いわき市立上遠野中学校
令和6年4月1日、遠野地区の学校再編により、上遠野中学校、入遠野中学校が1つになり、「いわき市立遠野中学校」となりました。
遠野中学校のHPへは、こちらからどうぞ。
いわき市立上遠野中学校
令和6年4月1日、遠野地区の学校再編により、上遠野中学校、入遠野中学校が1つになり、「いわき市立遠野中学校」となりました。
遠野中学校のHPへは、こちらからどうぞ。
本日の6校時、遠野支所地域おこし協力隊の平山 祐様・綾子様夫妻と、遠野支所地域振興担当員の鈴木 司様にお出でいただき、1年生総合的学習の時間「地域を知る」学習の一環として、今年度最初の「遠野和紙」に関する学習を行いました。
*講師の平山夫妻の紹介です。
*和紙の原料となる楮(こうぞ)の現物を示しながら、遠野和紙の歴史や優れている点など、資料も用いながら、分かりやすく説明いただきました。
*生徒からは、各班ごとに様々な質問が出され、平山様の応答からは、「なるほどぉ~」と感じる内容ばかりでした。
次回は、12月10日(木)に、楮の皮はぎ体験を、12月22日(火)には、紙すきを体験する予定です。
楽しみですね!
〔おまけ〕
授業終了後、校舎裏東側斜面にある、昨年の5月に現2年生が植えた楮をご覧になりました。この冬、もう一度切りとり、来年はいよいよ植えてから3年目であることから、和紙の材料の一部に使用できるかもしれないとのことでした。こちらも楽しみです。
HPでもたびたび紹介していますが、本校では、週1時間の道徳の授業を、担任を中心としながらも、全職員でおこなっています。
本日の3年生道徳は、1学年所属の美術担当による授業です。「国際理解」「国際貢献」の主題で、「あふれる愛」
(カトリック教会の修道女として有名な、マザーテレサを取り上げた内容)の資料を用い、授業を行いました。
昨日は、小学校の先生方にお出でいただき、1年生の理科の授業を参観していただきましたが、本日は、小中連携授業研究会として、午後から6年生の算数の授業を参観させていただきました。
(小学校の校長先生にHP掲載の許可をいただきました。)
全員で授業のめあてなど、大きな声で読むことができ、組み合わせの調べ方も、いろいろな発想で取り組んでいて感心しました。また、3人グループでの話し合いも、自分の考えをしっかりと伝え、仲間の考えもきちんと聞く様子がみられました。答えは1つでも、そこに至るアプローチは、いろいろな方法があることを、授業をとおして改めて感じました。
ありがとうございました。
本日の昼休み、明日から予定されている新人駅伝競走大会に向けた練習を前に、練習希望者を集めてのミーティングが行われました。
従来の特設駅伝部に所属していた生徒以外にも、「頑張りたい!」と新たに参加した生徒もいました。
顧問から、明日からの練習日程や内容について説明があり、生徒たちは、決意を新たにしていました。
保護者の皆様、明日から朝の時間帯、お世話になります。
昨日の5校時、今年度の小中連携事業の一つとして1年生理科の授業公開を行い、上遠野小学校から大沼校長先生はじめ3名の先生方がお出でになり、授業を参観されました。(HP掲載が大変遅れたことをご了承願います。)
*玄関の受け付け
*授業は、「身のまわりの現象 第2章 音の世界」の単元の最後の部分です。
これまでに学んだ知識を生かして、実験や観察をとおして、振動の仕方の違いにより音階(音の高低)ができることに気付く授業です。
*小学校の先生方が参観されています。
*試験管にそれぞれ違う量の水を入れ、息を吹きかけて音階(音の高低)を調べています。
*次は叩いてみよう!(教科担当の演示実験)
