日々の出来事

部活動 頑張ってます

7月27日(月)1学期も 今週で終わりです。

蒸し暑い日もありますが、がんばりましょう!

 

 さて、今日は、部活動について・・・・・

今年も 新入部員が 入ってきました。

まずは、合唱部から・・・・

上級生と一緒に・・・・・歌うのが 好きなようです。

次は、陸上部。

上級生にまじって 走り幅跳びの方法について説明を受けています。(手前)

ちょっぴり 緊張気味です。

でも、 体を動かすのが 好きなようです。

最後は、吹奏楽部です。

片足立ちで練習。ふらつかない上級生は すごいです。 

  

個人的に 上級生に教えてもらいながら・・・・・・

はじめから 上手な子はいません。

上級生の教えを受けながら 少しずつ 上手になっていきます。

旅行

7月22日(水)朝。

みんなの 草刈り鎌を 運んでいる6年女子がいました。

同じ頃、小学生新聞を 北校舎1階から 3階の図書室に 運んでいる6年女子がいました。

( よく働く 6年生です。 )

 

1校時の休み時間、南校舎2階に行ってみると

消えかけた「全力」の文字を なぞっている5年女子がいました。

( どんな思いで 見つめているのでしょうか? )

 

南校舎3階にあがると、・・・・・静かです。

6年3組の「風鈴」の音が 「チリン チリ~ン」となっています。

6の3は イングリッシュルーム(2階)で 外国語の学習、

6の1は、理科室(北校舎 3階)で 理科の学習、

3階にいるのは、6年2組の子ども達だけ・・・・

「習字」でした。

「チリン チリ~ン」静寂の中  書いていました。

「旅行」という文字・・・・・ 

( どんな思いで 書いているのでしょうか? )

以前と同じように 旅行に連れていける日が 早く来てほしいです。

ウクライナって どんな国?

7月21日(火)3・4校時、5年生は特別授業。

日本から 飛行機で16時間の距離にある国、ウクライナについて学習。

講師は 母国で小学校の先生をされていた 本校の保護者です。

ウクライナの民族衣装を着て 日本語で 説明してくださいました。

ウクライナの民族衣装は・・・

ダンスについても・・・・実際に踊って 見せてくださいました。

( ピアノも 大変上手で みんなビックリ・・・ ) 

名前(日本語)を ウクライナ語 ロシア語にすると・・・・

そのほかにも、ウクライナの歌、音楽、動物、文化等 

様々な角度から 教えて頂きました。

( あっという間の 2時間でした。 )

 

おまけの写真・・・・

休憩時間に ロシア語で 自分の名前を書いて もらっています。

かわいい?と聞く二人。 

協力してくださった クラスメートに 感謝の拍手・・・

( とても 楽しく 素敵な時間になりました。 )

 

 

 

 

 

 

なつがやってきた

7月20日(月)天気予報だと、午前中は久しぶりの晴れのはず・・・・

でも、くもり。( 外で、遊ぶのには 最適。 )

休み時間、すずかけ山で 思いっきり 遊んでいました。

 

( この1年生の3人、すごいですね。 )

1の1、3校時。生活科「なつが やってきた」で

外で、シャボン玉を作っていました。

 

うちわを使って・・・・・( きれいです。 ) 

順番を守って・・・ 思い思いに・・・・・

本来、今日 7月20日は 第1学期の終業式だった日。

天気も含めて 本当の夏は、もう少し後です。

楽しいことを見つけて 今週も 頑張りましょう。

学校評議委員会

 7月17日(金)学校評議委員会を開催。

廊下からでしたが、授業の様子をご覧頂き、感想をいただきました。

◆ どのクラスも落ち着いていた。

◆ 生き生きと学習する姿が見られ、うれしかった。

◆ イングリッシュルームの環境が素晴らしかった。

◆ ジャガイモ掘り体験は3年前からスタートしたが、

 覚えてくれている子ども達からあいさつされ、うれしかった。

 

その後、委員の皆様から 学校経営に対するご意見等を頂きました。

今後の学校経営に 生かしてまいります。

みんなと一緒だから 頑張れる

7月16日(木)5校時。6年3組は体育。走り高跳び。

「1・2・3 1・2」みんなが見つめる中、跳んでいきます。

クリアすると、みんなが 一斉に 拍手。( 温かい! )

( みんなで 一緒に跳んでいる感じがしました。 )

 

7月17日(金)今日もくもり。もう何日も 太陽を見ていません。

そんな中、今朝も 5年生・6年生は 校庭の草むしりです。

5年生は、終わりのあいさつのために 集まっています。

そして、取った草の量を 比べています。

右から 5年1組 2組 3組です。

「今日は 3組の 3連覇を 1組が止めた」ようでした。

その勇姿です。

 

( みんな平然と 作業を終え 教室の向かいました。あれっ? )

 

6年生は・・・・、用具の片付けを みんなでしていました。

勉強も 草むしりも みんなと一緒だから 頑張れるようです。

体育

7月16日(木)くもり。3校時、5年3組は体育。

アメリカンフットボールの タックルの代わりに

腰のフラッグを取るスポーツ、フラッグフットボールをしていました。

なかなか 頭を使うスポーツのようです。

念入りに 作戦を立てて・・・・( 真剣です )

いざ、ゲーム開始・・・・

誰がボールを持っているのか? わかりません・・・・

「見破られた~っ」と言ったかどうかは不明ですが・・・・

作戦を成功させようと 必死な様子は よーくわかります。

このチーム、作戦はよかったのですが、

ゴール(タッチダウン)寸前で ボールを落としてしまいました。

( 思い通りの結果が出ないから 面白いのかも知れません。 )

 

おまけの話。

北校舎 西階段 2階から3階へのところに・・・・

白丸印のところです・・・・・何と 足跡が・・・・

こんなところに どうすれば 足跡が つくのか?不思議です。

子ども達は、「学校の怪談」と言っていました。( うまい )

 

 

背中

7月15日(水)くもり。いろいろな背中を紹介します。

◆朝、登校中、転んでしまった子を心配し、迎えに来た1年生の背中。

◆友達と協力して 保健委員会の仕事をする背中。

◆(小さいですが)草むしりを頑張る 5年生・6年生の背中。 

◆ 朝、自席で プリント学習に取り組む 2年生の背中

◆ 先生から頼まれた、友達のカバンを教室に持って行く子の背中

◆ 休み時間、集会委員会企画の「しっぽ取り」で

取れそうで取れない 6年生のしっぽ(背中)を追いかける1年生

◆ 集会委員会のお兄さん、お姉さんに お礼を言うときの1年生の背中。

◆ 3校時、校外子ども会。1学期の反省をします。

 1年生を教室まで迎えに行き、担当地区の場所まで連れて行く6年生の背中

みんな 素敵な背中です。

雨なのに・・・

7月14日(火)雨です。遠くに 見えるのは、旗当番のお母さんです。

向こうの地区は、「雨なので、今日は全ての班が 車」のようでしたが、

旗当番のお母さんは、

「もしかして、歩いて行く子もいるかもしれないので・・・」と

しばらく 見守ってくださっていました。( ありがたいですね。 )

雨なのに・・・・歩いてくる子どもも・・・・います。えらい。

 

教室では、雨にも負けず、熱心に 授業に取り組んでいます。

2校時、2年生は音楽。

鍵盤ハーモニカの演奏、音が そろってきました。

3年3組は、算数。あまりのあるわり算。

わる数 と あまりの数 との関係を考える学習でした。

①13÷4=3あまり1 【あまり1は、わる数4より小さい】

②14÷3=4あまり2 「あまり2は、わる数3より小さい】

③15÷4=3あまり3 「あまり3は、わる数4より小さい】

「なぜ?あまりは、わる数より 小さいの?」と先生。

ある子が、「偶然じゃないの?」とつぶやいた途端・・・・

「私、理由が言えます。」と 次々に発表。

雨なのに・・・・白熱しています。

( 見ていて、実に面白いです。 ) 

◆ あまりが わる数より大きいときは、まだ分けられることに 気づきました。

◆ わり算は、「限界までわけることが大切」であることにも 気づきました。

 

しっかり、勉強したら 休み時間。

今日は、集会委員会企画の「1年生と遊ぼう集会」

体育館で、1年1組のみなさんと 「しっぽ取りゲーム」をします。

1年生は、チャイムと同時に 廊下に並んでいます。

お尻に かわいい しっぽをつけて・・・・

集会委員会8名の皆さんが 楽しませてくれました。

雨なのに・・・・・?

雨でも・・・・・・ 平三小の子ども達は 元気いっぱいです。

一日の中で 一番静かな時間

7月13日(月)くもり。

朝、園芸委員会の子ども達は、先生と一緒に ひまわりの苗を植えていました。

1校時、6年1組は社会。1学期学習した内容の発表リハーサル。

6年2組は、算数のまとめの学習。

( 先週、担任の先生は都合で休んでいたので・・・)

担任の先生と 一緒に勉強できるので うれしそうです。

給食の時間、1年生教室です。

1年2組の廊下には、てるてる坊主が 飾られていました。

「この頃、雨の日が多いので・・・・」作ったとのこと。

表情は・・・・・笑っています。癒やされます。

( かわいいです。 )

下は、1年1組の給食の時間の様子です。黙って モリモリ 食べています。

担任の先生談:「一日の中で 一番静かな時間」だそうです。

より質の高い授業をめざして

7月11日(土)土曜授業日。

「できれば 休みの方がいいな。」

( 心の声が 聞こえてきます。 誰の声か わかりませんが・・・・ )

それでも、「負けじ魂」で 小雨の中 今日も登校してきました。

 

さて、7月10日(金)5校時。4の2で 道徳の研究授業。

「水槽を洗っていたら、ひびを入れてしまった主人公の気持ちを考え、

正直に明るく生きるとは どういうことか?」を 考える授業でした。

子ども達も 自分の心と対話しながら 一生懸命に 考えました。

先生方も どのようにすれば 効果的に 授業を進めることができるか 

真剣に 考えました。

4年2組教室は、後ろのロッカー近くまで 児童が座っているため

先生方は・・・・廊下から 授業を参観したり・・・・

 

別室で ライブ授業を参観したり・・・・・考えました。

放課後には、子ども達が学んだ教室で さらに 熱い協議・・・・・。

 

より質の高い授業をめざして 先生方も 頑張っています。

ジャガイモ掘り体験

7月10日(金)2年生は、ジャガイモ掘り体験。

学校評議員の若松さんの畑で 行われました。

ジャガイモ掘り 開始!

