<未来創造>

学びの軌跡

出発式

いよいよ修学旅行当日です。



いわき駅で出発式を行いました。

みんな元気そうで何よりです。楽しんで行ってきたいと思います。

先を見通して


 絵文字:電車修学旅行結団式を行いました!!

 明日から3年生は修学旅行です。3校時に音楽室で結団式を行い、旅行に向けてのクラス全員の心構えを改めて確認しました。

全員がしおりを手に、真剣な表情ですが、ちょっと堅いかな・・・^-^

 学年主任の先生からは、旅行の目的について再度確認があった後、
 「知見を広げ、有意義な旅行にしてきてください。旅先では失敗することもあるかもしれませんが、それも勉強。仲間と協力して乗り切りましょう。大野では経験できないことをたくさん経験してきてください。」とお話がありました。

教頭先生からもお話しいただきました。教頭先生も中学校時代の修学旅行は楽しかったとお話しくださった上で、
「旅行には3つの楽しみがあります。行くまでの調べる楽しみが1つ。行って確認してくる楽しみで2つ。そして帰ってきてから振り返る楽しみで3つ。3つめは一生ものですよ。」と。新幹線から富士山を望める楽しみも教えてくださいました^-^

 修学旅行実行委員長のあいさつです。
「僕たち3年生は、今日までみんなで話し合いを通して、よりよい修学旅行をすることを考えてきました。スローガンにあるように、この修学旅行で『一人ひとりが判断力を身につけて、先の見通したクラス』にできるように、みんなで仲良く、集団行動の大切さを学べるように一人ひとりが意識して、この三日間を活動したいと思います。」

 実行委員会の副委員長と庶務です。今までこの2人と委員長が中心となって、旅行に向けて学級を引っ張りまとめてきました。頼もしい3人です。
 
 3日間、生徒が安全に楽しく旅行できるよう、心して引率してまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。
 また明日から3日間は、修学旅行中の様子をホームページでお伝えしていきたいと思います。校外からのアップは初めてですので不具合が生じることもあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 
 

お知らせ お弁当です。


  5月9日(火)と11日(木)がお弁当です。

 9日(火)から11日(木)まで、3年生が修学旅行のため給食がありません。
 9日(火)は3年生もお弁当持参で集合です。
 保護者のみなさま、よろしくお願いします。
                 

連休を有意義に!


 楽しいゴールデンウィークに!!

 7日(日)までの5日間、連休となります。
 連休の過ごし方について、事前に子どもたちには指導をしていますが、なお有意義な時間となるよう、保護者のみなさまのご協力をお願いいたします。
 連休明けには、子どもたちが楽しみにしている修学旅行や校外学習が待っています。部活動も2日間は休みを設定しています。体調を崩したり、疲れが残っていたりすることのないよう、ご配慮いただければと思います。 
 よろしくお願いいたします。

「山登り」に行けるかな?


 集合時間と場所・行き先・活動上の約束 聞き取れましたか?
                             ~1年・国語~

 「情報を的確に聞き取る」という国語の学習。1年生は聞き取りテストに挑戦です。

 CDから流れる音声のみを聞いて、必要な事柄を聞き取りメモをとります。

 集中して耳を傾け、ノートにメモをとっています。

 今日は、「山登りレクリエーション」について先生が放送している内容を聞き取ります。

 集合時間や集合場所など、参加するためにしっかり聞いておかなければならない内容が放送で伝えられる設定です。

 約束事も聞き取らなければなりません。
 放送が終わったとたん、「速いー*0*」という声が・・・。
 中学生ですから、だんだんと普通の速さで話す内容を聞き取れるようにならなければいけません^-^;
 さあ、いよいよテストです。

 ノートにとったメモを頼りに、質問に答えます。

 質問も放送です。何を聞かれているのか、集中して聞き取っています。

 答え合わせです。まずは自分の答えを黒板に書きます。

 友達の答えと自分の答えが同じかどうか、気になります^-^

 順番に、自分の答えを発表します。

 正解すると先生に、「正解!!」と言ってもらえます。

 手を合わせて、「正解でありますように・・・」
 集合時間や場所が聞き取れないと参加できなくなってしまいます。
 みんな大丈夫だったかな^-^

 惜しくも答えを間違えてしまったときは、すぐに訂正の手が挙がります。

 訂正の訂正もありました。的確に聞き取るのは簡単ではありません。
 的確に、正確に聞き取るためにこれからたくさん練習しましょうね。

 さて、テストの答え合わせの後、先生から「おまけの問題」が出されました。
 テストにはなかった問題ですが・・・
 しっかりメモをとっていたので、答えることができました^0^

 今回は初めての聞き取りテスト。
 話すスピードが速い放送だったにもかかわらず90点以上が2名いました。
 みんなが拍手しました。
 次回は全員が満点を目指して頑張ってほしいです。
 

期待しています!!


