こんなことがありました。

カテゴリ:今日の出来事

全国学調理科事前検証(2年)、実施しました!

 毎年4月に実施している全国学力・学習状況調査。来年度は理科をCBT(タブレット活用)にて検査します。その事前練習として本日、理科事前検証を実施しました。2年生はタブレットのスキルが高いようで、クラスに入って支援していても安心できました。回答の正解率は???ですが、来年度実施の調査に向けて、心と勉強の準備をはじめて欲しいと思います。もちろん、来月の学年末テストも…です!

 頑張れ頑張れ!

学年末テスト(3年)

 今日は3年生の学年末テスト…中学校最後の定期テスト…きっとこの週末はガッツリ勉強したことと思います。どうか、勉強の成果を存分に発揮して、それぞれが自己ベストを更新できることを祈っています。そして、その先にはいよいよ高校入試!どうか、1日1日を大切に過ごして欲しいと思います。先生方も全力で支援します。頑張れ3年生!

 頑張れ頑張れ。

体育館(ダンスホール)と化したPC室

 昨日の13:45、2年生は立志式に臨んでいました。それはそれは凜々しい姿で、見ていて来年度の活躍が楽しみになりました。今日の同じ時刻13:45…昨日、厳かな雰囲気の立志式会場だったPC室が、熱気あふれる体育館(ダンスホール)と化していました。班のみんなで話し合いながらダンス作品を創り上げる…素敵な授業です。昨日、清新な気持ちで将来の夢を思い描いた2年生が生き生きと活動する姿をご覧ください。皆さんの健闘を心から祈っています!

 素敵ですね!

第48回内郷地区立志式「内郷地区に感謝!」

 本日、中学2年生が「立志式」を迎えました。いわき市青少年育成市民会議内郷地区推進協議会会長様、いわき市教育委員会教育部長様、そして、内郷公民館長様ご臨席の中、静粛に行われました。中学2年生の凜々しい返事…驚きました。代表生徒の証書授与、立志作文発表、いずれもとても立派でした。自分を育んでくれている、そして、見守ってくれている、この内郷地区にどうか感謝して、これからの生活を頑張って欲しいと思います。頑張れ、2年生!

命を守る防災教育(1年)

 今日は、内郷消防署の方々をお招きして「命を守る防災教育」を1年生で実施しました。本校は二年前の9月、線状降水帯による水害に見舞われた地域です。それだけにとても重要な授業だと思います。今日は講義の後、防災iMapや浸水マップ、キキクルなど、災害時にとても役立つサイトを検索して実際に自分たちが住む地域を確認しました。自然災害はいつ起こるかわかりません。だからこそ家族と話し合い、いざという時に備えることが大切です。今日勉強したことをこれからの生活に生かしていきましょう。内郷消防署の方々、本当にありがとうございました。

 災害は忘れた頃にやってくる…みんな気をつけましょうね。

新年度、なわとび開始!

 毎週水曜日に実施している体力向上タイム「なわとび集会」…今年一回目のチャレンジ。寒い朝だとなかなか記録が伸びないのかな…と思いますが、みんな一生懸命頑張っています。コンテストの回数を競うことも大事ですが、何よりも大切なのは健康増進・体力向上です。ちなみにコンテストHPを見ると、他校の頑張りがすごい!内郷二中も負けないように頑張ります!!

調理実習【3年1組】

 福島県立高校前期・連携型入試まで2ヶ月を切りました。我が校の3年生は毎日緊張感いっぱいでピリピリと…しておらず、いつも通り、穏やかに過ごしています。これでいいのです。もちろん、しっかり勉強をしているはずです。今日は、そんな3年1組が調理実習をしていました。これが中学校生活最後の調理実習?幼児のおやつをみんなで楽しく作っていました。いいですね。どんな時でも笑顔!笑顔こそ最高の武器です。頑張れ3年1組!(来週は3年2組です!)

木工製作、進展中!

