こんなことがありました。

カテゴリ:今日の出来事

シリーズ 今日の校庭

 土曜日も工事が進んでおります。ですので、週明け、朝早く通勤してくると、先週末との違いに「おっ。」と驚かされます。それは、校庭だけではなく、その奥にあるテニスコート駐車場も同様です。本当にありがとうございます。

 今週はかなさか祭ウィーク。部活動なしで最終準備に取りかかります。今日は、午後から合唱全体リハーサル。放課後にはオープニングやエンディングのリハーサルがあります。準備の程はいかに!期待しております!

 本日の校庭…。なんだかシリーズ化してきました。

 

今日も工事が進んでおります!

 毎日、朝早くから複数の工事関係者の方々が来校されて作業してくださっております。本日も、校庭や水道管、側溝、駐車場それぞれの工事が進んでおります。本当にありがとうございます。心より御礼申し上げます。

 

朝の放送

 一昨日から宮小学校さんからも放送連絡をしていただくようにしました。今朝も、慣れない環境で係の小学生が頑張って活動してくれました。小学校の教頭先生が来てくださり、丁寧に発表内容の確認と練習をしました。ゆっくりと、はっきりと発表する小学生の姿は立派だと思いました。中学生の皆さん、どうか頼もしい先輩、憧れてもらえるような先輩としての行動を、よろしくお願いします。

 朝の放送が始まる少し前、音楽室で合唱練習をしていた中学1年生のみんなが教室に戻ります。良い練習はできましたか?本番、期待しています!!

 小学校も中学校も、良い1日になりますように。

本日の校庭

 連日の作業、ご苦労様です。日に日に校庭が美しく様変わりしていく様子を見ていると、なんだか心が弾みます。きっと子どもたちも同じ気持ちだと思います。これから新たな土を入れて、さらに地均ししていくことと思いますので、使用再開までは、まだ時間がかかります。でも、気持ちは前向きです!ありがとうございます!!

 インターロッキング脇の花壇とその周辺もキレイにしてくださっております。ありがとうございます!

 内郷二中、宮小学校の学び舎です。

小学校さんと一緒に【放送係】

 朝とお昼は、内郷二中と宮小さん共通の時間帯があります。小中それぞれの行事予定や係からの連絡を放送で伝え合うことで、より小中相互の理解が深まり、より充実した学校生活を共に送ることができると考え、小学校の放送係さんにも放送していただくことにしました。慣れない放送室やシステムに戸惑うことなく、堂々と、立派に放送している姿は実に頼もしかったです。こんな小中合同の活動を、もっともっと増やしていきたいです!

 小学校の教頭先生や担任の先生がサポートに来てくださいました。心強いですね!

 先輩方、どうぞよろしくお願いしますね!

 立派でした。これからも頑張ってください!

【続報】現在の校庭

 驚くほど速いペースで校庭の工事が進んでおります。工事関係者の皆様、本当にありがとうございます。少し前までモンゴルの大草原状態だった校庭が、ここまでキレイになりました。また、砂利駐車場の工事も始まりました。まずは道路・フェンス側の掘削からです。工事車両の出入りがありますので、来校の際はご注意いただきたいと思います。よろしくお願いします。…インターロッキングでは2年生が体育を行っていました。限られたエリアでの活動、窮屈ですが、みんな頑張っています!

かなさか祭の準備、クライマックス?

 放課後、体育館を覗いてみました。すると、1年生がかなさか祭の練習をしていました。かなさか祭で1年生が披露するのは…内緒です。でも、1学期から夏休みの間にかけて学んだ様々なことを、先輩や保護者の方々にご紹介いたします。…最後の方の写真は…いわき市民ならば、なんだか分かりそうですねっ。短い期間の練習ではありますが、みんな笑顔でしっかり準備しておりました。どうか、ご期待ください!!

今日は宮小さんの授業参観日でした!

【小学生の話題】今日の5校時は、宮小学校さんの授業参観でした。内郷二中での生活が始まって3週間が終わります。色々と窮屈な思いをしているでしょうけれども、元気に明るく、たくましく生活している小学生の姿をご覧になっていただき、安心してもらいたい…納得です!!「小学56年生はガンプラ作ってますよっ。」という小学校の教頭先生のお話を聞いて、思わず駆けつけてしまいました。ドンピシャ世代の私…私も授業を受けたい…そう思いました。みんな楽しそうでした!お父さんお母さんもニコニコでした!素敵な授業参観、ありがとうございました。

 自分が作ったプラモデルを持ち寄っての品評会…。私もその昔、よくやりました。時代は変わっても、こういう風土というか、こういう感じは変わらないものなのですね…。しみじみです。

内郷二中の校庭【続報】

 今日も朝から工事…ありがとうございます。毎日毎日、どんどん校庭がキレイになっていくのを見るのが楽しみになっています。今月中旬には使用可能になる?かも知れません。その際は、本ページにおいて連絡いたします。今日は放課後、文化祭実行委員会が開催されます。写真をupしたいと思いますので、お楽しみに。

 強風の中、作業、本当にありがとうございます。

続報!校庭と体育館の修復工事!!

 昨日もお伝えした通り、校庭は土砂の掘削工事まっただ中。今日も雨の中、早朝よりの作業、ありがとうございます!本校の校庭は広いです。野球用のベンチも、観客席になる雛壇も、立派なものがあります。この校庭が、モンゴルの大草原から全仏オープンのクレーコートに様変わりするのは、もう間もなくのことです!

 また、体育館は今現在、体育施設としては使用できません。ご覧ください。卒業式前日のような、美しいシート敷き(ケガ防止のため)。集会施設としてのみ使用可ということで、このようにシートを敷きました。今後、工事を進めるために、まずは床下の乾燥から始めております。大型ファン2台で、一日中風を送っています!

 どちらも、一日も早く使用できるようになることを祈っております。どうぞ、よろしくお願いいたします!

 まさに「挑戦」という言葉が相応しい、内郷二中の2学期です!!

校庭の工事が進んでいます!!

 先週から始まった校庭・テニスコートの工事。モンゴルの大草原と化していた校庭が、まるでテニス全仏オープンのスタッド・ローラン・ギャロスのクレーコートのようなキレイな茶色の地面が姿を現しています。…大げさですね。でも、キレイな地面を見て、とても嬉しくなってしまいました。工事関係者の皆さま、ありがとうございます!

 

校庭・テニスコートの土砂撤去作業が始まりました!

 今日は暑いですね。そんな中、モンゴルの大草原と化した本校の校庭に、いよいよ工事が入りました!それにしても、重機の力ってスゴいですね。どんどん作業が進む校庭を観て、先生方みんなで感心していました。一日も早く小学生や中学生のみんなが思い切り走り回れるようになることを祈っています。工事関係者の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

 キレイになった校庭の写真をお楽しみに!また、進捗状況を報告いたします。

ソフトテニス部、テニスコートが使えません!でも、よい場所を見つけました!!

 台風13号で大量の土砂が堆積した校庭とテニスコート。いよいよ工事が始まりました!今日は測量調査をした後、立入禁止の柵を設置しました。明日から始まる工事の様子は、適時ホームページにupしていきます!ビフォーアフターを楽しみにしていてください。

 そんな校庭の写真を撮っていると、パンッパンッとボールを打つ音が…。テニスコートが使えないソフトテニス部が、体育館前の広場(インターロッキング)で練習していました。「もう少しの間、我慢してね。」と思いながら写真を撮っていましたが、テニス部のみんなは元気いっぱいで、なんだか嬉しくなりました。

 同じく体育館が使用できないバスケ部は、いわき総合高校バスケ部の方々のご協力のもと、一緒に練習させていただいております。心より感謝いたします。

 内郷二中、頑張れ!!