*吹いたときと叩いたときで、何が振動しているのか、なぜ、音階が変わったのかを、各班ごとにホワイトボードにまとめています。
*小学校の先生方からは、全員が真剣に取り組んでいる姿から、子どもたちの確かな成長を感じることができたとの感想をいただきました。お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
〔事後研究会〕
放課後、校長室で授業の反省を行いました。授業者からの振り返りや、参観者からの質問、気付いたことなどのアドバイスや感想等の意見交換を行いました。今後も、より一層指導力の向上に努めます。
給食メニュー → 食パン キャラメルクリーム 牛乳
ほうれん草入りオムレツ・ホワイトソースかけ
じゃが芋ベーコン煮 玄米小魚
副食物として提供されている「玄米小魚」は、
玄米を時間をかけて香ばしく炒ったものです。
ミネラルがぎゅっと詰まっているので残さないで
食べましょう。
昨日、お子様をとおしてお配りいたしました。
今回は、先日実施いたしました「朝食を見直そう週間」のアンケート結果の特集です。裏面には、保護者の皆様と生徒のコメント・感想も載っています。是非、ご覧ください。
お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
なお、「食育だより」は、メニューバー⇒配付文書⇒R2から入っても、ご覧いただけます。
〔晩秋から初冬へ向かう遠野町2〕
*滝富士(標高306M)山頂からの眺め
本日18:30より、上遠野公民館において、「令和2年度第1回遠野地区学校のあり方懇談会」が開催され、本校からは、保護者の立場としてPTA副会長様2名が出席いたしました。(校長もオブザーバーとして参加)
8月の検討部会報告を受けて、学校のあり方や今後の進め方について、熱心に意見交換が行われました。
説明や意見交換に聞き入る本校保護者の方々です。お疲れさまでした。
器械運動の「跳び箱」の授業です。
段階を踏んで練習しています。うまくいかなくても、積極的にチャレンジする姿勢が立派です!
① 踏み切って、手を使わずに跳び箱に立つ。
② 手を跳び箱について乗る。
「さて、次は・・」
授業支援に入っている教頭の模範演技。
③ 開脚跳びのやり方で、跳び箱に乗る。
*今回は、上遠野小より跳び箱を借用しています。前方に引いてある赤の2本線が、跳べるようになるポイントです。
④ 開脚跳びで実際に跳ぶ。
うまく跳べないグループでは、段数を小さくして低くするなど、工夫して練習していました。
給食メニュー → カルシウム米入りごはん 牛乳 さんま甘露煮
カレーおでん はちみつレモンゼリー
今日は小学校のリクエストメニューでした。
カレーおでんは、鰹出汁で煮込んでカレー粉で
味付けしたおでんです。
ごはんがすすむ一品になっています。
本校では、毎週、月・水・金曜日に、生徒会本部役員や生活委員、週によって割り当てられた各専門委員会の生徒による「あいさつ運動」が行われています。
今朝は、小雨が降っていたこともあり、玄関前で行われました。登校してくる生徒と元気にあいさつを交わしていました。「おはようございます!」と元気なあいさつの声を耳にすると、「今日も頑張ろう!」という気持ちになりますね。
〔晩秋から初冬へ向かう遠野町〕
木立の中のモミジが色鮮やかです。
現時点での、12月の主な行事予定です。このほか、3年生の進路に関する書類出願等も予定されています。
メニューバー⇒月行事予定 から入り、ご覧ください。
なお、追加・変更等があれば、週行事予定「お知らせ」での掲載で、お知らせいたします。
*今朝の校門脇のイチョウは・・?