 1年生の技術では、木工製作が進んでいます。ほとんどの生徒が、のこぎりを使った経験がなく、危なっかしい場面もちらほら。「○○、そこは違うよ。のこぎりの持ち方は正しく。」「□□は人のところに行ってる場合じゃない。自分のことをやれ。」「グラインダーは気をつけて。少しずつだ。」生徒一人ひとりが作るものが違う上に進度や器用さもバラバラのため、一人ひとりに丁寧に指導するのは大変。でも楽しいです。さぁ、素敵な作品を作りましょう!

 ケガをしないようにね。

校長先生、PTAの方々、ありがとうございます。

 今朝もかなり寒いです。2学年PTAの方々、あいさつ活動ありがとうございます。そして、毎朝校門前で生徒たちの安全な登校を見守ってくださる校長先生、本当にありがとうございます。朝、校長先生やPTAの方々、先生、週番委員会が登校を出迎えてくれることがどれだけありがたいことか、内郷二中生の皆さんならわかると思います。感謝の気持ちを込めて元気よく「おはようございます。」とあいさつしましょう。

 寒い中、ご苦労様です。

1年学力テスト、2年冬休み課題確認テスト、頑張れ!

 今日は、1年生が学力テスト、2年生が冬休み課題確認テストです。昨日、部活動がなかった分、しっかり勉強ができたことだと思います。「高校入試はまだ先」と考えず、今から少しずつ準備を進めていくことが大切です。「もっと勉強しておけば良かった。」…3年担任だった年のこの時期、教室でこうつぶやく生徒がたくさんいました。「後の後悔先に立たず」…1、2年生の皆さん、しっかり勉強してくださいね!

PTA挨拶運動、ありがとうございます。

 寒い中PTAの方々にご協力いただいて挨拶運動を実施中です。本当にありがとうございます。中学生の健全な成長のためには、学校と保護者、地域の方々との連携が必要です。いろいろとご迷惑をおかけすることもあると思いますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。「元気の良い挨拶」…寒いとなかなか厳しいところもありますが、しっかりやっていきたいと思います!

 お疲れ様です!

放課後…今日は部活動がありません!

 明日は1年生が学力テスト、2年生が冬休み課題確認テストです。そのため放課後の部活動がありません。そんなうれしい放課後であっても、黙々と練習する特設駅伝部(清掃時間から練習に取り組んでいるため、練習可)。そんな駅伝部が走る姿をまぶしそうに眺めたり、手を振って応援したりする生徒…なんだか微笑ましいですね。さぁ、1、2年生の皆さん、今日は不要不急の外出はせずにガッツリ勉強に取り組んでください。3年生の皆さん、受験勉強頑張ってください。

 早く帰れるって…いいよね。

第3学期始業式…いよいよ始まりました!

 内郷ブルーの鮮やかな空…今日は第3学期始業式です。年末年始、楽しいイベントが続いたので、きっとお正月気分が抜けきらないまま今日を迎えた生徒も多いかと思います。でも、今日から3学期…始業式では校長先生から3年生に対して、「内郷二中であることを誇りに思えるように…」とのお話がありました。また、生徒指導の先生から全校生に対して、「次のステージに向かうための準備をこの3ヶ月で…」とのお話がありました。私からは生徒の皆さんに「光陰矢のごとし」という言葉を贈ります。どうか、一日一日を大切に。

 さぁ、スタートダッシュです!

部活動、頑張ってます!

 いよいよ明日は第3学期始業式。今日は冬休み最終日。午前中の部活動を見学しました。「明けましておめでとうございます。」…新春の挨拶ができる人は素敵ですね。冬休み期間中、思い切りリフレッシュできたのか、みんな清々しい表情で部活動に取り組んでいました。「宿題は完成していますか?」「体調は万全ですか?」…本日、冬休み最終日をしっかり終わらせましょう。終わり良ければ全て良し!…そして、明日良いスタートを切りましょう。最初が肝心!

 生徒会スローガン「挑戦」…何事も積極的意欲的に取り組んでいきましょう!挑戦!

学力テスト、真っ只中!

