いわき市立上遠野中学校
令和6年4月1日、遠野地区の学校再編により、上遠野中学校、入遠野中学校が1つになり、「いわき市立遠野中学校」となりました。
遠野中学校のHPへは、こちらからどうぞ。
いわき市立上遠野中学校
令和6年4月1日、遠野地区の学校再編により、上遠野中学校、入遠野中学校が1つになり、「いわき市立遠野中学校」となりました。
遠野中学校のHPへは、こちらからどうぞ。
恒例の1年担任からの熱きメッセージです。目の前の目標がない時期だからこそ、自分を振り返って、今からできることをじっくりと考えてみましょう。
今日の朝の時間を利用して、第2回上中杯テスト(数学)を行いました。
各学年とも生徒たちが集中して問題に取り組んでいました。学習の成果が発揮されるといいですね。
結果は、終業式までには発表されます。
写真は、3年生→2年生→1年生の順です。(廊下から扉ごしの撮影です。)
今日は冬至です。今朝も冷え込みましたが、予報では、今週も☀マークが並んでいます。
(本日の小名浜の日の出は6:46,日の入りは16:23です。)
朝の校庭での子どもたちの様子です。土曜日、初めての試走を行った特設駅伝部の生徒たちは、ジョッグと流し走の軽めの練習です。
このところ、あいさつ運動の生徒たちが自主的に、校舎前の通路の掃き掃除を行っています。(立派です!)
生活委員の生徒が、旗揚げをしています。
今週のめあても、2学期最終週らしく・・
本日、13:30~いわき市文化センター大ホールにおいて、「令和2年度いわき生徒会長サミット報告会」が開催され、本校からも、生徒会長と副会長の2名が参加しました。報告会の様子を、写真でご覧ください。
*生徒会長サミットのテーマは、「繋げる輪」です。
*会場に入ったら、卒業した昨年度の生徒会長が声をかけてくれました。本日は、シニアメンバーとして来たとのこと。久しぶりに元気な顔を見て、とても嬉しく思いました。調度、近くにいた本日参加している副会長とパチリ!
*座席についたら、今度は生徒会長が来てくれました。「頑張って!」と激励しました。
*報告会は3部構成。第1部は、「サミットでの学びとこれからのいわき」、歴代議長によるパネルディスカッションが行われました。(第1期議長は、リモートで参加)
「生徒会長サミットは、成長できる場なのか」「生徒会長サミットは、いわきの未来に貢献できるのか」の2つのテーマについて、それぞれの現在の状況と経験を踏まえた意見交換が行われました。
*第2部は、「繋げる輪」、前半は、長崎派遣事業の成果についてです。長崎市教育委員会の先生と、昨年度の交流会に参加した現高校1年生の生徒が、リモートで参加しました。
*後半は、ヤングアメリカンズを通しての学びを振り返りました。本校の生徒会副会長が、参加して学んだこと、成長したことなどを、堂々と発表しました。
*第3部は、「はばたこういわきから 日本へ 世界へ 未来へ」、「私たちが考えるリーダーシップ」のテーマで、10期生が5つのグループに分かれて、発表しました。
本校の生徒会長は、Bグループで2番目に登場。「取り入れる」「挑戦」「伝える」のキーワードを使い、メンバーと協力して、聞いていて「なるほど!」と納得する発表を行いました。
*最後に、ラグビー日本代表ヘッドトレーナーである伊澤秀典様より、自らの経験をとおしての「リーダーシップ」についての講演が、リモートでありました。とてもいいお話を伺うことができました。
(講演の概要については、後日、「学校だより」でお知らせいたします。)
*非常に充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
帰る際には、副会長が見送ってくれました。素晴らしい報告会でした。お疲れさまでした。
本日は、教頭の授業です。「違反摘発」というスピード違反をめぐる異なる立場からの投書を題材に、きまりは誰のために、なんのためにあるのかを考える授業です。新聞への投書記事を「そう思う」or「同意できない」について、自分の考えを、それぞれ理由付けをして述べています。「そのとおり!」と思った意見には、自然に拍手も・・
生徒たちからは次々と意見が出され、大いに盛り上がりました。自分の意見を堂々と言える、また、それを受け入れる学級の雰囲気、素晴らしいですね。
本校は、毎年いわき市が、いわき市技能職団体連絡協議会(いわき技連)と連携して実施している、「ものづくり体験講座」の今年度の実施校に選出され、本日の午後、担当事務局である市商業労政課労政係の小野慎介様が来校され、打合せを行いました。今後、2月に予定されている体験講座に向けて、準備を進めていきます。
給食メニュー → ごはん 牛乳・コーヒー さばの昆布醤油焼き
とり塩肉じゃが オレンジ
日本独自の食べ方で「口中調味」という食事作法が
あります。味のついていない白いごはんとおかずを
交互に食べ、口の中で自分の好みの濃さや味付けに
して食べることです。
今日の給食は「口の中で自ら調味」できましたか?