たくさん 出てきます。

掘っても掘っても 出てきます。

「また あった!」 みんな 興奮気味です。

種類ごとに かごに入れますが、がこがすぐに いっぱいになります。

掘り終わって、水のおいしいこと・・・・

「こだえられね~」と 子どもは言いませんでしたが、

本当に おいしそうに 飲んでいました。

「感想を言える人は 前に出てきてください」と言うと・・・・

こんなに たくさんの子が 自分の言葉で 発表していました。

ジャガイモは 洗うと このようになります。

「おいしそうです。」( 今年は、ジャガイモ 高いのに・・・ )

今年も 思い出に残る 貴重な体験をさせていただいた 若松さんに

心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

7月9日(木)雨。傘をさしての登校です。

 

でも、この班、他の班とちがうところがあります。

この班は、途中から1名(副班長の女子)が 合流しますが、

その子に みんなが「おはようございます」と きちんとあいさつをしたのです。

朝の登校を見守ってくださっている大人の方には どの班も きちんと あいさつをしますが、

子ども同士が あいさつするのは 残念ながら あまり覚えがありませんでした。

( いや 聞こえていなかったのかも・・・・

 

 1校時、校庭に 傘があります。さくら学級の子ども達です。

何をしているのでしょうか? 今度は集まっています。

「水の流れ」を学習していたと 担任の先生は言っていました。

( なーるほど。 傘しか 見ていませんでした。 )

 

教室には透明の傘?・・・・が きのう付きました。

 

教育委員会から 全部の学級分の 「飛沫感染防止のスクリーン」が

配付になったために 取り付けました。

( 実際に使って 効果を確かめたいと思います。 )

 

6年生に感謝!

7月8日(水)今日は、1年生・4年生、希望者の心電図検査。

 さて、今日は 給食から お掃除まで 6年生を追っていました。

4校時終了後、早めに給食を食べて 1年生のお盆洗いに行きます。

牛乳パックも洗って 広げ 片づけます。

( 上の子は 1クラス分の牛乳パックを 一人で 洗って 片づけていました。

  えらいですね。 )

お掃除が始まれば、率先して 働きます。

1年生には 優しく 接します。

( もちろん、自分たちの教室は 自分たちで掃除します。

 自分たちのお盆は 自分たちで 片付けます。 )

( みんなよく働きます。)

いつも 学校のために 下級生のために 働いてくれる6年生に 感謝です。

 

七夕集会

7月7日(火)1校時、さくら学級では、七夕集会が行われました。

( 上は、七夕飾りです。とても かわいいです。 )

大休憩の時間は、放送による 七夕集会。

代表委員会による 「七夕のいわれ」の寸劇 もありました。 

( みんなに喜んでもらうために 何日も前から 練習してきました。 

 面白く 楽しい 劇でした。 )

その後は、願いごとの発表です。全学級とも 代表者1名が発表しました。

学年の廊下にも・・・・

一部をご紹介いたします。

◆学校でいっぱい勉強をして 医者になれますように・・・・。

◆家族が長生きしますように・・・・。

◆いつか 月の世界に行けますように・・・

◆いい思い出が たくさんできますように・・・(6年)

◆先生ともっと 仲良くなれますように・・・(1年)

◆勉強が楽しく できるようになりますように・・・(1年)

 今年 多いのは、これです。

◆早くコロナウイルスが終息して、楽しい日常に 戻りますように・・・・です。

 どの願いごとも ぜひかなえてあげたいものですが、

1年生の願いごとは すぐにでも かなえてあげなくてはいけないものです。 

 

お礼

 7月6日(月)小雨。中学校で期末テストを行っているように

テストをしている学級が多くあります。

 

さて、先週、3年3組に 素敵な手紙が届きました。

3年生が観察していた チョウの青虫を くださった方からです。

おかげで しっかりよい勉強が出来た、3年生のお礼に対する お礼の手紙です。

( 心のこもった 素敵なお手紙です。 子ども達の 励みになります。 )

 

 そして、今日は 26区の区長さんが 「不審者注意と見守りお願い」のプリントを

持ってきてくださいました。

先月にあった「学区内の不審者へ」の注意喚起のプリントです。

26区の皆さんが 登下校の子ども達を 見守ってくださいます。

心強いです。

 この心強い ご支援(見守り)に対する 子ども達のお礼は、

「元気よくあいさつし 元気よく学校生活を 送ることである」と思います。

今週は 雨の日が多いですが 元気に生活させます。

 

授業参観 3日目

 7月3日(金)授業参観 3日目。

 

今日の授業の様子です。

3の3は 社会。「スーパーマーケットのひみつ」を見つけ、発表していました。

6の3は 洗濯の学習(家庭科)

汚れがなかなか落ちないようでした。

5の2も 家庭科。こちらは 裁縫でした。

1の2は図工。夢中でつくっていました。

5の3は 体育館で タグラグビーをしていました。

4の1は・・・・・ 音楽室で 音楽でした。

3の1も音楽 こちらは、「茶摘み」の学習でした。

2の2では、算数。

今日も たくさんの保護者の方々にお出でいただきました。

そして、たくさんの感想をいただきました。

心から感謝申し上げます。

授業参観 2日目

 7月2日(木)授業参観 2日目です。

体育館の通路は 風が通り涼しかったですが・・・・

廊下は 蒸し暑かったです。

 

今日の授業の様子です。

5の1 音楽の授業 和音の学習

さくら学級の2年生は 国語の学習

6の2は 理科 植物のからだのはたらきの学習

6の3の 外国語の学習 英語で品物を説明し 当てる学習

2の1は算数 3桁の数 

4年生は マット運動

77名の 保護者においでいただきました。

感想を お寄せいただきました保護者の皆様 ありがとうございました。

( よりよい授業づくりの 参考にいたします。 )

授業参観 1日目

7月1日(水)3~4校時は、今年度 初めての授業参観日。

「自分の子は、しっかり勉強しているか?」

「今度の担任の先生はどんな先生か?」など保護者の要望にお応えしたもの。

新型コロナウイルス対策をとり 廊下からの参観になります・・・・。

( 授業参観中は 教室は クーラーが 効いています。

  ビニルシートは 普段は ありません。

  普段は 窓を開けて 授業をしています。 

  マスクは 先生も 子ども達も 体育時以外は つけています。 )

以下は、授業の様子です。5の2の国語の様子。

2の3 外国語活動の様子

3の1 国語の様子

4の2 道徳の様子

1の2 生活科の様子

廊下の作品等を ていねいに見てくださいました。

検温 消毒にも ご協力いただきました。

1日目の授業参観においでいただきました 保護者は 97名でした。

「先生方は マスクをかけながらの授業 大変ですね。」

「デジタル教科書や タブレットを使った授業が見られて よかった。」など

感想をいただきました。

 駐車は、以下のようになります。入り口は 南校舎 東昇降口になります。

※ ある保護者から、「個別懇談会はないのですか?」と質問を受けました。

明日から、授業参観の感想・要望等を記入する用紙を 受付に置きます。

忌憚のないご意見を ご記入ください。

明日から3日間 授業参観日

 6月30日(火)6月も 今日で終わりです。

中学校は、期末テストのところも あるようです。

 

今日は、子ども達が 今 夢中になっていることをご紹介します。

昨日の様子です。

子ども達は、水たまりに夢中です。アメンボがいるようです。

1年2組は、国語の「おおきなかぶ」の音読に夢中です。

楽しい内容です。動きをつけたくなっています。

1年1組は、たし算に夢中です。すらすら計算できるようになってきました。

算数カードを使って 勉強しています。

6年2組は、音楽に夢中です。

教え合いながら 演奏しています。

 さて、明日から3日間、授業参観があります。

3校時と 4校時の授業を公開いたします。

廊下側に ビニルシート貼ってありますが、廊下から ご覧になれます。

ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

今週は 授業参観があります

 6月29日(月)晴れ。動くと汗ばみますが、気持ちのよい朝です。

5・6年生は、疲れを見せずに 校庭の草むしりをしています。

園芸委員会の子ども達も、花の水やりをしています。

( 子ども達は真面目だから、前日が雨でも 決まった時間に 決まった仕事をします。 )

 

 さて、今週 7月1日(水)~3日(金)までは 授業参観です。(3~4校時のみ)

廊下には、子ども達の作品や 作文等が飾られています。

授業参観は、廊下からの参観になりますので、子どもの授業に取り組む姿勢や

できあがった作品の出来 など 

他人と比べるのではなく、よいところを見つけて ほめていただければと思います。

 

   

 

土曜授業があった月曜日は 体調不調を訴える児童が目立ちます。

( 土曜日の午後、日曜日は 心も体も リフレッシュさせるように ご配慮 願います。)

さあ、今週も 頑張りましょう。 

思いが詰まったミニ運動会

 6月27日(土)まだ、朝の6時30分です。

校庭の水を吸い取っている 先生方がいました。

( 体育主任は、6時前から 作業をしていたようです。

ミニ運動会 子ども達のために・・・・ ありがたいです。 )

 

 時計はまだ、7時45分です。

5年生、6年生が みんな校庭に出て 作業をしてくれました。

以下は、ミニ運動会の様子です。

真剣に 順位を判定している先生方・・・・

1年生にとっては、初めての運動会・・・・

徒競走だけの運動会ですが・・・・・

どの子も みんな 真剣・・・・5年生の走りを 6年生が見守っています。

小学校最後の運動会である 6年生の走りを 決して忘れません。 

( カッコいい 6年生の走りを 応援する5年生・・・

 素晴らしい 高学年です。 )

 

無観客での ミニ運動会でした。 

( 保護者の皆様には 申し訳ありませんでした。) 

いろいろな人の思いが詰まった ミニ運動会。

実施できて 本当によかったです。

今年の運動会は、

徒競走だけでしたが、 赤27点 白28点で 白組の勝ちとなりました。

  

感謝

 6月26日(金)天気予報では日中はくもり。ですが、朝方は雨。

今日は、6年生の 陸上競技場での陸上記録会。

 霧雨の時もありましたが、何とか 雨に降られず 実施できました。

 

全員参加の100mも・・・・。

走り幅跳びも・・・・

ジャベリック投げも・・・

リレーも・・・・

ご覧の通り みんな 持てる力を 精一杯出していました。

だから、終了後の 記念写真では みんな笑顔でした。

 

素晴らしい陸上記録会になったことに、心から感謝いたします。

お忙しい中、応援に来てくださった保護者の皆様 ありがとうございました。

 

 実は、前日の25日(木)6校時。5年生から エールのサプライズがありました。

今日、陸上記録会ができたのも、5年生から 本気のエールがあったからです。

練習を頑張った6年生に・・・

熱心にご指導くださった6年の先生方に・・・・・

温かく見守ってくださった保護者、在校生、先生方に・・・・。

そして、雨を降らせないでくれた天気に・・・・感謝です。

本当にありがとうございました。

最高の大会に

6月25日(木)朝、4年生教室では、コマで「運勢」を占っていました。

6年3組の黒板には・・・・

「いよいよ前日ですね。『最高』の大会に向けた準備はいいかな。

全ては準備段階で決まります。

明日の大会後、どんな気持ちでいたいか。

その空気をみんなで作ろう」と書かれていました。

明日、6月26日(金)は 陸上記録会です。

メダルも準備できました。

 

3年2組では、書写。「一」の字を書いていました。

 

この子ら習字のように 力強く 最高の大会にしてきます。

今 何してるの?