 今日は3年生の学力テスト。クリスマスや大晦日、お正月と楽しいイベントが続く中、きっと3年生の皆さんは勉強に励んでいたことだと思います。もちろん、すでに進路が確定した3年生は、その先を見通して、今からじっくり勉強に取り組んでいることでしょう。そんな3年生の年末年始の勉強の成果をしっかり発揮して欲しいと思います。大丈夫、焦らない焦らない。(でも、やることはしっかりやる!)…先生方と一緒に頑張りましょう!

 頑張れ、3年生!

新春…練習初め【駅伝】

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今日は3年生の学力テスト…高校入試に向けて精一杯頑張って欲しいと思います。校庭では新春早々、駅伝部が練習を開始しています。「早起きは三文の得」…選手の皆さんの健闘を祈ります。令和7年、皆様にとって良い一年になりますように。内郷二中、全力で頑張ります!

今日は仕事納めです。

 令和6年も残すところ(今日を含めて)あと5日…今日は仕事納めです。朝からとても良い天気…まさに内郷ブルーです。「不来方のお城の草に寝転びて空に吸われし十五の心」…石川啄木の詩ですが、内郷二中から青空を見上げる度にこの詩をつぶやいてしまいます。(ちなみに、この詩は、思春期真っ只中の15歳の揺れ動く心を表した詩です。)校舎を見回りしていたら部活動に勤しむソフトテニス部の面々の姿が目に入りました。実にさわやかです。生徒のいない校舎はひっそりと静まりかえり、エアコン工事の音だけが響いています。皆様、良い年末年始をお過ごしください。

 令和6年、本当にお世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 誰もいない教室はどこか寂しいですよね。

 音楽室にエアコンがつきました!

 頑張れ、テニス部!

 良いお年を!

表彰伝達…おめでとうございます!

 今日は第2学期終業式。その終業式に先立ち、表彰伝達を行いました。基礎学力コンテスト(国、数、英、理、社)の満点賞や全5教科満点賞(スーパーグランドスラム)、読書感想文、造形作品秀作審査会、中学校書道展、アンサンブルコンテスト、そして、毎日パソコン入力コンクール全国大会。みんなよく頑張りました。おめでとう!この頑張りを来年度も引き続き!!そして、他の皆さん、次回はぜひ!!

 おめでとうございます!

学年集会の様子

 今日の5校時は、全学年で学年集会を実施しています。来週から始まる冬季休業中の過ごし方についての説明と、生徒自らの「2学期の反省と3学期の抱負」の発表が主な内容です。年末年始はイベント目白押しでどうしてもウキウキしがちになります。そんな時期だからこそ、気持ちを引き締めて、しっかり生活して欲しいと思います。「終わり良ければすべて良し」…今年を良い形で終わらせることができれば、きっと来年、良いスタートを切ることができます。頑張りましょう!

研究授業【1年 音楽】

 「魔王」…ゲーテが書いた詩をもとにしてシューベルトが一夜にして作ったといわれている楽曲。1年生の音楽…今日は研究授業です。今日は、ライヒャルトが作った「魔王」を聴いて、前時までに学習したシューベルトの「魔王」との比較を通して楽曲について学び合う授業でした。ライヒャルトの「魔王」は私も初めて聴きましたが、こちらもすごい曲。子どもたちは真剣に聴いて、その特徴をまとめ、話し合っていました。良い勉強になりました。

 旧校舎はかなり古いですが、なかなかモダンな造りなんです。音楽室の天井も凝った作りですよね。

 音楽室にある木製のオブジェ。なんか…いいですよね。

なわとびチャレンジ!

 寒い朝です。昨日のスポーツ大会の余韻を残しながらのなわとびチャレンジ。昨年度は2年生と3年生の部で県1位という輝かしい記録を樹立しました。来月までのチャレンジ期間…内郷二中は地道に頑張っています。そして今朝、ついに1年生が県1位の回数を跳びました。これから他の中学校さんの追撃が始まると思いますが、さらに回数を増やしてほしいと思います。2年生、3年生は現在、他校を追撃中…これからの追いあげが楽しみです!