1年生も本日から柔道の授業です。
防寒対策として、ストーブの他、防寒着・手袋着用で行っています。
まずは、練習場所を作ることから・・協力して、畳やマットを並べています。
授業の流れの説明です。「まずは、柔道着の着方から覚えましょう。」
早く終わった生徒が、友達のを手伝っています。
「帯の絞め方が難しいので、説明をよく聞いてください。」
ここでも友達を手伝う姿が・・
完成です!格好いいね~!
〔おまけ〕先週、1年生が刈り取りした校舎裏の楮(こうぞ)跡です。日光が当たるのが遅いため、霜で真っ白です。
本日の移動教室(保体や音楽などで、体育館や特別教室で行う授業)時の、廊下から見た各学年の教室の様子です。
(上からそれぞれ、1年生→2年生→3年生教室)
感染症予防として、本校では休憩時間ごとの”換気”の徹底の他に、移動教室の際には、前後の扉を開けて換気を行うことにしています。また、廊下の窓は、常時少し開けておくなど、空気の流れを作りやすい環境を心がけています。
冬季間においては、その日の天候を見ながら、子どもたちの健康管理や、学習に集中できる環境を考慮しつつ、感染症予防も合わせて行っています。
3年生も「書写」の授業です。「歓喜の声」に取り組んでいますが、やはり3年生になると、題も難しいですね。
続け字がうまく書けなかったり、「の」が大きくなってしまったり・・と、それぞれ苦戦していますが、集中して頑張っています。納得のいく作品が出来上がるといいですね。
今朝も冷えましたね。上の部分が朝日に照らされているメタセコイアですが、ほとんど葉が落ちてしまいました。
今朝も、特設駅伝部の生徒たちが、練習に励んでいます。女子→男子の順に行われたペース走では、懸命に走る仲間に、待っている男子(女子)から、あいさつ運動の生徒たちから、そして、登校してくる生徒たちからも「ガンバ!」「ファイト!」と声がかかっています。とてもよい雰囲気で、練習が行われています。
2年生も「書写」の授業です。「花鳥風月」に取り組んでいます。文字数が多いことから、全体のバランスが難しいですね。教科担当が模範を示しながら、大きさや続け字について説明しています。
書きやすい文字と書きにくい(形がとりにくい)文字がありますね。何度も練習してみましょう。
給食メニュー → バーガーパン 牛乳 ハンバーグ・ソースかけ
オニオンスープ ケーキ
今日は季節の行事献立として「クリスマス献立」です。
星形のハンバーグをパンに挟んでいただきました。
かわいらしいパッケージに入っているケーキもあります。
来週のクリスマスを楽しみにしている人も多いと思います。
1年の締めくくりの楽しみな行事ですね。
レポートを作成しています。テーマは、「学校の制服はあるべきか、なくてもよいか」です。
ワークシートの上段に、「意見を述べるときによく使う表現」を調べて書き、その文章を使いながら、テーマについて自分の考えを、5文以上のレポートにまとめる活動です。今まで学習した英語力(語彙力や表現力)が試されます。
レポート作成では、辞書が必需品!