風に吹かれて、かなり葉が落ちました。冬が間近です。
本日の帰りの放送で、次に掲載した大会・検定・コンクール等の表彰を行いました。
全校生徒が集まる機会が持てなかったこともあり、伝達が遅くなったことをお詫び申し上げます。
なお、氏名は、後日発行の「学校だより」に掲載いたします。
〔福島県中学校新人陸上競技大会〕
*中学1年女子100M:第2位
*遠野地区保健衛生ポスターコンクール:金賞
* 同 :銀賞
* 同 :銀賞
* 同 : 銅賞
*遠野地区防犯標語コンクール:金賞
* 同 :銀賞
*英語検定試験:準2級合格
* 同 :3級合格
* 同 :3級合格
* 同 :3級合格
* 同 :4級合格
* 同 :4級合格
*税に親しむキャッチフレーズ:佳作
* 同 :佳作
* 同 :佳作
*表彰後の集合写真です。皆、いい表情していますね。おめでとうございます。
給食メニュー → ごはん 牛乳 あじフライ ねぎの油みそ
海藻とたまごのスープ みかん
ねぎの油みそはいわき市では昔から食べられている料理だそうです。
たくさんとれる野菜を無駄にしないように、と考えられたものです。
きょうはたっぷりの長ネギが入っていました。これからの季節には
ごぼうやしいたけを使うのもお勧めだそうですよ。ごちそうさまでした。
第2学期の期末テストが始まりました。
国語⇒英語⇒数学⇒社会⇒理科の順に行われます。学習の成果が発揮されることを期待しています。
ベストを尽くして頑張りましょう!
*1校時の国語のテストの様子です。(廊下から、ガラス越しの撮影です。)
〔3年生〕
〔2年生〕
〔1年生〕
昨日の新聞の折り込みに、「いわき市の新型コロナウイルス感染症対策について」と題した、いわき市からのお知らせがありましたので、ご紹介いたします。
インフルエンザとの同時流行に備え、①流行する前にインフルエンザの予防接種を受ける。②小まめな手洗いを心掛ける。③マスクを着用する。④三密(密閉、密集、密接)を避ける。⑤室内を適度な湿度に保つ。⑥十分な休養とバランスの良い食事をとる。⑦発熱などの症状がある場合、まずはかかりつけ医に電話で相談する。
といった、「予防と対策のポイント」が書かれています。
その他、裏面も含め、情報満載ですので、是非ご覧ください。
放課後の部活動の様子です。バドミントン部は、練習の最初に校地内をランニングし、”伝統”?の坂道ダッシュを行っていますが、この練習に、特設陸上・駅伝部に所属している生徒を中心とした創作部の生徒も数名加わり、同じメニューをこなしています。新人駅伝大会に向けた練習も、期末テスト終了後には始まると思います。それぞれ、目標をもって頑張っています。
*坂道ダッシュ(生徒たちは”坂ダッシュ”と呼んでいますが・・)のヒトコマ、天然のトレーニングコースです。
給食メニュー → 発芽米入りごはん 牛乳 会津ソースとんかつ
こづゆ りんごコンポート
地産地消献立として「会津ソースとんかつ」と
「こづゆ」がでました。
ソースとんかつは75年ほど前に洋食屋さんで
作ったのが始まりだそうです。
こづゆはほたての貝柱からでるうま味がおいしい
郷土料理です。味わって食べましょう。
ペイントのソフトを使って、タッチペンでタブレットにイラストを自由に描いています。デザインや配色を考えながら楽しく活動しています。生徒は、このような作業においても、アッという間にソフトの使い方をマスターし、なかなかの作品を仕上げます。
CDを聴きながら、読みの練習(音読)をしています。教科担当からは、発音の仕方や、全く同じ発音の場合は、前後の文章から意味を判断することなどが説明されています。とにかく英語は、声に出して読むことが理解への第一歩ですね。
来週の期末テストに備えて、リスニングのプレテストです。真剣に取り組んでいます。
今日は曇っていますが、暖かいですね。
校門脇のイチョウですが、色付いたと思ったら、アッという間に葉を落としています。
冬もそこまで来ています。
1年生も本日より、ベースボール型球技「ソフトボール」の授業です。チーム編成をして、教科担当がグローブの使い方や投げ方を、モデルの生徒を使いながらていねいに説明しています。
その後、ペア(3人)でキャッチボールの練習に入りました。最初は2人の距離(間隔)を短く、その後少し遠くと、段階を追って練習しています。子どもたちは、楽しく一生懸命に取り組んでいます。
給食メニュー → メロンパン 牛乳 ポークシチュー ミニトマト
ウインナーソーセージきのこソースかけ
給食のソーセージは発色剤が入っていないもの、
より安全なものという観点から無塩漬タイプの
ものを使っています。
きのこソースと合っていて、おいしくいだだきました。
公民的分野「裁判員制度と司法制度改革」の授業です。課題として出されていた「裁判員制度の目的を、国民という語句を使って説明しよう」について、隣同士で意見交換しています。生徒の発表からは、「国民の目線で裁判に参加することで、裁判への信頼・理解を深める」といった内容が出されていました。
今日も暖かい一日です。ガラス越しだと、日差しで暑いくらいです。学校の西側(部室裏)の木々の紅葉がとても綺麗です。
「比例と反比例」の単元、教科書にあるグラフを書く問題に取り組んでいます。
教科担当が、つまずいてる生徒の個別指導をていねいに行っています。
書けた生徒から、周囲と確認・相談をしています。どの学年もそうですが、この教え合いが自然にできる点が素晴らしいですね!
