こんなことがありました!

出来事

鉛筆 一画一画、ていねいに…。(1年1組:書き方)

 1年1組の国語では、「書き方」の学習を行いました。今日は、画の長さと向きを意識して「三・生・車・青」などの漢字を練習しました。一人ひとりが先生に確認していただきながらていねいに書くことができるようになってきました。文字を一画一画ていねいに書く習慣を一年生のうちからつけさせていきたいと考えています。

ニヒヒ 〇〇鬼を退治しろ…!(3年1組:学級活動)

 3年1組では、学級活動の時間にいよいよ来週に迫った「豆まき集会」に向けての「追い出したい心の中の鬼」についてまとめていました。学級全体のもの、そして個人のものと自分(自分達)をしっかりと見つめ考えていました。自分自身を見つめる良い機会になったようです。

ピース 発表する子も、聴いている子も…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、「広さ」の学習をしています。今日は、長方形の周りの長さと縦・横の長さの関係について考えました。電子黒板上で、自分の考えを発表する姿が多くみられるようになった4年生、発表にも自信が持てるようになってきました。さらに素晴らしいのは、それを聴いている子ども達、自分の考えと比べながら聴けるようにもなっています。主体的な学習態度が身につき、高学年へ向けて視界良好です。

晴れ 冷たい風にも負けず…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。午前6時50分の気温は0℃、しかし風がとても冷たい朝だったので、体感的にはそれよりも2~3度ほど低かったように感じました。今シーズン最強寒波ということで、いわきでも降雪が心配されましたが、平地ではその心配もなかったようです。

 さて今日は、文化庁の舞台芸術等総合支援事業で「能楽」を全学年で鑑賞します。日本古来の伝統文化に触れる機会をいただいたことに感謝しながら、充実した時間にしたいと考えています。

 

了解 小中連携…。Part1 (ゆのだけ3組:6年)

 6校時目、ゆのだけ3組の6年生は磐崎中学校の特別支援担当の先生に授業を見ていただきました。算数の「大きな数の表し方」で、タブレット端末を使って行いました。先生が出題する問題に、積極的に答えたり、タブレット端末を上手に操作したりと、普段通りの様子を見ていただきました。その後、担任間で情報交換等を行いました。

 卒業まで2か月、4月からの中学校生活がスムーズにスタートできるように磐崎中学校との連携をさらに密にしていきたいと考えています。

キラキラ 本物に触れる…。Part1(能楽鑑賞教室ワークショップ:5・6年)

 明日、本校では全学年を対象とした「公益社団法人 銕仙会 能楽鑑賞教室」を行う予定です。文化庁の学校巡回公演事業の一つで、子ども達が質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会を確保するとともに、子ども達の豊かな創造力・想像力、思考力、コミュニケーション能力などを養い、将来の芸術家や観客層を育成し、優れた文化芸術の創造に資することを目的としています。今日は、5・6年生の子ども達を対象として能楽について事前のワークショップを行っていただき、実技指導等を行っていただきました。「附祝言(つけしゅうげん)」(最後の演目が終わった後におめでたい内容の短い謡をうたうこと)や、扇子の使い方・歩き方などを体験させていただきました。このワークショップにより、子ども達の期待も高まったようです。

ほくそ笑む・ニヤリ 集中しています…。(6年1組:書写)

 6年1組の書写は、毛筆の授業です。書初めとして取り組んできた「希望」の清書です。一画一画ていねいに書きあげることができていました。集中して取り組んでいるので、小学校でのまとめにふさわしい作品になりそうです。

興奮・ヤッター! 学級の団結力で…。(3年1組:体育)

 3年1組の体育では、なわとび運動に取り組んでいます。短なわを使っての個人種目の練習後に、学級全体で「長なわ8の字跳び」に挑戦しています。2分間で何回跳べるかの挑戦です。目標は、3ケタですがまだ70回ぐらいしか跳べていません。しかし、学級の団結力を高め全員で挑戦していきます。学級のまとまりをつくるには最高の種目なので、全員で目標に向かって取り組ませていきたいと考えています。

音楽 交互に行うことで…。(2年1組:音楽)

 2年1組の音楽では、鍵盤ハーモニカの演奏に重点を置いた授業を行っていました。今日は、今まで学習してきた曲を、歌と鍵盤ハーモニカの演奏を交互に行い、リズム感をしっかりとつかませていました。また繰り返し行うことで、鍵盤ハーモニカの指づかいも意識できるように工夫していました。

会議・研修 専門性を生かして…。Part3 (5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。現在は「人のたんじょう」の単元を学習しています。今日は、養護教諭とティームティーチングを組み、より専門的な内容で理解を深めました。先週の4年生の保健の学習に続き、理科でもその専門性を生かしての授業は、より具体的なので子ども達も真剣に話を聴いていました。これからも組織を生かした授業づくりを推進していきたいと考えています。

お母さんのお腹の中にいるときの大きさを、定規で確認しています。

ニヒヒ 「いたずら」では、ありません…。(4年1組:図工)