〔おまけ〕「2学期の私の通知票」(教室背面に掲示)
学習面、特別活動面(専門委員会や教科員の活動)、校外学習、紅葉祭、日直や給食・清掃活動、生活全般を振り返っての各自の反省が、びっしりと書かれています。どんな2学期だったのでしょうか・・
本日18時30分より、上遠野公民館において、遠野地区学校のあり方懇談会第4回検討部会が開催され、中間報告会などで出された意見の内容について、グループに分かれて検討が行われました。
本校からは、PTA会長様はじめ、本部役員の方々が出席いたしました。遅い時間まで、大変お疲れさまでした。
給食メニュー → 麦ごはん 牛乳 さんまゆずみそ煮
筑前煮 みかん
今日のさんまは「ゆず」で味付けをしています。
ゆずは香りが強いので、この強い香りで悪い気を
洗い流すと考えられ、冬至の日には昔からお風呂に
ゆずを入れて入る風習があります。
2年生も「柔道」の授業です。畳の周りにマットを敷いて、安全面に配慮して行っています。
こちらも、「受け身」の練習です。教科担当が、手や足のつき方や、受け身が終わった後の足の位置など、ていねいに説明しています。うまくできた生徒には、周りから自然に拍手が送られています。温かい光景ですね。
国語は今週は各学年とも、「書写」の授業を行っています。(書き初めも近いですからね。)
1年生の今日の授業では、「月光」に取り組んでいます。教科担当が、個別に細かくアドバイスをしています。
うまく形がとれない生徒、文字の崩し方が苦手な生徒など様々ですが、頑張っています!
保健体育は、各学年とも「武道」の単元に入りました。本校では今年度も「柔道」を履修します。
今年度は新型コロナウイルス感染症対策として、柔道では、基本的に組み合う練習は行いません。
今日の授業では、受け身の練習を繰り返し行っています。
体育館は一段と冷えるので、防寒対策としてジットヒーター2台フル稼働させています。
教科担当が、モデルの生徒を使った2人組での受け身の練習を説明しています。
うまくできるでしょうか・・?
今朝は一段と冷え込みました。車に表示される外気温が-3℃でした。
学校の西側の畑にある大根もご覧のとおり、霜で真っ白です。
校門の近くにあるビオラも、ガチガチ・・!
本校では、冬季間は、凍結による水道管などの破裂防止のため、外のトイレ及び水道は水抜きをしています。
特に、外トイレに関しては、夜間体育館を使用する社会教育団体の皆様には、ご不便をおかけいたしますが、使用する場合は、写真の表示に従ってお願いいたします。(各団体の代表の方には、既に学校から連絡しております。)
先ほど、安心・安全メールでも注意喚起いたしましたが、昨日、いわき南署管内で、小学生が自転車運転中に、車と衝突する重傷事故が発生いたしました。
本校では、昼の放送で、交通安全担当から全校生徒に注意喚起し、メールでも南署からのチラシを添付し、保護者の方々にご協力を依頼いたしました。
冬期間となり、日没も早くなり、車の運転手からは歩行者や自転車の運転者が見えにくい場合もあります。道路に出る時、横断するときには、必ず止まって左右確認するなど、交通ルールをしっかりと守って歩行・自転車に乗るよう、各ご家庭でもよろしくお願いいたします。
また、我々車の運転時には、特に夕暮れ時や見通しの悪い場所では、安全運転に努めましょう!
