こんな出来事がありました

出来事

学校指導訪問(10/8)

10月8日(金)、いわき市教育委員会による学校指導訪問がありました。その時の児童の様子をお知らせします。

1年生は国語「くじらぐも」を学習しました。音読や場面ごとの読み取りを行いました。

2年生は国語で「お手紙」を学習しました。がまくんとかえるくんが幸せな気持ちになったのかを読み取りました。

あげつち学級では、国語において絵本の読み聞かせや本の紹介をしました。

3年生は国語「ちいちゃんのかげおくり」を学習しました。全文シートを活用し、かげおくりの表現の違いを読み取りました。

4年生は算数を行いました。計算のきまりを見つけ、速く・簡単で・正確にできる方法を友だちと話し合いました。

5年生は道徳において「折り紙大使」を行いました。日本の文化の一つである『折り紙』を通して、外国との交流があったことを学びました。

6年生は外国語科において、夏休みの体験の様子をALTと友だちに英語で発表しました。

 

就学時健康診断(10/6)

10月6日(水)、本日は来年度入学予定の園児を迎え、就学時健康診断を実施しました。

保護者と手をつなぎ校舎の中へ。初めて本校に来た子が多く、緊張しているようです。

でも、幼稚園や保育園で学んでいる感染対策はしっかりできています。

来年度入学してくる日を楽しみにしています。

立派な看板に負けないように!

10月4日(月)、本校の職員玄関の脇に、学校名を示す檜造りの看板が設置されました。立派な看板に負けない子どもたちに育ってほしいと願っています。本校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

さて、本日は全校集会の様子をお知らせします。

まん延防止等重点措置が解除され、委員会活動が本格的に再開されます。久しぶりに子どもたちの進行により開催されました。

また、理科作品展の表彰も行いました。本校から2名の作品が県に出品されます。入賞した児童のみなさん、おめでとうございます。

あげつち学級では、いわき地区特別支援教育総合作品展に向けて作品づくりをしています。これから、時間をかけて作っていきます。

福島民報出前講座(10/1)

10月1日(金)、台風16号に備え、通常よりも早く下校しましたが、雨風が弱まっても、家で安全に過ごしてほしいと思います。

さて、5年生は福島民報社による出前講座を行いました。

新聞は多くの人の努力で成り立っていることや記事を書く時の心構えを学びました。特に、記事を書くポイントとして「正しく」「わかりやすく」を学びました。

子どもたちは、気になる記事を選び、ハサミで切って、スクラップノートに貼りました。

記事を貼ったら、コメントに挑戦です。「正しく」「わかりやすく」を意識しました。

記事を書く難しさと楽しさを知ることができました。そして、最後に自分たちが記事になりました。

貴重な体験でした。

 

まん延防止等重点措置の解除について(9/30)

本市におけるまん延防止等重点措置が解除されることに伴い、いわき市教育委員会より保護者の皆様へ通知が届きましたので別紙の通りお知らせいたします。

R3.9.30別紙「保護者の皆様へ」.pdf

10月1日より、これまで停止していた学習活動を徐々に再開していきます。

 

さて、学習の様子です。

1年生は図工「カラフルいろみず」に取り組みました。絵の具の色を上手に使い、思い思いのいろみずを作りました。

3年生は算数において3けたの繰り上がりのあるかけ算を行いました。位を意識して筆算を繰り返し練習しています。

 

本日の様子(9/29)

9月29日(水)、本日の学習の様子です。

1年生は算数「どちらがおおい」に取り組んでいます。大きさが違う容器に入った水を比べるにはどうしたらよいか考えました。

2年生は国語において、「お手紙」の学習に入りました。まずはどんなお話か、黙読したり音読したりしました。

3年生は理科において、太陽の動きや影のでき方について学習しています。今回は遮光板を使って太陽の形を見たり、影のでき方を実体験したりしました。

4年生は国語「ごんぎつね」において、意味のわからない語句を辞書で調べていました。辞書の引き方を覚えることも大切な学習です。

6年生は算数において、立体の体積の求め方を学習しています。単位をそろえて計算することの大切さを理解できていました。

 