 1・2校時目、4年1組は図工の授業を行っていました。教室の窓に何やら色セロハンを貼っています。「いたずら」をしているように見えますが、授業です。題材名は「まどをのぞいて」、窓の向こうの景色に形や色を重ねて楽しい様子を作っていきます。友達と協力(意見を出し合い)しての作業がとても楽しいそうで、夢中になって取り組んでいました。(家ではやらないようにとのアドバイスもありました。)

期待・ワクワク 実体験を通して…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、「たぬきの糸車」を学習しています。今日は物語の叙述に合わせて、おかみさんが糸車を回しているところと、それを障子の隙間からのぞいているたぬきの様子を実際の道具(学校で保管しているもの)を使って体験しました。実体験を通して、子ども達の読み取りをさらに深めていきたいと考えています。

晴れのち曇り 潤いのある朝です…。

 今朝は、田場坂と斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。昨夜の雨も上がり、適度な湿気がある潤いのある朝になりました。気温もこの時期にしては高く、風もなかったので子ども達は気持ちよく登校することができました。

音楽 気持ちを一つにして…。(6年1組:音楽)

 6年1組の音楽は、専科の授業です。現在は、「L‐O‐V‐E」という曲をいろいろな楽器を分担しながら練習しています。一人一人がしっかりと演奏することに加え、みんなで気持ちを合わせて演奏することも目的としています。卒業を前に全員で創り上げる喜びが味わえるように、指導していきたいと考えています。

ニヒヒ 追い出したい鬼は…?(4年1組:学級活動)

 5校時目、4年1組では2月2日(金)に行われる「豆まき集会」に向けて、一人一人の追い出したい鬼について考える授業を行っていました。「おこりんぼう鬼」「泣き虫鬼」「怠け鬼」…など、一人一人の心の中にある自分が改善したい部分を「追い出したい鬼」として書きました。子ども達に寄り添って、多くの子が鬼を追い出せるように支援していきたいと考えています。

会議・研修 全体で結果を共有する…。(3年1組:理科)

 3年1組の理科は、「明かりをつけよう」の単元を学習しています。今日は、グループごとに電流を通したもの(豆電球に明かりが灯った)について実験した結果を、全体で共有しました。自分達のグループ以外で調べた結果などを共有することで、電気を通すものはどのようなものなのかを考えることができ、深まりのある時間になりました。

給食・食事 1月22日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ココアミルメーク・鶏肉のバジル焼き・かみかみ和え・ニラ玉汁です。総カロリーは、621㎉です。

※湯本第二小学校のリクエストメニューです。

 クラスのみんなが好きな物を合わせてリクエストしてくれました。かみかみ和えも組み合わせてよく噛むことを意識し、汁物で野菜が採れるように工夫してくれました。

了解 目標を持って…。(2年1組:体育)

 2年1組の体育の授業の様子です。内容は「なわとび運動」、2学期の終盤から冬休み中も取り組んできました。今日は、進級カードをもとに、いろいろな跳び方(写真は前駆け足跳び)に挑戦していました。指定された回数をクリアすることで、進級していきます。子ども達は、自分の目標をしっかりと決めて熱心に取り組んでいました。また、友達への応援や声かけも、しっかりと出来ていました。

 「継続は力なり」、これからも体力の向上につながるように支援していきたいと考えています。

音楽 指づかいを意識して…。(1年1組:音楽)

 1年1組の音楽では、鍵盤ハーモニカの練習を行っていました。10月の学習発表会時に披露しましたが、さらにレベルアップしています。特に、指づかいを意識して鍵盤を弾く子が増えてきました。最初は、人差し指一本で弾いていた子も5本の指を上手に使って弾けるようになってきました。「継続は力なり」、できるようになったことがたくさん増えた1年生です。

試験 習熟時にも効果を上げています…。(5年1組:算数)

 11月から算数の授業でティームティーチングを取り入れている5年生、徐々にその効果が表れてきているようです。特に、内容の習熟を図る場面では、個別指導と採点で役割分担を行うことで、子ども達も安心して問題に取り組むことができるようになってきました。問題を解けたときの喜びが、次の意欲につながっているようです。

 2月からは、6年生の算数の総復習においてもティームティーチングを導入していく予定です。

晴れ 昨日がうそのように…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。昨日がうそのような風もない穏やかな朝、子ども達は土日の疲れも見せずに元気に登校することができました。

 さて、昨日はいわき市に大雨洪水警報・土砂災害警報等が発令されるなど、「冬の嵐」が猛威をふるいました。朝の段階で通学路等の危険な状況等についての連絡はありませんが、地域の中で危険と感じられる箇所があれば、学校への連絡をお願いします。

注意 下校後及び土日の過ごし方について…。

 本日の帰りの時間帯に、生徒指導担当より下校後及び土日の過ごし方についての指導を放送により行いました。内容は、新聞報道でもありましたように、最近常磐地区において不審火が多いことを受けて、「火遊び」をしないことについての指導です。ライターなどを持ち歩かない、子ども達だけで火を扱わない、家に大人がいない時などの火の取扱い等についてです。ご家庭でも確認していただき、楽しく安全な週末をお過ごしください。