 6月24日(水)朝、少し肌寒いです。

4年生の教室をのぞくと・・・・「今、何してるの?」

理科「電気の働き」で使う 自動車を組み立てていました。

( この子は、プロペラがうまく回らない原因を 自分で突き止めていました。 )

休み時間です。「今、何してるの?」

「ダンゴムシを探しています・」

( 本当に 好きです。 )

「今、何してるの?」

 

「 梅を集めています。」

( 黄色いものは 桃の香りがします。 )

 

「どうしたの?」

「すずかけ山で けがをしたので( 手をすりむいていました。)

 保健室につれていくところです。」

( 優しい 上級生です。ありがとうございます。 )

6月23日(火)朝、読書をしています。

みんな集中しています。

このクラスでも・・・・

「ぼく、この本 読み終えました。」と教えてくれた5年男子がいました。

「我が輩は猫である(上)」でした。

この子、「次は、下(げ)を読みます。」うれしそうでした。

 

朝の会、1年生の教室から 校歌が流れてきます。

歌詞を見ながら 歌っています。

1番「この道を 共に手をとり すこやかに われら歩まん」

3番「この夢を 守りもとめて 新たなる 明日をひらかん」

( 5年1組の廊下には いろいろな 道(習字)が掲示されています。 )

 

そんな中、6年女子が 水筒を持っていた校長に近づき、

「私 届けます。」と・・・・・。

 ( 一瞬のうちに 水筒が 忘れ物であることに気づいた、

  この子の感性・・・すごいです。 

  その「 思いを形に 」できることも・・・すごいです。 )

その子の後ろ姿です。

( カッコいいです。 )

ちなみに、この水筒の持ち主は 別のクラスの男子でした。

今日の平三小

 6月22日(月)くもり。

今日は、1年生の学校たんけん。

質問したいことを決めて 学校たんけん。

事務室にも行きました。

保健室にも行きました。

職員室にも行きました。

「失礼します。1年~組の ~~です。質問してもいいですか?」

みんな 上手に言って 入室することができました。

 

同じ頃、5年1組では、タブレットを使って 発表の準備をしていました。

3年生は、校庭で ミニ運動会の練習。80m走。

( 本番が楽しみです。)

研究授業

 6月19日(金)雨の中の登校。

梅雨時ですから、仕方がありません。梅雨を楽しみたいものです。

 ( カタツムリは 笑顔です。 )

2校時、2の2は体育の研究授業。

しっかり 準備運動をして・・・・

2の2の子ども達は、体が柔らかい子が 多いです。

いよいよメインのゲーム「たから取りおに(しっぽ取りおに)」です。

グループごとに 作戦を立てながらゲームをしました。

今日は 比較的涼しい日ですが、

子ども達は いい汗をかいていました。

道具の準備・片付けも ものすごく速かったです。

みんなが 協力して取り組んでいる姿に 成長を感じました。

  

6年生に続け!

 6月18日(木)歯科検診の日。

下学年と特別支援学級の子ども達が対象でした。

 

休み時間、梅取り びわ取り をしている2年生を発見。

 

( びわの実が あることは あまり知られていません。 )

休み時間、○○取りをしている子もいれば・・・・

6年生のリレーメンバーは、自主的に バトンパスの練習をしていました。

  

3校時、5年3組は体育。

6年生に刺激を受けたのか? 

みんなで協力して 砂場の砂起こし。

そして、走り幅跳びの学習。

6年生に続け! 「よーい、ゴー」

学校の自慢

6月17日(水)2校時、1年生は 聴力検査。

廊下で 体育座りで待つ姿・・・・なんとも かわいいです。

( やらせではありません。

ただ、「待つ姿勢が いいですね。」と言っただけです。 )

 

 2年1組では、道徳の授業。学校の自慢について考える時間。

授業の終わり頃、校長がゲストとして登場。

平三小の自慢 と 校旗・校章について お話しました。

 

「学校の自慢は 校庭が広いこと すずかけ山があること などたくさんありますが、

その校庭や すずかけ山で みんな仲良く 元気いっぱい 生活していることが

一番の自慢です。」と話しましたが・・・・ ( わかってくれたかな? )

 

 

 

 

 

6年生が大きく見えました

 6月16日(火)朝。いつもの朝のようで うれしいです。

花壇に水やりをするのは、園芸委員会の子ども達です。

左は、陸上の練習前に  準備運動をしようとしている6年生です。

そして、その間を あいさつ運動を終えて 昇降口に向かう 6年生です。

 

水やりを終えた 園芸委員会のむこう側にいるのは アサガオに水やりをする1年生。

その前を さっそうと歩く 6年生の姿は カッコいいです。

なんか 大きく見えました。

 

そんな6年生は、きのう 今日と 卒業アルバム用の 写真撮影。

きのうは、委員会の写真を撮りました。

今日は、学級写真を撮りました。

これから、卒業まで どんな成長をするか 楽しみです。

かわいいお客さま

 6月15日(月)徐々に気温が上がっています。

そんな中、業者の方が 校庭の南側の ケヤキを選定してくれました。

( 暑い中 ありがとうございます。 )

 

3校時 1年生は 学校探検。

玄関のシベリア大鹿 を食い入るように 見ている子がいました。

校長室にも 来てくれました。

まず、目につくのは・・・・数多くの写真です。

歴代 PTA会長さんの写真の多さに ビックリしていました。 

歴代の 校長先生の写真も 見つけました。

トロフィーや 賞状も たくさんあることに 気づきました。

職員室も 探検しました。3人の子が 夢中で書いてものは・・・・

何と カメの置物でした。

( 確かに きれいで かわいいですが・・・・ )  

しばらくして、校長室に 2人の女子が・・・・

「失礼します。さっき 書けなかったので 来ました。・・・・・」

( 教室にはなくて 校長室にはあるものを 書き忘れたのかな?

  トロフィー や 盾かな?  )

この二人が 書いていったものは・・・・・・鉢植えの花でした。

( ていねいに 色まで 染めていきました。 )

授業(子ども)って やはり 思い通りにならないですね。

土曜授業

昨日の下校時の様子です。

「さようなら」「あしたも 学校ですからね。」

その声かけに対して、1年生は「やった~」でした。 

高学年の多くは、「はい」という一言でした。

(  どういう意味の「はい」? )

 

6月13日、土曜日なのに 登校日。しかも、雨。

学校のあじさいは ようやく 咲き始めました。きれいです。

 

あさ来ると、1年生は、いつものように アサガオの水やりです。

1校時、6年生のクラスでは、図工。

紙粘土で 水の流れを感じさせる 楽しい作品を作っていました。

 

 

さすが 6年生です。 いい仕事してますね~。( 出来上がりが楽しみです。)

 

土曜授業日。みんな 頑張って登校してきました。

本当は ゆっくりしたいところ 頑張ってきました。

もちろん、前向きに 学校に来た子もいますが、

学校再開して、疲れがたまっている子もいます。

明日は、ゆっくり 休んで また、来週 会いましょう!

 

 

 

 

エアコン試運転

6月12日(金)朝、とにかく 蒸し暑い。

登校途中で 何度も 水分補給している班が 数多くありました。

そのため、学校では エアコンの試運転を開始しました。

エアコンがついている学級の子ども達は 涼しいと言っていました。

風があれば エアコンを使わなくてもよいのか 

比較検討してまいります。

こまめな水分補給をさせながら・・・・・

 

新型コロナ対策もしながら・・・・

 

下の子は 手洗いの仕方が 上手でした。

おかしい

 6月11日(木)2年生は ALTと勉強。

まずは、あいさつの仕方を 学んでいました。

 

次は、「晴れ」「くもり」「雨」を 英語では何というのかの勉強。

ALTが「晴れは?」と言うと このクラスのある子は「暑い」とぽつり。

( おかしかったです。 )

発表し、ALTから 外国のシールをいただき、にっこりでした。 

 

午後は、昨日、今日と内科検診です。

人との間隔を開けて 受診します。

その箇所には、足形があります。

 

そこに立って待ちます。

大体 このあたりに立てばいいか~ という感じの子もいますが、

きちっと 足形に合わせて 立とうとしている子が 何人もいました。

  

( つま先を 広げて立った方が 楽なんですが・・・

  几帳面な子なのかな? かわいいし、 おかしかったです。 )

研究授業

6月10日(水)気温が27度になると言われた日 朝から暑いです。

でも、子ども達は 遠くから 頑張って歩いてきます。

( 途中で 給水してくださいね。 )

そんな暑い日、2校時 5年1組では 算数の研究授業。

新しい単元「小数のかけ算」の勉強。

<問題①>1mの値段が 80円のテープを2m買うと代金は?

<問題②>1mの値段が 80円のテープを2.3m買うと代金は?

( なぜ?そんな中途半端な長さを買うの? なんて思う子はいないようです。)

 

問題①の式は 80×2 ですが、

問題②の式は 80×2.3 としてよいか? みんなで 考えました。

「整数×小数でも いいんだ!」

子ども達は 友達の発表を聞いて 納得したようです。

 

 さて、休み時間、校庭に 1年生の姿が 少ないです。

2校時 校庭で 体育をしたためのようです。

( よほど 暑かったのかな? )

すすかけ山には 2年生の姿が ・・・・

「あっ ハートの形だ!」

( クローバー畑が ハートの形に・・・・)

よく気がつきました。 

 

 

 

 

決定的瞬間

 6月9日(火)12時過ぎ、外に飛行機の音が・・・・

エアーレースパイロットの室屋さんが描いたものです。

確かに 「ニコニコマーク」に見えます・・・・・。

( 元気をいただきました。ありがとうございました。) 

 

決定的瞬間、その2

6月8日(月)放課後、3年生の男子が じーっと見つめています。

チョウの成虫です。 

少し 興奮気味で・・・「脱皮しているんです・・・・」

まさに、その瞬間でした。

脱皮は4回するので 今後もチャンスはありますが・・・

ニコニコマークは・・・・

( 子ども達は 給食準備中で 実物を見せられませんでした。

  上の写真で ゆるしてください。)  

頑張れ!6年生!