 「おい、後ろの車にぶつけちゃダメだぞ!気をつけろ!」…そう思わずにはいられない瞬間…。

 ケガをしないようにね。

 

 

お昼に清掃をします!!

 内郷二中は、宮小学校さんと一緒に給食を食べた後、午後の授業が始まる前に清掃します。小学生と中学生が一緒になって廊下掃除する姿…なんだか微笑ましいです。中学生も思わずニコッとなりますね。日課表が変わったことに、まだまだ慣れてはいませんが、それはそれで、改めて『時間を意識して生活する』ようになると思います。スキルアップですね!頑張りましょう!!

 

1年生の授業の様子&倒木伐採、ありがとうございました!

 宮小学校さんと一緒の生活が始まって2週間目…少しはお兄さんお姉さんらしい言動ができるようになったでしょうか。中学1年生の教室のとなりには、小学1年生の教室があります。どちらも新しい学校に入りたての児童生徒たち。中学1年生の皆さん、どうか、小学1年生の皆さんに優しくしてあげてくださいね。仲良く楽しく、そして、お互いに学び合い高め合う!そんな良い関係になりましょう!!

 校舎後ろの倒木は、この週末の間にキレイになくなりました。ありがとうございました!!

 実に可愛らしい後ろ姿ですねっ。頑張ってね!

 秋晴れ…とでもいうのでしょうか。秋の朝のひややかさが出てきましたね。

 業者の方々、お休みのところ、本当にありがとうございました。

宮小さんがいらっしゃるからこその醍醐味!

 今週から宮小学校さんが本校の空き教室を使用して学校生活を再開いたしました。「子ども達は大丈夫かな?」と心配に思っていましたが、小学生の皆さんはとても元気!小学校の先生方のフォローが素晴らしいのだと感心しております。

 2時間目、中学3年生の美術の授業を覗いたところ、そのとなりでは、小学2年生の子どもたちが楽しそうにお遊戯をしていました。誰も声を発しないまま自画像を描く中学3年生と、元気に楽しく踊る小学2年生の教室が隣同士って、そのギャップがなんだかとても面白いです。実に微笑ましい!思わずパシャリ!

 おや?…なんだ、このお囃子は…。じゃんがら!!いわき市伝統のじゃんがら念仏踊りのお囃子が聞こえてくるので、その音の方へ行くと…高学年の児童たちの前で、じゃんがらの講師の先生方が模範演舞をしておりました。素晴らしい!!

 宮小学校さんがいらっしゃるからこその醍醐味…この機会を大事にしたいと心から思いました!勉強させていただきます!

 

 

 

 

合唱練習[1学年の巻]

 1年生にとっては初?の合唱。1年に1回、この時期はみんなが朝早くから登校してきて『合唱』という作品をみんなでコツコツ創り上げる。ときには友達同士、ぶつかったり、悩んだり。そんな光景を学級担任が見守っていて、ソッと手を差し伸べて…。そして、素敵な合唱本番を迎えて感動のフィナーレを迎える本当にキラキラした時期だと思います。どうか、その一員であることを誇りに思って、練習に取り組んでください!

 

合唱練習[2学年の巻]

 2年生は2クラスですが、クラス別ではなく、2年生全員で合唱を創ります「時の旅人」は壮大なスケールの曲…聴き応えのある大曲で、私は横から縦のテンポに変わる「汗を拭って歩いた道……」の部分からサビに向かってガツン!といくところが大好きです。さぁ、元気のいい2年生、思いっきり会場を盛り上げてください!

 

合唱練習、始まる!!

 今朝からかなさか祭に向けての合唱練習が始まりました。本当は、もっと早くから始まるはずでしたが、台風13号による災害等でドタバタして今日になりました。この練習風景は3年生です。3年生にもなると、声が大人になって、表現力が豊かで、実に奥深い歌が歌えるようになります。私も合唱が大好きで、自分の学級にしっかり指導したいがため、専門の先生に私自身がご指導いただいたりしていました。合唱は学級の絆を深める絶好のチャンス!頑張って!!

ようこそ、宮小学校さん…よろしくお願いします!

 9月19日(火)、宮小学校の児童の皆さんが本校に登校いたしました。みんな期待と緊張が入り交じった感じがしますが、内郷二中の優しい先輩方が何でも手を貸しますので、どうか安心して本校で学校生活を再開して欲しいと思います。今朝は、学校生活を再開した宮小学校さんを取材しにマスコミ各社の方々が来校しました。特に、小学1年生の教室にはテレビカメラがたくさん!…緊張しますよね、子どもたち。頑張ってください!!

 

回収工事、ありがとうございます!

 体育館がキレイに清掃・消毒されるのと同時に、新校舎・旧校舎ともに、宮小学校さんをお迎えする準備がどんどん進んでおります。市教委や関係各所の皆様のご助力で、本当にスピーディーに準備が進んでいます。ありがとうございます!そして、作業してくださる業者の方々、本当にありがとうございます!よろしくお願いします!…宮小学校さんをお迎えする火曜日が楽しみです!!

 虹がかかっているの…分かりますか?宮小と内郷二中の前途が明るい証です!!

 

【1日総合】1年:ヘリテージツーリズム

 1年生は今日、ヘリテージツーリズムの講師の先生方をお招きして、いわき市や内郷地区の石炭・炭礦の歴史について勉強しました。8月3日に秋田県由利本荘市立岩城中学校さんが来校された時も、同じくいわき市の勉強をしましたが、今回はさらに詳しく、じっくり勉強をしていきます。

 明日は地元内郷地区の歴史の紙芝居を見たり、講義を聴いたりします。楽しみですね!!

 今日は、朝からお客様の対応や電話の応対で実にドタバタした1日となりました。ですので、2年生のみんなが昇降口や体育館前を一生懸命清掃してくれた写真や、3年生の職場体験の様子などをupする間もなく、18:00近くになってしまいました。

 明日、更新します。

 今日は、1年生のヘリテージツーリズムの写真をご覧ください!

 

ご心配おかけしております!

 この度の台風13号による甚大なる被害、心よりお見舞い申し上げます。

 内郷二中は避難所に指定されておりましたが、8日(金)夜、避難所だった体育館が浸水しました。幸い、校舎は昇降口最後の階段で水位が止まり、無事でした。

 校庭や体育館・校舎周辺は泥が溜まり、清掃が大変です。駐車場には災害廃棄物が仮置きされておりますが、学校生活も再開したので、本日より災害廃棄物の搬入はご遠慮ください(災害廃棄物の仮置き場は内郷市民運動場になっております。)

 連日、テレビやニュースで内郷二中および内郷地区の被害について報道され、大勢の方々から心配と応援の連絡をいただきました。誠にありがとうございました。

 本日、内郷二中は通常登校で授業を行っております。

 1年生はヘリテージツーリズムの講師の方々をお呼びして地元内郷地区の勉強をしました。

 2年生はファイナンスパークが延期となったため、本日は校舎周辺の清掃を頑張ってくれました。

 3年生は今日明日、職場体験学習で、働くことの尊さと大変さを学んでいます。

 この3つの活動については、後ほどホームページに掲載します。内郷二中生の元気な姿をどうかご覧ください!

 白く見える部分が水(+泥)があがった部分です。

 内郷二中、頑張ります!!

全力疾走!市駅伝大会!!

 さわやかな陽気の中、21世紀の森公園において市駅伝大会が開催されました。男子も女子も、これまでの練習の成果を存分に発揮して、熱い想いのこもった襷を、しっかりと最後まで繋ぐことができました。「本当にカッコ良かった」と引率された先生方も絶賛していました。今日までの努力、本当にお疲れ様でした。1・2年生は今回の経験を今後の新人戦や来年度の駅伝に生かして欲しいと思います。3年生はこれまで練習に注いできた努力を、進路実現に向けてシフトチェンジして欲しいと思います。

 男子24位 女子23位

 本当にお疲れ様でした。感動をありがとう!!