汗・焦る より「高み」を目指して…。(5年1組:体育)

 5年1組の体育は、3学期から教科担任制(交換授業)で行っています。6年生での陸上競技大会も視野に入れ、専門性を重視するためです。今日は、なわとび運動を行いました。ジャンピングボードを使い、三重跳びにも挑戦する子もいました。また、県教育委員会保健体育課主催の「WEBなわとびコンテスト」(長なわとび8の字跳び3分間)にも、チャレンジすることが決まり、一丸となって取り組んでいました。

ひと休み 詩の発表会…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「詩の発表会」を行っていました。画用紙に書いた詩と挿絵を、ディスプレーに写して発表しました。工夫したところや表現なども付け加え、お互いの出来栄えを鑑賞しました。本校では「表現」活動に力を入れて取り組んでいます。これからも様々な場面を設けて、自信をつけさせていきたいと考えています。

ニヒヒ ならべて ならべて…。(1年1組:図工)

 1年1組の図工では、「ならべて、ならべて」と題して工作の学習に取り組んでいました。身の回りにある、いろいろな物を並べてかたちにしていく内容です。並べるものの性質などを考えるのがポイントです。友達と協力して制作活動に取り組んでいました。

笑う 励まし合いながら…。(3年1組:体育)

 3年1組の体育は、用具を操作する運動としてなわとび運動に取り組んでいます。一人でも練習できるように校内で作成した進級カードをもとに取り組んでいます。体育の授業では、その進捗状況なども確認しながら、友達と励まし合いながら取り組ませています。できた喜びを味わわせながら、体力の向上に努力させたいと考えています。

笑う 専門性を生かして…。Part2 (4年1組:保健)

 4年1組では、保健の授業を担任と養護教諭によるティームティーチングで行いました。一昨日に続いて2日目です。今回は、思春期にあらわれる体の内側の変化について学習しました。養護教諭の専門性を生かして、資料等をもとに分かりやすく説明することで、恥ずかしがらずに正しい知識として身につけることができました。

電車 My best memory is 〇〇…。(6年1組:外国語)

 6年1組の外国語は、担任とALTによるティーチングです。今日は、「My best memory is 〇〇.」の文節で、小学校生活の思い出について英語で振り返りました。「書く」活動が中心でしたが、単語を理解し楽しく振り返ることができました。中学校の英語の学習が、良いスタートをきることができるように、まとめをしっかりと行っていきたいと考えています。

キラキラ 春の足音が…。

 明日(1月20日)の「大寒」を控え、1年で一番寒い時期を迎えていますが、春の足音が確実に近づいています。それは、1・2年生の子ども達が植えたチューリップが芽を出し始めたからです。こんな寒い時期でも、植物は春を感じ取り生長しているのです。春への移ろいを感じながら、現学年のまとめをしっかりと行わせたいと考えています。

晴れ 慣れからくる交通事故に気をつけて…。

 今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。県道湯本石川線は、交通量の多い幹線道路です。ちょうど一年前、車道と歩道を隔てるための防護柵が、FCパークから考古資料館までの間に設置されました。それ以降、子ども達も安心して歩行できるようになっています。慣れからくる交通事故に遭わないためにも、引き続き交通安全指導にも力を入れていきたいと考えています。

 さて明日1月20日(土)は、二十四節気の一つ『大寒(だいかん)』です。大寒は、最も寒さの厳しい頃を言い、大寒(1月下旬)の頃から立春頃(2月上旬)までの期間が一年で最も寒さが厳しい季節です。
 大寒は二十四節気の二十四番目の節気です。次の立春から二十四節気が1、2、3・・・と始まります。昔から大寒の頃は気温と湿度が低いため、カビの原因となる空気中の雑菌が少なく、味噌などを仕込むのに最適な時季と言われ、この時季に仕込まれた日本酒は大寒仕込みとして製造されています。次の二十四節気は、『立春(りっしゅん)』です。

衝撃・ガーン 薬物乱用防止教室(6年:保健)

 5校時、6年生は、学校薬剤師の 林 洋紹 先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。

林先生からは、法律で禁止されている薬物の話や薬物乱用で、一度壊れた脳は元のようには戻らない等のお話を

していただきました。薬を決められた用法や用量を守らずに使用することも、薬物乱用になるとのことです。

6年生は、とても真剣に聞いていました。

ひらめき まずは、仕組みを知るところから…。(5年1組:家庭科)

 5年1組の家庭科は、ミシンを使った学習が始まりました。今日は、何事も最初が肝心ということで、ミシンの仕組みや各部分の名称、そして使う時の約束等について確認しました。最終目標は、ミシンを使って「エプロンを作ること」です。この目標に向かって、協力しで頑張らせていきたいと考えています。仕上がりを、どうぞお楽しみに…。

給食・食事 今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・納豆・牛乳・ひじきの油いため・いわきのおぞう煮です。総カロリーは、600㎈です。