 6月8日(月)6校時、6年生は陸上の練習を開始しました。

本来、陸上大会は 6月24日(水)でしたが、今年は中止。

その代替として、本校では陸上競技会(記録会)を開催することとしました。

そのための練習です。

暑い日もあります。梅雨で 練習できない日もでてくるとは思いますが、

こんな時でも 出来る範囲で 体力づくりと 思い出づくりに 取り組んでいきます。

下は、ジャベリックボール投げ の練習をしている様子です。

下は、走り幅跳びの練習の様子です。

熱中症 と 新型コロナウイルス感染 の防止に配慮しながら取り組みます。

ご理解とご協力を お願いいたします。

「頑張れ!6年生!」

1週間の始まり

 6月8日(月)外での体育は マスクを外してやっています。

2校時は 元気いっぱいの2年生が 体育をしていました。

3校時は、 4年生が ティーボール 

( 止まったボールを打つ ソフトボールのようなゲーム )

を 楽しそうに やっていました。

( こうした集団でのゲームは 家ではできないものですね。 )

 

 さて、3年生の廊下には チョウの成虫・さなぎがいます。

教室では、チョウの成長を ビデオで見ていました。

本当に チョウになるのでしょうか?

( チョウになる瞬間を 見ることができると いいですね。 )

 

1週間の始まりです。

今週は 土曜授業もありますが、頑張って 生活しましょう。

少し気が緩んできたのでは・・・?

 6月5日(金)朝から暑い。

そんな中、下の箇所は 道幅が狭く 危険なため 

昨日から この区画のみ 2列から1列で歩くように 指導しました。

( ひとこと 言っただけですが すぐに出来るのが 平三小の子どもです。 )

 

ですが、地域の方から

「ルールやマナーが守られていない子がいます。注意してください。」と電話があります。

例えば、小学生が 6時過ぎまで 遊んでいます。交通事故が心配です。

例えば、小学生に ルールが守られていない子がいます。注意したところ、聞かない(効かない)

というのです。

( ※ ここで、一番いけないのは、注意されて すぐに直さなかった点です。)

 

 長い間、休校で不自由な生活を強いられ、ストレス発散したい気持ちはわかります。

でも、ルールはルールです。なぜ、そのようなルールがあるのか 原点に返って 学校でも 指導しますので、

ご家庭でも 子ども達に 気の緩みがないか? 見守っていただきたいです。

( メリハリのある生活をさせたいです。 )

 

 さて、よいことも・・・・・( 来週も がんばることができるように・・・) 

2年生の掲示版に すばらしい絵を発見しましたので、紹介いたします。

下の子の絵のタイトルは「まほうのジャングル」

中央のカメレオンのような生き物が すごい迫力です。

下の子の絵のタイトルは「ひみつの音楽たまご」

実に楽しそうです。素敵な音楽が聞こえてきます。 

週末は ゆっくり休んで また、来週も 頑張りましょう。

すっげっ!

6月4日(木)外は 暑いです。

そんな中 1年生が 「TT大作戦」を意識して体育。

( 体育の時は、マスクを外して やっています。 )

休み時間になりました。今、鉄棒を頑張る子が増えています。

3年生と5年生が多いでしょうか・・・ 

 

注目の的は 3年生の女子。

( 昨年も 紹介した あの子です。体操を習っている子です。 )

上級生も うらやましそうに・・・見ていました。

「 すっげっ! 」( みんなで拍手。 )

外は暑いですが、体育や 遊びにと 気持ちのよい汗を流していました。

 

 さて、昨日午後は 眼科検診。

写真左上の方に 眼科の先生がいらっしゃいます。

廊下で待つ6年生は、・・・・・

廊下で 一人一人 距離を保って 並んで待っていました。 

「 すっげっ! 」( さすが 6年生です。 )

部活動再開

 6月3日(水)朝の雨があがって 蒸し暑いです。

蒸し暑い気候 新型コロナウイルス感染予防から 

廊下側の窓・扉を取り外しました。

( 風がよく通ります。 )

 

 さて、きのう6月2日(火)から 部活動が再開されました。

◆陸上部の練習の様子です。

 

意識しないと すぐに 前に詰まってしまいます。

◆吹奏楽部は・・・・・

まずは マーチングの練習 ( 体育館で 楽器を持たずに )

次に、音楽室で 座奏。

音楽室が もっと広いといいのに・・・・

◆合唱部の練習は・・・・・

前半は、発声の練習 ( 音楽室と廊下を使って )

後半は、体育館で パートごとに練習

( 合唱部や 吹奏楽部の練習は 感染リスクが高い活動 のひとつです。

できる限り 人との距離をとって、TT兄弟大作戦(両手感覚以上)を徹底させていきたいです。  

 

試しに つけてみましたが・・・・

 6月2日(火)2校時 1年生は 2クラスとも 算数。

2組は、10は いくつと いくつ?の勉強。

なかなか 見つけることができない子もいました。

でも、どの子も 一生懸命です。

( あまり難しすぎても ダメ。 あまり簡単すぎても ダメ。 

 この加減が 難しいです。できると うれしそうでした。 )

 

 さて、特別支援学級では フェイスガードを 試しにつけて 授業しました。

新型コロナウイルス感染症防止のためですが・・・

シートが ガラスのように 透明でないために 目が疲れます。

長い時間 つけてはいられないように 感じました。

今回、どうしても 個別に 接近して 指導しなければいけない 

特別支援学級で 試しに つけてみましたが・・・・

もっとよい方法はないか 探っていきます。

 

 

学校の新しい生活様式

 6月1日(月)衣替えの季節。今日から 通常の日課で 授業を開始。

( そんな中、「北九州市の小学校で 4名感染」のニュースはショックです。)

 

 だからこそ、学校の新しい生活様式の 定着が重要になってきます。

その基本は、①身体的距離の確保 ②マスクの着用 ③手洗い30秒 です。

マスク着用と 手洗いについては 定着してきていますが

人と人との距離を1~2m離すことは なかなか 定着しておりません。

( なぜなら 1mがわからないからです。 )

そこで、「お互いに 両手間隔以上に 離れるんですよ」と・・・・

名付けて 「TT兄弟大作戦」。

今日の全校集会で 話しました。

すると、3校時、4年生は 「緑の少年団の活動」で 実践していました。  

 1年生の子からも 「TT兄弟大作戦 私もがんばる」って言ってもらいました。

( 少しは 意識してもらえたようです。大事なのは これからです。 )

 

 もう休校は したくありません。

子ども達とともに 新しい生活様式を 定着させていきます。

 

下は、4年生が 緑の少年団の活動で 植えてくれた花です。

( きれいですね。心が 癒やされます。ありがとうございました。)

 

悔しいので・・・・

悔しいので、5月28日(木)分の内容を 思い出して 書きます。

タイトルは「なかなか難しいです」です。

 

1校時 4年生は 体育館で 体育をしています。

ボールを投げるのが なかなか難しいです。

ボールをキャッチするのも なかな難しいです。

分散登校 最後の日。

5年生教室では 算数(立体)の学習。(前日と同じ内容です。)

問題は、下の立体の体積を求める学習。

1組でも 同じ問題でした。

3組でも 同じ問題でした。

同じように 授業をしても 

子どもが違えば 違った考えが出て 授業も違ってきます。

ある子は 立体の体積を求める式を

(式) 8×(6ー4+9)×4 としていました。

複雑な立体ですが ひとつの直方体に見て 考えたようです。

すばらしい見方・考え方です。

同じように 授業をしても 子どもが違えば 違った授業になります。

なかなか難しいです。

( だから 授業は面白いとも 言えます。 )

学校生活が正常化し、今までとおり みんなで学び合いができるのが 楽しみです。

学校の 新しい生活様式

( 昨日の分が アップされてなく ショックです。

これでは、子ども達に 「一日も早く 学校生活に慣れましょう」とは言えませんね。

さて、気を取り直して・・・・)

5月29日(金) 段階的な学校再開の最終日。今日から みんなが登校してきました。

◆ 登校しぶりが 全くないわけではないようです。

  心配な方は 速やかに 学校へ連絡ください。 

 

「学校の新しい生活様式」を 子ども達にも 定着させようとしていますが・・・

朝のあいさつ運動を行っている 下の子ども達は 間隔をとっています。

6年生は 校庭の草むしりの時 間隔を広げて 作業しています。

( 6年生でも 自分から 距離を空けることは 難しいです。

まだ、定着はしていません。

先生が 間隔をあけて作業をするようにと指示があったから できます。 )

 

教室では・・・・机と机の間隔を できる限りあけて・・・・

並ぶ時も・・・・前の人と間隔をあけて・・・・

このクラスは 机と机の間隔を 広々と取っていました。 

問題は4年生です。28名と 27名と 人数が多いです。

( 身体的距離を確保するのには 限界があります。

4年生は、2mを開けるのは 物理的に 難しいです。

でも、できるだけ 間隔を広くとるようにしています。 )

 

朝、1年生は 健康観察カードを保健室においてきました。

すると、階段に 自分より はるかに 大きな 6年生が 下から上ってきました。

1年生達は 思わず 固まってしまいました。

( 怖くないのに・・・・優しいのに・・・・ )

1年生は、まだまだ 学校生活に 慣れていません。

「新しい生活様式」については もっとです。

頑張って 定着させていきます。

晴れてきました

 5月27日(水)給食に いちごクレープの出る日。

今日も 子ども達は しっかり勉強しています。

この学級では 4年生の面積の学習を生かして 体積の勉強をしていました。

勉強をしたら 休み時間。

しかし、校庭に 水たまりが たくさんできています。

その水たまりの中を 躊躇(ちゅうちょ)なく走る子を発見。

「え~っ!汚れる~」「お母さんに 怒られるよ」  

( あ~あ )

空は青空。晴れてきました。

( 天気がよくなり のびのびと 運動しています。 )

 

 下は、5月11日(月)12日(火)の新聞記事。

タイトルが「全日本吹奏楽が中止」「県吹奏楽コンクール中止」

そして、昨日は、「全日本合唱が中止」の記事。

( 写真のように 暗い記事です。ショックです。 )

ダメ、ダメ。中止、中止で 子ども達は やる気が下がっています。

「こんな時でも できることはないか?」

先生方と 保護者と 検討していきます。

子ども達が 前向きに、晴れやかな表情になるように・・・・ 

 

