こんな出来事がありました

出来事

3校時の様子

1年生は生活科の学習をしています。図鑑を手に植物を調べていました。



2年生は町探検の計画をしていました。


3年生は書写の授業です。「一」を書いていました。

朝の様子

6年生は陸上競技大会に向けて練習がはじまりました。
種目別やリレーの練習もはじまりました。


2年生は野菜の苗に水をあげていました。
トマトやオクラ、ピーマン、大きくなるといいですね。


小さいトマトの実がなっていました。



4年生は気温の変化を調べていました。


テントウムシも興味があるみたいです。

嵐のあとに

昨夜の強風が木々の葉を落としていきました。
保護者の方々が早朝から落ち葉を片付けてくださいました。
いつも、ありがとうございます。


集めていただいた落ち葉はビニール袋4・5袋になりました。

上手になりました。

給食が始まって一ヶ月がたちます。

一年生も上手によそえるようになりました。


配膳が終わるまで、静かに待つことができます。立派です。

When is your birtday?

6年生は、外国語の授業で日にちの言い方を覚えました。

ジョン先生の明るいキャラクターが印象的です。

あげつち大運動会 大成功!!

あげつち大運動会が大成功のうちに終了しました。
PTAの皆さんにご協力いただきながら順調にプログラムが進みました。
途中「おやっ」と思う空模様のときもありましたが子供たちの笑顔のおかげで雨を吹き飛ばすことができたみたいです。








お昼の様子

給食の時間に放送委員会では楽しい番組を行っています。
今日はテレビ放送で本の紹介でした。


今日は八島先生のお勧めの本です。


カメラマンも音量担当も真剣な表情です。


来週は誰でしょうか?
厳正なクジの結果、来週は阿部先生になりました。

運動会の予行を実施しました。

来週の本番に向けて、予行を実施しました。
暑い中、子どもたちはがんばって演技していました。運動会当日も大いに期待できそうです。



鼓笛も衣装を身に着けるといっそうかっこよく見えます。

色づきはじめました

プールのそばにある藤棚が色づきはじめました。淡い紫がとてもきれいです。

運動会のころ満開でしょうか。楽しみです。

第1回 避難訓練


1年生は初めての避難訓練です。

先生のあとについてあわてずに避難していました。


さすが!!平第一のお友達はすばやく整列できました。

初めての調理実習

5年生ははじめての調理自習でした。


ガスの点火にどきどきしています。


後片付けはみんなで仲良く行いました。

朝の様子


6年生は鼓笛の練習をがんばっていました。


係のお友達が読み聞かせをしているクラスもありました。

全体練習が始まりました。

今日から運動会の全体練習が始まりました。少し暑かったですがみんながんばってキビキビ行動していました。


きれいに整列できました。


役割のあるお友達もとても立派でした。


さすが6年生の練習は立派でした。

交通教室

今日は交通教室を実施しました。新しく来た先生も地域に少し詳しくなりました。


班長さんを先頭に並んで帰りました。


通学路を安全に帰る指導を行いました。

応援団の練習も始まりました。

運動会が近づき、応援団の練習も始まりました。紅も白もがんばっています。


男の子も女の子も互いに励ましあって大きな声を出しています。


外でやると、まるで本番のようです。

新入生を迎える会をしました。

今日は代表委員会が中心となって「新入生を迎える会」をしました。


6年生のお兄さんお姉さんたちに手を引かれ、アーチをくぐって入場です。


校長先生からは「これから、もっともっと仲良くできるようにね」とお話がありました。


校歌はピアノの生演奏です。落ち着いて、とても上手に引いていました。


〇×クイズや人数あわせゲームでいろいろな学年と楽しく遊びました。


1年生からは歌のお礼です。「さんぽ」を大きな声で歌いました。


大活躍した進行の皆さんです。

第4回地区子ども会

本日、第4回地区子ども会が行われました。朝の集団登校の反省を行った後に、来年度の登校班の並び方について確認しました。来週の月曜日からは、5年生や4年生が中心となって集団登校を行うこととなります。各担当の先生からは、安全な登下校の仕方、気持ちのよいあいさつについての指導を行いました。平成25年度の登校日も、残すところ9日となりました。平第一小学校全校生461名が、健康と安全に気をつけて、充実した毎日を過ごしてほしいと思います。

琴教室(6年)

本日、午前中に、6年生を対象とした琴教室が行われました。1時間目は、学年全体で琴や尺八の演奏を鑑賞しました。2時間目からは、各クラスごとに1時間ずつ実際に琴の演奏に取り組みました。楽譜の読み方をおぼえた後に、練習した「さくらさくら」をみんなで合わせて演奏しました。6年生全員が、和楽器に対する興味・関心を高めることができました。

