こんな出来事がありました

出来事

「ひみつのすみか」をつくろう(4年)、指導主事の先生による授業

4年生が、自然の物を使って、作品づくりに取り組んでいました。

木の枝や、木の実などを使って「ひみつのすみか」を作るのだそう。

集中して作品づくりに取り組む4年生。

それぞれ楽しそうな「ひみつのすみか」ができあがっていました。


今日は教職員研修の一環で、いわき市総合教育センターより指導主事の先生をお招きして、算数科の授業を行っていただきました。

意欲的に学習に取り組む5年生。

子どもたちが自然に考え出したり友達と対話したりしながら学びを深めていく授業づくりについて、研修を深めることができました。指導主事の先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。

 

12月も半分が過ぎ、2023年も近づいてきました。来週はとうとう2学期最終週です。

週末も引き続き、感染症やかぜに注意して過ごし、来週も元気にがんばりましょう。

授業参観、合唱部演奏の鑑賞

本日はお忙しい中、授業参観にお越しくださいましてありがとうございました。

地区別での参観ではありましたが、保護者の皆様に教室で学習する子どもたちの様子をご覧いただくことができよかったです。感染症の対策にもご協力くださいましてありがとうございました。

 

PTAの本部役員の皆様には、駐車場の整理にご協力をいただきました。ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。


給食後の時間には、先日行われた合唱部のクリスマスコンサートの様子をオンラインで各教室に配信しました。

モニター越しでも、合唱部の皆さんのきれいな歌声が十分に伝ってきました。

合唱部の演奏を初めて聴くという子どもたちも。

合唱部の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。演奏の後は合唱部の皆さんに届くようにと、校舎内に大きな拍手が響いていました。

ALT、ポケットさん

今日はALTの先生の来校日でした。

ALTの先生がスライドで5年生に教えてくれていたのは「世界の国民食」です。

おいしそうな世界の国民食。世界にはいろいろな料理があるのですね。

 

5年生も興味津々、「おいしそう」「食べてみたい」の声がたくさんあがっていました。

世界の食文化にも触れることができたALTの先生の授業でした。ALTの先生、今日もありがとうございました。

 

今日は、ポケットさんや司書の先生による読み聞かせがありました。

季節に合わせて「クリスマス」や「雪」、「干支」などテーマに、今日も素敵な読み聞かせをしてくださました。

どのお話も、心が温かくなるようないいお話ばかり。今日の読み聞かせを聴いた子どもたちはきっと、温かい気持ちでクリスマスやお正月を迎えられることでしょう。

ポケットさん、司書の先生、今日もありがとうございました。

 

今日のきれいな青空と雲です。明日も晴れるといいですね。

音楽 合唱部クリスマスコンサート


今日は、合唱部によるクリスマスコンサートをアリオスの音楽小ホールで行いました。素敵な歌声を、多くの保護者の皆さまに聴いていただくことができました。おいでくださった皆様、ありがとうございました。

持久走記録会、PTA広報委員会

今日も各学年の持久走記録会が行われています。

青空によく映える、子どもたちの懸命な走りです。

目標に向かって、みんなががんばっていました。

みんな最後まで走り切りました。ゴールをしたあとは清々しい表情。これからも進んで運動をしながら、目標に向かってがんばることの大切さや、運動する楽しさをたくさん感じてほしいと思いました。

 


今日はPTA広報委員会の皆さんの活動がありました。

お忙しい中、お集まりいただきPTA広報誌『あげつち』の編集作業を行ってくださっています。

今年度すでに2号発行されている広報誌『あげつち』は、内容にもレイアウトにもこだわった学校の自慢の広報誌です。

今月は第3号が発行予定とのこと。第3号も楽しみにしております。

広報委員の皆様、今日もありがとうございました。

ふろしき出前教室(4年)、薬物乱用防止教室(6年)