グループ 積み重ねてきた成果が…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、説明文「ウナギのなぞを追って」を学習しています。今日は、自分で書いた「要約文」をグループ内で紹介し、お互いに感想を伝え合う学習を行いました。4月からいろいろな教科で、「伝え合う学習」を取り入れてきたので子ども達も学び方を理解し、この活動が積極的にできるようになりその成果も現れてきました。高学年に向けて、視界良好です。

試験 ていねいに見とることで…。(3年1組:算数)

 3年1組の算数では、「かけ算の筆算」について学習しています。今日は、かける数が10倍になると、答えも10倍になることを理解しました。場面は、その「まとめ」が終わり理解した内容を習熟を図っているところです。一人ひとりがしっかりと理解しているかをていねいに見とることで、個人差を少なくし確実に定着を図っていきたいと考えています。

期待・ワクワク みんなちがって みんないい…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、名作「たぬきの糸車」の学習が始まりました。今日は、子ども達が選んだ「すてきなところ」を発表していました。先生からは、一人ひとりが違う場面を選んだことが素晴らしいことであることなどのお話がありました。10月の学習発表会で3年生が発表した金子みすゞさんの「みんなちがって みんないい」を思い出しました。

ピース 説明文を読み取るために…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「おにごっこ」の単元を学習しています。説明文の学習です。今日は、その説明文を読み取るための技術として「段落ごとに読み取る」(まとまりごとに)学習を行いました。各段落ごとに、どのようなことが書かれているのかを短い文で表現できるように、真剣に取り組んでいました。

情報処理・パソコン 専門的で分かりやすく…。(ゆのだけ3組:総合学習)

 1校時目、ゆのだけ3組の6年生はICTサポーターに直接の指導を受けながら「プログラミング学習」を学びました。専門的で分かりやすく教えていただき、子ども達もできた時の喜びがとても大きかったようです。タブレット端末の使い方もしっかりと身についてきているので、中学校でも積極的に活用していけそうです。

興奮・ヤッター! 本の福袋…。(図書委員会)

 今日は朝から図書室が大盛況、理由は図書委員会主催の「本の福袋」を配付していたからです。全員分の福袋が用意され、当たり(学級5枚)が出ると豪華賞品がもらえるとのこと。多くの子ども達に本に興味を持ってもらい、読書好きになってほしいとの願いからの取組のようです。図書委員会の児童の皆さん、ありがとうございました。

晴れ 規則正しい生活を…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。風もなく暖かい朝で、子ども達の表情も穏やかで班長を先頭に整然と登校することができました。

 さて、本校においてもインフルエンザの罹患者が少しずつ出ています。学校では、こまめな手洗いとうがいを励行しているところですが、早寝・早起き・バランスの良い食事等の基本的生活習慣で免疫力をつけることも大切です。ご家庭での規則正しい生活を引き続きよろしくお願いします。 

笑う 久しぶりの異学年交流…。(上学年:クラブ活動)

 6校時目は、上学年の子ども達が楽しみにしているクラブ活動がありました。3学期最初、そして久しぶりということで、とても楽しく活動することができました。こうして6年生と一緒に活動できるのも残りわずかということで、一時間一時間を大切に過ごしているように感じました。

【スポーツクラブ】

【理科クラブ】

【図工家庭科クラブ】

【テーブルゲームクラブ】

試験 手足(基礎基本)を鍛える…。(全学年:ふじわらタイム)

 水曜日の昼の時間は、「ふじわらタイム」です。学力の基礎基本となる事項を、全校生でしっかりと身につけていこうと、共通理解を図って取り組んでいます。漢字や計算だけでなく、友達相互の読み聞かせなども取り入れて、課題意識を持たせることで、家庭学習への意識づけも図っていきたいと考えています。

笑う 凧上げの次は…?(1年1組:生活科)

 1年1組の生活科では、「お手玉」に挑戦していました。凧上げて昔の遊びの面白さに目覚めた子ども達、11月の「創立記念藤原一日校」でも教えていただいたこともあり、さらに興味を持ったようです。お手玉が一個・二個・三個…と増えていくごとに、歓声を上げながら楽しく挑戦していました。

ニヒヒ 上手に使い分けをしながら…。(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科では、「昔の道具」について学習しています。今日は、自分で気に入った昔に使われていた道具をカードにまとめるために、タブレット端末や図鑑等を使って調べていました。安易にデジタルに流されることなく、図鑑等の良さも考えながら上手に使い分けて活用していました。

ピース 中学年に向けて…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数では、「1000より大きい数」の単元を学習しています。今日は「100をいくつ集めた数」なのかについて考えていました。例えば、「2700を2000と700に分け、2000は100が20個・700は100が7個、あわせて27個になる」というように100のまとまりを意識させるためです。この単元では、1000よりも大きい数の読み方や書き方について学習していく予定です。基本的な内容になりますので、ご家庭での反復練習をお願いします。

 2年1組の算数では、3年生(中学年)を視野に入れて基礎基本の定着と考え方の指導に力を入れているようです。

笑う 専門性を生かして…。Part1 (4年1組:保健)