 第1回の生徒集会を行いました。

 生徒集会に先立ち、常任委員会の役員と学級役員の任命を行いました。
【常任委員会】

 各委員長が代表で任命状を受け取りました。
【学級役員】

 各学級委員長が代表を務めました。
 
 全校集会の後、第1回の生徒集会を行いました。

 執行部、各常任委員会からの話が中心です。

 各委員長からは、活動のお知らせや新しい取組の紹介、全校生へのお願いなどが伝えられました。

 基本的には発表原稿を用意せずに話をします。

 進行も生徒が行い、生徒のみで運営する集会です。
 前に立って発表する生徒は、初めてで緊張した面持ちでしたが、慣れれば大丈夫^-^
 主体的な生徒会活動を目指して定期的に行っていく予定です。
 子どもたちの力に期待しています。

ペンケースを探していました。


 過去進行形が使われている文は? ~2年・英語~

 チャールズ先生との授業。今日は教科書を中心に進めます。

 チャールズ先生の範読に続いて、音読しました。

 今日のダイアログは・・・
 英語の授業が行われるコンピュータ室に向かおうとしている咲とディーパの会話です。
 どんな話でしょう?

 ペアで音読の練習です。咲役とディーパ役に分かれます。

 咲がディーパに、「準備できた?」と声をかけます。

 ディーパは「ちょっと待って!」と、なにやら手間取っているようです。

 「大丈夫。行きましょう」準備ができたようです。

咲に「何をしていたの?」と問われたディーパは「ペンケースを探していたの。」と答えます。

 さあ、ここから今日の課題の学習です。

 今日のダイアログのどこに過去進行形があったでしょう?

 ここだ、と思うところにペンでアンダーラインを引きました。

 今日の会話の中には2カ所あったようです。
 答え合わせの後、「できた人?」の問いにみんな手を挙げていました。
 チャールズ先生とも役割を交換しながら、上手に読む練習ができましたね*^-^*

Happy birthdayが聞きたい


 電池のしくみ ~3年・理科~

 今日の実験は「電池のしくみ」についてのようです。

 木炭で電池を作るようですが・・・ 

 ぬらしたろ紙で包むようです。何でぬらしたの?「食塩水です。」
 それをさらにアルミ箔でくるみました。

 巻いた物が「電池」になるようで、そこに何かをつないでいます。

 何か、耳元に近づけていますね。音がするのかな?

 「聞こえる?」「聞こえる。」??? 
 何が聞こえるのかな?「Happy birthday です。」
 どれどれ・・・ちょっと聞かせて・・・。
 確かに「Happy birthday」の曲が流れていました。
 
 でも、ちょっと音が弱々しい+0+

 どの班も、耳元に近づけて聞いています。
 「聞こえた班は隣の班の電池と、2本直列につないでみましょう。」

 さあ、どうなるかな?
 おっ?! ひときわ大きな「Happy birthday」が聞こえてきました^0^
 今度は教室中に聞こえる音量になりました。

 最後に電圧を確認しました。
 木炭を使って、「電池のしくみ」について学習しましたが・・・
 木炭電池をくるんでいたアルミ箔はぼろぼろになってしまいました。

 なぜなんだろう? それを考察するのが次の時間の課題です。
  

 

Nice to meet you!


 初めまして、チャールズ先生! ~1年・英語~

 今週と来週はALTのチャールズ先生が来校しています。
 1年生は、チャールズ先生と初めての授業。

 チャールズ先生がまず自己紹介をしてくださいました。
 先生の国カナダでは、お肉やじゃがいもにもメープルシロップをかけて食べるという話に、子どもたちは「え~っ!?」とびっくりしていました。

 ときどき日本語を交えながら、でもほとんどが英語で説明されるのを、子どもたちは一生懸命聞いて理解していました。

 日本とは違う文化や習慣に驚いた人もいたかな?