 冬の澄み切った空…夏の内郷ブルーとは違った美しさがあります。

スポーツ大会【後半 ドッジボール&ドッジビーその②】

 大盛り上がりの生徒たち。普段は穏やかで優しい子たちばかりで、昼休みはほぼインドア。ドッジボール&ドッジビーは各学級3試合ずつ。中盤戦、みんなが生き生きと競技する姿に感動。やっぱり中学生の力ってすごいですね。冬季はなかなか楽しいイベントが学校では催すことがありませんが、アリオスでオーケストラを鑑賞したり、スポーツで盛り上がったり。内郷二中はとても良い雰囲気だと思います。

 1試合終わって作戦会議。担任の気合いが感じられます。

 次はいよいよ最終戦。最終戦は、元気いっぱいの1年生VS実力急上昇の2年生。そして、3年生同士の直接対決。その様子は、明日にします。

スポーツ大会【後半 ドッジボール&ドッジビーその①】

 スポーツ大会後半は会場を体育館に移して「ドッジボール&ドッジビー」…しかも総当たり。こちらも先輩後輩ハンデなしのガチンコ勝負!5分マッチ×2セット…ちょっと大変なのが、1セット目はソフトバレーボール2個を使用し、2セット目はソフトバレーボールとフライングディスクを使用します。逃げる対象物が複数あると本当に大変ですね。でも、本校生徒は優しいので、目の前にいる相手や背中を向いている相手には、そっと当てるんですね。エライ!

 さて、たくさん写真を撮ったので、明日まで持ち越しますが…、生徒たちの笑顔をご覧下さい。

 その②に続く…

スポーツ大会【前半 長縄チャレンジ】

 午後からは、生徒たちが待ちに待ったスポーツ大会。前半は、お馴染みの「長縄チャレンジ」です。先輩後輩ハンデなしのガチンコ勝負!…後半の体育館の部へ良い形でつなぎたい。そんな気持ちの表れか、どの学級も気合い十分…円陣を組んでチーム力全開!という感じでした。そして、その円陣の真ん中には学級担任の姿。「これだから担任はやめられない!」と思うと同時に、羨ましく思いました。さぁ、頑張れ!

 さぁ、盛り上がったところで、いざ体育館へ!…後半へ続く。

今年最後の生徒会専門委員会

 今現在、生徒会専門委員会が開催されています。二学期の反省だけでなく今年の全体的な反省と、来年に向けての改善点を、それぞれの委員会でしっかり話し合っていました。某洗剤のCMで「今年の汚れ、今年のうちに」というフレーズがありましたが、まさにその通りだと思います。12月も後半…終わり良ければすべて良し!でいきたいものです。

新駅伝部、始動!

 来年2月1日に開催予定の新人駅伝大会に出場する選手たちが練習を始めました。今日は太陽の日差しがなく、どんよりとした空でとても寒いですが、「自己目標達成」「体力向上」「筋力up」などを目指す生徒たちがいよいよ走り出しました。寒い今の時期だからこそ、体力や筋力だけでなく、精神力も強くなります。どうか、しっかり頑張ってくださいね。全力で応援します!

 頑張れ、頑張れ!!

昼休みの珍しい光景…というかいつもの光景

 本校生徒は穏やかなインドア派が多いです。昼休み、多くの生徒が教室で穏やかに過ごしています。だから、よくありがちな校庭からキャーキャーとうるさい声は聞こえませんし、休み時間終了時、ボールの返却者を決めるための当てっこでトラブルが発生することもありません。それが今日はなぜかみんなゾロゾロと外へ出てきました。たくましい心身と健康増進のために、また、午後の授業に向けての活力のために、校庭に出て元気に体を動かすことは良いことです!…と思って外に出たら、なるほど…長縄の練習でした。(ちなみにいない生徒は係活動やその他の任務遂行中です)

感動しました…「ボクとわたしとオーケストラ」

 本日午後、全校生で、東京交響楽団&FMいわき主催「ボクとわたしとオーケストラ」に参加してきました。東京交響楽団の素晴らしい演奏の数々…内郷二中のみんなに「本物を聴かせたい」という思いで今回参加しましたが、終演後の生徒の表情を見て「参加して良かった。」と思いました。特にフルオーケストラの伴奏で、全員で「Believe」を合唱したことは、一生の思い出になったのではないでしょうか。音楽って…いいですね。このような機会を与えてくださった関係者様に心より御礼申し上げます。

Bluetoothスピーカー&センサーライト、製作中!