 4年1組では、保健の授業を担任と養護教諭によるティームティーチングで行いました。内容は、思春期にあらわれる体の変化について、外側の変化と内側の変化に分けて学習していきます。今日は、この時期に見られるようになる男女の体つきなど外側の変化について理解を深めました。養護教諭の専門性を生かして、資料等をもとに分かりやすく説明することで、正しい知識として身につけることができました。次回(明後日)は、内側の変化について学習する予定です。

理科・実験 リトマス試験紙を使って…。(6年1組:理科)

 6年1組の理科は、専科の授業です。今日は、様々な水溶液が「何性(酸性・中性・アルカリ性)なのか?」を、リトマス試験紙を使って調べました。全体的な実験時の約束や、グループでの分担、各器具や用具の使い方など小学校での理科のまとめにもつながる内容です。特に、実験時の約束等については中学校でも大切になってくるので、しっかりと身につけさせて卒業させたいと考えています。

ハート 伝統を引き継いでいく…。(5年1組:道徳科)

 5年1組の道徳科では、資料「親から子へ そして孫へと」を使って、伝統文化の尊重・郷土愛について考えました。「藤原子どもじゃんがら」を6年生から引き継ぐ、という現状に照らし合わせ、自分達のこととして考えることができたようです。本格的な引継ぎを前に、良い意識づけを図る機会になったようです。

晴れ 情報提供、ありがとうございました…。

 今朝は、釜ノ前団地内で登校の様子を見守りました。昨日までの強風による寒さもやわらぎ、元気なあいさつが団地内に響きわたるなど、気持ちよく登校することができました。

 さて、昨夜の湯ノ岳の火災には驚かれた方も多かったと思います。学校でもPTA会長さんや近隣の皆様方に情報提供をいただきながら、万が一に備えていたところですが、大事には至らず一安心といった所でした。今朝の新聞報道によると、駐車場の法面から出火し10アールほど焼いたということでした。昨夜情報提供等をいただいた皆様、本当にありがとうございました。

花丸 第2回学校評議員会を行いました…。

 本日、午前10時30分より、本年度第2回目の学校評議員会を開催しました。
 まず、各学級の授業の様子を参観していただきました。子ども達は、普段通り落ち着いて授業に取り組み、評議員の皆様からもお誉めの言葉をいただきました。
 次に、会議室で校長より今年度の学校運営状況等について説明を行いました。また、授業参観の感想や学校経営の改善のための意見交換を行いました。
 いただいた貴重なご意見は、次年度の学校経営に反映させるとともに、さらによりよい学校づくりができるように生かしていきたいと考えています。

【ゆのだけ2組】4年算数「広さの表し方を考えよう」・5年算数「割合」

【ゆのだけ3組】6年自立「自分のよいところ 友達のよいところ」

※「ゆのだけ1組」は、全員親学級での交流学習を行いました。

【1年1組】体育「多様な動きをつくる運動遊び」

【2年1組】音楽「にっぽんのうた みんなのうた」

【3年1組】国語「音訓かるた」

【4年1組】算数「広さの表し方を考えよう」

【5年1組】算数「比べ方を考えよう(2)」

【6年1組】外国語「Unit7 My Best Memory」

【協議の様子】

ニヒヒ 資料を使い分けて…。(6年1組:社会科)

 6年1組の社会科では、日本の歴史の学習が2学期で終わり、世界の中の日本について理解を深めていく「日本とつながりの深い国々」の学習が始まりました。今日は、一番つながりが深いアメリカ合衆国について具体的に調べました。調べる柱立てを提示されたあと、各自が教科書・資料集・タブレット端末を用いての調べ学習が始まりました。当たり前のようにタブレット端末が机の上に置かれるなど、中学校へ向けても視界良好です。

音楽 王様のように…。(3年1組:音楽)

 3年1組の音楽は、専科の授業です。今日は、「鑑賞」の内容でした。組曲「アルルの女」から、メヌエットとファランドールを鑑賞しました。曲を聞いて感想を述べ合うだけではなく、3年生らしい学びになるように、「ファランドール」では曲に合わせて王様のように堂々と歩く感じ、太鼓に合わせて楽しく踊る感じなど、曲に合わせた身体表現等も取り入れていました。本校の課題でもある「表現すること」を様々な教科で取り入れていくことで、意識づけを図っていきたいと考えています。

笑う 設計図が大事です…。(4年1組:図工)

 4年1組の図工では、「ゴー!ゴー!ドリームカー」の工作の学習が始まりました。身近にある材料を工夫して使って、走る仕組みも自分で考え、世界でたった1台の夢の車作りに挑戦です。今日は、その土台となる「設計図」を描きました。材料に何を使うか、どんな走る仕組みにするか、飾りつけはどうするかなど、細部まで検討します。物づくりの面白さにも触れさせながら、取り組ませたいと考えています。