 3年生、ありがとう!!

 

【お知らせ】避難所の開設

 本日、朝から降り続いた大雨の影響で、本校学区の宮川地区に避難指示が出されました。内郷第二中学校の体育館は避難所となっております。河川の氾濫等の心配や不安、身体の不安等がおありでしたら、本校体育館に市の職員の方がいらっしゃいますので、避難所までお越しください。

 現時点の情報では、明日朝まで開設している予定ですが、万が一のことを考え、避難所に関する情報をインターネットか、もしくは市役所や内郷支所へお電話する等して、確かな情報を確認した上で、ご自身の身の安全を確保していただければと思います。

 よろしくお願いいたします。

授業の様子【1年生:6校時】

 給食を食べた後は、どうしても睡魔がおそってくることがあります。それでも必死に授業に取り組む生徒たちは実に立派です。私も午後の仕事中、目が……となったため、おもむろに校内巡視を開始。各学年の教室を巡っていて、ひときわ元気な声が聞こえてくる教室があったので覗いてみました。1年生英語…友達と英語で会話しておりました。表現力の育成…本当に大事ですよね。とても素敵な実践でした。

 保健室の新しい床…やっぱりいいですね!

 それにしても青い…。夏休み中、社会体育の方々が内野周辺をキレイにしてくださったのですが、アッという間に大草原状態…。どうしたものか…。

テストの日

 今日は、3年生は学力テスト1,2年生は夏休み課題だったワークブックの確認テスト。朝からみんな必死に頑張っています。なかには、夏休み明け、まだ生活のリズムが戻ってもらず、眠そうにしている生徒もいましたが、本当に頑張っていました。写真は2年生の様子です。最後の最後まで絶対にあきらめない!全力投球!

 

3年生のアポ電話を突撃!その2

 今日の6校時も、3年生は職場体験先の担当の方と電話ミーティング!言葉遣いや間の取り方の難しさが、ほんの少しでいいから分かってもらえたら嬉しいです。実際の職場体験は、もっとたくさんのことを学ぶ良いチャンスです。実社会の厳しさを知ると共に、働いてお金を稼いでくれているご家族の皆さんへの感謝の気持ちをもって欲しいと思います。さぁ、また大人に一歩…近づきましたね!

 

人生初?『アポ電話!』【3年生職場体験】

 6校時、3年生は9月初旬に実施される「職場体験学習」で、実際に訪問する企業に電話連絡をしました!あらかじめ話す内容を台本にまとめたはいいものの、やはりなかなか難しいものですねInstagramやLINEなど、SNSでは流暢に会話できる子どもたちも、電話になると、かなり苦戦をしています。しかもお相手は、企業で働いている社会人たる大人ですから、なおさらですね。かくいう私も電話が得意なわけではありませんが、友達との連絡は電話が主流でしたから、やはり、今の子どもたちと『電話で話す』感覚は、違うのだろう…と思いました。明日も撮影します!

↓ 「お忙しい中、申し訳ありません。私は内郷第二中学校3年の……………。」

↓ 次は僕。その次は私。その次は………………。ラーメンの有名店のように公衆電話前には行列が…。

↓ 電話をかける前に最終チェック。失敗しないように…と緊張する一瞬。「ねぇねぇ、ここはこれでいいかな?」……聞いてない!?…衝撃・ガーン

↓ 無情にも授業終了のチャイムがなり、電話連絡が明日に持ち越してしまった…。気合いを入れて待っていたのに、後ろ姿がとても寂しそう…。大丈夫、明日ですよ、明日!

 お疲れ様でした。また明日ねっ✋

授業の様子【1年生】

 2学期に入って授業初日。まだまだ気持ちは夏休みを引きずっていたりします。…これは、実は生徒の皆さんに限ってのことではなく、先生方だって同じなんです。それでも先生方は、心の中で「よし、授業だ。気合い入れいていくぞ!」と自分を鼓舞して頑張るのです。今日は1年生の数学の授業にお邪魔しました。みんな楽しそうに授業を受けていました。なんだかホッとしました。そして、私も元気をもらいました。暑けれども、一緒に頑張りましょう!!

 遅刻ゼロ!どんどん更新しよう!!

 相変わらず、美しい下駄箱(1年生)。さすがです。明日は2年生をチェック(予定)します!

 

第2回避難訓練!!

 始業式、美化作業、学級活動とこなして、不審者対応の「第2回避難訓練(不審者対応)」が実施されました。学校が始まった初日の避難訓練…なかなか私も経験はありませんが、「災害は忘れた頃にやってくる」ことを考えば、夏休みで緩んだ気持ちをビシッと引き締める、よい時間となりました。講師としてお越しいただいたいわき中央警察署スクールサポーターいわき中央署青少年補導員の両先生方、本当にありがとうございました。

 

第2学期始業式/2学期の抱負発表/英語弁論発表/生徒指導

 長い夏休みが終わり、今日、第2学期が始まりました。暑い中、第2学期始業式(抱負発表、英語弁論発表、生徒指導を含む)から始まり、美化作業学級活動そして、避難訓練と盛りだくさんの1日となりました。「1日〇時間勉強!」という厳しいノルマを自分に課して、その達成に向けて努力した生徒、部活動に真剣に取り組み、汗を流して心身がたくましく成長した生徒、思う存分のんびりゆっくりして、いきなり学校が始まって動揺している生徒…生徒の実態も様々ではありますが、第2学期が始まったのは事実です!さぁ、前を向いて頑張っていきましょう!!

 保護者の皆さま、第2学期もよろしくお願いいたします。

【第2学期始業式】

 

【2学期の抱負発表】

 

【英語弁論発表】

 

【生徒指導】

 

 

頑張れ、ソフトテニス部!

 お盆休みが終わり、部活動が再開しました。暑い中、体調に気をつけながら、ソフトテニス部が練習に励んでいます。かなり暑いので、体調が優れない場合は、すぐにクールダウンさせています。また、こまめに水分補給も行っています。みんな暑い中、元気にボールを追いかけていました。爽やかですね!残り少ない夏休み、どうか、大切に使ってくださいね。先生方も暑い中、ご苦労様です。

 

2学期まであと一週間です!【宿題点検】

 2学期始業式まで、あと一週間となりました。生徒の皆さん、元気に過ごしていますか?体調を崩してはいませんか?家族の時間を楽しんでいますか?そして、宿題は進んでいますか?今日は、男子テニス部の2年生が、宿題の進み具合を先生に報告していました。厳しいご指導をいただいた生徒もちらほら…。さぁ、ラストスパートです!しっかり頑張って、良い形で夏休みを終え、すがすがしい気持ちで2学期を迎えましょう!

 

 頑張れ、テニス部男子!

学校閉庁日その3

 今日は8月14日。夏の締め切った校舎は実に独特の香りがします。数日ぶりに開けた校舎や職員室…ムワッとする、目には見えない、熱のカーテンがあるような感じです。

 1学期終業式の美化清掃の際、校舎中の鉢植えを職員室に集めてきましたが、6日ぶりに水をやりました。2学期始業式の美化清掃で、またそれぞれの場所に戻してくださいね。

 さてさて、長い長いと思っていた夏休みももうすぐ終わりです。過ぎゆく夏の時間を大切にしながら、2学期の準備をしっかりとすすめていきましょう!

学校閉庁日その2

 8月11日(金)、校舎の中は相変わらずの暑さ…。締め切った状態の校舎特有のにおい。数日しか空けていなかったのに、なぜか懐かしさすら感じてしまいました。こまめに見回りに来ようと思います。

 静まりかえった校舎…私は個人的にとても大好きです。

 床を張り替えた保健室の様子をご覧ください。ピカピカの床です。新たな癒やしの場となるのは間違いありません。もちろん、健康なままで学校生活を送ることが一番大事ですが、何かあったら、いつでも保健室へ!!