今日は、4年生のPTA学年行事として、市内で呉服屋さんを営む根本さんを講師にお招きし「ふろしき出前教室」をおこないました。

講師の根本さんは、本校の元PTA会長で、現在も本校の子どもたちのために登校の見守りをしてくださっている方。「平一小愛」にあふれた地域サポーターの一人です。

さて早速、風呂敷を使ったいろいろな包み方の紹介。

一見、袋やバックのように見えるものも、結び目をほどいていくと、どれも1枚の風呂敷に。

変幻自在に姿を変える風呂敷に、子どもたちからも保護者の皆さんからも驚きの声があがっていました。

こんな大きな風呂敷も。

先生が包まれました。

子どもたちは3人一緒に。昔はこれで簞笥(たんす)も運んだそうです。

このあとは、結び方やいろいろな包み方などを教えていただきました。

ベレー帽まで。お似合いですね。

最後は4年生の代表が「風呂敷で包むと、あたたかみがあっていいなと思いました」「これからは風呂敷をつかってみたいです」「いろいろな風呂敷の包み方を知ることできて楽しかったです」といった感想を伝えました。

風呂敷の魅力をたくさん味わいながら、終始楽しく活動することができた「ふろしき教室」になりました。

参加した保護者からは「子どもも大人も楽しめる内容で、とてもよかったです」との感想をいただきました。保護者の皆様もお忙しい中お集まりいただきましてありがとうございました。

教室に戻るとき、筆記用具やバインダーを風呂敷に包み始めた4年生。早速、風呂敷を活用することができましたね。教えていただいた「真結び」ができたかな。

根本さん、今日は風呂敷の魅力をたくさん教えていただきありがとうございました。

根本さんの風呂敷教室はいわき市のYouTubeチャンネルでも取り上げられていますので、ぜひご覧ください。

※こちらをクリック→YouTube『根本さんの風呂敷教室』

 

6年生では「薬物乱用防止教室」がおこなわれました。

講師として来ていただいたのは「学校薬剤師」の先生です。

薬を使うときのきまりや、薬のもつ危険性、たばこの害のお話などについて教えてくださいました。

講師の先生のお話を真剣に聴く6年生です。

積極的に質問もしながら、薬やタバコのことについて詳しく学習することができました。

授業後、6年生からは「たばこの危険性が分かりました」「中毒性があるタバコは、大人になっても吸わないようにします」「お父さんがたばこを吸っているので、吸わないようにお願いしたいと思います」といった感想があがっていました。薬やタバコの危険性についてもしっかり理解することができましたね。

学校薬剤師の先生、今日は薬やタバコのことなどについて分かりやすく教えてくださりありがとうございました。

 

 

今日は久しぶりの青空でした。明日も晴れるといいですね。

おそうじの時間

今日のおそうじの時間。1年生の様子です。

みんな一生懸命おそうじに取り組んでいました。

ほうきも上手に使えるようになりましたね。

自然に友達と協力しあう姿も。

1年生の成長も感じられたおそうじの様子でした。

 

つめたい雨の一日。周辺の山々には雪も見えました。明日は日差しが出てくれるといいですね。

消防署見学(3年)

今日、3年生がたずねたのは「平消防署」です。

社会科で「火事から町を守る仕事」について学習してきた3年生。今日は実際に自分の目で確かめながら学習します。

消防署の方のていねいな説明に熱心に耳を傾け、メモをとりながら聞いてました。

これは「はしご車」。いわきの消防署の中で一番高く上がる車両で、40メートルまで上がるそうです。ビルなどの火災はこの車が活躍するとのこと。

これは「救助工作車」。救助に必要なたくさんの設備や道具を積んでいます。

大きなカッターや、チェーンソーまで。

後ろには、クレーンも付いていました。

火を消すだけではなく、災害時の救助も大切な仕事であるということを学びました。

消防署の中にも入らせていただきました。

ここは「通信指令室」、119番はすべてここで対応するそうです。普段は見ることのできない貴重な場所まで見学させていただきありがとうございます。

火災から私たちの命を守ってくれる消防のお仕事。終始、消防署の方の話を真剣に聞きながら、消防署のひみつをたくさん見つけた3年生でした。

最後に「寒くなって暖房を使うことも多くなりますが、火災が起きないように十分注意してくだい」と消防署の方より。消防署の皆さんが火災に備えてくださっていることは何より心強いですが、まずは一人一人がしっかりと火災予防に努めたいですね。