本日の様子(9/28)

9月28日(火)、本日の学習の様子です。

1年生は国語の時間において、おすすめの本の紹介を作っていました。自分が読んでおもしろかった本や楽しかった本を紹介しています。

2年生は算数において、たし算やひき算の練習に取り組みました。まずはプリントを行い、先生に丸をつけてもらいます。できた子からタブレットを使って、ドリルパークを行いました。それぞれの子の進度に合わせ、学習を進めています。

3年生は理科「太陽とかげを調べよう」において、太陽の位置とかげができる向きについてまとめました。

4年生は音楽において、楽器演奏の練習をしています。今は、飛沫のでない楽器を使いながら、音楽の楽しさを味わっています。

5年生は算数において公約数の求め方を学習しました。割り切れる数(約数)と最も大きい約数(最大公約数)について友だちと意見を交わしました。

6年生は図工「わたしの大切な風景」において絵を描くにあたり、事前にタブレットで写真を撮り、構図や形などを参考にできるよう工夫していました。仕上がりが楽しみです。

本日の様子(9/27)

9月27日(月)、本日の学習の様子です。

1年生は生活科において、秋を探す学習をしています。落ち葉やどんぐり、松ぼっくりなどを探します。

2年生は生活科で作ったおもちゃづくりの様子をまとめています。

4年生は社会科「地震からくらしを守る」において、災害から守るための工夫を調べました。

5年生は算数において公倍数の学習を行いました。倍数同士を比べ、早く見つけられる方法を話し合いました。

6年生は外国語学習として、食べ物の名前を使ったビンゴゲームを行いました。

初任者による研究授業(9/22)

9月22日(水)、今回は初任者による研究授業の様子をお知らせします。

まずは2年生です。道徳「きいろいベンチ」を行いました。

紙飛行機で遊ぶことに夢中な二人が、もっと高く飛ばそうと公園のベンチの上に乗って遊んでしまいました。次にベンチを利用した女の子のスカートが汚れしまい、はっとした二人の気持ちを考えました。

「公園のベンチはみんなのもの」や「次に使う人のことを考えて」など、それぞれが真剣に考えることができました。

 

次は3年生の授業です。道徳「二つの声」について考えました。誰もが良い心と悪い心の中で揺れ動いた経験があると思います。

花瓶を割ってしまった男の子が正直に言えず、悩んでいるお話です。

正直に話すことと怒られたくない気持ちの中で、みんなはどうするか考えました。

「ずっともやもやした気持ちでいるのは嫌だ」「正直に言えてすっきりした」など、過去の自分と向き合いながら学習することができました。

本日の様子(9/21)

9月21日(火)、三連休明けの本日の様子です。今夜は中秋の名月です。旧暦の8月15日の夜に見える月のことです。いわきでも見られそうです。

さて、学習の様子です。

2年生は名刺づくりをしていました。カメラで写真を撮り、自分の紹介をしています。

あげつち学級においても、各教科でタブレットを使った学習をしています。操作にもだいぶ慣れてきたようです。

3年生はICTサポーターにオクリンクの使い方を学習しました。みんなの考えを一度に見られる良さも感じたようです。

4年生は国語「ごんぎつね」において、兵十の人物像を考えました。タブレットは辞書として使っているようです。

5年生は国語「たずねびと」において、全文シートを使い、綾が出会った人や物について読み取っています。

本日の様子(9/16)

9月16日(木)、朝から雨が降っていました。台風の進路も気になるところです。

さて、本日の学習の様子です。

1年生は図工「いろいろなかたちのかみから」において、切り取った形からイメージしたデザインを描いています。

2年生は生活科で動くおもちゃを作っています。できあがったものを見せてもらいました。

3年生は算数においてかけ算の筆算に取り組んでいます。筆算の手順を繰り返し練習しています。

4年生は理科「月や星の見え方」において、時刻によって星の見える位置は変わるかを学習しました。

5年生は外国語科において、I can~を使った会話を練習しました。

6年生は理科「大地のつくり」において、地層について調べています。タブレットの操作にも慣れてきました。

本日の様子(9/15)