 

 8月14日(月)15日(火)は、JR内郷駅前において回転櫓催される予定です。地元での夏祭り…観に行く生徒も多いとは思いますが、服装や立ち振る舞いに十分気をつけてください。トラブルを起こさない、巻き込まれないためには、「目立たない服装や言動、決められた時間内だけで楽しむ」ことが大切です。警察の方々や各校の先生方も見回りに出ます。とにかく、気をつけて過ごしてください。

 

シリーズ由利本荘市交流事業【再会:岩城中来校 みや誠承太鼓】

 「岩城中学校さん、ようこそ内郷二中へ!」…歓迎の集いの後は、地元の宮地区太鼓保存会の皆さまによる『みや誠承太鼓』が披露されました。情熱的で感動的な演奏は、体育館にいた全ての人の心に星ガツン星と響きました。和太鼓の響きを全身で感じた私も、思わず「日本人で良かった…」と思いました。また、メンバーの中には、本校の生徒が複数おり、普段見ることがなかなかない?凜々しい姿を見ることができて、本当に素敵なひとときでした。本当に、本当に、素晴らしい演奏をありがとうございました!岩城中学校さん、いかがでしたか?

 次回は「1年生によるいわき市・内郷紹介」の様子を紹介します!!

シリーズ由利本荘市交流事業【再会:岩城中来校 歓迎の集い】

 8月3日(木)9:15、秋田県由利本荘市立岩城中学校の皆さんが内郷二中に来校されました。先週は本校1年生が由利本荘市に行き、今回はお迎えする側。ようこそ内郷二中へ!…公務ご多忙の中、教育長様もお越しくださり、午前中いっぱい、子ども達の活動の様子を見学していただいたり、一緒に活動していただいたりしました。

 歓迎の集い、いわき市紹介、ほるる出前授業、フラ体験講座、会食、別れの集い…それぞれにまた良い思い出ができました。

 歓迎の集いの中で「過去に、この交流事業で知り合った者が、東京の大学で偶然再会」という話を聞きました。今回の交流で知り合った両校の子どもたちがまたいずれどこかで再会できればいいですね。

 今日からしばらくの間、1年生と岩城中学校さんとの交流特集をご覧ください。

 暗くてすみません。カメラの性能が…

 右が内郷二中。左が岩城中です。

 岩城中さんのTシャツは、背中に大きく「IWAKI」と書いてあります(当たり前ですね)。これだけで、とても親近感がわくものですね。

 夏休み中にも関わらず、生徒会役員の皆さん、ご協力、ありがとうございます。

 歓迎の集いはこの後、宮地区太鼓保存会の方々による『みや誠承太鼓』の演奏となります。

 

癒やしの保健室…工事開始!

 保健室は癒やしの空間…。生徒の皆さんにとって大切なこの空間が1学期、大変なことになっていたのです。実は、老朽化のため、床がグニャグニャして、いつ抜けてもおかしくない…と心配していたのです。そこで、市教育委員会様にお願いして、床を完全に張り直す工事が、8月1日から始まりました。生徒の皆さん、2学期には新しい床にリニューアルした保健室が完成しています!!

 

最終回? シリーズ由利本荘市交流事業【中尊寺2・昼食】

 平泉一帯は、その歴史的景観と中尊寺や毛越寺などの建築遺産の素晴らしさから、世界遺産に認定されています。1年生が訪れた中尊寺は、850年に第三代天台座主の円仁が開山。実質的に開基したのは藤原清衡と言われています。一番の見所は、やはり中尊寺金色堂でしょう。本尊内部には、藤原三代(清衡、基衡、秀衡)の遺体(ミイラ)が安置されており、その壮麗で豪華な金色の須弥壇と阿弥陀如来は、息をのむ美しさです。ちなみに、この金色堂は創建されたのが1124年ですので、今年で899年!来年は900年になります!1年生の皆さん、本当に良い経験ができましたね!

 これは金色堂ではありません。中尊寺本堂の中です。

  美味しそうなハンバーグ。たくさん食べて、後はバスの中でぐっすり?無事の帰りを内郷二中で待っています。

 これが最後の特集になるかも知れません(また掲載するかも知れません。)。

 1年生保護者の皆さま、交流事業に対するご理解ご協力、誠にありがとうございました。子どもたちはみんな元気で、たくさん勉強して帰ってくることと思います。どうか、ご自宅で土産話を聞いてあげてください。また、8月3日(木)は、今回交流した由利本荘市立岩城中学校の生徒さんが内郷二中に来校します。こちらも、どうかご理解ご協力をお願いいたします。

シリーズ由利本荘市交流事業【退所式・中尊寺その1】

 由利本荘市交流事業最終日。今日も暑いです。1年生の皆さんは、布団の片付けや部屋の掃除をしっかりとやった後、朝食をとりました。そして、退所式・記念撮影の後に、いわき市への帰路につきました。途中、奥州藤原三代の本拠地であり、源義経や武蔵坊弁慶らが追っ手から逃れてやってきた平泉中尊寺に立ち寄りました。観光ガイドの方の説明があったので、社会科の良い勉強になったことでしょう。…(テストで出たら…間違ってはいけません!)

シリーズ由利本荘市交流事業【茶道体験・史跡巡り・テレビ取材】

 由利本荘市交流事業も半分が過ぎました。午後は岩城中学校の皆さんと一緒に行動しました。みんなで昼食をとり、午後は、亀田城で茶道を体験したり、妙慶寺や龍門寺などを巡って、その後、休憩でした。休憩の際には、地元のテレビ局から取材を受けたけたようです。なかなかできない体験をたくさんさせていただき、1年生のみんなはとても楽しそうです。これから体育館に戻って、別れのつどいを行った後、道の駅に立ち寄ってから岩城少年自然の家に戻ります

 本日の写真upはここまで…かも知れません。いよいよ明日は最終日。午後から写真をupします。

シリーズ由利本荘市交流事業【岩城中訪問・全校武道】

 岩城中学校を訪れた訪問団の一行。まず、岩城中学校とその地域の紹介をいただいた後、岩城中さんが全校で取り組んでいる剣道を体験しました。普段なかなか剣道に触れることのない本校の1年生にとって、この機会はとても有意義だと思います。剣道とは「剣の理法の修練による人間形成の道」…心を鍛えることの大切さを、岩城中の皆さんから教えていただいたことだと思います。頑張れ!!

 つかれたでしょう。剣道は構えが全てです。しっかりできましたか?今度、内郷二中の体育館で確認しますよにっこり

シリーズ由利本荘市交流事業【2日目朝食】

 7月27日(木)交流事業二日目です。秋田県も朝からかなり暑いそうですが、子どもたちはみんな元気だそうです。ご安心ください!本日は岩城中学校さんと交流活動を行います。本日の予定は、

 午前:岩城中学校交流活動Ⅰ(学校・地域紹介、剣道体験)

 午後:岩城中学校交流活動Ⅱ(史跡巡り、別れの集い、道の駅で買い物)

 です。岩城中の生徒さんは、8月3日に内郷二中を訪問するので、今日はしっかり交流して、仲良くなってほしいと思います。

 

シリーズ由利本荘市交流事業【一路、秋田へ!】

 えさし藤原の郷を14:30に出発した一行は、目的地である秋田県由利本荘市の岩城少年自然の家に向かっています。16:00現在、秋田県の西仙北PAで休憩中との連絡が入りました。17:00には到着するそうです。体調不良もなく、みんな元気だそうです。ご安心ください!

 夜、届いた写真は、明日のホームページに掲載します。

 平安時代のお役人さん…といった風情でしょうか。とても似合ってます!!