次のPDFをクリックすると、南署からのチラシがご覧いただけます。
本日の部活動の時間、先週の木曜日お出でになられた講師の先生が来校し、バレーボール部とバドミントン部の生徒対象に、2回目の「リズムジャンプトレーニング」講習会を行いました。
BGMのリズムに合わせて、黒のベルトを踏まないように、軽快にジャンプしながら、心地よい汗を流していました。講師の先生からひとこと⇒「1回目より上手になりました。何処でも手軽にできるので、是非取り入れてください。」
講師の先生を囲んで・・
ありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。
「窓を開ければ・・」の作品制作です。今日は、「ていねいに着色しよう」の課題で、アクリル絵の具や色鉛筆、マーカーなどで、それぞれ下絵に色付けしています。教科担当が、進み具合を確認しながら、ワンポイントアドバイスしています。
それぞれ個性的な作品が出来上がりそうです。
〔おまけ〕窓際にある、シャコバサボテン(デンマークカクタス)の花が綺麗に咲いています。
「日本の総合芸術を鑑賞しよう」の単元、伝統芸能の一つである「能」について、舞台が2つに分けられることから、能の表す2つの世界についてや、この後に鑑賞する作品、『「羽衣」キリから~東遊びの数々に~の部分』の解説をしています。能や歌舞伎は、個人的には是非生で見てみたいですね。
本日の昼休み、市新人駅伝競走大会に向けた試走に関する説明を行いました。
第1回目を、今週の土曜日(19日)の午後予定しています。(午前中は、常設部の活動があるため。)
顧問からは、都合のつく場合は参加してほしいと話がありました。
保護者の皆様、期間のない中でのお願いでもありますので、可能な範囲でのご協力、お願いいたします。
給食メニュー → きつねうどん 牛乳 ちくわのいそべ揚げ
かぼちゃのいとこ煮
今年の冬至は12月21日です。
冬至には冬至かぼちゃを食べるのが多いですが、
冬至に「ん」のつく食べ物を食べると
「運がつく」と言われています。今日のメニューには
「なんきん(かぼちゃ)・にんじん・うどん」が
入っていました。
寒さも本番です。しっかり食べて風邪を予防しましょう。
「情景を表現しよう」のテーマで、「浜辺の歌」の練習をいています。歌詞に込められている情景を思い浮かべながら、区切って歌っています。
歌う時は、マスクを着用したまま座席の間隔を空け、更に、前後が重ならないよう工夫しながら練習しています。♬
昨日、第1回令和3年度PTA本部役員選考会が開催され、PTA・体育文化後援会役員と、各学年委員長の皆様が来校し、次年度のPTA本部・体育文化後援会役員の選考に関する話し合いなどを行いました。
具体的には、次回1月18日(月)の第2回選考会までに分担して声をかけ、役員候補を選出することとなりました。
また、会費の件につきましてもご承認いただき、お世話になりました。保護者の皆様には、今学期中に文書でお知らせいたします。お寒い中、また、遅い時間までお疲れ様でした。
本日の野球部の練習風景です。投げるフォームや基礎体力づくりなど、外部指導者の先生から、個別にていねいに指導いただいています。久しぶりに子どもたちの様子を見ましたが、様々な部分で、確実に上達してきているのを感じました。
この冬の練習を、目標をもって積み重ねれば、3月にはかなりのチーム&個人の力がアップしていると思います。
頑張れぇ~!!野球部!
(バックネット前の補修されたカーテン式の防球ネットなど、練習環境も徐々に整いつつあります。保護者会の方々に感謝申し上げます。)
「電気の世界」の単元、オームの法則を用いた練習問題に取り組んでいます。回路図から、合成抵抗は何オーム(Ω)かについて、頑張って計算しています。
自分で答えを出した生徒は友達に教えたり、わからない生徒は聞いたりしています。これは、教室だからこそ容易にできる学習活動でもありますね。
給食メニュー → ごはん 牛乳 とりつくね
ほうれん草の煮浸し にらたま汁
きょうは食育の日献立として日本型食事の組み合わせになって
います。主食のごはんを中心に主菜(とりつくね)、
副菜(ほうれん草の煮浸し)、汁物(にらたま汁)がそろって
います。食べるときにはごはんとおかずを交互に食べて、
ごはんだけが残らないようにとのアドバイスがありました。
ごちそうさまでした。