9月15日(水)、本日の学習の様子です。

1年生は国語「うみのかくれんぼ」を学習しています。教科書を読み、海の生き物の特徴を読み取っています。

2年生は算数において、AIドリルを使って振り返り学習をしています。とても意欲的です。

3年生は国語において、新出漢字を学習しました。筆順や読み方を確認し、ドリルを使って定着を図っています。

4年生は算数「わり算の筆算を考えよう」において、わり算の検算の仕方を確かめました。

6年生は体育においてティーボールを行いました。友だちとの間隔が十分とれる運動で、打ったり守ったりして楽しみました。

本日の様子(9/13)

9月13日(月)、本日の学習の様子です。

1年生は音楽「どれみのキャンディー」において、音楽に合わせて体を動かします。歌を歌えない代わりに、リズムに乗って体を動かす活動を取り入れています。

2年生は生活科において動くおもちゃづくりに挑戦しています。紙コップや筒などで形作り、折り紙で装飾します。出来上がりが楽しみです。

3年生は社会「工場ではたらく人と仕事」を学習しています。作られた製品はどこへ運ばれ、原料はどこから届くのかを教科書から調べました。

あげつち学級や6年生は、タブレットの使い方を学んでいます。ログインの仕方やパスワードがあることなどを先生と一緒に学習しました。これから、どんどん活用していきます。

タブレット研修会(9/8)

9月8日(水)、今回は教職員によるタブレット研修会の様子をお知らせします。

GIGAスクール構想による一人1台タブレットが配備され、本校においても授業での使用が始まります。そこで、教職員の技能向上のため、ICTサポーターを講師に研修会を行いました。

ログインの仕方から各種ソフトの使い方など、先生方は真剣に取り組んでいます。

今後も研修を深めて、子どもたちがスムーズに活用できるよう準備をしています。

アサガオの種をとったよ!

9月7日(火)、朝から晴れ間が見えるいい天気です。

朝の活動では、JRC委員会の子たちが玄関の掃き掃除をしています。

ふと、一年生の方を見ると、

アサガオの種を採っていました。たくさん採れたようです。

この種は、来年度の一年生へのプレゼントにするのだそうです。命はつながっていきますね。

さて、市内で起きた事件が未解決であるため、各学年がまとまって、担任の付き添いのもと下校しています。

 

本日の様子(9/6)

9月6日(月)の学習の様子です。

1年生は算数「10より大きい数」を学習しています。一の位の大きさに注目して数の大きさを考えています。

あげつち学級では、国語「やくそく」を学習しています。様子を表す言葉に注目して文章を読み取っていきます。

3年生は算数「大きい数のしくみ」において、10000より大きな数の構成を学習しています。大型モニターを使って自分の考えを発表しています。

4年生は国語「ごんぎつね」において、初発の感想を書いていました。心に残ったことや不思議に思ったことなど、素直に感じたことを感想にまとめます。

5年生は音楽において合唱の響きを感じ取る学習をしました。歌を歌うことはできませんので、鑑賞を中心に取り組んでいます。

6年生は理科「月の形と太陽」において、太陽・地球・月の模型図を使い、地球から見える月の形の変化を学習します。

本日の様子(9/3)

9月3日(金)、本日の学習の様子です。

2年生は道徳「さかあがりできたよ」について話し合いました。初めのうちはできなくても、何度も何度も練習を続けることでできるようになった主人公から、努力の大切さと強い気持ちをもつことの大切さに気づきました。

3年生は社会科「工場ではたらく人と仕事」において、工場の立地条件や工場の中では何が行われているのか学習しています。

4年生は国語において、同じ読み方でも意味の違う漢字を学習しています。辞書を引きながら言葉の意味を確かめています。

5年生は体育において、現在パラリンピックで行われている「ゴールボール」に挑戦しました。本来は目隠しをして見えない状態で行いますが、安全のため見える状態で行いました。実際にやってみることで、パラアスリートの凄さを改めて感じていました。