6年生を送る会

本日、3校時に体育館で、6年生を送る会が行われました。アーチをくぐって入場する6年生を、全校生が大きな拍手で迎えました。会の中では、各学年の子どもたちが、6年生と最後の思い出をつくろうと、一緒にゲームを楽しんだり、心あたたまるメッセージを贈ったりしていました。1年生からは、6年生全員に金メダルが贈られました。贈られた金メダルには、「中学校へ行ってもがんばってください。」というメッセージが書かれていました。金メダルを胸に、アーチをくぐり退場する6年生一人ひとりが、中学校へ向けての意識をさらに高めることができたことと思います。

授業参観・学級懇談会・平一中説明会

本日は、平成25年度最後の授業参観が行われました。6年生は、「今、わたしは、ぼくは」という国語科の学習を3クラスとも実施しました。今、小学校卒業という人生の節目を向かえ、これまで育ててくれた保護者への感謝の気持ちや、6年間の小学校生活を通して思ったことや考えていることなどを、大勢の保護者の方々の前で、6年生一人一人が堂々とした態度で発表することができました。授業参観終了後は、学級懇談会と6年生対象の平一中説明会が行われました。学級懇談会には、多くの保護者の皆様にご参加いただくことができました。

卒業を祝う会(6年)

本日、10時から平成25年度の「卒業を祝う会」が多目的室で行われました。本校では、6年生の子どもたちと保護者の皆さんが中心となって、毎年卒業を祝う会を実施しています。会は今年もクイズや合奏、寸劇の発表などで大変盛り上がりました。また、当日は第6学年PTAの給食試食会が合わせて行われ、子どもたちと保護者の皆さんが楽しそうに給食を食べる姿が印象的でした。

ボクとわたしとオーケストラ(5・6年)

本日、いわき芸術文化交流館アリオスで行われた「ボクとわたしとオーケストラ~音の輪でつながろう♪~」に、5年生と6年生が参加してきました。東京都交響楽団の皆さんのすばらしい演奏を聴くことができ、5・6年生にとってすばらしい体験となりました。特に6年生は、2月に入りプロの演奏を聞く機会が3回もあり、音楽に対する興味・関心を十分高めることができました。(6年生は3月に琴教室も予定されています。和楽器への興味・関心も高めていきたいと思います。)

第2回あげつちの森図書館ボランティア委員会

本日、10時よりふくろう館(本校の3つの図書館の内のメインの図書館)において、第2回あげつちの森図書館ボランティア委員会が行われました。平成25年度の活動を振り返りながら、平成26年度の活動内容について活発な意見の交換が行われました。今後も、学校と図書館ボランティアが連携し、図書館教育のさらなる充実を図っていきたいと思っておりますので、今後ともご協力をお願いいたします。

鼓笛移杖式

本日、やすらぎタイムに鼓笛移杖式が行われました。4年生から6年生が参加しました。6年生の主指揮から5年生の主指揮に指揮棒が渡された後、ドラムマーチと校歌の演奏が行われました。校長先生からは、移杖式の意義についてのお話がありました。4年生は高学年としての、5年生は平一小の新しいリーダーとしての、そして6年生は中学校という新天地へはばたいていくということへの意識を高めるよい機会となりました。

クラブ活動(今年度最終)

本日、今年度最後のクラブ活動が行われました。(写真は、和のこころクラブの活動の様子です。外部講師の猪狩先生には1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。)

ポケットさんの読み聞かせ

本日、8時5分から今年度最後のポケットさんの読み聞かせが、中学年と高学年で行われました。読み聞かせボランティアグループ「ポケット」の皆様におかれましては、今年度も平第一小学校の読書活動の推進にご協力いただき、ありがとうございました。(平第一小学校ホームページのトップページに、ポケットさんの外部リンクがありますので、ぜひアクセスしてみてください。)

服務倫理委員会

本日、15時50分より校長室で服務倫理委員会が行われました。今回の服務倫理委員会は、PTA会長さんにも参加していただき、本校の服務倫理委員会の取り組みについてご意見をいただきました。今後も不祥事0を目指し、職員一人一人が高い倫理観をもって職務を遂行していきます。

合唱部卒業コンサート

本日、14時30分から合唱部の卒業コンサートが行われました。学年ごとの発表や合唱コンクールやアンサンブルコンテストなどで披露した歌の発表などがありました。多くの保護者の方々が参加してくださいました。

いわき室内楽協会訪問演奏会

本日、「ヴィルタス・クヮルテット」のみなさんが来校し、子どもたちのすぐ目の前で、演奏してくださいました。間近での演奏ということもあり、それぞれの楽器の弾き方をよく見たり、音色などの特徴をよく聴いたりすることができました。貴重な体験となりました。

おでかけアリオス(6年)

本日、6年生を対象としたおでかけアリオスが行われました。
3校時は、フルート奏者の森岡有裕子先生と6年2組が一緒に学習しました。

4校時は、打楽器奏者の前田啓太先生と6年1組が一緒に学習しました。

5校時は、テノール歌手の中井亮一先生と6年3組が一緒に学習しました。

6年生にとっては、「本物の音楽」に触れることのできた1日になりました。

校外学習(あげつち学級)

本日、3・4校時に、あげつち学級が校外学習を行いました。今回の校外学習は、長久保前PTA会長さんの経営する製麺所に行き、自分で買い物をするというものでした。そのほかにも、麺作りを行っているところを見学したり、部分的に体験させていただいたりしました。