笑う 言葉を増やす…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、「ことばあそび」について学習しています。今日はも「たい」と「せん」に二字たしてできる言葉集めを行っていました。例えば、「たい」の場合は「たいいく・たいやき」、「せん」の場合は「せんたく・はくせん」などです。子ども達は、意外といろいろな言葉を知っていて先生も目を丸くするほどでした。今の時期に、読書などでたくさんの言葉に触れさせることで語彙力を高めさせたいと考えています。

了解 主語と述語に気をつけて…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「主語と述語」について学習しています。今日は、子ども達が書いた短文をもとに、その主語と述語について全員で確認し理解を深めていました。正しい文章を書くためには必要不可欠な主語と述語、低学年のこの時期にしっかりと身につけさせていきたいと考えています。

情報処理・パソコン 自然と使いこなせるように…。(5年1組:国語)

 5年1組の国語では、「方言と共通語」について学習しています。今日は、方言と共通語についてそれぞれどのようなものなのかを理解した後、自分達の地域の方言等について調べました。ここで登場するのがタブレット端末、高学年ともなると自然に使いこなせるようになっていて、学習に欠かせない道具の一つになっているようです。

ほくそ笑む・ニヤリ 集中力が増しています…。(ゆのだけ学級)

 1校時目の、ゆのだけ学級(1~3組)の様子です。火曜日だったので、朝の健康生活チェックを行い、その後自分の課題に向き合っていました。1組では算数の計算と視写、2組では国語の説明文「ウナギのなぞを追って」の範読と段落分け、3組では国語の「大切にしたい言葉」の清書と、それぞれが集中して取り組んでいました。

晴れ 今シーズン、一番の冷え込み…。

 今朝は、田場坂・斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。午前6時45分現在の気温は、氷点下2℃、湯本インターチェンジから降りてくる車には、雪をかぶっている車も多く見られ今シーズン一番の冷え込みとなったようです。そんな中でも子ども達は、寒さに負けることなく班長を先頭に元気に登校することができていました。その表情にも、たくましさが感じられるようになってきました。毎朝元気に送り出してくださる保護者の皆様方のおかげです。本当にありがとうございます。

 

注意 ご注意ください…!

 地域の皆様からの情報として、釜ノ前地区のパチンコ店「パーラー・ルーキー」の閉店に伴い、奥の立体駐車場の解体工事が始まるとのことでした。本日の昼の放送で、全体指導を行いましたが、登下校時に現場を通る子については、各ご家庭でも迂回路を確認するなど、安全面での指導をお願いします。なお、工期等具体的に日程等が分かりましたら、改めてお知らせしますのでよろしくお願いします。

グループ つなぐ…。(5・6年生合同授業)

 5校時目、5・6年生の合同授業を行いました。始業式時に話した「つなぐ」ということについて、具体的な指導を行いました。今まで代々守られてきた「藤原小学校の伝統」(じゃんがら・委員会活動・登校班・清掃活動等)を、6年生から5年生へこの2か月で引き継ぐために、どのような気持ちが大切なのか、また、最上級生や新中学一年生としての心構え等について「我以外皆師」という言葉を用いて意欲づけを図りました。5・6年生にとって、この2か月がとても重要な時期になってくることを、全体で確認することができました。

急ぎ 冬の風物詩…。(1年1組:生活科)

 1年1組の生活科では、「冬を楽しもう」ということで、「凧あげ」を行いました。ある程度の風もあり絶好の凧あげ日和、「子どもは風の子」の言葉通り元気に走り回って凧あげを満喫しました。

期待・ワクワク うわぁぁぁぁぁぁぁ、やってみたい…。(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科では、「かわる道具とくらし」について学習しています。今日は、映像資料をもとに、生活の中で使っている道具(炊飯器)がどのように変わってきたのか、それに伴ってくらしもどう変化してきたのかを考えました。そして映像資料中の「年表にまとめる」と分かりやすいというアドバイスから、子ども達も「うわぁぁぁぁぁぁぁ、やってみたい…。」という意欲につながっていました。

期待・ワクワク 学ぶ姿勢が身についてきています…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、「面積」について学習しています。今日は、授業の中での学ぶ姿勢について紹介します。自分の考えの発表の仕方・友達の考えや意見等の聴き方・ノートへのまとめ方等の学習の基本がしっかりと身についてきています。このことにより、学習の基礎基本が定着し学力の向上へとつながっているようです。高学年でのさらなる飛躍が期待される4年生です。

学校 何時何分…?(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、「なんじなんぷん?」時計の読み方の学習を行っています。自分のこととして考えられるように、一日の生活と照らし合わせて時刻を読む練習を行っていました、特に短針の位置で戸惑いが見られていたので、ご家庭でもアナログの時計を活用した時計の読み方を意識していただければと思います。

晴れ 風が冷たい朝でしたが…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。風が冷たい朝でしたが、土日の疲れも見せずに元気に登校することができました。

 3学期がスタートして一週間、学校生活のリズムを取り戻し学年のまとめに向けて取り組んでいる子ども達、一人ひとりの「まとめ」がしっかりとできるように支援していきたいと考えています。