「円」の単元、「円周角の定理」「円周角は中心角の半分」「円周角と弧の定理」を使いながら、教科書の練習問題を解いています。いつものことですが、前後左右で教え合う様子が見られます。
教科担当が、つまずいている生徒にヒントを与えながら、個別指導を行っています。
歴史的分野、「鎌倉幕府の成立と執権政治」の授業です。
平氏が滅んだ後、源頼朝と弟の義経が不仲となり、頼朝が弟を探す目的で全国に「守護・地頭」を配置しましたが、現在では、これが行われた1185年が鎌倉幕府の始まりとの説が、一般的になってきています。
(我々の頃は、「イイクニつくると・・」のゴロ合わせで覚えたように、頼朝が征夷大将軍に任じられた1192年が、鎌倉幕府の始まりと教わりましたが・・)
本日お子様をとおして配付いたします。ご覧ください。
なお、メニューバー「学校だより」⇒R2 から入っても、ご覧いただけます。
*学校の西側斜面で以前(10月末)見つけたアザミ・・
本校では、毎週金曜日に行われる週番引き継ぎの場で、生徒会役員が中心となり翌週のめあてを決めています。
今年度は、その時の学校生活の状況に応じて、「〇〇週間」というものを、これまでも設定してきましたが、今週は、「先輩になろう週間」です。
金曜日に生徒会長に聞きました。それによると、「今日(11日)上小6年生の体験入学があります。特に1年生は、先輩になる意識を持つきっかけとなる行事だと思います。そのことから、それぞれの学年が、次のステップに進む意識を持ってほしいという願いを込めて、この目標にしました」とのこと・・。
「なるほど・・」と納得しました。
今朝の、日の出前の東の空です。今週は寒気の影響により、寒い週になりそうです。
体調管理を万全にしましょう!
今週も、特設駅伝部の熱のこもった練習と、週番の生徒たちのあいさつ運動でスタートです。
最後は、「中学校の説明」コーナーです。
〔先輩による発表〕
1年生の男女代表2名が、中学生になっての感想や、中学校生活の特色、小学校との違い、中学生としての心構えなどについて、分かりやすく説明しています。
(1年前は、反対側に座っていた2人です。1年経つのは早いですね。)
〔学校行事の紹介〕
1・2年生の生徒会役員3名が、モニターの映像資料を使いながら、中学校の1年間の主な行事について説明しています。
*アイスブレイクとして、「あなたはポッキー派?それともトッポ派?」の問いかけから始まりました。
すぐに、場の雰囲気が和みました。
*途中、クイズも取り入れながら紹介していきました。
*上中マスコットも登場!
〔アンケートの記入〕
盛りだくさんの体験入学でしたが、本日の体験&見学で、6年生の皆さんの不安が少しでもやわらぎ、「よし!中学校に行ったら、更に頑張るぞ!」と思ってくれたら嬉しいです。
小学校の校長先生並びに6年生担任の先生、大変お世話になりました。
〔中学校の授業参観〕
*1年生の英語の授業
*3年生の社会の授業
*2年生の保健体育の授業は・・?
残念ながら間に合わなかったので・・「柔道」の授業で、受け身の練習の場面です。
〔清掃活動見学〕
中学校では、全ての授業終了後に行います。
〔部活動見学〕
*体育館でバレーボール部を見学しています。
*こちらは、バドミントン部の見学です。
*創作部にも数名が・・
*野球部には、時間の関係で行けませんでした。(ご了承願います。)
本日午後、上遠野小学校の6年生27名が本校に来て、中学校の授業体験や、先輩の授業や清掃・部活動などの参観、中学校生活についての話を聞いたりしました。
写真で、中学校体験入学の様子を、3回に分けてお伝えいたします。
*日程等の説明を真剣に聞く6年生。
〔体験授業:数学〕
トランプを使い、1~4の数字のうち黒を+、赤をーとして、グループ内でババ抜きの要領でカードを引き合い、残ったカードの数字を合計して得点を競い合うゲーム形式の授業で、正負の数について”予習”しました。
〔体験授業:理科〕
実験です→コップに生卵を入れ、水を半分まで足す。それに食塩を入れ、卵が浮く状態を作り、静かに水を加えていくと・・さあ、卵はどうなるかな?
給食メニュー → ごはん 牛乳 さけ塩焼き
もやしとひき肉の黒こしょう炒め
なまえこ汁 チーズ
鮭は世界中で食べられてる人気の魚です。
鮭の身はピンク色ですが白身魚の仲間です。
鮭が食べているプランクトンがピンク色だから
鮭の身がピンクになるそうですよ。
知っていましたか?