 「じゃあ、今度は私に自己紹介してください。誰からしてくれますか?」
  真っ先に手を挙げたのは、女子でした。

 自己紹介では、3つの情報を伝えることが条件でした。
 1 Name 2 I like ~.  3 I don't like ~.
 もちろん英語です^0^

 初めてでちょっと緊張しながらも、好きな物、嫌いな物を英語で伝えることができました。

 「 I like sushi.」と答えたら、お寿司では何が好き?とさらに聞かれました。    彼は「Uni.」と答えました。

 最後はチャールズ先生が全員に質問して、手を挙げたり挙げなかったり。
 「漬け物が嫌いな人?」「納豆が嫌いな人?」
 手が挙がる度に、子どもたちの中からも「え~っ?」という声が。
 友達の意外な一面も知ることができました。
 チャールズ先生と、英語の授業を楽しく進められそうですね^0^

新たな気持ち


 新たな気持ちで頑張っています ~授業参観~

 今年度初めての授業参観。保護者の皆様には、どの学年の子どもたちも新たな気持ちで授業に臨んでいる様子を、ご覧いただけたと思います。
 今回は、学級担任の授業を参観していただきました。

 【1学年・学級活動】

 「友達」「仲間」をキーワードに、どんな学級にしていくのか、話し合うようです。

 積極的に発言しています。
 先生の好きな歌手の歌詞を参考にするとのことで・・・。
「誰だと思う?」「・・・」「ヒント! 最初が『け』」「・・・?」

 「じゃあ次の文字までヒントだぞ、『つ』」
 「け・つ」となったところで大爆笑^0^
 「おいおい、ここが今日一番の盛り上がりじゃないぞ!」
 女子の一人が手を挙げて「ケツメイシ、です。」「正解!!」
 この後、ケツメイシの「仲間」の歌詞をヒントにして、話し合いが行われました。

 【2学年・英語】

 ある日の日記を英語で発表するようです。

 さあ、どんな内容の日記を発表するのかな?

 2年生も授業に積極的です。
 習った単語だけで表現しきれないときは、辞書を調べて表現に役立てていました。
 最近習った過去形も、上手に使えたかな^-^

 【3学年・学級活動】

 学級目標に、それぞれの思いを反映することになった3年生。
 今年1年の抱負を全員が発表します。

 個人として、学校の最上級生として、そして部活動で、それぞれの目標があるようです。

 発表者も堂々としていましたが、聴く方も真剣な態度で臨んでいました。

 3年生は今年、何でも「最後の~」となります。
 一人ひとりの思いもくんだ学級目標を立てられるといいですね^-^

電車 もういくつ寝ると・・・?!


 絵文字:出張しおりの読み合わせをしました ~3年学活・修学旅行~

 昨年度から何度も話し合いを重ね、修学旅行のしおりに載せる内容について考えてきた3年生。
 そのしおりがいよいよ完成しました!

 表紙は実行委員が描きました。なかなか上手です。
 どこを描いたか、すぐにわかりますよね^0^

 完成したしおりを使って、実行委員の3人が読みながら、みんなで確認です。
 先生からこの時間の使い方について説明がありました。

 自分が担当するところを確認中・・・かな?

 渡されたしおりをみんな一心不乱に読みふけっています。それもそのはず。

 しおりの中は、かなり細かく具体的に書かれています^-^

 ずいぶん真剣な表情です。
 
 1ページ目からしっかり読んでいるようです。

 ここから実行委員3人に任されました。どんどん読み進めますが・・・
 知らない土地の建物の名前は読み方が難しい>-<

 でも仲間がいれば大丈夫。
 不安なとき、わからないとき、仲間で助け合って乗り越える体験も大事な学習です。

 実行委員が一生懸命しおりの説明をしているので、みんなまじめに聞いています。
 修学旅行まで2週間とちょっと。

 旅行は行く前の時間も楽しいもの。
 1日目はUSJ、2日目は班別京都フィールドワーク。想像しただけで楽しくなるよね*^0^*

お知らせ 明日はお弁当です。


 明日23日(日)は、授業参観日です。

 明日は授業参観日です。日曜ですのでお弁当持参です。
 ちなみに明日の日程です。

 12:30~13:20 4校時 授業参観
             1年:学活 2年:英語 3年:学活
             
どの学年も教室で行います。

 13:30~14:15 PTAおよび体育文化後援会総会
 14:25~15:10 学級懇談会
 15:20~15:50 部活動保護者会
 16:00~      PTA合同役員会・常任委員会

