
 
今日の献立は、ごはん、肉じゃが、魚のマヨネーズ焼き、アセロラゼリー、牛乳でした。(お見せできずに残念です)

 ちなみに、1年生のリクエスト献立ベスト3を聞いたところ・・・
 3位 メロンパン
 2位 カレーライス
 1位 味噌ラーメン(即答でした)
 付け合わせのおかずは? 「しそぎょうざ!」 
 何個? 「3個!」(いつもは1個だから、いっぱい食べてみたいのね)
 迷わず、元気よく答えてくれた1年生。来年もおいしく給食を食べて、元気で健やかに育ってください。

意見箱


 みんなの意見と向き合います ~生徒会役員~

 本校では、よりよい大野中学校を目指し、生徒会が意見箱を設置しています。
 意見箱の中に、多数の意見が寄せられていたようです。

 昼休みの生徒会室です。後期と前期の役員が集まっていました。

 会長が、寄せられた意見を一つずつ紹介しました。

 生徒会としてどう答えるか、あるいはどう対処するか、話し合いが始まりました。

 まずは近くの人と意見を交換しています。

 それぞれが話し合って、これではどうだろうという案を提案します。

 1年生も、積極的に質問したり、意見を述べたりしました。
 寄せられた意見には、大野中の課題ともいえる内容も含まれていたようです。

 最後に、庶務が取った記録を読み上げて、今日の話し合いを総括しました。
 意見箱にはたくさんの要望や意見が寄せられていたようです。一朝一夕に解決できるものばかりではないようですが、どれも、もっと大野中をよくしたい、という思いで書かれたものだと生徒会役員もわかっています。引き続き、昼休みや放課後の時間を使って話し合いを続けていくようです。
 よりよい大野中をめざして、そしてみんなが楽しく生活できる大野中を目指して、生徒会役員は日々頑張っています。

少なくたって


 1人でだって掃除します!!

 3年生が卒業してからの清掃活動の様子です。

1階の長い廊下を掃いている人が、こちらに1人。

反対側に1人。2人で清掃しています。これは清掃開始直後。

 2階の廊下も2人で掃除しています。

 生活の拠点である教室は、他よりも大勢で清掃しています。
 と言っても、ほうきで掃く、ぞうきんをかける、机を運ぶ、黒板をきれいにする、とやることはたくさんあります。みんなひざをつき、力をこめて床を拭いていました。感心*^-^*

 トイレはもちろん1人です。こちらは女子。ただいま個室の中を清掃中。

 何の汚れを落としているの?「床についたサンダルの跡を落としているんです。」
 男子トイレも1人です。1人でなんでもやっています。

 職員室も1人です。結構広くて、物も多いのでちょっと大変だと思いますが、てきぱきと進めていました。

 清掃も後半を過ぎました。
 1階では、長い廊下を掃き終わりました。2人でよく頑張っています^-^

 34名で分担して、日々の汚れを落としきれいな校舎を保っています。
 

唯一無二


 あなたも友達も唯一無二の存在です 
               ~1年・国語と学級活動~

 1校時は国語でした。

今日は、まど・みちおの「ぼくが ここに」という詩を読みました。

 「ひらがなとカタカナだけで易しく書かれていますが、内容はとても深いものがある詩です。」
 
 確かに、奥が深そうです。先生が線を引いた部分はどんな意味なのでしょう。

 みんなで考えます。 

 こういう意味なのではないかと、積極的に発言します。

 友達の意見や、先生の説明を真剣に聞いています。

 友達が説明した内容を四字熟語で表すと何と言うのかな?
 「唯一無二です。」よくできました\^0^/
 「皆さん一人ひとりが、唯一無二の存在なんですよ。」と先生。
 詩に込められた作者の思いはとても深いものでしたね。