平消防署の皆さん、今日はお忙しい中にもかかわらず子どもたちのためにていねいにご対応いただきましてありがとうございました。

持久走記録会(1年)

今日、1年生は「持久走記録会」を行いました。

これまでの練習の成果を出し切った1年生。みんながあきらめずに最後まで走り切ることができました。

一生懸命な1年生の走り、見ているこちらにまで力を届けてくれるような走りでした。

1年生のみなさん、がんばりましたね。

 

急に寒くなった今週。そんな寒さにも負けず元気に過ごした一小の子どもたちでした。週末もかぜをひかないように過ごしてくださいね。2学期もあと3週間です。

授業の様子、クラブ活動、浮沈子づくり

今日から12月、急に気温も下がりましたが、そんな中でも、いつものように元気に過ごす一小の子どもたちの様子です。

半袖の人もたくさん見えますね。元気なことな何よりですが、かぜを引かないように注意しながら、寒さに負けず12月も過ごしていきましょう。

 

さて、今日はクラブ活動がありました。

興味や特技にあわせて集まった仲間たちといろいろな活動に取り組んでいます。

科学クラブをのぞくと「浮沈子」づくりをしていました。

「浮沈子」とは、パスカルの原理を利用したおもちゃで、容器を押したり離したりすると、中にあるものが浮いたり沈んだりするそうです。

みんな「浮沈子」づくりに成功したよう、科学の不思議さを感じながら楽しく活動していた子どもたちでした。

竹とんぼ(1年)

1年生が校舎の前でおこなっていたのは「竹とんぼ」です。

さあ、うまく飛ばせるかな。

上手に飛ばすことができました。

何度も試すことで、手のひらをうまくすべらせるコツをつかんだようです。

生活科の授業では、このほかにもお手玉やけん玉、こま、メンコなどの昔遊びを体験しています。

遊びのデジタル化が進んでいますが、手先の器用さを養ったり友達や人とのかかわりが自然に生まれたりする昔遊びを1年生のこの時期にたくさん体験してほしいものです。

飛ばせたうれしさをたくさん伝えてくれた1年生でした。

 

各学年で行われる持久走記録に向けて、この調子でがんばってきましょう。

平支援学校児童との交流会(6年)、インスタントシニア体験(4年)

今日は、平支援学校の6年生が来校して、本校の6年生と交流授業を行いました。

平支援学校の6年生は、本校の学区に住んでいて居住地の学校での交流となります。

「音楽が好き」という平支援学校の6年生。今日は一緒に音楽の授業です。

『花は咲く』『ロック・マイ・ソウル』の歌や、楽器での『カノン』の演奏など。目を大きく開いたり、笑顔になったりして、表情で楽しさを伝えてくれました。

6年生の演奏、とっても上手でしたよ。

一緒にハンドベルの演奏も。きれいな音を響かせていました。

最後は「今日の交流を通して特別支援学校の人とも友達になれるということが分かりました」「演奏を喜んでもらえてうれしかったです」との感想。音楽を通して互いに楽しく交流しながら、特別支援学校のお友だちについての理解も深めることができた交流授業となりました。

 

4年生は「インスタントシニア体験」を行いました。

「インスタントシニア体験」とは、体におもりや、視野が狭くなるゴーグルなどを付けることで、お年寄りの体を疑似体験するというものです。

しっかり装備を付けて・・・。

さて、階段を上ってみましょう。体がいつものように動かないので転びそう、とのこと。一段一段慎重に上ります。

手を引いてくれる人がいることは、心強かったようです。

箸を上手く使えるかな。

小さな小豆、上手くつかむことができませんでした。

車椅子の体験も行いました。

小さな段差も車椅子だとたいへんです。実際に車椅子に乗ったり、押したりしてみたことで気付くことできました。

今日の体験を通して、お年寄りや車椅子に乗る人の気持ちを知ることできた4年生。「想像した以上に動きにくかった」「お年寄りや車椅子の人のたいへんさが分かった」といった感想が聞かれました。今日の体験が、これからのお年寄りや車椅子の人とのかかわりに生かせるといいですね。