シリーズ由利本荘市交流事業【昼食・えさし藤原の郷】

 交流隊一行は、予定よりも早く昼食会場のある、えさし藤原の郷(岩手県奥州市)に到着しました。えさし藤原の郷はNHK大河ドラマ「炎立つ」(1993年 主演:渡辺謙、村上弘明)の全面ロケをきっかけに整備された歴史公園です。日本で唯一、平安貴族の邸宅や寝殿造りの館のある、美しいテーマパークです。子どもたちはみんな元気に活動中です!…それにしても昼食…美味しそうですねハート

 写真が送られてきたら、またupします。

シリーズ由利本荘市交流事業【出発式】

 いわき市と秋田県由利本荘市とは親子都市。4年ぶりで交流事業が再開。今年度からいわき市担当は内郷二中。今日から二泊三日で、本校1年生が秋田県由利本荘市に向かいます。暑い中、元気いっぱいの1年生が出発式を終え、8時過ぎ、無事に本校を出発しました。いわき市文化交流課の方お二人と、本校職員5名が同行するので、安全面健康面はバッチリです!どうか、素敵な3日間になりますように!!

 本日から3日間、ホームページは「シリーズ由利本荘市交流事業」がメインになります。子どもたちの活動ぶりを紹介しますので、ご期待ください。

 いってらっしゃい!!

ソフトテニス部の練習風景

 夏休みに入って数日経ちます。とても暑い日が続きますが、ソフトテニス部の皆さんは今日も元気に練習しています。「○○先生、こんにちは!」…元気の良い挨拶で迎えられました。実にさわやか!!今日もかなり暑いですが、良い風が吹いているので、なんだか気持ちの良い暑さです。熱中症に気をつけながら、どうか明日からも頑張ってください。今の努力は、きっと秋に大きく実ります。健闘を祈ります!!

 

 

 

第1学期終業式

 令和5年度第1学期…72日間が終わりました。大きな事故やケガ、問題もなく、無事に第1学期を終えることができました。これも、保護者や地域の皆さまのご支援のおかげです。また、先生方のご指導のおかげです。そして、何よりも、子どもたちの頑張りのおかげです。すべてに心より感謝いたします。生徒の皆さん、この夏休みをどうか素晴らしいものにしてください。

 ①具体的な目標をもち、毎日地道に努力し続けること。

 ②心身の健やかな成長のために、ルールを守り、規則正しい生活を続けること。

 ③SNSトラブルを起こさないこと、そして、巻き込まれないこと。

 ④何よりも、自分の命を大切にすること。

 どうか、この4つをしっかり守って、たくましく成長した姿を、8月25日に見せてほしいと思います。私も、皆さんに恥じない、素敵な夏休みを過ごします!

 

第1学期終業式の前に…

 7月20日(木)、第1学期終業式がありました(終業式やその後の写真は明日、upします。)。今日は、終業式に先立って、表彰式を行いました。中体連、吹奏楽、各種大会、コンテストで輝かしい成績をおさめた皆さん、おめでとうございます!2学期以降、生徒の皆さんのさらなる活躍と表彰に期待します!!

 

学校視察…大勢の方々に校舎をご覧になっていただきました!

 今日は、いわき市教育長様をはじめ10名のお客様が来校されて、本校校舎を視察されました。生徒数が1600人を超える規模だった昭和37年頃から比べれば、実に小さくはなりましたが、昭和感あふれるレトロな旧校舎を、特に興味深げに視察してくださいました。「ところどころにある鉢植えがとても良い雰囲気を醸し出していますね。」「古い校舎を丁寧に使っていらっしゃる」…なんだか嬉しくなるお言葉をたくさんいただきました。この伝統ある旧校舎を誇りに思いつつ、今後も頑張っていきたいと思います。生徒も気持ちは一緒です。本日はお越しいただき、ありがとうございました。

 暑い中、本当にありがとうございました。

 

 

1学期最後の【縄跳びタイム】

 雨が降る可能性もあって、1学期最後の縄跳びタイムは体育館になりました。熱中症に気をつけながら、みんな一生懸命頑張っていました。「終わり良ければすべて良し」…今日明日、しっかり生活をして、1学期を良い形で終わらせることができれば、2学期、良い形でスタートすることができるはずです。今日と明日が大事…さぁ、頑張っていきましょう!

 

Fresh Feel いよいよクライマックス!

 土曜日の夕方、Fresh Feelが心配で観に来ました。2年技術科では先日、間引き・手入れをしました。これまでの手入れで感じたことは、「人の手を加え過ぎてはいけない」ということ。間引きのつもりが、良い葉を引き抜いたり、その過程でとなりの元気な茎まで折ったり…。さらには、触ってばかりいて体温でしなしなになったり…。「先生、落ち武者みたいになっちゃった。」「先生、ジャングルです!」…子どもたちのリアクションは実に愉快です。週1しかない授業なので、栽培している教室の黒板に、私は夜の点検の後メッセージを書くのですが、最後の写真のように、生徒たちは必ず反応してくれます。内郷二中…良い学校です!

 

いわき北地区中学生弁論大会

 13日(木)、いわき北地区中学生弁論大会が、小川中学校体育館において開催されました。ようやく今年度、開催することができるようになりました。3年生の先輩が、内郷二中代表として、正々堂々発表してきました!人前で、心を込めて発表することの難しさ、大変さを経験できたことは、とても良い勉強になったことと思います。部活動や勉強など、とても忙しい中での練習、本当にご苦労様でした。これからも頑張ってください!!

天国と地獄とはまさにこのことか…。

 今日は、12年生が学力テストの日です。写真は2校時の数学の様子です。みんな暑い中、必死に問題を解いています。まさに全集中ですね1ツ星…ん?3年生が教室にいない…校舎を探してもいない…ん?外から歓声が…。なるほど、3年生は保健体育の授業でプールでした。もちろん、3年生は別日に学力テストを実施しているわけですが、今日に限っては、まさに天国と地獄のようです。みんな頑張れ!!

 うらやましい…。暑い…。

 

吹奏楽部、アリオスに向けていざ出陣!!

 今日は、吹奏楽部のアリオスリハーサル楽器の搬出の様子をご覧ください。とても暑いので、搬出も一苦労です。それでもみんな嫌な顔をせず、一生懸命動きます。どうかこのリハーサルを大事にしてくださいね。先週の壮行会でお話したように、『チームワークが大事です!』穏やかな心、まっすぐな心で、一緒に頑張る仲間や、応援してくれる家族のために、良い音を響かせましょう。熱中症には気をつけて!行ってらっしゃい!!3ツ星

 

「学校訪問」ご指導、誠にありがとうございました。

 本日は、学校訪問でした。朝からいわき市教育委員会、いわき市総合教育センター、市委嘱研究指導員の先生方にお越しいただき、授業その他について、たくさんのご指導ご助言をいただきました。「授業も子どもたちもとても良い雰囲気でした」という嬉しいお言葉をいただくことができました。本日いただきましたご指導ご助言をもとに、今後さらに良い学校になるよう頑張ってまいります。本日は誠にありがとうございました。

 

 

「新バスケットボール部」の練習にそっと潜入してみました!

 キュッキュッ。…バッシュのソールが奏でるハーモニーはなんて心地よいのでしょう。放課後の体育館に近づいてみたら、そんな心地よいサウンドが聞こえてきました。私は、体育館を覗きました。「注目!教頭先生、こんにちは!よろしくお願いします!」…なんて凜々しい挨拶なのでしょう。感心です。そんな体育館では、3年生が引退した後のバスケットボール部が基本的な練習にじっくり取り組んでいましたシュートハンドリングリバウンド…。どれも、基本中の基本だけれども、この基本がしっかり身についてこそ、様々なテクニックが身につくものです。この暑い夏の間に、とにかくガッチリ基礎基本を身体にたたき込みましょう!頑張れ!!