本校では、小規模校の特色を生かし、自分たちの教室や廊下以外は、縦割りで清掃を行っています。
今週は、三者教育相談期間中であるため、昼休みの清掃です。校長室清掃担当の生徒が放送当番であることから、前半、清掃の様子を見て回りました。
*整列の様子です。放送の指示で、素早く各清掃箇所に移動し、きちんと並んでいます。
(毎日、子どもたちが一生懸命に磨くので、校舎は築30年ほど経過していますが、床はご覧のとおりピカピカです。)
*いくつかの箇所での清掃の様子です。3年生がしっかりと指示しながら、手際よく清掃しています。
「清掃は心を磨く時間」とも言われます。人間性が表れるのもこのような時間です。本校生徒は、どの清掃箇所でも、黙々と一生懸命に取り組む姿が見られます。
給食メニュー → わかめごはん 牛乳 とり肉のバジル焼き
豚汁 みかんクレープ
今日は小学校からのリクエストメニューで
子どもたちに人気のとり肉のバジル焼きが
でました。手羽元をつかって作ることが
多いのですが、今回はとりもも肉の切り身
をつかっています。
ごちそうさまでした。
本日は、2学年担当の授業です。
「復旧にとどまらず、復興を~後藤新平~」の資料を用いて、関東大震災からの首都東京の復興に尽力した後藤の生き方を学ぶことで、その精神が、10年前の東日本大震災や、昨年の台風の被害からの復興に携わる人々にも息づいていることに気付く授業です。
各普通教室及び職員室、校長室に設置された空調設備の試運転が、本日行われています。
各設置箇所とも、順調に作業が進められています。
(写真は、校長室の試運転作業の様子です。)
地理的分野「北アメリカ州」の単元、「アメリカに移住する人が多いのはなぜだろう?」の課題で、アメリカにおける人種構成の円グラフから、”ネイティブアメリカン”や”ヒスパニック”などのキーワードを確認しながら、それぞれの人種・民族が移住した理由を考えています。
*本日来校しているICTサポーターが、必要に応じて子どもたちの支援に当たります。
〔おまけ〕朝、校門脇に立っていたら、ご覧のように長~い飛行機雲が・・
飛行機雲が良く見えると天気が崩れる前兆だと言われますが、今回に関しては後ろに次の高気圧が控えているため、天気の下り坂にはつながらないとのことです。(yahooニュースより)
政府の「GIGAスクール構想」に伴って、いわき市においても、生徒が生きて働く学力を身につけるための情報活用能力の育成を図る目的で、ICT環境整備が急ピッチで進んでいます。
先月には、コンピュータ室にタブレットPCが配置され、今後、大型提示装置(電子黒板)等も配置される予定です。
その事業の一環として、今月より専門的知識を有するICTサポーターが、月2回程度各学校を訪問し、タブレットPCの環境設定や、授業支援、教職員の研修などの業務を担当することになりました。
第1回目の本日、ベネッセコーポレーションの渡辺紀子さんが来校され、校長室で打合せを行い、支援の内容等の説明がありました。
ICT機器のより効果的な活用が図れるよう、連携を密にしていきたいと思います。
今週は三者教育相談のため、いつもの時間より早めに活動開始しています。
体育館&校庭には、子どもたちの元気な声が響いています。
各運動部の活動の様子をご覧ください。
〔バドミントン部〕
〔バレーボール部〕
〔野球部〕
ベースボール型球技、ティーボールのゲームです。2チームに分かれてのゲームの前に、教科担当から、ルールの確認や、「バッティング練習の成果を生かせるよう、守備をよく見て、空いているところに打とう!」との指示が出されています。暖かな天気の中、子どもたちは歓声を上げながら、生き生きとプレーしています。