ドローンを使って『くじらぐも』疑似体験(1年)、業間マラソン

「天までとどけ、1、2、3!」と、空に向かって大きなかけ声を出しているのは1年生。国語の教科書に出てくるお話『くじらぐも』のかけ声です。

空を見上げる子どもたちの目線の先には、

ドローンが飛んでいました。

今日は「日本ドローン協会」様のご協力により、このドローンを使って、1年生で『くじらぐも』の疑似体験を行いました。

『くじらぐも』のお話は、体育の時間に空に現れた大きなくじらぐもに乗ってみんなで空を飛ぶというお話です。

平一小の上をくじらぐもと一緒に飛んだらどんな様子か疑似体験してもらおうと、ドローンで空から校庭で遊ぶ1年生の様子を撮影していただきました。

ドローンの行方が気になりますね。

さて、撮影後すぐに、撮影した映像を1年生みんなで鑑賞しました。どんな映像が見られるかな。

みんな興味津々です。

こんな映像が見られました。

普段見ることのできない景色に、終始大興奮の1年生。

空から見る学校はこんな感じなのですね。

いわき駅前の様子です。ずっと先には海まで見えました。映像に海が見えた時には1年生から思わず拍手が。

くじらぐもに乗った気分は味わえたかな。貴重な映像に驚きっぱなしの1年生でした。

最後はドローンについての質問コーナー。

「ドローンで宇宙に行けますか」「ドローンを動かすのはむずかしいですか」といった質問があがっていました。

ドローンを使った『くじらぐも』疑似体験。目をきらきらさせて映像を見る1年生の様子が印象的でした。ドローンという機械も少し身近に感じることができました。

貴重な体験をさせてくださった「日本ドローン協会」お二方、ご協力いただきましてありがとうございました。

 

 

業間マラソンの時間です。今日は1・3・5年生の日。

それぞれの目標に向かってみんな真剣に走っています。今週も元気にがんばりましょう。

イットコ坂の落ち葉集め

古鍛冶町子ども会とPTA本部役員の皆さんが通学路の「イットコ坂」の清掃をしてくださいました。

子どもたちもたくさん働いてくれました。ありがとう。

おかげさまで、見違えるほどきれいなイットコ坂になりました。

最後は校門脇の落ち葉集めまで。

このような地域の皆さんの温かい支えに感謝です。お忙しい中ありがとうございました。

Viscuit(ビスケット)を使って(2年)

今日はICTサポーターの先生の来校日。今日もいろいろな学級のICTの授業をサポートしてくださいました。

2年生で行っていたのは「Viscuit(ビスケット)」というプログラミング教材を使った授業です。

「Viscuit(ビスケット)」は、自分で描いたイラストに指示を出して画面上でいろいろな動きをさせる、というものです。使い方の説明を聴いて、子どもたちからは「楽しそう」「やってみたい」の声。

早速、チャレンジしてみましょう。

1度の説明だけで、すぐにいろいろな動きをつくり始める2年生。子どもは慣れるのが早いですね。

思ったように動かすためには、それに合った指示が必要です。その指示をみんな真剣に考えていました。

楽しそうな作品がたくさんできあがりました。

動きをお伝えできないのが残念ですが、思い思いに想像を膨らませながらプログラミングに取り組んでいた2年生でした。

ICTサポーターの先生、今日もありがとうございました。

 

休み時間の様子です。今日も青空に恵まれました。

気持ちのよい空の下、今日もみんな元気に過ごしました。

さて、早いもので来週は11月最終週。もうすぐ12月なのですね。来週も体調を崩さず、一日一日を元気に過ごしていきましょう。

 

※今週も「落ち葉掃きボランティア」へのご協力ありがとうございました。

 