 技術の時間、今年はBluetoothスピーカー&センサーライトを製作しています。普段はジャージでの作業なのですが、今日は午後すぐに「ボクとわたしとオーケストラ」に参加するため、着替えの時間を短縮して制服で。「はんだを制服につけるなよ!」「女子、スカーフは外していいぞ!」「男子、そで、まくってもいいぞ!」…元PC室だとコンセントが多く、一度に全員が作業できるので、元PC室で授業をしています。広々としていて、とても良いです。完成が楽しみです!

学力テスト【2年】頑張れ!

 今日、2年生は学力テストに取り組んでいます。中学校生活もすでに半分を過ぎました。年が明ければ、いよいよ最上級生になる心の準備を始める時期…そして、修学旅行の計画を立てる時期。頑張れ頑張れ2年生!

なわとびコンテストの朝!

 今日は「なわとびチャレンジタイム」…寒い朝ですが、みんな元気に校庭に出てきます。2年生の姿が見えません。実は今日、2年生は「学力テスト」のため、朝から必死に勉強です。なわとびコンテストのホームページを見ると、県内各校がどんどん記録を伸ばしている模様。「焦るな!」…ウチは去年、2つタイトルを獲っているのです。自信をもって、地道に努力していきましょう。大丈夫、最後に栄光を勝ち取るのは内郷二中です!

調理実習【1年生】に潜入!

 普段は静かな旧校舎1階がなぜか賑やか。様子を見に行ってみると1年生が調理実習でした。お題は「シュウマイ」…いいですねぇ。横浜某軒に勝るとも劣らない出来映え…立派です。慣れない包丁でタマネギやシイタケのみじん切りをする生徒、握力の続くかぎりシュウマイのタネを混ぜる生徒、蒸し器の具合を確認する生徒、皮にタネをたくさん入れすぎて困っている生徒…みんな生き生きと活動する姿がとても印象的でした。冬休み中、ぜひ家族の皆さんに作ってあげてくださいね!

食に関する講座(3年)

 受験勉強真っ最中の3年生が今日は「食に関する講座」を受講しています。講師の先生のお話に興味津々…なぜならば、「受験勉強の効果が上がる食事」「成長ホルモンが活発に作用する時間帯と睡眠の関係」など、とにかく今日から実践したいことばかり。県立高校入試まで残り3ヶ月、私立にいたってはすでに終わった学校、もうすぐの学校、来年早々にある学校…いろいろです。どうか、万全の準備をして受験に臨めるよう頑張っていきましょう!

数学の授業、拝見!【1年生】

 ちょっとした時間、校舎を巡回しました。どの学年も真剣に授業を受けていましたが、1年生では賑やかな声が聞こえます。1年生の数学…「図形」の学習で、全員が正しく描くことができるかどうかを班単位で競争。(良い意味で)競い合う要素を取り入れたため、活発に「教え合う姿」が観られました。学習で大切なのは『学び合い』『競い合い』『高め合う』ことです。受験を控えている3年生には特に言えること…さぁ、みんな頑張れ!

 コンパス、上手に使えますか?

剣道の授業【2年】

 ようやく2年生の剣道の授業に参加できました。昨年度、水害による被害で体育館が使用できず、武道(剣道)は今年がはじめて。1年生と同じく日本剣道形からまず学んでいますが、「ヤー」「トー」の気合いがなかなか出ない様子…。剣道部の稽古ではないのでニコニコしながら観ていますが、『声は力なり。声は自ずと出るものではなく、自らの意思で出すものである。』と伝えたいと思います。なかなか手こずっている様子…次回、ガッツリ指導します!

なわとびコンテストにチャレンジ中!