 6校時の学活では、そんな唯一無二の友達一人ひとりに、一年間お世話になったことへのメッセージを書きました。
 
 机をロの字にして・・・

 友達一人ずつにメッセージを書きました。




 友達一人に対して書き終わったのを見計らって、委員長が号令をかけます。
「次の人に回してください。」

 みんな細かい字でびっしりと書いていますね。
 ちょっと盗み読みをしたら、友達のいいところがたくさん書いてありました。
 きっと自分も気づいていない良さを、友達が教えてくれることでしょう。

 友達のいいところをたくさん見つけられる素敵な1年生に成長して嬉しいです*^-^*

 

君の名は。


 「一人しかいない自分」 ~2年・道徳~

 「君たちの名前は、どんな思いでおうちの人がつけてくれたのか、聞いてきましょう。」
 事前に子どもたちは宿題を出されていたようです。

「名前は皆さんが、初めてもらうプレゼントです。どんな理由がありましたか。」
それぞれおうちの人から聞いてきた自分の名前の由来を紙に書きました。

 それを順番に読み上げて、誰の名前か考え答えます。

どの名前にも、おうちの人の愛情と願いが込められていました。
今日は「一人しかいない自分」という資料を読みました。

 主人公の少年吾一君は友達とのやりとりの中でかっとなって鉄橋にぶらさがってしまいますが、あぶないところで助かります。

 次の日、担任の先生から叱られますが、先生は吾一君の名前に込められた意味を話し始めます。

「吾一という名前には・・・」

 先生は、一人しかいない自分、一度しかない一生を大切にしなければ生きているかいがないと吾一君を諭します。

 授業では先生の質問に挙手をして、

積極的に答えていました。
最後に子どもたちは、自分の名前に込められた思いや願いを踏まえて、これからどう生きていこうと思っているかを、ワークシートに書き込みました。
 「一人しかいない自分」名前に込められた思いや意味を大切にし、自分の名前を誇りに思って生きてほしいと思います。

 

3年生特集号の陰で


 鮭のムニエルと粉ふきいも、コーンスープ ~1年生・家庭科~

 先週のHPは、卒業生の中学校最後の日々を特集しました。
 その間に、1年生が家庭科の授業で最後の調理実習を行いました。

 鮭を焼いて、ムニエルを作っています。慣れた手つきに感心です^0^

 こちらは粉ふきいもを作っています。味見をしたところ、物足りなさを感じたようです。

 何が足りなかったの? 「こしょうです。もうバッチリです。」 

 料理に添えるコーンスープを作っています。

 最後の仕上げはバターです。おいしそうですね*^-^*
 
 盛りつけです。ムニエルに粉ふきいもをバランス良く配置して・・・

 最後はパセリを添えて、彩りよく盛りつけます。

 できあがりです*^0^* 鮭がふっくらとおいしそうです。

 試食の前に後片付けです。

 班で協力して手際よく片付けができています。この1年で、一人でできること、協力してできることが多くなりました。
 実際に試食をした教頭先生に食べた感想を聞くと、「すごくおいしかったです! お店で出せるんじゃないかと思うくらいでした。」とおっしゃっていました。料理の腕も上がったようです。ぜひ、おうちの人にも作ってくださいね*^-^*

花丸 おめでとう!!


 22名の卒業生が巣立っていきました絵文字:重要

 卒業生の教室の黒板には、学級担任からのメッセージが。

 桜の花も見事ですね。花は在校生も手伝ってくれたとか・・・

 1時間後、2週間後、3ヶ月後、4ヶ月後、5年後の卒業生に向けたメッセージです。別れが惜しまれます。
 卒業証書授与式は、厳粛な雰囲気の中で行われました。
 
 第70回大野中卒業生22名です。

 最後は保護者の方々も加わって全員で写真撮影です。
 明日からは一人ひとり、それぞれの道を歩み始める卒業生。卒業生の前途が幸せなものでありますよう、教職員一同心から祈っています。
 卒業おめでとう!!

 地域の皆様、まだまだ成長過程の子どもたちを、今後とも温かく見守ってくださるよう今後ともよろしくお願いいたします。