ごちそうさまでした。
昨日の6校時、1年生の遠野和紙体験学習の第2弾として、遠野支所地域おこし協力隊の平山 祐・綾子様と、ギャラハー・シルヴィア・エティ様、地域振興担当員の鈴木 司様に来校いただき、和紙の製造工程の一端を学習しました。(写真提供は、教頭です。)
◇ 校舎裏東側斜面にある、昨年の5月に現2年生が植えた楮(こうぞ)の刈り取り作業を体験しました。
(ちなみにこの楮は、今回の体験学習には使用しません。刈り取り後の残った根から、来年更に強い楮が生えてくるとのことです。)
◇ 家庭科室での、はいだ皮のキズや細かいゴミを取り除く「ちり取り」の作業を行っています。
根気の必要な作業ですね。
◇ 最後は、皮を叩き砕く、「打かい(だかい)」と呼ばれる作業を行っています。
1枚の和紙が完成するまでに、たくさんの作業工程があることに気づき、改めて、作成する大変さが実感できました。
地域おこし協力隊の皆様、今回もていねいに教えていただき、ありがとうございました。
次回は、12月22日(火)の午後、今年度の体験学習のまとめとして、紙すきを体験します。
昨日の部活動の時間、保護者の紹介で講師の方をお招きし、「リズムジャンプ体操」で心地よい汗を流しました。
参加したのは、体育館で部活動を行っている、バレーボール部とバドミントン部の生徒たちです。
音楽に合わせて約30分間、ウォーミングアップも兼ねて、楽しく体を動かすことができました。
このような機会を提供していただき、感謝いたします。来週15日(火)も、実施する予定です。
(写真提供は教頭です。)
本日の午後、「令和2年度ふくしまの未来を拓く産業人材育成事業:専門高校生による小中学生体験学習応援事業」の指定を受けている、本校の2年生27名が勿来工業高校を訪問し、高校の特色(授業や行事、部活動など)についての説明を聞いたり、5つの学科に分かれての体験学習に臨みました。写真で、体験学習の様子をご覧ください。
(10月末には、磐城農業高校を訪問しています。)
*生徒会による歓迎のメッセージ!(すごい!)
*生徒会役員による、学校生活の紹介。学科ごとの授業、学校行事、部活動など、面白く分かりやすい説明でした。
*5つの班に分かれての体験学習の様子です。(都合により、撮影した班に偏りがあることをご了承願います。)
〔建築科〕パソコンのソフトで、図面を作成しています。
〔電気科〕スイッチの作成に取り組んでいます。
〔工業化学科〕実験で鏡をつくっています。
〔電子科〕太陽光・風力・波力発電のしくみなどの説明を聞いています。
〔機械科〕ロボットを操作し、シャトル飛ばしやペットボトルかけにチャレンジ!
とても楽しく充実した体験学習ができました。貴重な機会を提供していただいた校長先生をはじめ先生方、優しくていねいに教えてくださった高校生の皆様、本日は本当にありがとうございました。
本日の4校時、3年生社会の授業を利用して、今年度の「租税教室」を開催いたしました。
生徒の税への理解と関心を深めるために、税の意義や役割を正しく理解させることが、主な目的です。
〔本日来校された石田文晃様(左側)と、篠原福一様(右側)〕
中学生も税を払っているかな?「消費税」という生徒たちの声・・
3択のクイズを取り入れながら、分かりやすい説明をしてくださりました。
例えば、「次のなかで税金がかかるものは?」
A クイズの懸賞金 B ノーベル賞の賞金 C 宝くじの当選金 (答えはAです)
「令和元年度の国の収入は?」「では、国の借金はどれくらい?」「小中学校9年間で1人あたり、いくらの税金が使われるかな?」「日本の税金の種類はどれくらいある?」など、興味深い内容が次々と話され、とても勉強になりました。
国の収入は、積み上げると何と富士山267個分!
主な国の消費税率は・・?(日本はどうかな?)