心配

 5月26日(火)分散登校日。蒸し暑いです。

◆ 長期間 休校になっていたために 

「学校にいきたくない!」という子がいないか心配です。

( 心配な方は、担任に ご相談ください。 )

    

◆ 長期間 休校になっていたために 体力が落ちていないか心配です。

 3校時、4年生は 校庭で体育。準備運動を兼ねて 校庭を走っていました。

( 写真の 子ども達ではありません。 )

徐々に 体力を回復させて いきます。

 

 4年1組では、地図の見方を勉強していました。

学区の地図に 自分の家を記入する勉強をしていました。

ほとんどの子は 正確に書いていましたが・・・・

( 地図を読めない人 地図を書けない人には ならないでほしいです。 )

Aグループはずるい

 5月25日(月)6年生は、朝から除草作業をしてくれています。

( 小さすぎて 見えませんね。 )

授業中は、どの学級も 落ち着いて 勉強をしていました。

でも、まだまだ 学校のリズムに 戻っていない子もいます。

 

 さて、今日の給食です。久しぶりの給食です。

子ども達が 大好きな ツナごはん。そして、ミルメーク(コーヒー)。

これだけで 子ども達のテンションが あがります。

家の都合で 学校に来ている Bグループの子ども達は、

「Aグループはいいなあ~」と。

そして、水曜日の 給食の献立に「いちごクレープ」が出ることを知り、さらに・・・

「Aグループは ずるい。」

「Aグループになりたい。」と言う子まで・・・・。

子ども達にとっては 給食の献立は 非常に大事なもののようです。

( そう言いながら お家の方が作ってくれた お弁当を おいしそうに 食べていました。 )

 

 

 

 

発見 

 5月22日(金)分散登校2日目。Bグル-プの登校日。

朝、1年生のお弁当を 持ってくれている優しい上級生を発見。

( 当たり前ですが・・・)きのうと同じ授業を するんです。( 発見 )

かけ算九九の 一の位をつなげると きれいな模様になる。

4の段 と 6の段 の模様は 同じになる。( 発見 他にも・・・ )

かわいい手作りマスクを発見。( 自分で作ったそうです。 )

きれいな 髪型をしている子 複数 発見。

( 「ママが結ってくれた」そうです。 )

行儀のよい1年生を発見。

ジャンボ パラソルに 群がる 1年生を発見。

( 何をしても かわいい 1年生です。 ) 

今日の写真は 今日の天気と同じく 曇って しまいました。

( ごめんなさい。 )。 

明日は Bグループの番ですよ。

 5月21日(木)初めての分散登校。Aグループが登校してきました。

ドラえもん( 消毒 )が お迎えしている学級もあります。

窓を開けて・・・・

 机と机の間を開けながら・・・・・

みんな 本当に 落ち着いて 勉強していました。

 

図書室には、預かり先がない Bグループの子ども達が・・・

 本校にとっては 初めての分散登校。

地区(登校班)ごとに 2つのグループに分かれて登校してきました。

課題は・・・・・

◆ Aグループなのに 登校してこなかった子が 1名。

◆ Bグループなのに 本日登校してきた子が 10名。

( 11名 全員が 学区外や 登校班に入っていない児童でした。

 本日、保護者に連絡して 確認ができましたので、

 給食が出る 25日からは 間違いなく 登校させることができます。 )

 

 お陰様で 大きな問題なく 分散登校ができました。

3時間の授業も 学年・学級ごとに工夫しながら いい授業でした。

明日は、Bグループが 登校する番です。待っていま~す。

( なお、Bグループなのに 本日登校してきた 10名の皆さんは

 明日は 登校しないでくださいね。 

 今日と同じ勉強になりますから・・・・ ) 

 

   

  

 

明日、待ってま~す

 5月20日(水)くもり。肌寒いです。

学校にお預かりしている児童の靴です。

今日は、いままでで 一番多く 子どもがきました。

( 靴も 揃うと きれいです。 )

そんな中、校庭では 先生方が 除草作業をしていました。

交通事故にあわないように 気をつけてください。

明日、待ってま~す。

下校は11時30分頃です。

5月21日から お世話になります。

 5月19日(火)雨。

宿題は 進んでいますか? 工夫して 生活していますか?

 

5月21日(木)から 分散登校ではありますが、学校再開をうれしく思います。

5月21日(木)22日(金)の持ち物については、緊急メールでお知らせします

5月21日(木)から 子ども達が登校してきます。

登校時の見守りに ご協力いただくよう お願い申しあげます

 

◆5月21日(木)から 5月29日(金)まで 児童(1~3年)の看護が難しい場合は、

学校で 16時まで お預かりいたします。( 事前にご相談ください )

 なお、5月21日(木) 22日(金) 登校日でない日は お弁当持参になります。 

 

◆ 市教委からの通知 「保護者の皆様へ ~小・中学校の再開について~」は

 こちらです ⇒ 20200518 保護者の皆様へ(学校再開について).pdf

   

 

 

 

 

5月21日(木)から 段階的に 学校を再開します

 5月15日(金)いわき市教育委員会から、

◆5月21日(水) から 5月29日(金)までは、

 分散登校等による 段階的な再開を行うという通知がありました。

そこで、本校では、別紙のような方法で 段階的に学校を再開していきます。

多少 混乱があるかもしれませんが、何卒 ご理解とご協力をお願いいたします。

 

 学校だよりはこちら  ⇒ 200518 保護者むけ HP.pdf  

みんなの笑顔が見れて うれしかった

 5月12日(火)臨時の登校日。

いつものように 保護者の皆様(先生方)に 

登校時の安全を 見守っていただきました。

( ありがたいです。 感謝 感謝です。)

教室では、健康状態の確認 と 新たな課題を確認しました。

 

その他に、校庭で 運動? をしました。

1年生は すずかけ山で 遊びました。

30分 走り通しでした。( うれしそうです。 )

 

鬼ごっこ や リレー などの運動もしました。

ドッジボールをする 学年もありました。

 

臨時休校で固まった心と 体が 今日の登校で

少しでも ほぐれれば うれしいです。

実際、子ども達の感想は・・・・・

◆ みんなの笑顔が見れて うれしかった。

◆ 外遊びが 楽しかった。

◆ 久しぶりに 友達に会えて よかった。

  早く学校が始まってほしい。

( そのとおりですね。 )

明日が楽しみです。

 5月11日(月)暖かいというより、暑いです。

緑がきれいです。藤の花も きれいです。

そんな中、2年生の先生方は 畑仕事をしていました。

ミニトマト や なす など 野菜の苗を植える準備をしていました。

男性の先生は ミニ耕運機を返すところでしたが・・・

女性の先生方は 畝を上手に つくっていました。

( 明日、子ども達と 苗を植えるようです。 )

 

 先生方みんな 明日を 楽しみにしています。

( 久しぶりの登校です。先生方も 登校・下校の見守りをしますが、

 保護者の皆様も 見守りに ご協力をお願いいたします。 )

休校中の登校日について

 5月7日(木)3年生の ひまわりが芽を出しました。

休み中、担任の先生が 水かけをしてくれていたおかげです。

( きちんと世話をすると きちんと育つんですね。 )

 

 さて、臨時休業中に登校日を設定します。

詳しくは、こちらをご覧ください。

⇒ 休校期間中の登校日について.pdf

 

風薫る5月

 5月1日、風薫る5月です。初夏の陽気です。

学校の掲示版にも 鯉のぼりが 泳いでいます。

( 陽気のせいで だらけている子はいないか 心配です。 )

 以前、南校舎の 踊り場に、6年生から 1年生へのメッセージがありました。

平三小のよいところは・・・・書かれていました。

◆ 三小のよいところは、友達がやさしいところです。

◆ よいところは三つあります。

 一つ目は、三つの部活があることろです。

 二つ目は、みんながやさしいところです。

 三つ目は、みんなが何かをする特は、集中してやるところです。

◆ 三小には、「負けじ魂」という カッコいい言葉があります。

 新型コロナウイルス感染防止のために 休校になっていても

平三小のよいところを忘れず プライドをもって生活をさせたいです。

休校延期でも 負けないのが 平三小の子どもです。

 

種まき

 4月28日(火)県・市から 学校再開の通知は入っておりません。

入り次第 速やかに お知らせします。

 

 昨日、文科省より 布製マスクが 届きました。

1枚目は 4月中。2枚目は 5月中に 届きます。

( 子ども 一人当たり マスク2枚が 配られます。 )

 

 3年の先生方が 過日 種を植えました。

植えたのは、①ホウセンカ ②ひまわり ③オクラ ④ピーマン です。

突然ですが、3年生以上に 問題です。

次の種は 何の種でしょうか?

    

 ( ヒント? 2番目は オクラの種です。 )

 

本来だと 子ども達と 一緒に植えたいところですが・・・・

時期を逃すと 学習に支障がでるため あえて種まきをしました。

 

 

 

積極的に体を動かそう

  4月24日(金)本来なら、ミニ運動会 実施予定の日。

今日は、「積極的に 体を動かそう」という呼びかけです。

 運動や遊びだけでなく、

「ベッドの整理整頓」「洗濯物を干す」「掃除機をかける」など

家事のお手伝いをさせることも 体を動かすことになります。

 

体を動かさなければ、食事も 睡眠も 十分にとれなくなります。

できるだけ 体を動かす取組・努力を お願いいたします。

( 子ども達は 家事を任されると うれしいものです。

 できた時は、ほめていただけると、 次も がんばろうとします。 )

 

 そう言いながら、勉強の参考資料のお知らせです。

パスワード等は メールで送ります。

こちらをクリック ⇒ オンライン学習教材紹介保護者配付用プリント.pdf 

こちらをクリック ⇒ オンライン学習教材紹介英検.pdf

 

 

子ども読書の日

 4月23日は、子ども読書の日。

下のポスターには、「たくさん読もう。楽しく読もう」とあります。

休校中です。楽しく たくさんの本を 読ませたいです。

 

 下は、本日、学校にお預かりした児童の靴です。

 子ども達も 頑張っています。

医療従事者のみなさんも よろしく お願いいたします。

( 頑張っている方に 頑張って!とは言えません。 )

勉強 頑張っていますか?

