こんなことがありました!

出来事

ニヒヒ 町探検に行ってきたよ…。Part2 (2年1組:生活科)

 2~4校時にかけて、2年1組では生活科の学習で「町探検」に行ってきました。今日は第2回目ということで、藤原方面(別所・大畑・一本木など)へ行ってきました。学校を出発し、藤原幼稚園や公民館、そして近くのお店屋さん、藤原川砂防公園・藤原公園、さらにはハワイアンズ付近まで足を延ばしました。釜ノ前方面に住んでいる子にとっては、とても新鮮だったようです。また、日ごろは何気なく見ていた風景も、学習の視点で見ると様々な発見もあったようです。2学期には子ども達だけのグループで(保護者の協力を得て)行く予定です。

給食・食事 6月20日(火)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・イワシの梅煮・根菜とこんにゃくのきんぴら・新じゃが新玉ねぎのみそ汁です。総カロリーは、585㎉です。

お知らせ 種類によって違います…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、「角の大きさ」について学習しています。今日は、分度器を使っていろいろな大きさの角度を正確に測る練習をしました。その前に大切なことを確認しました。子ども達が持っている分度器の種類が全員同じではないので、自分の分度器の中心を確かめる作業から行いました。実際に比べてみることで、子ども達も納得したようで自分の分度器に合わせて測り方で行っていました。

会議・研修 学んだことを生かしながら…。(3年1組:総合学習)

 3年1組の総合学習では、「藤原自然探検隊(夏の陣)」を行っています。森の案内人の方々に教えていただいた「木々の観察」の夏バージョンに取り組み、調べたことをグループごとに新聞にまとめていました。2年生の時に、「福島民報出前講座」で学んだ新聞の作り方を思い出しながら、見やすくそして分かりやすくなるように工夫していました。これからも、学びをつなげられるようにしていきたいと考えています。

?! 図に表すことで…。(6年1組:算数)

 6年1組の算数では、「分数の倍」の学習を行っています。今日は、分数倍にあたる値段を考える問題を、図(数直線)に表すことで立式できることを確認していました。文章問題から立式する場合に、図に表すことで求める部分が明確になり、考えを整理することができるようになることを確認することができました。中学校での数学の学習も意識させながら、文章の読み取りから図に表して立式する習慣をつけていきたいと考えています。

虫眼鏡 順調に生長しています…。

 各学年で学習のために育てている植物や野菜等が順調に生長しています。生長を観察したり、実食したりすることで、自然愛護や生命の大切さなども学んでいきます。環境問題が重視されている中、これらの活動を通して自分のこととして捉えさせたいと考えています。

【ゆのだけ学級】オーガニックコットン

【1年生】アサガオ

【2年生】野菜

【3年生】ホウセンカ

【4年生】ヘチマ

【5年生】バケツ稲

晴れ 「朝のひとこえ運動」が行われました…。

 今朝は、田場坂・斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。太陽が燦燦と輝き、乾いた空気でとても気持ちの良い朝でした。子ども達は、車に気をつけながら安全に登校することができました。

 おはよう坂では、青少年育成市民会議藤原支部の皆様方による「朝のひとこえ運動」が行われました。毎月20日、子ども達の登校に合わせ、声をかけてくださっています。「子ども達は地域で育てる」ことを基本とした実践です。朝早くから、本当にありがとうございます。


※7時45分現在 気温25.7℃ 湿度47% WBGT21℃ 「注意」レベル

汗・焦る 今日の水泳学習…。(低・中学年)

 今日の水泳学習は、1~4年生の子ども達が行いました。

【低学年】「水慣れ」を中心に行いました。水に顔をつける・頭まで潜ることができる・水中で目を開けることができるなどができるように頑張っていました。ほとんどの子が、水を怖がらずに水中を歩くことができるようになってきました。

【中学年】「水慣れ」のほか、けのびやビート板を使っての「浮く」動作までできるようになってきました。水に対して、自信を持てるようになってきた子も多いようです。

会議・研修 電池の向きを逆にすると…。(4年1組:理科)

 4年1組の理科は、専科の授業です。現在は、「電流のはたらき」について学習しています。今日は、電池の向きを逆にするとどのような変化が出るのかについて、実験用の簡易プロペラを使って確認していました。子ども達の予想通り、逆回転になることを確認できて満足していました。

虫眼鏡 顕微鏡を使って…。(6年1組:理科)

 6年1組の理科は、専科の授業です。今日は、理科の技能を習得する内容で、顕微鏡の正しい使い方を身につけました。グループごとに、顕微鏡でゾウリムシやアオミドロ等のサンプルを倍率や明るさなどに気をつけて観察しました。一人ひとりが経験することで、正しい操作の仕方を身につけることができました。