DVD「ご案内します。アナザーワールドへ」を視聴、主人公が、税のない世界にタイムスリップして、税の意義や果たす役割、大切さを実感するストーリーです。
最後に「税金を集めよう」のワークシートを使って学習しました。
講座終了後、教室に呼ばれたので行ってみると、1億円の札束の見本(大きさも重さも本物と同じ)を、生徒たちが持って、喜んでいました。校長も持ってみましたが、ズッシリと重かったです。
3年生はこの後の経済学習で、租税について詳しく学習します。
篠原様、石田様、本日はありがとうございました。
「ソフトボール」の授業です。野球部の生徒がゴロを転がして、それを捕って投げた生徒に返す、4箇所に分かれてのゴロ捕球の練習をしています。教科担当からは、腰を落として体の正面で捕ることや、投げるときは右足を出して、歩くようにステップして投げることなどが指示されています。
3チームに分かれて行うゲームの説明を聞いています。
給食メニュー → コッペパン マーマレードジャム 牛乳
オムレツ・トマトソースかけ 白菜のクリームシチュー
白菜は今が旬の野菜です。
みずみずしくて、そのままサラダにしても
おいしく食べられます。
くせのない味なので食べやすいですね。
白菜には風邪を予防する効果もあるそうです。
たくさん食べて元気に過ごしましょう。
本日から、来年1月7日(木)までの29日間、タイトルにあるスローガンで「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われます。
今朝は横断歩道に、地区交通安全対策協議会の当番の方が立たれて、交通安全指導を行っていました。
今朝の、学校入り口の横断歩道付近の様子です。小学校の保護者の方が、子どもたちの登校指導を行っています。
小学校の校長先生には、年間をとおしてお世話になっております。
ありがとうございます。
〔運動の重点〕
1 道路横断中の交通事故防止
2 高齢者の交通事故防止
3 夕暮れ時や夜間の交通事故防止(特に、夜光反射材用品等の活用の推進)
4 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
5 飲酒運転の根絶と飲酒が関与する交通事故の防止
コンピュータ室での、「自然環境の調査と保全」の授業です。
「自然環境を保全・再生するためにはどうすればよいか」、PCを使って調べながら、レポートにまとめています。
生徒たちからは、「レアアース」「再生可能エネルギー」「省エネ」などの言葉が出ています。
電子黒板に写っている見慣れない図は、”フィッシュボーンチャート”(特性要因図)と呼ばれ、複数の原因と1つの結果を図にまとめたものです。問題が起こった原因を「なぜ?」と追究し、その答えに対しても「なぜ?」と掘り下げ続ける「なぜなぜ分析」の一種です。教科担当曰く「3年生はいろいろな意見が出るので、このような図になりました。」
アラーム付きタイマーです。(残り時間を示しています。)電子黒板はこんなオプションも可能です。
「オーケストラの楽器を知ろう」の授業、弦楽器→管楽器(木管楽器・金管楽器)→打楽器の順に学習しています。
動画で、木管楽器の一つである”ファゴット”の演奏を聴いています。あまり馴染みのない楽器であることから、子どもたちはその音色に驚いています。
その後、教科担当が、クラリネット、サクソフォン(アルトサクソフォン)、トランペットと、現物を見せながら説明しています。
*代表生徒がトランペットに挑戦!「難しいです・・」
*教科担当が、ユーフォニウム(オーケストラの楽器ではありませんが・・)で、校歌を演奏しています。♫
生徒たちからは、思わず拍手が・・
今年度2度目のふれあい弁当デーでした。
各クラスの保健給食委員がお弁当やクラスの
写真を撮ってくれました。
ご家庭では、朝の忙しい時間帯に、お弁当づくりの
見守り等ありがとうございました。
本日、自分手帳を持ち帰りますので
コメントの記入をよろしくお願いします。
★令和6年度遠野中学校・校章デザインについて
添付の通り、校章が決定しました。
★令和6年度遠野中学校制服デザインについて
添付の通り、「A-1ネイビー×サックスブルー」に決定しました。
★令和6年度遠野中学校運動服デザインについて
添付の通り、ヨネックスのシャドーストライプに決定しました。