4月22日(水)本来なら、3年生以上の子ども達が 

ふくしま学力調査を 全員が受けている日。

( 児童の皆さん 勉強も 頑張っていますか? )

 

留守番するときの注意です。

参考にしてください。 ⇒ 広報チラシ.pdf

お知らせ

 4月21日(火)用務員さんは、今日も 作業をしてくださっています。

今日は、中庭の草刈りです。

( 髪の毛を切りたいなあ~ と思っている人もいるのでは? )

 

 さて、4月17日(木)PTA新旧本部役員会で決まった内容

今後の行事予定について お知らせいたします。

 

役員会での決定事項 ⇒ 令和2年度新旧役員会での決定事項.pdf

今後の行事予定 ⇒ 令和2年度 行事一覧(保護者用).pdf

( 学校再開後に 文書で 再度 お知らせいたします。 ) 

 

児童の預かり開始

 4月20日(月)新型コロナウイルス感染防止のために

4月18日(土)から休校になりました。

どうしても 家庭で お世話できない場合は、学校で 児童をお預かりしています。

下は、お弁当を食べている様子です。

( みんな静かに 同じ方向を向いて 食べていました。 )

 

校庭に面した 2階通路には、4月24日(金)に予定していた

ミニ運動会の スローガンが飾られています。

「かがやけ 負けじ魂 仲間とともに ゴールへ 走りぬけ!」

ミニ運動会ができる日を 楽しみに みんなで この困難を 乗り越えましょう。

8時だよ 全員集合

 4月16日(木)本来なら 7時50分に 朝の放送が始まります。

でも、今日は、7時55分になっても 放送がなりません。

校庭で 朝マラソンをしていた6年生も 心配で 放送室に集まりました。

無事終了すると、6年生が 思わず、「8時だよ 全員集合だね。」と。

( うまいこと言う6年生です。 )

当たり前のことを 当たり前にできるって 難しいことです。

 

 同じ頃、1年生教室では、3年生が1年生に 学校クイズをしていました。

1組も 2組も・・・・

1年生を迎える会が 体育館でできないために

各学年で工夫しながら 1年生を楽しませてくれています。

( 上級生の優しい気持ちが 伝わってきます。 )

みんながいるから 頑張れる

4月15日(水)朝、校庭では 6年生が朝マラソンをしています。

まず、下の子が 走り出しました。

 

次に、二人になりました。

さらに、3人になりました。

そして、大勢になりました。

朝マラソン みんなが 好きな訳ではありません。

きのう、校長会から「陸上大会の中止」のお知らせを見ているはず。

それでも、みんな 頑張っていました。

( みんながいるから 仲間がいるから 頑張れるのかもしれません。 )

 

 陸上大会は中止になっても 

この6年生の頑張り・努力を 発揮させる場を 見つけてあげたいです。   

重い教科書

 4月13日(月)1年生にとっては、初めての給食でした。

( 「おいしい! おいしい!」と モリモリ食べていました。 )

4月14日(火)昨日の風雨の影響で チューリップの花が 傾いています。

( 何人か 風邪でお休みの子を 出してしまいました。

申し訳ありませんでした。 )

今日は、天気はよいのですが、少し肌寒い日です。 子ども達の様子は・・・・

下は、道徳の授業です。

音楽の授業です。( 音楽に ノリノリでした。 )

体育の授業です。( うっすらと 汗をかいていました。 )

子ども達の教科書を見ると、・・・・・大きいです。

 

しかも、ずっしり 重いです。

 保護者の皆様、今の子ども達の 教科書を見てください。

持ってみてください。( 気づくことが ありますよ。 )

雨にも負けず・・・

4月13日(月)横なぐりの風雨 ぬれた子もたくさんいました。

( すぐに運動着に 着替えるように話しました。 )

そんな中、2校時、どの学年 どの学級も 落ち着いていました。

 

 

1年生だって・・・・・落ち着いています。

( 今やるべきことを みんなわかっているようです。 )

本日 5校時目には 交通教室(一斉下校)があります。

雨・風がある中ですが、先生方がついて 下校します。

よろしくお願いいたします。

 

4月13日(月)から 部活動を中止します。

 4月11日(土)吹奏楽部は 練習をしています。

 部活動(陸上部 合唱部 吹奏楽部)に参加している子ども達には

福島県内の 新型コロナウイルス感染の状況から、

4月13日(月)から 部活動を中止すると 予告をしていました。

これは、突然の 部活動中止では あまりにもかわいそうだからです。

中止になっても 出来ることを 事前に 担当の先生方に指導してもらうためです。

 

月曜日から中止になるとわかっていながら、

体育館で 懸命に練習を頑張る 子ども達の姿を見ますと 

かわいそうでなりません。

( 感染が終息したら 思いっきり 部活動を頑張らせたいです。 ) 

劇的 ビフォー・アフター

 4月10日(金)1学期がスタートして1週間。

子ども達も 先生方も 保護者の皆様も よーく頑張りました。

 

 運動委員会の初めての活動は、砂場のシート交換。

下の写真は 活動後の 砂場です。

新しいシートに 取り替えられて とてもきれいです。

こうなったのは、下の写真のような 子ども達の活動が あったおかげです。

 

 2校時、1年生を迎える会を 6年生が開いてくれました。

下は、会終了後の 様子です。 多くの子ども達が すずかけ山に 駆けていました。

よく見ますと、1年生のとなりには 6年生がいます。

このように1年生と 6年生が仲良くなったのには、

次のような交流があったからです。

6年生から ジャンボパラソルの使い方を 教えてもらいました。

6年生から 丸太での遊び方について 教えてもらいました。

すずかけ山での遊び方を教えてもらいました。

転がしドッジボールで 1年生と6年生が 交流できたからです。

教育は 劇的に 変わるわけではありませんが、

確かに 変わるんだと 感じました。

 

生きる力

 4月9日(木)学校の北側、コンビニ前の 朝の様子です。

写真左側には 福島銀行があり、 その前には、横断歩道があります。

写真の時間帯の頃は、子ども達の数は多くありませんが、

時間帯によっては コンビニの駐車湯入り口まで 子ども達が並ぶことがあり、

注意が必要なところです。 

 横断歩道で待つ人が 多い場合、

コンビニの駐車場に 車が入るかもしれませんので、下のように 待ちます。

自分の命を守るためです。そのためには、危険を察知する能力も必要です。

状況に応じて 自分の頭で考え、正しく判断し、そして 行動に移す力が必要です。

 

 昨日、いわき市内で感染者がでました。

自分の命を守るために 自分はどのようなことに気をつけ どう行動すればよいか

「自分で気づき 自分で考え 自分で行動できる子ども」に育てたいです。

( 感染された方、お子さん 一日も早く 回復されるといいですね。 )

暖かいです

 4月8日(水)外は 暖かいです。

休み時間、すずかけ山で 子ども達が遊んでいます。

校庭の桜の木の下では、花びらを つかもうとしている子も・・・います。

( 当たり前の光景が ずっと続くようにと 願うばかりです。 )

体育の時間、校庭では 50mの記録を 取っている学年もありました。

 

がんばれ~!頑張れ~!

 

 今日は、2校時に 校外子ども会がありました。

1年生が 体育館で 待っています。 お行儀よく・・・・

( かわいいです。 )

そんな1年生を 登校班の班長さんが 迎えに来ます。

教室につくと 集合場所 集合時間 列び方など 確認しました。

( 明日からも 元気に 登校してください。 ) 

さすが 6年生!

4月7日(火)今日は、「家庭の交通安全委嘱状交付式」がありました。

見てください! 6年生の 姿勢、聴く態度を・・・

 

さずが 6年生!です。 下級生のお手本です。

 休み時間が終わります。

遊びを終えた頃、1年生は もうお帰りです。

「今日の学校は 楽しかったですか?」と聞くと、

みんな どの子も 「楽しかった」と言っていました。

「何が 楽しかったのですか?」と聞くと、

「・・・・」( とにかく、楽しかったようです。 )

( 明日も 元気に 登校してほしいです。 )

無事 始業式、入学式を終えることができました。

 4月6日(月)校庭の桜の花が きれいです。

教室には、担任の先生から メッセージが書かれています。

 じっくり読んでいる 暇もなく、6年生は、朝から お仕事です。

掃除をしたり、教科書を配ったり・・・・( 助かります。) 

 8時10分からは、今年度 転入して来た 先生方の紹介 

= 披露式が 放送で 行われました。

 次は、始業式 ( これも放送。 )校長からは、

「今を一所懸命 頑張ること」「今日を大切に 生活しよう」と話しました。

その後、学級での時間。教科書が配られました。

( え~っ!こんなに厚いの?とつぶやいていた子もいました。 )

今日の 子ども達は、緊張気味。

でも、約1か月ぶりの学校 久しぶりの友達に会って 笑顔がいっぱいでした。

 

 そして、入学式。

入学式後、校庭では 桜の木の下で 記念写真をする姿が・・・・。

( 始業式・入学式を無事 終えることができることに感謝です。 )

新年度のスタート

 4月2日(木)入学式の準備を行いました。

 

 下の写真は、令和2年度の平三小の先生方です。

都合でいない先生もいましたが、みんなで パチリ。

 

( 誰が担任になるのかな? 4月6日のお楽しみです。 )

 

生きる力

 3月31日(火)校庭から、子ども達の 元気な声が聞こえてきます。

学童の子ども達の声です。外で 運動しています。

 

( 子ども達の声を聞くと やはり 元気が出ます。 )

近づいて 子ども達と話をすると、・・・・

マスクを見せてくれました。

布製のマスクです。お母さんが作ってくれたと言っていました。

この子のマスクは、ハンカチで作ったと言っていました。

マスクが品薄な中、いろいろ工夫されていることがわかります。

素晴らしいです。 これぞ、生きる力、生き抜く力だと思います。

 

学校再開について

3月30日(月)風は冷たいですが、桜は・・・・きれいです。

さて、学校再開について、メールでも お知らせしましたが・・・・。

【学校再開の時期】令和2年4月6日(月)から
【入学式】4月6日(月)9時30分まで受付( 時間厳守でお願いいたします。)
     10時から開始 
     ◆マスク着用  ◆保護者は2名まで、◆駐車場は校庭。
【始業式】4月6日(月)8時まで普通登校(集団登校) 9時20分頃下校予定
【授業参観】4月10日(金)授業参観・PTA総会の実施については、検討中です。
【運動会】4月25日(土)現在のところ、実施する予定です。
【お願い】
 ①毎朝、検温及び体調の確認をお願いします。
  4月7日から毎日記入提出していただきます。
  ◆発熱等の症状がある場合は登校させないでください。
   この場合、欠席扱いになりません。
 ②基礎疾患等があり、重症化するリスクが高い児童については、主治医に相談の上、登校の判断をしてください。
 ③児童が感染あるいは、濃厚接触者に特定された場合は、速やかに学校にご連絡ください。

  この場合、欠席扱いになりません。
 ④令和元年度の教科書等は当面の間、家庭での保管をお願いします。

学校再開にあたり、児童が安心して学校生活が送れるように、できる限りの配慮をしてまいります。

ご理解とご協力をお願いいたします。
 なお、今後の状況によっては変更が生じる場合もあります。

( 4月6日の入学式・始業式まで 桜がきれいに咲いているといいです。 )

 

ありがとうございました。

 3月26日(木)離任式がありました。

子ども達とも きちんと お別れをしたかったのですが・・・・・ 

子ども達の分まで 心を込めて お別れをしました。

お一人お一人の先生へ エールを送りました。

みんなで 記念写真も 撮りました。

( 転・退職される先生方、今まで 本当に ありがとうございました。 )

お名残 惜しく・・・・・駐車場でも エール・・・・。

次のステージでの ご活躍を 心よりお祈りいたしております。

教室移動

 3月26日(木)教室移動の日。

いつもなら 5年生が登校し、手伝ってくれていましたが・・・・

今年は 先生方だけでやりました。

ALTの先生にも 手伝って いただきました。

( 誰が担任か? 4月6日まで お楽しみに! )

 

6年間 欠席なしの児童数

3月25日(水)今日も 保護者の皆様が 修了証書(通知表)を受け取りにきています。

( お忙し中 ありがとうございます。 )

誰が飾ってくれたのか分かりませんが、玄関で 花が迎えています。

( 誰? ありがとうございます。 )

 

 さて、次の数字は何でしょうか?