 みんなで声をかけあって練習するといいよ。「声は力」!声が出ている間は、絶対に心は折れない。声が出ている間は、絶対に足が止まらない。だから、声が出ている間は、必ずチャンスが来る。私はいつも子どもたちにそう話してきました。これは、バスケだけでなく、剣道やその他の競技にもいえることだと思います。さぁ、頑張れ、内郷二中!!

 

 

「継続」「努力」駅伝部

 今日も朝早くから駅伝部が練習しています。部員の皆さんは、毎朝ギリギリに登校するのではなく、練習開始30分前には多くの生徒が登校してきます。この早さには私もタジタジです。しかし、この継続した努力がきっと実を結ぶと信じています。今朝は特に湿気が多く、コンディション的には決して良くありませんが、みんな頑張っています。頑張れ、内郷二中!!

 それにしても校庭の青々とした草…校庭を使用する部活動がないと、奉仕作業を何度やっても…厳しいですね。

 

「薬物乱用防止教室」…身近な問題として考えよう!

 本日6校時は「薬物乱用防止教室」でした。学校薬剤師の方を講師としてお招きし、覚醒剤の恐ろしさ、タバコの有害さなどについて、わかりやすくご指導いただきました。「自分には関係ない」のはもちろんですが、長い人生のうち、いつ何時危険ドラッグの誘惑が近づいてくるか分かりません。そんなときは、毅然とした態度で、『私は使いません。身体に悪いので、絶対に使いません。』と「私は」という視点で断る勇気を持ちましょう!…という先生の言葉が染みました。ありがとうございました。

 

全校ランニング!「駅伝部の皆さん、カッコいいところ、見せてください!」

 毎週水曜日の朝は縄跳びタイムですが、今朝は全校ランニングを実施しました!駅伝部の皆さんはさすがに良い走りをしていましたが、他にも、なかなか力強い走りを見せてくれた人が何人もいて驚きました。…それよりも、全校生みんなが、自分のペースで真面目に走っている姿が実に印象的でした。さぁ、気持ちを切り替えて授業!

 朝早くに体を動かすのは、とても良いことですね。私も毎朝、校舎の見回りで汗だくです衝撃・ガーン

当たり前のように完全無言で行う清掃

 今日は、2年生フロアにお邪魔してみました。完全なる無言清掃…実に立派です。今までたくさんの中学校で清掃指導してきましたが、どこでもヒソヒソ話をしていたり、ニヤニヤ笑いながら清掃している生徒がいたものです。しかし、内郷二中の子らは完全なる無言清掃を実施しています。…今日だけ?先生が見ている時だけ?…違いますよね、ハイ!…目の前で今、清掃している子どもたちは本当に3ツ星立派3ツ星です!!明日もよろしく!!

 君たちは本当に素晴らしいです!頑張れ!!

 

図書室へようこそ!

 今日は学校司書の先生の来校日。狭いながらも図書室がどんどんリニューアルされていて私も興味津々です。読書はとても大切です。心を鎮め、読解力や創造力を育てます。もちろん、知識は増えますし、推察する力だって備わります。最近は、小説を読むのもスマホでクリックやスクロールだったりします。しかし、本のページをめくるときのドキドキ感は格別で、スマホでは味わえないと思います。中学生の皆さん、図書室で良い本と出会ってください。そして、静かに本と向き合い、本の世界に入るのです。良い本との出会いは一生の宝物になるはずですよっ。

 談話室ではないので、静かに過ごしてください。これからもっともっと充実してきます!!

5大タイトルの2つ目「計算コンテスト」

 前回は5月26日に実施した漢字コンテスト…今回は計算コンテストです!5大コンテスト全てで満点を取ることができれば、それは本当に素晴らしいことですが、まずはしっかり努力して、地味であっても学力向上!自分の目標をしっかりと定めて、その実現に向けて頑張って欲しいと思います。どうでしたか?できましたか?

 

完全なる無言清掃【1学年】

 清掃の時間、1年生エリアにそっとお邪魔しました。4月から比べて、1年生は本当に大人になってきたと思います。授業での姿はもちろんですが、本当に無言で黙々と清掃に取り組む姿は実に立派でした!…当たり前といえば当たり前なんですが、その当たり前ができない中学生がいるのです。でも、内郷二中の1年生たちは、みんな無言清掃を完全実施しておりました!!素晴らしい!!先輩方、どうか、後輩たちの良き手本となってくださいね。お願いします。

教育事務所長訪問…ご指導ありがとうございました!

 本日午前中、いわき教育事務所所長様次長様に来校いただき、本校の様子をご覧になっていただきました。すべての授業を観ていただき、子どもたちの姿を観て、「よく集中して学習に取り組んでいる」「対話的な学びができている」というありがたいお話をいただくことができました。今回のご指導を今後の励みとして、我々職員一同、内郷二中の子どもたちのために、さらに精進していこうと思いました。お忙しい中、誠にありがとうございました。

専門委員会が開催されました!

 本日6時間目、第2回専門委員会が開催されました。各委員会ごとに分かれて、日頃の係活動に関する反省や提案などを積極的に出し合っておりました。内郷二中をより良い学校にしていくためには、皆さんのその一言が大事なのです。どうせ、自分ひとりくらい・などと考えず、自分ひとりでも!この私が!という気持ちで、内郷二中を盛り上げていってほしいと思います。

 生徒会のマスコット?名前はなんていうんだろう。

恒例の縄跳びタイム!…暑い!!

 今日は朝から蒸し暑く、朝の見回りをしているだけでかなり汗をかいてしまいました。そんな中、内郷二中生はみんな元気いっぱいで恒例の縄跳びタイムから始まりました。本校の生徒はみんなしっかり朝食をとってくるということで、体調が悪くなる者もなく、健康増進・体力向上のために頑張っております。見習わなければ…と思います。

いきなり生長!Fresh Feel!夏休みに向けてGo!

 2年技術で栽培しているポッド野菜。順調なベビーリーフとサラダホウレンソウに対して、なかなか芽を出さなかったパクチーがいよいよ芽吹きました!夏休み中に料理に使って写真をパシッ!その料理計画には、みそやネギを使った卵焼きにホウレンソウを入れて…とか、パクチーを納豆に和えてみる…とか、ベビーリーフを天ぷら…など創造豊かなものがあり、ぜひとも食べてみたいと思いました。今から楽しみです!

 きたぁ、パクチー!!!!

第1回学力テスト(3年)実施中!高校入試に向けて!!

 3年生は今日、学力テストに臨んでおります。今回の成績をもとに、夏休み中の三者教育相談が実施されます。もちろん、高校入試に向けた話し合いもスタートします。今日を含めて合計7回の学力テストがありますが、その中でも、この第1回学力テストは重要なポイントの1つです。と言いますのも、今回のテストの点数が基準となって、次回以降の学力テストの度に、「何点あがった。」とか、「志望校の合格目安まであと何点。」とか、そんな話が出てくるからです。頑張れ、3年生!

 大事なテストです。ジャマをしてはならない…と思って、教室の外から撮影しました。

 「高校入試は団体戦」とある中学校の3年生が、2学期始業式の際、抱負発表で話していました。その通りだと思います。学級全体で『進路の実現』に向けて学び合い、高め合い、励まし合う環境作りをしていかなければなりません。だからこその「団体戦」です。3年生、頑張れ!

 

県陸上大会壮行会!

 7月4~6日に白河市で開催される県陸上大会。今日は、100m男子に出場する選手の壮行会がありました。朝早くから練習する姿は立派です。どうか、練習の成果を十分に発揮して、自己ベスト更新、最高の結果と思い出が作れるよう、さらに精進して欲しいと思います。内郷二中生みんなで応援しています!!

 実に凜々しいですね。内郷二中の代表だけでなく、いわき市の代表として、正々堂々競技してきてください!