キラキラ 特に念入りに…。(清掃活動)

 今日は、3学期になって最初の本格的な清掃(清掃なしの水曜日や清掃場所の担当も新しくなったため)を行いました。冬休み中使っていなかった校舎は、部分的に埃が溜まっている場所もあるので、隅々の掃き掃除と拭き掃除に力を入れてもらいました。廊下・階段、子ども達が新しく持ってきた雑巾もすぐに真っ黒になるぐらいです。でも子ども達は、一生懸命掃き掃除と拭き掃除を行ってくれました。掃除が終わったころには、廊下や階段はピカピカ。お掃除お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

笑う 今日は、専科の先生が…。(5年1組:算数)

 ティームティーチングで授業を進めている5年1組の算数、今日は専科の先生に入っていただき難問「割合」の理解に努めました。個別に支援することで、「できた・わかった」と感じる子が増え、学習への意欲もさらに向上してきています。間もなく、6年生でも実施する予定です。算数に対して苦手意識を持たせないように、教職員の協力体制を強化していたいと考えています。

! 「訓」を手がかりに…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「熟語の意味」について学習しています。熟語とは、二字以上の漢字の組み合わせでできた言葉で、それぞれの漢字の「訓」を手がかりにするとその意味などを予想することができる、ということを理解しました。これらの秘密を覚えておくと、初めて出会う「熟語」にも楽しみながら学ぶことができるようです。

ひらめき 試行錯誤しながら…。(3年1組:理科)

 3年1組の理科では、「明かりをつけよう」の単元の学習が始まりました。今日は、子ども達に学習への意欲を持たせるために、豆電球に明かりをつけるにはどうすればよいかを自由に考えさせていました。子ども達は、試行錯誤しながらも生活経験等を活かしながら積極的に取り組んでいました。

汗・焦る さらなる向上を目指して…。(大休憩)

 2校時終了後の大休憩に、ちょっとした異変がありました。それは、なわとび運動に取り組む子が増えたことです。跳べる回数を増やしたい、できる技を増やしたい、長なわにも挑戦したいという気持ちの表れのようです。先生方も巻き込んで、冬の日差しを感じながら楽しく取り組んでいました。

朝 節目の年に…。(6年1組:書写)

 6年1組の書写は、毛筆を行いました。新しい年の書初めということで、「希望」と書きました。あと3か月で小学校卒業という節目の年を迎える6年生、それにふさわしい「希望」と書きながら、6年間の思い出や中学校への期待など、様々な思いを胸に取り組んでいました。

ひと休み 表現を工夫して…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「詩」の学習が始まりました。身の回りから(動物・季節・天気・物・建物・人など)テーマを決め、短い言葉で表現する学習です。今日は、先輩の作品などにも触れながら、どのようなテーマにするかなどを考えました。低学年での「言葉」の総まとめとして取り組ませたいと考えています。

晴れのち曇り 朝で生活のリズムを整えて…。

 今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。3学期が始まり、今日で1週目が終わりますが、どの登校班も班長のリーダーシップのもと上手に登校することができているようです。2週目以降は、6年生から5年生(4年生)への登校班の引継ぎも視野に入れて声かけをしていきたいと考えています。

 また、学校への到着時刻も7時30分以降にする、という約束も守られるなど、朝の時間のリズム(含朝の読書)も出てきたようです。来週以降も、朝で生活のリズムを整え楽しい学校生活が送れるようにしていきたいと考えています。

 氷点下の厳しい冷え込みの中、立哨指導のお父さん・お母さん、本当にありがとうございました。

ほくそ笑む・ニヤリ 越天楽今様…。(6年1組:音楽)

 6年1組の音楽は、専科の授業です。今日は、雅楽の旋律を味わうことを目的として「越天楽今様」の鑑賞を行いました。自国の音楽に触れ、優雅な時間を過ごすことができ、今月に予定している「能」の鑑賞にも期待が高まったようです。

期待・ワクワク どっちがひろい…?(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、「どっちがひろい」の単元の学習が始まりました。「面積」に結びつく学習です。今日は、身の回りにあるいろいろなもので、その広さを比べるにはどのようにすればよいかを考えました。2学期に学習した「どっちがながい」の内容を思い出しながら、端をそろえて重ねて比べることなどの意見が出されました。意欲的に考えを発表したり、真剣に見たり聴いたりすることができるようになってきました。

情報処理・パソコン 理科の力…。(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。現在は、「人のたんじょう」について学習しています。今日は、「理科の力」としてさらなるレベルアップを図るために、タブレット端末を用いた課題解決学習に取り組んでいました。学習してきたことで、疑問に思ったことやさらに詳しく調べてみたいことなどを個別に調べる方法です。高学年らしい学びができるようになってきました。

音楽 汽車の様子を音楽で表現…。(2年1組:音楽)

 2年1組の音楽では、汽車の走る様子を音楽で表現する学習を行いました。歌や手拍子のほかに、腕や脚なども使ってその力強さを表していました。体全体で表現することの楽しさは、これからの様々な活動に結び付いていきます。子ども達の豊かな創造力を引き続き伸ばしていきたいと考えています。