1年生:25名 2年生:15名 3年生:21名

4年生:29名 5年生:16名 6年生:29名 

さくら・わかば:2名  合計:137名 ( 全体の29.7% )

 

 実は、この数字 令和元年度、1年間 欠席なしの児童数 です。

ならば 6年間 欠席なしの 児童数はいるのでしょうか?

調べるといました。 3名( 仙坂さん 百崎くん 徳田くん )

( すばらしい。メダルを 贈呈したいくらいです。 

  本人の努力の他に ご家庭の ご協力があったおかげですね。 )   

いつか 機会をつくって 在校生に 伝えます。

 

 校長室に「百花(ももか)」という花が あります。

( 平三小には 同じ音をもつ 名前の人が・・・・・います。 )

むらさき色の 小さい花です。 実に かわいいです。

 

実は この花に 水をかけ・・・ 世話をしてくれていたのは

先日 卒業した 6年生( 校長室そうじの人達 )でした。 

掃除のない日も 水をかけてくれました。

そのおかげで 休校中の今日も 心が癒やされています。

( 「継続は力なり」です。 )

4月6日の入学式・始業式を楽しみに がんばりましょう。   

 

 

 

修了証書授与

 3月24日(火)今日の 平三小の桜です。

たくさん 咲いてきました。

 そのような中 昨日の午後から 3月25日(水)17時まで

今度は 1年生から5年生の子ども達の 修了証書(通知表)を渡しています。

保護者と一緒に来た 子ども達は、久しぶりに 担任の先生と会って うれしそうです。

 休校中の様子をうかがいますと、

勉強は しっかり 頑張っているようですが、

( なわとび や 散歩などしている子もいるようですが・・・・ )

やはり 運動不足な子が 多いようです。

工夫しながら 運動をさせていただくよう お願いいたします。

卒業証書授与式

 3月23日(月)卒業証書授与式を 無事終えることができました。

卒業生代表の挨拶も 立派でした。

その後の 卒業生が歌う「春風の中で」も 素晴らしかったです。

ほとんど練習していないのに・・・・感動です。素晴らしい6年生です。

( マスクをかけていたため 子ども達の表情を お見せできなくて 残念でした。

  でも 本当に 素晴らしい 歌声でした。 )  

在校生の参加もない、吹奏楽部の演奏もない 卒業式でしたが、

それでも 素晴らしい 卒業式になりました。

 

6年1組の教室には、子ども達が作成した 

卒業式の日までの カウントダウンがありましたが、

幻になってしまいました・・・

でも、先生方が その思いをしっかりと受け止め・・・・

教室には、担任の先生方からのメッセージが・・・・・

階段には、懐かしい 思い出の写真があり 卒業生を迎えました。

学習発表会の オラフも 卒業を祝福していました。

 91名の卒業生の皆さん 一人一人に

素晴らしい未来が待っていることを お祈りいたしております。

 

 

卒業式 リハーサル

3月19日(木)2度目の 卒業式リハーサルを行いました。

練習をしていない6年生が 戸惑うことなく 式に臨めるように・・・・

( 全員 マスク姿ですが、マスクの下は 笑顔です。 児童の皆さんは 笑顔で過ごしていますか? )

本番さながらに ・・・・ 行いました。

( 卒業式等の対応につきましては 

3月12日にメールでお知らせした通りですが・・・・)

◆ 6年生は、8時30分まで 登校。上履き 持参

6年生の保護者の皆様は、9時00分まで(時間厳守)  印鑑 持参

※ マスク着用 

  保護者は2名以内で 

 ( 風邪等の症状がある方の参加はご遠慮ください。 ) 

 

◆ 通知表の配付 + 給食費の返金

  1~5年生の保護者の皆さんへお願い 

  3月23日(月) 13時00分 ~ 17時00分

  3月24日(火)  8時00分 ~ 17時00分

  3月25日(水)  8時00分 ~ 17時00分  印鑑持参

  校長室・事務室に おいでください。

 

 4月6日(月)以降の 学校再開等の対応につきましては、

( 入学式・始業式等は、現在のところ 予定通り 実施する方向でいますが・・・。) 

まだ未定です。 決まり次第 お知らせいたします。

卒業式 会場作成

3月16日(月)植木の剪定が 行われています。

そんな中、卒業式を来週に控え、会場作成を先生方が行ってくださいました。

 

 さて、臨時休校から まもなく2週間になります。

子ども達の 外出につきましては、

休校中は、基本的には 自宅で過ごす」ようにお願いしているところですが、

( 本日付けの 文科省・市教委からの通知によりますと、

  一度に 大人数が集まって 密集する運動をしないなど

 感染拡大させない配慮は必要ですが、・・・・)

運動不足や ストレスを解消するために 

屋外で 適度な運動をしたり、散歩したりすることも大切であると 指導を受けました。 

ただし、

◎ 風邪の症状がある場合は 外出を控えること。

◎ 風通しの悪い空間で 人と人が 至近距離で会話する場所 や イベントには

  できるだけ行かないこと。

を しっかり守らせながら、

帰宅後は すぐに 念入りに 手洗い等をするように ご指導ください。

 

 休校中の部活動については、「基本的には 自粛されるべき」との指導を受けておりますので、

今のところ スポ少等の団体へ 校庭をお貸しできません。 ご理解ください。

新学期に向けて

 3月13日(金)中学校の卒業式の日です。

中学3年生の皆さんの 未来に 幸多かれと お祈りいたします。

 

 今日は、防砂ネットが取り付けられました。

校庭の東側のフェンス(一部)に 取り付けられました。

いわき市教育委員会に 感謝申し上げます。

( これで 少し 近隣住民の方々へのご迷惑が 減ればいいです。 )

 

 用務員さんは、廊下の壁に ペンキを塗ってくださいました。

 4月からの新学期に向けて できることを 今 精一杯 行っています。

( 子ども達は 喜んでくれると いいです。 )

福島県教育長メッセージ

◆ 福島県教育長メッセージが送られてきました。

以下の文を 保護者の皆様から お子様へ 読んでいただけると ありがたいです。

 

児童・生徒の皆さんへ -学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-


 学校が臨時休業となってから約1週間、高校生は10日となります。皆さん、どのように過ごしていますか?

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のためにはやむをえないことでしたが、入学試験や卒業式を控える年度末の重要な時期に、心の準備もままならないうちに、急に先生や友達に会えなくなってしまいましたね。胸が痛みます。

 準備期間が短かったにも関わらず、保護者の皆様、教職員の皆さん、放課後児童クラブの運営を行う皆様など子供たちに関わる多くの方々が準備に奔走してくださり、無事に休業に入ることができました。また、臨時休業中の子供たちを、創意工夫を重ねて見守っていただいていることに心から感謝申し上げます。

 児童・生徒の皆さんは、新型コロナウイルスという見えない敵、そして、いつ学校が始まるのかわからない状況に対して、不安を感じているかもしれません。特に、中学生、高校生の皆さんは、9年前の3月に似たような経験をしたことを思い出すかもしれません。

 このようなときだからこそ、一人一人が何をするべきか冷静に考え、判断し、行動していくことが大切です。そして、ピンチの中からチャンスを見いだしていく前向きさを失ってはいけません。臨時休業という状況を、感染拡大の防止のみならず、学習や生活の面でも何とか有意義なものにしたいものです。

 まず、今は新型コロナウイルスの感染の拡大防止が最優先です。学校から今回の臨時休業の趣旨、注意事項などが伝えられていると思います。未知のウイルスであるが故に、ウェブ上には誤った情報が流れている場合もありますが、何が正しい情報かを見極め、感染拡大防止に向けて何をすべきか、何をすべきではないのかを冷静に判断してください。

 次に、皆さんの心身の健康についてです。不規則な生活になっていませんか?ゲームばかりしていませんか?時々は体も動かしていますか?誰かとお話できていますか?時々笑っていますか?もちろん人混みに出かけることは控えていただく必要がありますが、ジョギングや縄跳びなど可能な運動もあります。それぞれに自分と向き合って考えてみてください。

 そして、急にできてしまった「何もない時間」を有意義に過ごす方法を考えてみましょう。普段は、学校、部活動、習い事等で忙しくしているので、急に時間ができると何をしたらよいかわからなくなりがちです。

 例えば、日常生活の中で家庭のお手伝いをしてみませんか?小さくても普段できない体験活動です。家族の方とコミュニケーションをするきっかけにもなります。居場所と役割があると気持ちが前向きになります。

 このような時期だからこそ、本や新聞を読んで物事を考えてみてください。今のところは県立図書館も開館しています。団体活動はできませんが、個人利用はできます。ビブリオバトルへの参加もお待ちしております。

 この機会に苦手科目を克服するのはいかがでしょうか?ふくしま学びのネットワークの前川直哉先生も提案されているように、時間が取れる時にしかできない広い範囲の復習なども考えられます。ウェブ上にも様々な無料の学習コンテンツが掲載されています。

 中学生や高校生の皆さんは、自分が政治家になったつもりでテーマを決めて、友達や先生とウェブ上で議論することもできます。SDGsの中からテーマを選ぶのもよいと思います。「君が学ぶと世界が変わる」と私も思います。

 なお、今回の休業のために、学年の修了や卒業などが不利になることは決してありません。授業ができなかった分をどのように補うのかについては、教育委員会や校長先生がきちんと考えてくださっています。