放課後の学校の様子から。

ICTサポーターの先生には、教職員に向けた講習も行っていただきました。

タブレットの効果的な活用について先生たちも学んでいます。

業間マラソン、表彰

朝方までの曇り空はすっかり晴れて、大休憩の時間には気持ちよい青空が広がりました。

さて、今日は2・4・6年生の業間マラソン。

学年ごとに決められた時間を走りました。

マラソン日和のお天気。半袖、半ズボンの子どもたちもたくさんいます。

気持ちのよい青空の下で、みんな元気に体力作りに励んでいました。

 

お昼の時間には、オンライン配信で表彰を行いました。作文や標語、ポスター、習字、作曲など様々なコンクールで入賞した子どもたちの表彰です。

みんな受賞者にふささわしい立派な態度で、校長先生より賞状を授与していただきました。

受賞した皆さん、おめでとうございます。このほかにも、各教室で担任の先生から賞状を受け取った子どもたちもたくさんいます。平一小のたくさんの子どもたちの活躍。うれしいですね。

校長先生からは全校生に向けて「様々なことに挑戦する気持ちを大切にしましょう」「自然の変化などを見て『どうしてそうなるのだろう?』と考えてみると、いろいろな発見につながりますよ」といったお話がありました。

これからも、自分の興味や得意なことを生かしながら、いろいろなことに挑戦したり疑問や不思議を調べてみたりしてほしいと思います。

 

明日もこんな青空になるといいですね。

ハッピーあげつち集会、太陽で目玉焼き(3年)

今日は、1年生から6年生が縦割り班で一緒に活動する「ハッピーあげつち集会」を行いました。

1年生を迎えに行く6年生。

このように縦割り班で活動するのは今年度初めてです。

早速、それぞれの班の班長さんたちが準備を進めてきたゲームや遊びを行いました。

中には、こんな場面も。

下級生にボールをゆずる上級生。こんなかかわりが生まれるのも縦割り活動のよさです。

今日のために班長さんたちが中心となって考えて、これまで準備を進めてきました。

一番に考えていたのは、下級生に楽しんでもらうこと。

今日は下級生にたくさん楽しんでもらえたようです。

天気にも恵まれた今日の「ハッピーあげつち集会」。

活動後の6年生からは「下級生が喜んでくれたので、準備したかいがありました」との感想が聞かれました。1年生からは「ほかの学年の人たちとあそべてたのしかった」との声。これまで休み時間なども使いながら準備を進めてきた班長さんたち、がんばってきたかいがありましたね。班長さんたちのがんばりと、下級生の笑顔がたくさん見られた「ハッピーあげつち集会」になりました。

 

「太陽とかげ」の学習をしている3年生では、理科担当の先生による特別授業がありました。

大きな「鏡」のようなものの前に集まった子どもたち。一体、何が始まるのでしょう。

中心には、フライパン。たくさんの光を中心に集める道具なのだそう。

バターを落とすと、すぐにとけ出しました。フライパンが熱くなっている証です。

次は、卵を落とします。

しっかりと目玉焼きを焼くことができました。おいしそうですね。

反射しているところと、光の集まったところとの温度の違いも手をかざして確かめます。

ガスや電気を使わなくても、太陽の力で目玉焼きが作れることに驚いていた3年生。実験を通して、太陽の力や光の性質を学習することができました。

 

太陽の光で焼いた目玉焼きです。もちろん、このあとおいしくいただきました。

太陽の光でコーヒーも入れることができました。

 

「食」についての授業(2年)

11月14日(月)に続いて、今日も平北部給食センターより講師の先生に来ていただいて、2年生で「食」についての授業を行っていただきました。

2年生の授業テーマは「やさいをたべよう」です。

生活科の学習で野菜を育てていた2年生は、野菜博士がいっぱい。

さて、そんな野菜の栄養について詳しく学習しました。

「びょう気から体をまもる」「はだをじょうぶにする」「目のつかれをとる」…野菜を食べるといいことばかりですね。

授業を終えて、「野菜は苦手だけれど、がんばって食べたい」という2年生も。野菜のよさを学んだ2年生。健康に過ごすために野菜をたくさん食べていきましょうね。ちなみに、今日の給食は「中華ソフト麺」でしたが、2年生はスープの具材にあった野菜を見つけ、「栄養」のことを意識しながら食べることができたようです。