 今日も長縄チャレンジ!昨年の記録をなかなか更新できない学級が多く、ただいま試行錯誤中。まだまだチャレンジ期間は十分あるので、対策をたててじっくり取り組んでほしいと思います。…とはいえ、第一の目的は健康増進、体力向上です。心身をたくましく鍛えて、寒い冬を乗り切りましょう。また、長縄はチームワークが大事…「和を以て貴しとなし」…どうか、みんなで心を合わせて頑張ってほしいと思います。

 頑張れ頑張れ!

スペリングコンテスト!

 本日4校時、スペリングコンテストを実施しました。基礎学力向上のための策の一つ、国数英理社5教科のコンテスト。これが5教科目…さてさて、オール100点の「スーパーグランドスラム」は出たのでしょうか。いずれにせよ、自分が目標とした点数をクリアすることが大事だと思います。写真は、スペリングコンテスト直前の最後の勉強の様子です。みんな真剣…いいぞいいぞ、頑張れ二中生!

面、面、面

 今日は3年1組の保体(剣道)のサポートに入りました。みんなまだまだしっかりと面を着けられるようにはなっていませんが、ここは大目に見ましょう。今日の練習の中心は、正しい構えから、一足一刀の間合…大きく振りかぶり、大きく一歩前に出ながらの「面!」…友達の頭を叩くことに抵抗を感じる生徒たち…優しい生徒ばかり。でも、正しい打ち方をすれば、そんなに痛くない。今日は、正しい打ち方のコツを話しました。頑張れ!

 面を着けていると、誰が誰だかわかりませんよね。

ヤー!トー!

 1年生の保体に潜入。本校では現在、全学年で剣道を実施していますが、1年生は、なんと日本剣道形!!まったく剣道を知らない子たちに形は…と思いますが、それは中学校の授業ですから敢えて厳しい話はなし。せめて流れだけでも…と思って、指導のお手伝いをしました。そりゃ、難しいよね…。「そこ、違う!」「左拳の位置はそこじゃない!」…ごめんなさい、剣道部に指導している感覚になってしまいました。来週も頑張りましょう!

 みんな蹲踞(そんきょ)がなかなかできません。難しいですよね。

 剣道の所作を、ほんの少しでもいいから学んでほしい。礼儀って大事ですからね。

朝の挨拶活動

 快晴…内郷ブルーです。今朝はひんやり寒いので、空気が澄んでいるような気がします。そんな中、毎朝の挨拶活動、とても立派です。本校生徒は、車で入ってくる先生方やお客様に対して、立ち止まって、体を正対してお辞儀をします。当たり前のことかも知れませんが、なかなかできないことだな…と感心します。この良き伝統、守っていきたいと思います。さぁ、今日も頑張りましょう!

 素晴らしい景色…阿武隈山系の山々を観ると癒やされます。

赤い羽根共同募金を贈呈いたしました!

 本校の生徒会が、中学生や先生方、文化祭で来校した保護者の方々にご協力いただいて集めた赤い羽根共同募金、本日、いわき市社会福祉協議会の方々に贈呈いたしました。金額は少額かも知れませんが、みんなの温かい気持ちがつまった募金箱です。少しでもお役に立てば…と思うばかりです。生徒の皆さん、自分レベルでできることを考えて、行動に移すことはとても大事です。これからも頑張りましょうね。

剣道の授業にお邪魔しました!

 本校の体育(武道)では剣道を学んでいます。今日は3年2組の授業に潜入!…本校には剣道部がないため、みんな初心者。剣道は、生きる上での知恵や生きる力そのものをたくさん教えてくれます。「剣道とは剣の理法の修練による人間形成の道」なのです。さぁ、頑張りましょう!

 右手にカメラ、左手に竹刀を握って指導のサポートです。

 この中から、一人でも剣道に興味をもって、これからの人生で剣道を志す生徒が出てきたらいいな…という思いでサポートさせていただいております。いずれ、一緒に稽古できたら…と思います。

なわとびチャレンジ!

 夜間に降り続いた雨のせいで校庭は水浸し。なわとびチャレンジは体育館になりました。体育館では、短縄チャレンジ。300回以上カウントで登録となります。そして……300回を超える生徒が続出!この調子で、勉強もガンガン頑張ってほしいと思います。頑張れ内郷二中生!