 最後に、まわりの人たちへの心配りです。弟や妹がいれば、日常の生活が一変してしまった不安をいたわってあげてください。ご両親をはじめとした大人の皆さんも大変な苦労をしています。自分に何ができるかを考えてみてください。新型コロナウイルスに関連して、いじめや差別があってはならないことは言うまでもありません。

 普段当たり前であると思っていた日常的なものが、無くなってみて初めてその重要性に気づくことがあります。学校は、皆さんにとってそのようなものなのではないかと思います。

 ピンチをチャンスに変えることは簡単ではありません。しかし、福島県は「チャレンジ県」としてピンチをチャンスに変えようと、この9年間皆で力をあわせ復興に取り組んできました。その蓄積を今こそ生かしましょう。

 少しでも皆さんの不安が減って、有意義に過ごせること、そして、早期にウイルスの感染が終息して学校が再開し、皆さんがまた笑顔で先生や友達とともに過ごせるようになることを祈っています。

   
   令和2年3月12日

   福島県教育委員会教育長  鈴木 淳一

卒業式等の今後の予定について

                                                                                                                          令和2年 3月12日
保護者各位
                                                                                                     いわき市立平第三小学校長 猪狩 照良


                        卒業式等の今後の予定について


 臨時休校から10日が経過しました。お子様の様子はいかがでしょうか。先日のメールでの現状報告では、9割以上の皆様が返信していただき、児童の現状把握をすることができました。感謝申し上げます。
 さて、卒業式を含め、現段階での今後の予定についてお知らせいたします。


1 卒業式   令和2年3月23日(月) 10:00開始
 ○ 【6年児童】
  ・ 8:30までに登校し、6年の各教室に入ります。
       ・  当日、配付物等がありますので、荷物を入れる袋を持たせてください。

 ○ 【保護者】 
  ・ 9:00までに来校し、受付をして体育館にお入りください。
  ・   9:15頃から写真撮影があります。時間厳守でお願いします。
  ・ 駐車場は、南校庭及び校庭に駐車願います。
       ・ 当日の参加者は2名以内でお願いいたします。

2 修了証(通知表)配付及び給食費(2月及び3月分)の返金について
 ○ 【1~5年生】
     ・ 3月23日(月)の卒業式終了後から3月25日(水)までの3日間に、学校でお渡しいたします。

        お忙しいところ申し訳ありませんが、下記の時間内に学校へお越しくださるようお願いいたします。

          3月23日(月) 13:00~17:00                      
        3月24日(火)  8:00~17:00                      
        3月25日(水)  8:00~17:00        
                 
  ※すずかけ学童の児童には、担任より学校でお渡しさせていただくことをご了承願います。
   

 ・ 配付物
   ① 通知表:校長室でお渡しします。
   ② 給食費の返金:事務室でお渡しします。印鑑(シャチハタ不可)をご持参ください。

     (但し、準要保護・被災児童就学援助を受けている方は返金はありません。)
   ③ その他:学級ごとに配付物があります。(テスト、ファイル等)

  ○ 【6年生】
    ・ 通知表:卒業式の当日にお渡しします。
 ・ 給食費の返金:卒業式当日、受付でお渡しします。印鑑(シャチハタ不可) をご持参ください。

    (但し、準要保護・被災児童就学援助を受けている方は返金はありません。)

3 その他
 ○ 3月分の諸会費(PTA会費等)は集金いたしません。

校長先生からの問題2

 先日は、上学年向けの 算数の問題でしたので・・・・

今回は 1年生でも できる問題です。

でも、ちょっぴり 難しいです。

解けた場合は 大いに ほめてください。

 

1~9までの 9つの数字を 使います。

たて、よこ、ななめに 数字を たしたとき、

すべて 同じ数になるようにするには 

どのように 数をおけばよいか 考えてください。

( 家族みんなで 考えるというのも・・・よいかも・・・です。 )

 

 

 

感謝

 3月10日(火)夕方。

下は、休校中の 子ども達の所在・様子確認の返信メールを チェックしているところです。

1日目で 約8割の保護者から 返信をいただきました。

( 本当に助かります。 心から感謝申し上げます。 )

 

 返信がないご家庭や 気になるご家庭には

明日以降 担任から 電話で確認させていただきます。

ご協力を よろしくお願いいたします。 

子ども達も 頑張っています。

 3月10日(火)残念ながら 雨です。

先生方は、教室や 職員室で 仕事をしています。

片付けをしている 先生方もいます。

10時50分、学童のある 南校舎1階に行って、びっくり。

「し~ん」としています。 子ども達がいるはずなのに・・・・。

教室をのぞくと・・・・・・・・

すごい! 誰一人 話をしている子がいません。

この時間帯は 勉強の時間だったようですが、みんな 黙って やっていました。

( 正座している子も・・・・・  )

子ども達も 頑張っています。

あの日を忘れない

 私には、忘れられない記事があります。

平成23年 4月12日 朝日新聞の記事です。

記事には こう書かれています。

「聞こえる? 私は元気です。」

岩手県陸前高田市。佐々木瑠璃さん(17)は11日、自宅跡に立ち、

行方不明の捜索が続く海に向かって、ZARDの「負けないで」を吹いた。

津波で母親(43)、祖母(75)を亡くし、祖父(76)は行方不明のままだ。

「私は元気だから、心配しないで」

涙をふきながら、祖母が買ってくれたトランペットを抱きしめた」と

 

( 胸が苦しくなります。涙が流れてきます。 )

 

 明日、3月11日で 東日本大震災から 9年目。

テレビ等で 9年前のことを報道されるはずです。

子ども達にも あの日を 忘れないでほしいです。   

 

 

 

校長先生からの問題1

 3月9日(月) 「もう 宿題終わった」と言っている 

4年生以上の子ども達へ 校長先生からの問題です。

「下は、立方体の展開図です。

下の展開図 以外にも 立方体の展開図はあります。

ほかに どんな展開図があるか? ノートに書いてください。」

これを 自学にしても いいですよ。

( 保護者の皆様 お子さんに お伝えください。 )

※ ネットで検索しないこと。自分の頭で 考えるように・・・。 

 

 

花咲くことを信じて

 3月4日から 5日が過ぎました。

これまで よく頑張りました。

保護者の皆様の ご協力に感謝申し上げます。

 

 さて、下の写真は、北校舎の裏の スイセンです。 つぼみをつけています。

確実に 春が そこまで来ています。 

1年生のチュ-リップも つぼみが膨らんできました。

( 担任の先生方が 水やりをしています。 )

平三小の先生方も 今、通知表の作成はじめ

年度末の仕事を 頑張っています。  

「 花咲くことを信じて 」 今週も頑張りましょう。

6年生を送る会

 3月3日(火)10時15分から、6年生を送る会を行いました。

6年生を送る会は、子ども達がつくる お世話になった6年生との お別れ会です。

子ども達にとっては、かけがえのない行事です。

このような状況であるために、6年生と 触れ合う活動は できません。

各学年の発表は、歌 や ダンス、呼びかけが中心でしたが、

どの学年の発表も 感謝の気持ちが入った 素晴らしいものでした。

6年生も 会を楽しんでくれていました。

( 心優しい6年生です。 )

6年生からは、下駄箱の上に置く「学級プレート」が 贈られました。

とても 素敵な会になりました。

 

 最後の給食。「ひなまつり」献立。

 

子ども達の 健やかな成長を 心からお祈りします。

最後の校長の話

 3月3日(火)6年生を送る会 終了後、

校長から 今年度 最後の話をしました。

( 今日が、今年度 最後の授業日だからです。 )

なぜ、休校なのか? 休校中の過ごし方について 話をしました。

休校中は、①自分の命は 自分で守ること

②めあてを持って生活すること の2点。

「平三小の 子ども達は、

台風19号(の5日間の休校)も 乗り切った。

インフルエンザも 乗り切った。

今回の 休校も 乗り切れるはずです。

「負けじ魂」で 頑張ろう。」と。

   

( 右の鉛筆は、進級・進学祝いの「負けじ魂」の鉛筆。

 辛いとき、この鉛筆を握って がんばりましょう。 )

 

 でも、「辛いときは 辛い」と おうちの方に話しましょう。

あるいは、学校の先生に 相談しましょうと話しました。

この休校によって、子ども達は ストレスを抱えるはずです。

週末や 保護者の皆さんが お休みのときは

ぜひ 子ども達の話を聞いたり、スキンシップをとったり

していただけると ありがたいです。

どうか よろしくお願いいたします。  

できるだけ少ない範囲で

 3月4日(水)からの臨時休校に備えて、

本校では、1年生から 5年生につきましては、

学用品等の持ち帰りは できるだけ少ない範囲で 行っています。

( 6年生につきましては、先週の金曜日から 3月3日明日までに 

  計画的に 持ち帰らせています。 )

1年生から 5年生までの 鍵盤ハーモニカは 学校に置きます。

探検バッグ や 算数セットも 

机の中の 引き出しも 学校に置きます。

( 休校中、必要になった場合は ご連絡ください。 )

 

 本日、市教委からの便り、学校からの便り、

1~3年生までは 3枚、4~6年生までは 2枚 配付いたしました。

重要なものです。本日中に ご覧ください。

 

今日の平三小 

 2月27日(木)夜7時、NHKのニュースを見る先生方。

 「臨時休校要請」という驚愕のニュースですが、市教委からの通知がありません。

しかし、本校では、3月2日(月)から 臨時休校になった場合を想定し、

荷物の持ち帰り等の準備いたしました。

( 通知が届き次第、対応を検討し、お知らせいたします。 )

 

 そんな中ですが、6年生は、出前授業

「オリンピック・パラリンピック木製ベンチ作製」を行いました。

 2月28日(金)12時現在、

臨時休校の期間、修業式・卒業式がどうなるか等 

通知が届かない中ですので、お知らせすることができません。

保護者の皆様には ご迷惑をおかけしておりますが、

ご理解とご協力を よろしくお願いいたします。

6年生への思い

 2月27日(木)8時過ぎ、2年生と3年生に

図書委員会の読み聞かせがありました。

 

 平三小の子ども達は、今・・・・・

3月3日(火)の 6年生を送る会を楽しみにしているところです。

1年生は メッセージや プレゼントを渡します。

 5年生は 飾り付けを作り終えました。

 

卒業式に歌う歌も 練習しています。

 

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために 

現在は 非常に重要な時期ですが、

6年生を送る会は かけがえのない行事です。

現在のところ、

感染拡大の防止策を 講じながら 実施する方向でいます。

ご理解とご協力を よろしくお願いいたします。

( 詳しくは、学校からの文書、メール等をご覧ください。 )