 駐車場は校庭です。下記の通り、部活動ごとの駐車をお願いします。
  野球部・・・自転車小屋前
  バスケ部・・体育館脇校庭
  テニス部・・プール脇テニスコート周辺
  友&愛部・・体育館脇校庭

 24日(月)が休業日になります。

  

いーち、ソーレ、にー、ソーレ・・・


 一年生、頑張っています!! ~保健体育~
 
 今、学習訓練の最中です。まずは、整列の仕方、あいさつの仕方、座り方、立ち方、ランニングの仕方などなど、覚えることがいっぱいです。

 先生を見て、しっかり話を聞いています。

 毎時間、授業の初めに行うランニングの練習です。でもなぜ円陣・・・?

 それはかけ声に合わせてランニングするから。
 リーダーのかけ声に合わせて声を掛け合います。みんな大きな声を出していました^-^

 リーダーのかけ声に合わせて足踏みをして、かけ声とランニングのタイミングをはかっています。

 簡単そうに見えましたが、かけ声を間違えたり、なかなか合わなかったり、苦労する場面も。

 実際にランニングしてみます。「いーち、にー、いーち、にー、さん、し」
 みんな大きな声が出ています^0^

 先頭を走るリーダーのかけ声に合わせて、「いーち!」『ソーレ』「にー!」『ソーレ』・・・
 がんばれ!! リーダー!

 班ごとに練習の成果を披露です。出発しました!

 交代です。こちらもうまくいくかな^-^

 友達のがんばりを見届けます。
 どちらの班も、大きな声で元気よく声をかけ合いながらランニングできたようです。
 テストがあるといううわさも・・・。1年生、頑張れ!!

 あいさつも号令や他の友達に合わせてしっかりできました^-^
 入学して2週間。一つ一つ新しいことを覚えて、中学生らしくなっていく1年生です*^-^*

パトカーに乗りたい!?


 自転車の正しい乗り方と「死角」を学びました ~交通安全教室~

 四倉交番のおまわりさんが講師の先生でした。

「まず体の限界を知りましょう。準備体操をします。」???
 
体操隊形に広がって、ストレッチから。

 屈伸も行い、体育の授業のようです。

「バランス感覚はどうですか?片足で立ってみましょう。」
みんなしっかり立っています。

「あっ、首を回すのを忘れていました。そのまま首を回してください。」
とたんにみんなぐらぐら、ふらふらしてしまいました。
「こんなふうにみなさんの体には限界があり、そのことを自覚することが事故を防ぐことにつながるんですよ。」なるほど!! そこにつながるのですね^-^
「体調が悪くても、よそ見をしたり別のことを考えたりして、いつもできていることができなくなることがあるんです。」
 体調の良し悪しも自転車の運転に影響し、事故につながってしまうのだそうです。

 次に自転車の乗り方について教えていただきました。

 各学年からモデルとして協力です。登下校時を想定して、荷物を持った普段通りの状態で自転車に乗ってみます。

 見通しの悪い交差点です。手前できちんと自転車を止めて安全確認です。

 安全確認をしたら、道路を渡ります。

おぉっと、1年生はまだ荷物の重さに慣れず、角を曲がったらよろめいてしまいました。
1年生には慣れるまで、登下校時は細心の注意をはらってほしいです。
この後、自転車で歩道を通行するときの決まりも教えていただきました。

 後半は「死角」について教えていただきました。
 パトカーのすぐ左側に自転車があります。

 車の運転席から、左側の自転車が見えるかどうかを実際に体験しました。

「どうですか、自転車は見えますか?」
「見えません。」

 3人体験しましたが、3人とも見えなかったようです。

 自転車に乗っている人は、こんなに近いのだから車の運転手から自分は見えるだろうと思いがちですが・・・、実は見えていないのです。
「車には『死角』があるのです。」

 今度は生徒全員で、パトカーの左側に並んでみました。
 なんと! 運転席に座った生徒から、一部見えない列のあることがわかりました。
 車のピラー(柱)が死角を作り、見えないところがあることも体験できました。