学力テスト(3年)実施中!

 今日、3年生は学力テストです。日頃の学習の成果を存分に発揮してください!…勉強も部活動も、日々の勉強や練習の積み重ねが大事です。「今日くらい…」「昨日やったから…」と甘えることなく、その日その日、できる限りの努力を積み重ねていってほしいと思います。いよいよ私立高校や各種学校の入試が始まります。頑張れ!(1・2年生の皆さんも、今からしっかり準備しておいてくださいね。)

未来の有権者教育(3年)

 本日午後、いわき市選挙管理委員会の方々を講師としてお招きして、未来の有権者教育を実施しました。3年生にとっては、あと3年後…まだまだ自覚はないかも知れませんが、選挙権というとても大きな権利を行使できるようになります。とにかく、自分のため、家族のため、明るい未来のため、積極的に政治に興味をもって、それぞれの投票会場へ向かってくれることを期待しております!

学力向上に役立ててほしい!

 今日の午前中、体育館の周りの写真を撮った後、職員室に戻る途中、旧校舎と新校舎とをつなぐ渡り廊下をパシャリ。なんだか趣のある造りだなぁと改めて感じました。職員室前の廊下…今年度の生徒たちの活躍が写真で展示されています。次は…アンサンブルコンテストかな?…そして、学力向上のためのコーナー。5教科全学年の自主学習用プリントがたくさん(壁だけでなく下の棚もです。)!ここのプリントを持ち帰ってはコツコツ学び、わからないところは先生に質問する。この繰り返しがとっても大事なんだと思います。頑張れ、内郷二中生!

 みんなの写真コーナーの下には、様々な催し物やコンクール等のお知らせが置いてあり、自由に持ち帰ります。

  ここが内郷二中自慢の学力向上コーナー。用意されたプリントが品切れになっている箇所もあります。

吹奏楽部、ただ今練習中です!

 穏やかな天気の中、吹奏楽部が頑張って練習しています。12月7日からはじまるアンサンブルコンテストに向けて個々の実力を上げる練習…穏やかな雰囲気ながらも、みんな真剣です。それぞれが別室で自己と向き合いながら練習する姿は素敵ですね。何事も基本が大事…頑張ってください!

なわとびチャレンジ!

 とても寒い朝ですが、子どもたちはみんな元気になわとびチャレンジ!今日は2年生の調子が良さそうです!記録更新はもちろん大切な目標ですが、何よりも、クラスメイトと一緒に跳ぶことで、思いやりや連帯感を高めたり、達成感を味わったりすることが大事なんだと思います。特に3年生の皆さんは、これから進路実現に向けてまっしぐら。どうか、この日この時を大事にしてください。

 1回目!1年生!

 1回目!2年生!

 1回目!3年生!

 2回目!1年生!

 2回目!2年生!

 2回目!3年生!

第2学期期末テスト2日目!

 今日も子どもたちは期末テストに臨んでいます。どの生徒も集中して取り組んでいる様子。昨日も夜遅くまで勉強した人も多いでしょう。でも、眠そうな顔をしている生徒は…見当たりません。頑張れ頑張れ!水戸黄門のオープニング、「人生楽ありゃ苦もあるさ くじけりゃ誰かが先に行く…」小さい頃から勉強にとりかかる際、私はこのフレーズを口ずさみながら机に向かいました。勉強の成果を今こそ発揮するのです!頑張れ頑張れ!

第2学期期末テスト1日目!

 今日は第2学期期末テスト1日目です。「これまでの練習の成果を十分に発揮して…」と中体連選手壮行会で選手代表の生徒が「お礼の言葉」でよく話しますが、テストも同じですよね。「これまでの学習の成果を十分に発揮して…」…まさにそう。特に3年生の皆さん、いよいよ入試シーズンです。まっすぐ前を向いて、勉強に一点集中!「受験は団体戦」です。学級の和を大切に、良い雰囲気を作っていってください。

 2年生

 1年生

 3年生

 頑張れ頑張れ!明日も頑張れ!