「論点を捉えて:幻の魚は生きていた」の授業、「なぜ、クニマスは田沢湖で絶滅したのか」の課題解決に向けて、グループになり、本文の音読をしながら中心となる部分を拾い出す作業です。お互いの意見を言い合いながら、教科書にマーカーで印をつけています。
給食メニュー → 五目うどん 牛乳
さつまいもの甘煮 青のり小魚
今日の給食には福島県産のさつまいもを使った
「さつまいもの甘煮」がでました。
冷凍してあるさつまいもといわき産の「太白」と
いう2種類を使っているそうです。
さつまいもには「ヤラピン」というお腹の調子を
整える成分が含まれています。しっかり食べましょう。
保健室前廊下に、「思いやりのあるかぜ予防をしよう!」の資料が掲示されています。
面白いのは、下の部分にある日常生活での3つの場面におけるそれぞれの”ウイルスの飛距離”を、色つきのヒモで表した掲示物!写真にあるように、中央の「せき」のヒモを引っ張ってみましたが、何と、廊下の幅だけでは足りませんでした。生徒からも「やばい!」といった反応が・・
また、マスクの裏表の記事も、「なるほどぉ・・」です!
例年、インフルエンザが流行する時期も近づいてきています。特に今年の冬は、コロナも含めて予防に努めたいですね!
「宇宙の広がり」の単元テストに真剣に取り組んでいます。学んだことが身に付いているかを生徒自身が確認することや、各教科担当が、生徒の知識の定着度の把握をして指導の改善に生かすために、定期テスト以外にも各教科において、このようなテストを実施しています。(廊下からの撮影です。)
*校門脇のイチョウも黄色く色付いています。手前のサザンカのピンクの花とのコントラストが見事です。
本日より、全学年で「三者教育相談」が始まりました。保護者の皆様にはお忙しい中ご来校いただくようになりますが、有意義な時間になれば・・と思いますので、よろしくお願いいたします。
*正面玄関よりお入りください。
*相談場所は、各教室です。3年生の控え室は、1階教室隣の会議室です。廊下にある資料等を忘れずにお取りください。
*1・2年生の控え室は、2階の両教室間にある学習室です。
*各学年の相談風景です。(廊下からの撮影です。)
*今週は、部活動は早く始められます。(終了、完全下校は16:30です。ただし、水曜日は部活動はありません。)今週は、明るいうちに練習ができるので、貴重な1週間ですね。
「生物育成に関する技術」の単元、先日、技術室前の畑に植えた野菜の苗が順調に生育していますが、更に大きく生長することを願って、”間引き”をしています。間引きをする間隔や水やりなど教科担当の指示を聞いて、一生懸命作業しています。
「相似な図形」の単元、証明問題に取り組んでいます。平行であるとの根拠について、周囲と意見交換しています。
その中から、「同位角あるいは錯角が等しい」ということを導き出しています。(今回は同位角が等しいということですが・・)
*周囲と意見交換する生徒たち
「食生活と自立」の中の「献立作りと食品の選択」の単元、「何をどのくらい食べればよいか考えよう」の授業で、学習ノートに食品例のシールを貼りながら、1~6群に分類した食品について考えています。
バランス良く食べることが大切ですね。
〔おまけ〕本校職員が、校庭の整地作業を行っています。
給食メニュー → ごはん 牛乳 鮭のゆずみそかけ
小松菜とじゃこの炊いたん 沢煮わん
ひとくち水ようかん
今日は「だしで味わう和食の日」給食として、
和食料理人の方が考えてくださったメニューでした。
沢煮わんにはしっかり出汁の風味が感じられました。
鮭のゆずみそかけもおいしかったです。
ごちそうさまでした。
今朝は、先週後半に比べ暖かく感じました。
校門脇のサクラも、すっかり葉を落とし、冬への準備です。
*いつもどおりの登校風景が見られます。今週は、生徒会本部と学芸委員によるあいさつ運動です。