 最後に全員で講師の先生方にお礼を述べました。
 今回の教室では、車の運転手から自転車がどう見えるのかを体験を通して知ることができました。
 この経験をいかして、安全に気をつけ登下校してほしいと思います。
 ところで、

「パトカーに乗ってみたい人!」の問いかけに、すぐに大勢が手を挙げました。
 全員、乗ってみたかったね\^0^/

武器は「声」


 かばんを投げ捨てても、逃げましょう!! ~防犯教室~

 不審者に遭遇したらどうするか。
 もしものときの備えについて、いわき中央警察署の方に教えていただきました。 

 講話で「見える不審者」と「見えない不審者」について、実際の事件等を例に挙げてお話しいただきました。
 ちなみに「見えない不審者」とはインターネットを通じて被害を加える人のことだそうです。被害に遭わないための合い言葉は「あとがこわい」ということも教えていただきました。

 講話の後に、実際に不審者に遭遇してしまったときにどうすればいいか、実演と体験の時間がありました。

 登下校中を想定して、通学時の荷物をもって体験です。
「四倉駅に行くにはどう行ったらいいのかな?」と話しかけられました。

「わかりません。」と言って逃げようとしましたが、かばんをつかまれてしまいました。ピンチ!!

 かばんは投げ捨ててかまいません。まずは逃げましょう。

 不審者は女性ということもあります。
 「ねぇ、ちょっと写真撮らせてもらっていい?」怪しいです!!

 逃げようとしましたが、重い荷物を背負ったままだと捕まってしまいますね。
 
 かばんを投げ捨てようとしましたが、斜めがけにしていたラケットが邪魔をして、からまってしまいました。これは盲点でした*0*
 
 万が一を考え、荷物の持ち方も見直した方がよいのではとアドバイスされました。

 今度は二人でいましたが、声をかけられました。

 不審者が片方に近づいていきます。実はこのとき、離れたもう一人が「助けて!」と叫びました。
 「みなさんの武器は何だと思いますか?声なんですよ!!だから、普段からあいさつも大きな声でして、いつでも大きな声が出せるようにしておいてください。」と警察の方がおっしゃいました。

 最後は護身術を教えていただきました。まず手首をつかまれたときは、手のひらをぱーにします。
 そうすると、手首が少し太くなるのだそうです。

 実際に二人組でやってみました。ぎゅっと握られて痛そうな人も。

 つかまれたら、相手の親指の方に腕をひねるとはずれやすいそうですが・・・
 ちょっと苦戦しています。

 実際にやってみてわかったこともあり、有意義な教室だったと思います。
 命を守るための訓練です。おうちの人にも教えると、自分も忘れないかもしれません。
 子どもたちには学校で習ったことを、ぜひおうちでも話をしてほしいと思います。

色が変わって


 絵文字:実験 理科物質を加熱したときの化学変化を調べよう 
                      ~2年・理科~

 塩化コバルト紙を使って、実験をしていました。
 
 先生に実験のやり方を教わります。今日はガスバーナーを使うようです。

 塩化コバルト紙をピンセットで挟んでガスバーナーの火にかざして加熱します。
 「焦がしちゃダメだよ。」

 「もともと青いんですけど、空気中の水分を吸ってピンク色になっているんです。」と教えてくれました。
 それを加熱すると水分が蒸発して・・・

 元々の青色になりました。それを再び・・・

 水につけてみると・・・

 わかりにくいかもしれませんが、薄いピンク色になりました。

 今日は化学変化の実験の前段階。本当の実験をする前の予備実験だったようです。
 器具の使い方や実験の方法をちゃんと覚えていました。
 ぜひ次の実験に活かして、成功させてくださいね^-^

お知らせ テスト配信のお知らせ


 本日、「大野中安心メール」テスト配信します!!
 
 届きましたら、返信をお願いします。

 登録していて届かなかった場合は、再登録をお願いします。

 4月26日(水)に2回目のテストメールを配信します。