本日の様子(9/2)

9月2日(木)、雨上がりの朝、5年生が草むしりをしています。伸びてきた草を見て、自主的に行いました。ありがとうございます。

学習の様子です。

1年生は国語「やくそく」について、あおむしが葉を食べている時の様子や他のあおむしとの会話を楽しんで読んでいきます。

あげつち学級では、先生と一緒に問題を解いたり、考えて答えを求めたりするなど、真剣に学習しています。

3年生は国語「へんとつくり」に取り組んでいます。それぞれの意味を考えながら、漢字の成り立ちを学習しています。

4年生国語「いろいろな意味をもつ言葉」では、同じ読み方でも意味が違い、漢字も違うことを学習しています。また、問題づくりにも取り組み、学級の友だちに解答してもらっています。

本日の様子(9/1)

9月1日(水)、朝から雨が降り、久しぶりに涼しい一日になりました。また、今日から簡易給食が始まりました。本来よりも少ない量であるため、夕飯を心待ちにしているお子さんが多いのではないでしょうか。

9月に入り、あげつち学級の掲示が秋らしくなってきました。

さて、学習の様子です。

1年生は算数「10より大きい数」を学習しています。(18は10といくつ)の問題を、さくらんぼのように分けて考えます。

3年生は図工「小さな自分のお気に入り」に取り組んでいます。自分の写真を使って、作品づくりを行います。どんなものができるか楽しみです。

4年生は外国語活動において、夏休みの思い出を絵や文で表します。英語で言えそうなところをALTと一緒に発音しています。

 

 

本日の様子(8/30)

8月30日(月)、暑さは続いていますが、子どもたちが元気に登校しました。

2年生は、「くふうをしてけいさんしよう」に取り組んでいます。かっこ( )のついた計算です。計算する順序に気をつけています。

あげつち学級では、国語「どっちを選ぶ」を学習しています。選んだ理由をわかりやすく説明します。

3年生は算数「大きい数のしくみ」を取り組んでいます。千の位から万の位へと単位が大きくなっていきます。

5年生は書写「点画のつながり」において、「きずな」を練習しています。平仮名は筆の流れを意識して書くことが大切です。

6年生は理科「月の形と太陽」において、月について調べ活動をしました。月の形や距離、光を放っているのかなど、真剣に調べています。

まん延防止等重点措置期間における学校の対応について

8月27日(金)、今日も暑い一日でした。エアコンを使用しながらも教室の窓を開けて換気に気をつけています。

さて、いわき市教育委員会より、9月1日以降の「まん延防止等重点措置」期間における学校の対応についてお知らせが届きました。添付資料をご覧ください。

R3.8.27保護者の皆様へ.pdf

 

本校としましても、学校の行動基準「レベル3」の中で、学校生活を送っていきます。これまで以上の感染防止対策を徹底してまいりますので、保護者の皆様もご協力をお願いいたします。

【子どもの学習の様子】

本日の様子(8/26)

8月26日(木)、学習の様子をお知らせします。

メールでお知らせしました通り、8月31日までは3校時授業となっています。短い時間ではありますが、感染対策を徹底した上で、しっかり学習を行います。

国語の学習の様子です。

1年生は「たのしいな ことばあそび」を学習しています。マスの中にある文字から、縦・横・斜めから見てできる言葉を探します。いくつ見つけられたかな。

2年生は「雨のうた」において、詩について学習します。五感を働かせて、音や匂い周りの情景など、豊に表現できるよう学んでいきます。

4年生も詩「忘れもの ぼくは川」を学習しています。詩独特の表現方法を学び、各自が詩作りに取り組んでいきます。

6年生は「森へ」を学習しています。長文ですが、しっかり読み、初発の感想をもちました。

2学期スタート!