【道徳】研究授業/教育実習生の見事な授業っぷり!!

 二日間にわたった期末テストが今日終了しました。その後、通常授業に戻りましたが、5校時には教育実習の先生が道徳の研究授業に臨みました。…ちなみに今日は教育実習最終日。万感の思いを込めて、実習の先生は丁寧に子どもたちと授業を創られました。優しい問いかけ、丁寧な意見の吸い上げ、そして、確かな賞賛…たった三週間とは思えない程、落ち着いた授業でした。もちろん、まだまだたくさん課題はありますから、放課後、参観された先生方から丁寧に指導を受けていました。そして、実習日誌を書き…、長いようで短かった実習を先ほど終え、学校を後にしました。

 本当にお疲れ様でした!!私たちも先生とご一緒できて、勉強になりました!!ありがとうございました!!ぜひ、いつか一緒にお仕事しましょう!!

 そして、最後のあいさつ。丁寧な良いあいさつでしたね。

 3週間、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

勝負!期末テスト1日目!!

 今日明日は期末テスト。本日は、社会、国語、音楽、英語、保体。みんな集中してテストに取り組んでいますね。結果が楽しみです!空はあいにくの天気で、とても涼しく感じます。その分、湿度が高い気がしますが、全集中している生徒たちにとっては問題なし!だと思います。勉強の成果を発揮してください!!頑張れ!!

 みんな頑張れ!チャイムがなるまで全力です!!

 

 

 

期末テスト前日!「昼休みは全集中!!」

 明日から期末テストです。自宅に戻ってからの時間…どのくらいやるのでしょう。授業で質問したら、「1時間」とか「2時間」とか…。それ…普段の勉強でしょ?…と突っ込んでしまいました。「3時間」「4時間」「5時間」…最後の最後まで悪あがきをすることが大事だと思います。『全集中』です!!頑張れ、頑張れ!!

 三年生は、となりの教室で進路についての話もしていたのですね。そういう時期ですものね。夏休みには各高校で体験入学が実施されます。興味のある学校にはぜひ行ってみるといいですよ!!頑張れ、3年生!!

 

 

ついにパクチー発芽!!

 2年技術で栽培しているベビーリーフ、サラダホウレンソウ、パクチー。ベビーリーフは植えた2日後には発芽、サラダホウレンソウは3日後に発芽、そして、パクチーは…。ずっと待ってましたが、昨日からちらほら芽の一部が土から顔を出し始め、昼休みに確認したら、ようやく芽らしい芽が出てきました!…本当に良かった。ホッとしました。笑う

 頑張れ、パクチー!!

歴史ある学校

 本校には現在、野球部やサッカー部のような校庭を使用する部活動がないため、校庭が草原みたいになっています。それでも、夜になると社会体育で多くの方々が校庭を使用されています。本校には、立派なバックネットの他、しっかりとした作りのベンチや観客席があります。校庭も十分な広さがあります。以前は、ここに1000人以上の生徒が通ってきたんだと思うと、「その時代の内郷二中を見てみたかったなぁ」と思います。校舎のひび割れ一つ一つが、そんな内郷二中の歴史を物語っているんだろうな…と思うのでした。

 

 

何事も体力勝負…縄跳びタイム!

 晴れ空のもと、今日も朝から縄跳びタイム。何事も体力が大事です。日差しは強いですが、心地よい風が吹いていて、とても良いひとときでした。さぁ、気持ちを切り替えて、しっかり授業に臨みましょう!期末テスト目前!頑張って!!

 健康増進!学力向上!

研究授業 教育実習 奮闘!「短歌の真髄!」

 今日は、教育実習の先生が研究授業に臨みました。これまで一生懸命準備してきた成果を発揮しました!朝から緊張を隠しきれずにいた先生…実に初々しい!そして、そんな先生の授業を指導するために、大学の教授様も来てくださいました。また、本校の多くの先生方も参観してくださいました。これは、先生にとってかけがえのない財産…本当に、本当に、ありがたいことです!どうか、本校で学んだことを生かして、一日も早く仲間になって欲しいと思います。そんな実習の先生の頑張りと、生徒たちの素晴らしい学びっぷりを讃えて、たくさん撮影したうちの一部をご紹介いたします。

 

【驚き!】現在のベビーリーフorサラダホウレンソウorパクチー

 先週木曜日、2年生の授業でベビーリーフorサラダホウレンソウorパクチーの種植えをしました。発芽までは…とラップをふんわりかぶせて週末を迎えました。土曜日の夕方に確認したら、ベビーリーフだけが発芽していました。そして、週明け月曜日の朝…いよいよサラダホウレンソウが発芽しました!…「おい、パクチー!どうした?頑張れ!」そんな気持ちです。後でまた観に行ってみます王冠

 これ、私の分です。ベビーリーフ…極めて発芽が早い!種植えをして二日で発芽…。すごい!!

 今朝、サラダホウレンソウが発芽しました!種は一番大きかった!

 パクチーはまだ発芽ならず。今日出たかな…。明日かな…。楽しみです!

 やっと二桁!私が内郷二中に来て3ヶ月弱…。やっとです!!この調子でガンガン…いえ、地道にいきましょう!!

月曜日の6校時…さぁ、踏ん張れ!!

 月曜日の6校時は、生徒だけでなく先生方にとっても厳しい時間帯ではないでしょうか。少しでも気を抜くとお辞儀zzzとなってしまいがちです。が、本校の生徒は違います。本日6校時は学級活動でした。全学年、生活アンケートを担当の先生の説明を聞きながら回答。その後、1年生はQUテストを実施しました!それでも1年生のみんなは、眠気を感じさせない集中力でアンケートの回答をしていました。天晴れ!1年生…中学生らしくなってきましたね。感心。

 頑張れ、1年生!!いいぞ、1年生!!

未来の巨匠たち…

 3年生の美術の時間。自画像って…いろいろな意味で難しいですよねぇ。私も中学時代、何割増しかで描いて、当時の先生に「冷静に自分の顔を観察しなさい。」と言われた経験泣くがあります…。さぁ、3年生諸君。君たちも自分の顔を冷静にじっくり観察するのです。頑張れ、美男美女ぞろいの3年生3ツ星

 みんな本当に集中して描いていました。立派!!

 

ベビーリーフorサラダホウレンソウorパクチー

 今日は遅ればせながら2年生の技術でポッドでの野菜作りをスタートしました。種まきから1ヶ月…ちょうど夏休み直前に良い感じに成長し、夏休み中に料理に使用。その写真を撮影してきて授業のまとめにしようと考えています。(…ある中学校の技術の先生方からご助言をいただきました。)楽しそうに作業をやりつつも本当に真剣でした!よく育つことを祈りましょう!…2年生諸君、発芽と水の残量だけは気をつけていこうね!!

 明日は1年生、3年生の授業にお邪魔する予定です!お楽しみに!

実習生の初授業!

 先週から来校している教育実習の先生が、本日、初めて授業を行いました。2年生の短歌の授業。短歌をよんで、その情景を想像し、みんなで話し合う授業でした。実習の先生の緊張感が生徒に伝わったのか、最初は、生徒もどこか硬い感じがしていましたが、しだいにいつも通りの笑顔が出てきて、とても良い話し合い活動が行われていました。実習の先生、本当に頑張っていました!

 これ、何?く、く、く、鯨!?その下は…き、き、き、恐竜!?…絵も勉強しましょう!

 実習の先生、自作の虎の巻。こうやって授業って覚えていくんですよね。頑張ってください!

 短歌から中学生はこんな感じに深く詠んでいくんですね。なんかとても感心しました!読解力up!!