講師の先生方、野菜の栄養などについて分かりやすく教えていただきましてありがとうございました。

 

今日も日差しが暖かい一日でよかったですね。

今週も一週間元気に過ごしました。週末はかぜを引かないよう過ごして、また来週の月曜日も元気に登校しましょう。

 

※今週もたくさんの皆様に落ち葉掃きのボランティアにご協力いただきました。ご協力に心から感謝しております。ありがとうございました。

 


放課後の先生たちの様子です。先生たちも、子どもたちに負けず、進んで意見交換をしながら積極的に学んでいました。

学校給食からSDGsを考える標語コンクール表彰式、学校の様子

今日は「学校給食からSDGsを考える標語コンクール」の表彰式が行われ、本校の3年生が下学年の部の最優秀賞の表彰を受けました。

来校された、いわき市教育長より賞状を授与していただきました。

受賞作品は「給食をのこさず食べて 体も地球も100点まん点!」です。ポスターとなり、これから市内の各学校に配られる予定だそうです。

新聞社からの取材。受け答えもしっかりできましたね。新聞記事が楽しみです。

本校児童のすばらしい活躍でした。あらためて、最優秀賞おめでとうございます。

 

今日の学校の様子です。

今日もみんな熱心に授業に取り組んでいました。

明日も青空になるといいですね。

休み時間の様子、ふれあい弁当デー

昨日の雨から一転、今日は気持ちよく晴れてよかったですね。休み時間の様子です。

昨日の分まで、みんな元気に駆け回っていました。明日も晴れるといいですね。

 


今日は「ふれあい弁当デー」でした。お忙しい中、ご協力をいただきましてありがとうございました。 

 

【子どもたちの感想より】

・玉子焼きを初めてつくってうまくできた。

・りんごの皮をむいた。ちょっとむずかしかった。

・たまごとひきにくをまぜるがのむずかしかったけど、かんせいしたはんばあぐはじょうずにできていてよかった。

・おべんとうをつくるのがむずかしかったです。

・いろとりどりきれいにできました。

・いっしょに作って、お母さんがいつも作っている気持ちがわかりました。

・たまごやきを教えてもらいながら作って楽しかったです。

・きょうはパパのおべんとうもつくった。上手にやさいをきっていためることができた。

・ぼくがおきたら、お母さんがほぼつくっていたので、ウインナーだけいためました。 

・とてもおいしそうにできました。やくのがじょうずにできました。 など

 

【お家の人の感想より】

・玉子焼きを自分でつくって、おかずをお弁当箱に上手に詰めることができました。

・初めてのりんごの皮むき、ピーラーで上手にできました。またお願いします!!

・少しずつできることが増えてきています。残さず食べてくれるので、毎回とてもうれしいです。

・朝は何かとバタバタするのですが、たまにはいっしょにお弁当を作るのも楽しかったです。

・早起きすると思わなくてびっくり!!ありがとう!!

・作り方を読みながらがんばりました。火の付け方、道具の場所を確認しながら丁寧に作っていました。また作ってね。

・とても楽しそうでした。次は魚料理を作ると張り切っています。

・朝ねむそうでしたが、いつもより早く起きて作りました。がんばりました。一緒に作れて楽しかったです。

・一緒に全部作ることでできました。たくさん食べてほしいです。

・たまご焼きを自分でつくっておにぎりもにぎり、ずべてお弁当箱につめることができました。

・楽しそうにお弁当をつめていた。お昼を楽しんで食べてほしいです。

・とても上手にできたね。次は一人でも作れそうだね。

・ウインナーのやきかげんバッチリだったね。

・自分で朝早く起きてきてがんばって作っていました。たまごを割るのも、包丁の使い方も上手でした。 など

 

まだまだご紹介したい内容がたくさんありました。このような活動を通して、子どもたちが「食」に関心をもったり、「家族の支え」に気づいたりできるといいなと思います。

改めて、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。お忙しい中、ありがとうございました。