8月25日(水)、35日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。

夏休み期間中に、まん延防止等重点措置が発出され、制限のある中での生活でしたが、410名の元気な顔を見られ、とても嬉しく思っています。

学校では、これまでにも増して感染対策を徹底し、子どもの学びを続けていきたいと思います。

さて、始業式はZoomで行いました。校長からの話を真剣に聞いています。

また、2学期から転入してきた5名のお友だちも真剣に聞いています。

8月31日までは3校時授業になり、11時頃の早めの下校となりますが、下校後におきましても、不要不急の外出はせず、家で学習などをして過ごすよう声かけをお願いします。

いわき市教育委員会より~2学期開始時期の対応について~

8月18日(水)、連日の大雨が止み、久々の快晴です。

 さて、いわき市内では、新型コロナウイルスの急激な感染拡大により、8月8日(日)から同月末まで「まん延防止等重点措置」が適用されております。

 このことを受けて、いわき市教育委員会より2学期開始時期の対応「保護者の皆様へ」が届きましたので、別紙の通りお知らせいたします。併せて、いわき市「感染拡大防止一斉行動」につきましてもお知らせいたします。

 夏休みも残り一週間となりました。感染防止に努めながら落ち着いた生活をするようお願いいたします。

保護者の皆様へ.pdf

【資料5】感染拡大防止一斉行動(まん延版).pdf

一学期終業式~明日から夏休み~

7月20日(火)、一学期72日間の節目として、終業式を行いました。

まず、校長より一学期の様子を振り返り、夏休みの過ごし方のめあてを話しました。

Zoomによる放送ですが、子どもたちは真剣に話を聞いています。

続いて、1・3・5年・あげつち学級の代表児童による「一学期の反省と夏休みにがんばること」の発表をしました。

さらに、たなばた展に入賞した代表児童に賞状を渡しました。

2校時は愛校活動です。通常の清掃に加え、学級ごとに靴箱や道具箱、扇風機など細かなところまで掃除を行いました。

こうして終業式の一日が終わりました。

下校時には、いわき中央警察署の方々が、校門前で、下校する児童に安全な夏休みを過ごすよう呼びかけてくださいました。

新型コロナウイルス感染症対策をした上ですが、楽しく思い出に残る夏休みにしてほしいと思います。そして、二学期始業式では元気な顔で再会できることを楽しみにしています。

 

本日の様子(7/19)

7月19日(月)、連日暑い日が続いています。体調を崩さないよう、規則的な生活をしてください。

中庭のヘチマのトンネルは、順調に育っています。ヘチマの実が大きく実ってきました。

さて、本日の様子です。1年生は国語「おむすびころりん」の音読練習です。全員が立って、大きな声で読んでいます。

あげつち学級では、体の部位の呼び方を先生と一緒に覚えています。真剣な表情ですね。

6年生は算数において比を使った文章問題に取り組んでいました。数直線で割合を確認し、式を立てます。友だちと話し合って、自分の考えを深めていきます。

また、終業式を明日に控え、お楽しみ会をしている学級が見られました。楽しそうです。

明日は第一学期の終業式です。全員が登校することを楽しみにしています。

 

鎮魂祭(7/16)

7月16日(金)、東北地方の梅雨があけたこの日、本校において戦後76年目の鎮魂祭が行われました。

昭和20年7月26日の9時頃、本校に米軍の爆弾が投下され、校舎が壊滅したとともに、3名の先生方が亡くなられたことを偲び、毎年実施しています。

まずは、慰霊碑の前で校長と代表児童による鎮魂の言葉を述べました。

この様子はZoomで各教室に映し出しおり、全児童がしっかりと話を聞いています。

続いて、多目的室と体育館に分かれ、本校を卒業した先輩が作成したDVDを鑑賞します。

本校の歴史を学んだ後は、教職員と児童たちは慰霊碑の前で手を合わせ、戦没者に哀悼の意を捧げました。

また、6年生は「いわきユネスコ協会」の方々をお招きし、出前授業を受けました。

全体授業では、第二次世界大戦の様子や原爆ドーム、ユネスコの精神と活動について説明を受けました。

さらに、学級ごとに分かれ、平和を維持し豊かな環境を保ち続けるにはどうしたらよいか話し合いました。

こうして本校の鎮魂祭は終了しました。本校の歴史に触れ、平和の大切さを考える大切な一日として、今後も続けていきたいと思います。

本日の様子(7/15)