ひと休み 自分だけの詩集を…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、自分だけの詩集を作る学習に入りました。自分で詩を書くことももちろんですが、テーマを決めたり、同じ詩人のものを集めたりと作り方も自由自在の活動です。子ども達は、自分の個性が光るような作品づくりに夢中になっていました。

ピース 3学期も落ち着いてスタート…。(ゆのだけ学級)

 2校時目の、ゆのだけ学級(1~3組)の様子です。交流に行っている子以外は、それぞれの学級で授業に臨んでいました。1組では、カタカナのドリル練習、2組は「ストレス」についてのビデオ学習、3組は先生と一対一でタブレット端末を使ってのドリル学習と、それぞれの実態に応じた課題に取り組んでいました。3学期も、落ち着いてスタートを切ることができたようです。

病院 今日は下学年で…。(3年1組:発育測定+健康指導)

 今日は1~3年生と6年生で発育測定を実施しました。育ち盛りの子ども達、1か月近く見ないうちに、どの子もひと回り大きくなったように感じました。子ども達の成長の速さに、とても驚きました。

 3年1組の様子です。


 また、養護教諭からの健康指導として「うんちは、体からのお便り」と題して、排便の大切さについての講話を行いました。自分自身の健康管理について考える有効な時間になりました。

本 朝が変わった…。

 始業前(8時前)の時間が、大きく変わりました。2学期までは、登校後着替えや外遊び、委員会などの仕事をして過ごしていましたが、2学期の教育活動の反省や学校評価結果などから、一日の生活をさらに落ち着いてスタートさせるために、そしてさらに読書活動に力を入れるために、係等の仕事は優先させるものの、基本的には「読書」をして過ごすように全校で共通理解を図りました。今日で二日目ですが、子ども達も自然に本を開くなど習慣づいてきているようです。継続した取組により、落ち着いた学校生活と読書活動の推進を目指していきたいと考えています。

曇り 寒さにも負けずに…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。公民館前の午前7時の気温は氷点下1℃、そんな寒さにも負けずに子ども達は元気に登校することができました。生活のリズムも、少しずつ取り戻してきているようです。ご家庭での声かけ、ありがとうございます。

 

期待・ワクワク こんなのを使っていたんだぁ…。(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科では、小単元「かわる道具とくらし」についての学習が始まりました。生活の中で使っている様々な道具の変化をもとに、人々の生活様式が変わってきたことを理解する内容です。今日は、2学期に見学学習で行った「暮らしの伝承郷」での様子を思い出し、昔の道具や建物について気づいたことなどを発表させ、興味が持てるようにしていました。子ども達からは、「こんなのを使っていたんだぁ…。」との声も聞かれるなど、今との違いに驚いているようでした。

汗・焦る 「なわとび運動」が始まりました…。(2年1組:体育)

 2年1組の体育では、小学校の3学期の体育の定番「なわとび運動」が始まりました。休み時間などで子ども達は行っていましたが、体育の授業でも本格的に始まりました。今日は、かけ足跳び(前)に挑戦しました。これからも「進級カード」をもとに、できる跳び方を増やしたり、多くの回数が跳べたりできるように継続して取り組ませていきたいと考えています。ご家庭でも体力作りの一環として帰宅後や休日に取り組ませていただければと思います。

了解 自分でできることを…。(1年1組:生活科)

 1年1組の生活科では、2学期から「自分でできるよ」の単元を学習しています。「手伝い」に目を向けさせることが主な内容です。学期をまたいで学習しているのは、冬休み中に実践の場を設けているためです。今日は、自分でできるようになったことなどをカードにまとめて確認していました。こらからも家族の一員として「手伝い」に目を向けられるようにはたらきかけていきたいと考えています。

?! 友達との意見交換を通して…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、「広さの表し方」についての学習が始まりました。「面積」についての内容です。今日は、長方形を敷き詰めた形でその広さについて考えました。4年生が学習の中で大切にしている「友達との意見交換」を積極的に行わせ、考えを深められるようにしていました。高学年を見据えて、協同学習の良さにもふれさせていきたいと考えています。

給食・食事 1月10日(水)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・じゃこと大豆の佃煮・鶏唐揚げ・道産子汁です。総カロリーは、659㎉です。

 今日は、令和6年の「給食始め」。常磐学校給食共同調理場のみなさん、今年も美味しい給食を楽しみにしています。どうぞ、よろしくお願いいたします。

? 何倍になっている…?(5年1組:算数)

 5年1組の算数では、「比べ方を考えよう」の単元の学習が始まりました。今日は、2つの量の関係がそれぞれ「何倍」になっているかを求める方法について考えました。特に大切なことは、「もとにする量」は何かを見つけることです。つまり、その量が「1」となり、それに対して「何倍」となるからです。また、わり算を使うことで求められることも確認しました。子ども達が苦手としている「割合」の内容なので、2学期同様ティームティーチングで丁寧に指導していきたいと考えています。