第2回学校評議員会及び学校図書館運営協議会

本日、10時から第2回学校評議員会と第2回学校図書館運営協議会が行われました。学校評議員会では、家庭・地域との連携をさらに深めていくための方策について、活発な意見の交換が行われました。学校図書館運営協議会では、本校の教育研究の成果や学校図書館の運営状況についての報告の後、図書館教育を基盤とした本校教育活動のさらなる充実を図っていくためにはどうしたらよいかということについての話し合いが行われました。

学校図書館運営協議会には、遠く福島市にお住まいの砂子田佳子先生(元小学校長)をはじめ、委員の方々に参加いただきました。参加者全員が、図書館教育についての最新情報についての見識を深めることができました。

いわき市では、あまり見ることのできない風景です。(雪遊びをする子どもたち)

平成26年度新1年生入学説明会

本日、13時30分から平成26年度新1年生入学説明会が行われました。校長からは、よい言葉をかけていくことの大切さ、PTA会長さんからは、小学校6年間の中でPTA活動を通して子どもにかかわっていくことの大切さなどについてのお話がありました。その他、小学校入学に際しての説明等が行われました。

昔遊び体験(3年)

本日、3年生が2時間目に、「昔遊び体験」ということで、講師の先生にけん玉を教わりました。講師の先生は、いわき市在住のけん玉道八段でA級指導員の山木弘行先生でした。先生のすばらしいけん玉の技や「あきらめなければどんなことでもできる。」という力強い言葉に、子どもたちは深く感動していました。2時間目終了後、けん玉に興味を持ち、早速いろいろな技にチャレンジする子どもたちの姿が見られました。

PTA教養指導委員会第3回読み聞かせ会

本日、13時からPTA教養指導委員会第3回読み聞かせ会が行われました。本校では、PTA教養指導委員会が、低学年を対象とした読み聞かせ会を1年に3回実施しています。3回目の読み聞かせ会は、学年ごとに多目的室に集まり、1年生は大型絵本や影絵を使っての読み聞かせ、2年生はパネルシアター、大型絵本を使っての読み聞かせや紙芝居が行われました。どちらも大変盛り上がっていました。最後は、PTA教養指導委員会の方から手作りのプレゼントをもらい、大喜びする子どもたちの姿が印象的でした。

クラブ活動見学(3年)

本日、6校時に3年生のクラブ活動見学が行われました。3年生の子どもたちは、「4年生になったら、どのクラブに入ろうかな。」という思いをもち、真剣なまなざしで各クラブの活動の様子を見学していました。

子鍬倉神社豆まき

本日、本校の1年生と5年生が、子鍬倉神社の豆まきに参加してきました。毎年、初めて小学校に入った1年生と年男・年女のいる5年生が、神社のご好意により参加させていただいています。今年も、福豆やだるま、破魔矢などをいただき、喜ぶ子どもたちの姿が印象的でした。

図書館教育に関する研修会

本日、現職教育の一環として、福島県教育庁義務教育課の指導主事である増子春夫(ましこはるお)先生をお招きし、図書館教育に関する校内研修会を実施しました。(詳しくは学校だより第22号をご覧ください。)

学校保健委員会

本日、15時から学校保健委員会が行われました。本校の養護教諭と体育主任から本校の健康・運動面の報告の後、参加者全員で意見の交換を行いました。今回は、特に視環境について深く考えるよい機会となりました。

平一中6年生体験入学

本日、午後から6年生が平一中に、「体験入学」してきました。初めに、授業体験ということで、1組が英語、2組が社会、3組が国語の授業を受けました。その後、全員で体育館に行き、先生や先輩方の学校紹介、部活動紹介などを聞きました。

平幼稚園との交流会

本日の3時間目と4時間目、そして給食の時間に、平幼稚園との交流会が行われました。3時間目は1年生の各クラスの授業の見学、4時間目は体育館での5年生との交流(お互いの表現活動の発表やゲームなど)、お昼は5年生との会食が行われました。

こころの劇場(6年)

本日、6年生がアリオスで行われた「こころの劇場」に参加してきました。劇団四季ミュージカル「桃次郎の冒険」の観劇です。舞台を鑑賞しながら、「助け合いや思いやり、協力の大切さを学んだ」子どもたちや、「人間も鬼も心は一緒なんだということに、とても考えさせられました」という感想をもった子どもなど、これまで目にしてきた絵本や紙芝居の「桃太郎」とはひと味違ったお話に、どの子どもたちも本当に大切なことは何かを考えさせられたようでした。

スポーツこころのプロジェクト(5年)

1月9日、10日に5年生を対象に、スポーツこころのプロジェクトが行われました。

アテネオリンピック銀メダリストの泉浩(いずみ ひろし)先生が、夢先生として本校にきてくださいました。泉さんは、5年生と一緒に体育館で体を動かした後、教室で夢を持つことの大切さについての授業を行ってくださいました。