 

 

跳んで跳んで…縄跳びタイム

 毎週水曜日の朝は体力増進のための縄跳び集会。今日はあいにくの天気のため、体育館で実施しました。市中体連が終わって気持ちがまだまだフワフワしている状態だと思いますが、来週には期末テストがあります!体力をつけて頑張っていきましょう!!天気は悪いですが、笑顔いっぱいで生活…これが大事です!!私もそうしています!!

 頑張れ、内郷二中!!

 

市中体連バスケットボール1日目【女子】

 男子に続いて女子。午前中、1回戦に勝利した後、気持ちをさらに高めて2回戦に臨みました。ゲーム終了まで、ひたすら走り続けた選手たちの姿は、実に凜々しかったです。結果は勝利!!おめでとう!!勝ってなお自分自身のプレイに納得できなかったのか、悔し涙を流す選手を見て、明日2日目がさらに楽しみになりました。頑張れ、内郷二中!

 You can do it!

市中体連バスケットボール1日目【男子】

 今日から市中体連バスケットボール大会です。まずは男子の出番!熱い思いが写真から伝わってきます。市内随一の強豪校を相手に、一歩も引かずに自分のバスケを表現してくれたことと思います。バスケットボール部男子…実にカッコ良かったと観戦していた先生がおっしゃっていました。惜敗は悔しいですが、感動をありがとう!

大会前夜 バスケットボール部女子!

 バスケ部女子も明日、出陣!女子の練習も、ピリピリ感というよりは和やかなムードに包まれていました。それでも、要所要所はビシッと決めていて、明日の試合が楽しみです。仲間がボールを運んでくれることを信じて、しっかりゴール下まで走ってください。声も大事…声を出していこう!頑張れ!

 

大会前夜 バスケットボール部男子!

 明日、いよいよバスケットボール部が出陣です。相手がどこであろうとも、選手それぞれがベストを尽くせば、きっと最高の試合ができるはずです。今日の練習からは、明日にかけるビリビリとした気合い…というより、穏やかで冷静な雰囲気を感じました。落ち着き…とても大事です。頑張れ!!

市中体連ソフトテニス競技【2日目】

 昨日、勝ち上がった女子ペアが本日、2日目の試合に臨みました。朝早くから調整を兼ねた練習をしてから会場へ!結果は惜敗に終わりましたが、実に素晴らしい試合だったとの感想が、観戦された先生方から寄せられました。お疲れ様でした。(スマホ画像のため、遠いです。)

 明日から男女バスケットボール競技が始まります。応援、よろしくお願いします!

 

市中体連ソフトテニス競技②【個人戦】

 暑い午後、平のテニスコートはさらに熱くなっていました!(小さくてすみません。スマホなんです。)内郷二中のみんなは、一生懸命頑張ってくれました。その結果、女子1ペアが明日2日目に駒を進めることができました!おめでとうございます!!明日も頑張ってください!!応援しています!!

 お疲れ様でした。さぁ、これからこれから!!

歯磨き講座(1年生)

 今回で2回目の歯磨き講座。1年生が対象でした。プラークテスターで歯が真っ赤になった生徒たち。恥ずかしそうにする生徒や、友達にニィーッと笑ってみせる生徒…。とても微笑ましい時間でした。…でも、みんな歯の大切さを改めて感じていたようです。いいですね、ハイ!

 健康な歯…大事ですよね!

 

 

 

 

市中体連ソフトテニス競技①【1日目】

 実に良い天気です。ソフトテニス日和です。今日は市中体連ソフトテニス競技1日目です。個人戦の熱戦が繰り広げられています。会場から写真が送られてきましたので、速報として掲載いたします。頑張れ、内郷二中!!(スマホ写真です。遠くてすみません。)

 まだまだ熱戦は続きます!!写真が送られてきたら、また掲載します!!

市中体連総合大会選手壮行会!

 本日6校時、いよいよ始まる市中体連総合大会選手壮行会を開催しました。男子バスケットボール部を先頭に、女子バスケ男子ソフトテニス、そして、女子ソフトテニス部の各選手が入場しました。これまでの練習の成果を十分に発揮して、納得のいく戦いができるよう最後の最後まで気を抜かずに練習をしていってください!「We can do it!」です!!

 さぁ、「挑戦」の時です!!

教育実習、開始です!よろしくお願いします!!

 【歓迎】教育実習の先生が今日から3週間、本校で実習を行います。教科は国語です。「とても緊張している」とお話していたわりには、笑顔で、穏やかに、じっくり話をされる姿を拝見して、とても頼もしく感じました。心より期待しております!どうぞ、よろしくお願いします!!

 まずは、学級経営・指導をお世話になるクラスに挨拶!!

 

 そして、教科・授業の指導をしていただく先生の授業をさっそく参観!!

歯磨き講座(2年生)

 本校生徒の現在と将来の健康を真剣に考えて、養護の先生が「歯磨き講座」を開催してくださっていました。今日は2年生が、自分自身の現在の歯の状況を確認した上で、普段行っている歯磨きの確認と、正しい歯磨きの指導を受けました。みんな真剣そのもの!「歯は痛くなってから医者に通っていては遅いのです。」と先生がおっしゃったのを聞いて、私自身がドキッとしてしまいました。歯は大事です!

 

 

 

市陸上大会 2日目②【悪天候の中で…】

 市陸上大会2日目は悪天候の中、開催。内郷二中の選手たちはみんな全力を尽くしました!

 ・女子四種競技【第7位】入賞

 おめでとうございます!残念ながら入賞に届かなかった選手の皆さんも、本当にお疲れ様でした!これまで、毎朝早くから集合して練習している皆さんの姿、いつも見ていました!実に素晴らしかったです!

 …悪天候の中、写真を送っていただき、ありがとうございました。

 

 今日はゆっくり休んでくださいね。風邪をひかないように…選手の皆さん、お疲れ様でした。

市陸上大会 1日目②【内郷二中 大活躍!】

 7人の精鋭が出場している市陸上大会1日目。みんな「自己ベスト、納得のいく競技」を目指して頑張っています。本日、入賞並びに上位大会出場が決定した競技は、

 ・3年男子100m第3位(県大会出場)

 ・男子共通走り高跳び第8位入賞

 この他、惜敗した競技・選手もおりますが、全力を尽くす姿は実に素敵だったと観戦していた先生方がおっしゃっていました。本当にお疲れ様でした。そして、明日も大会は続きます。明日、出場する選手の皆さん、どうか、最高のステージで最高の競技を!


 ガンバレ、内郷二中!!

市陸上大会 1日目①【内郷二中 大活躍!】

 市陸上大会1日目。本校選手が朝から大活躍しているようです。写真はスタンドから撮影されたものなので、大きく写ってはいませんが、雰囲気を味わってください!頑張れ、内郷二中!

 スタンドからだと、なかなか思うように写真が撮れませんね。でも、頑張っている様子がよく分かります。また、写真が送られてきたらホームページを更新します!

 

市陸上大会 開幕!【内郷二中選手 集合】

 今日明日、市陸上競技場において、市中体連陸上大会が開催されます。本校からは7名の精鋭が出場します。熱い応援をよろしくお願いします!…7人とも穏やかな表情をしていますね。自己ベストを更新して、納得のいく競技を!!学校から応援しています!!

 

第1回クリーン作戦

 じゃっかん暑めの今日、クリーン作戦を実施しました。「友達同士で集まっておしゃべりしながら草をむしるんだろうなぁ」と思ってカメラをかまえていたら、「!!!」…衝撃の光景が目に入ってきたのでした。全校生徒が横一列に並んで仲良く草むしり。先生方も熱心に草むしり。晴れ渡った青空と、レトロ感あふれる校舎。そして、なかば草原と化している校庭の草を横一列になってむしる生徒たち。実に絵になります!皆さん、本当にありがとうございます!!

 なかなか真面目に頑張るんですね。とても感心しました。本当にありがとうございました。