7月15日(木)、毎日暑い日が続いています。梅雨明けも間近のようです。

そんな中、子どもたちは元気に遊んでいます。

一方で、虫取りをしていた一年生に声をかけると、

バッタが捕れたよ、と見せてくれました。

さて、学習の様子です。1年生は国語「おむすびころりん」の役割演技に向けて練習しています。おじいさんやねずみのお面を作り、やる気満々です。

4年生は国語において俳句の学習をしています。夏の季語を使って、一人ひとりが五・七・五の十七音に思いを込めています。

5年生は外国語科において、これまで学習した内容を復習しながら行いました。「聖徳太子ゲーム」では、英語サポーターの質問に対し、同時に5人が答えます。その他の子どもたちが聞き分けて、なんと答えたか当てるゲームでした。

6年生は算数において「比」の学習を行いました。簡単な比にすることをめあてに、約分の考え方で行えば、簡単にできることがわかりました。

本日の様子(7/14)

7月14日(水)、本日の学習の様子です。

2年生は算数において、水のかさを表す学習をしています。dLの単位を使って表すことを理解できました。

3年生は図工「身近な自然の形・色」において、植物の葉の形を利用して絵に表しています。

4年生は算数において、一学期の学習を生かした文章問題に取り組んでいます。数直線で視覚的に捉えて立式しています。

5年生は社会科において、米作りに要する時間や生産量について調べています。機械化が進んでいることがわかりました。

本日の様子(7/13)

7月13日(火)、本日の学習の様子です。

2年生は生活科において、丹後沢公園でとってきたザリガニの様子を絵に表しました。ザリガニやハサミを大きく描くことで迫力が増し、印象が強くなります。子どもたちは真剣に観察していました。

5年生は家庭科で調理実習を行いました。ゆで野菜とゆで卵を作りました。卵やほうれん草をゆでる時間を班の友だちと話し合いながら作りました。おいしくできたようです。

6年生は保健の時間において、感染症の予防について学習しました。新型コロナウイルス感染症予防に向けて毎日実践していること(マスクの着用・手指消毒・うがい手洗い)の大切さを確認しました。

久しぶりの晴れ~暑かったあ~

7月12日(月)、朝から太陽が顔をだし、とてもよい天気でした。子どもたちの朝の活動も生き生きとしてしています。

代表委員によるあいさつ運動で、「おはようございます」の気持ちのよいあいさつが飛び交います。

花壇の花たちも、日光を浴びて気持ちよさそうです。

一年生のアサガオも花を開いています。

さて、学習の様子です。

1年生は生活科「なつがやってきた」において、シャボン玉づくりをしました。上手に飛ばせたかな。

3年生は社会科「店で働く人々や仕事」について学習し、特に売り上げを高めるための工夫を調べています。

4年生は音楽「音の動き方を生かして旋律を作ろう」では、音の動きに変化をつけて、鍵盤ハーモニカで演奏してしました。

5年生は社会科において、米作りのさかんな地域における工夫を調べ、ノートにまとめています。

6年生は、これまでの陸上練習の成果を見るため、ユニフォームになり記録を測定していました。9月には、陸上記録会を行う予定です。

その6年生の様子を、1年生が応援しています。かわいいですね。

雨の切れ間に

7月9日(金)、朝から雨です。ところが、大休憩前に雨が止んだ、その時、子どもたちは元気に校庭へ飛び出していきました。

一方、大休憩を利用し、読書をしたり本を借りたりする子どもたちがいました。

さて、平北部給食センターにおいて未来の栄養教諭を目指して実習をしている、教育実習生が来校しました。給食前に2年1組で野菜クイズを行いました。

なすやキュウリでも、いろいろな種類や形があることがわかり、子どもたちからたくさんの感想発表がありました。

本日の様子(7/8)