*今週のめあてです。今週は、三者教育相談があり、自分の進路について考える機会となること。また、来週は期末テストがあるため、時間を有効に使い学習しようとのことから、このようなめあてとなったと思います。
保健の授業です。「自然災害による障害の防止」について学習しています。
*遠野地区防災マップを提示しながら、万が一の時の行動について考えています。
*「もし、今ここで地震が発生したら?」の問いに、思わず天井を見上げる子どもたち。
本日の学習は、27日(金)に予定している避難訓練にも生かされますね。
給食メニュー → 麦ごはん 牛乳 蒸し笹かまぼこ
すき焼き グレープフルーツ
生産者応援献立として福島県産の牛肉を使った
「すき焼き」がでました。
すき焼きは150年くらい前から食べられるように
なったと言われています。
当時は農業で使う「鋤(すき)」を使って肉を焼き、
料理をしていたそうです。
それが「すき焼き」の名前の由来になっています。
体育館におじゃましたら、生徒たちは側転の練習の真っ最中!上手くまわることができる生徒がたくさんいてビックリ!
*教科担当から、自由練習の指示です。「発表に向けて、連続技ができればいいですね。」
*4箇所に分かれて、それぞれ練習です。次々と、意欲的に練習しています。
*保健体育担当の教頭が、補助に入っています。練習のポイントなどをアドバイスしています。
*壁際に設けられたマットで、倒立の練習をしている生徒もいます。(この頑張りが大事です!)
発表会が楽しみですね。
〔おまけ〕体育館から戻る際に、紅葉した葉をだいぶ落とした花梨の実が、青空に映えていました。
2校時の授業風景です。今朝は、昨日よりは幾分暖かく、ご覧のように青空の下で、ソフトボールの授業に楽しく取り組んでいます。バッティング練習では、野球部の生徒が女子に打ち方を教える姿も見られます。うまく打てると、「いいねぇ~!」と声があがります。この後2チームに分かれて、ゲームを行っていました。
先日の防災教室の様子が、11月11日(水)のいわき民報にも掲載されました。ご覧ください。
給食メニュー → コッペパン・りんごジャム 牛乳 とりつくね
野菜とソーセージのコンソメ煮 チーズ
チーズは牛乳に「レンネット」という酵素を加えて、
水分を抜き、固めたものです。
牛乳の他にも、やぎや水牛などからも作ることが
あります。世界には約100種類ほどのチーズが
あるといわれています。
食べたことがないチーズがたくさんありそうですね。
Unit8「イギリスの本」の単元、ペアで教科書の本文の音読をしています。ペアの組み方も、横⇒縦⇒斜めと変化をつけながら繰り返し練習しています。更に、デジタル教科書を使って音読しています。生徒たちの元気な声が、教室中に響いています。
*デジタル教科書で示したところを・・
*ノートにマーカーで印をつけています。
2階廊下に、今月の21日(土)に行われる数学検定試験対策の、4級・5級のプリントが置いてあります。
それぞれ1次:計算技能検定、2次:数理技能検定の過去問です。残り枚数が少ないので、既に取っていった生徒もいるのでは・・と思います。しっかりと取り組み、目標達成できることを期待しています。
本校では、先に英語検定・漢字検定も実施し、それぞれ生徒たちが挑戦しました。今年度は、コロナ禍の影響で、資格検定試験も思うように実施できませんが、少ない機会、頑張らせたいと思います。
★令和6年度遠野中学校・校章デザインについて
添付の通り、校章が決定しました。
★令和6年度遠野中学校制服デザインについて
添付の通り、「A-1ネイビー×サックスブルー」に決定しました。
★令和6年度遠野中学校運動服デザインについて
添付の通り、ヨネックスのシャドーストライプに決定しました。