7月8日(木)、曇り空ですが蒸し暑い1日でした。

3年生は社会科の学習として、八幡神社方面に校外学習に行きました。

交通ルールを守り、安全に学習することができました。最後に平一中を見学しました。

3回目は、松ヶ岡公園に行く予定です。

さて、その他の学年です。

1年生は学校たんけんで先生方にインタビューしたことを発表していました。それぞれの先生の役割によって仕事の内容が違うことがわかりました。

4年生は算数において小数の仕組みを学習しています。今日は3.45をいろいろな見方で表す内容でした。子どものノートには、様々な表し方がまとめられています。

5年生は外国語科において、夢に近づくための時間割を考え、英語教育サポーターに発表していました。

6年生も外国語科において、いつも決まっている習慣について、usuallyを使った会話を行いました。

七夕に思いを込めて

7月7日(水)、七夕です。あいにくの天気で天の川を見られそうにありません。

低学年やあげつち学級の教室や廊下には、願い事を書いた短冊が飾られていました。

さて、学習の様子です。

1年生は算数「どちらがながい」において、マスを使って長さを比べています。マスの数を意識しています。

2年生は算数において、もっているお金と買い物した金額を、数の大小を表す記号を使って比べました。不等号の学習を2年生で行います。

3年生は図工「身近なしぜんの形・色」において、葉っぱを使った絵に取り組んでいます。

4年生は社会科においてダムのはたらきを学習しました。水を蓄えるはたらきと発電するはたらきがあることがわかりました。

5年生は社会科「米作りのさかんな地域」を学習しています。米作りの苦労を知り、安定して米を作ることの大変さを学習しました。

放射線教室(6年)

7月6日(火)、湿気が多く、とても暑い一日でした。

本日は、医療創生大学から講師をお招きし、6年生が参加し放射線教室を行いました。

資料を使って放射線の基礎から確認しました。子どもたちは真剣に聞いています。

実際に放射線量測定器で測ってみると、地球上のほとんどの物質は放射線を放出していることがわかりました。

また、霧箱を使い、放射線がでている様子を見ることができました。

今後も総合的な学習の時間を通して、放射線についての正しい理解を得て、これからの福島県のために自分ができることを考えていきます。

調理実習(6年)

7月5日(月)、朝から雨が降り続いています。静岡県では土砂災害が起こっています。雨への備えを心がけておくことが大切です。

本日は、6年生の調理実習の様子をお伝えします。

メニューは、「野菜のいろどりいため」と「スクランブルエッグ」です。

調理実習を実施するにあたり、めあてや気をつけることを確認します。

早速、野菜を切ります。包丁を扱うため、細心の注意を払って行います。

野菜を切ったら炒めます。油の量や野菜の炒め加減を見て、進めています。

野菜のいろどりいための完成です。

次は「スクランブルエッグ」です。卵に火を通す加減が難しいです。

全てが完成し、盛り付けです。

続いて、全校集会での表彰をお伝えします。

「歯と口の健康週間」の書写の部において入賞した児童に賞状が渡されました。おめでとうございます。

町探検(2年生)

7月2日(金)

小雨が降る中でしたが、2年生は町探検として、平三町目付近のお店を見学しました。交通ルールを守り安全に見学することを約束して行いました。信号をよく見て、横断歩道を渡ることも大切な学習です。

本校の学区には、たくさんのお店があることを改めて実感できました。

たくさんのお店を見学した後は、全員無事に学校に戻ってきました。

 

本日の様子(6/30)

6月30日(水)、早いもので一年の半分を過ぎようとしています。

さて、本日の学習の様子です。

3年生は図工「ふき上がる風にのせて」において、ビニールを使い、風を利用して吹き上がる作品づくりに取り組んでいます。

4年生も図工において、段ボールを使った入れ物いれを作っています。カッターやハサミなど使い方を気をつけながら制作しています。

5年生は社会科において米作りの盛んな地域について学習しています。米作りに適した条件についてみんなで確認しました。

6年生は国語「天地の文」において、福沢諭吉の文を読みます。難しい言葉遣いですが、古文に触れることは大切です。

最後に、今日はお弁当の日でした。おいしいお弁当で1・2年生は大喜びでした。

本日の様子(6/29)

6月29日(火)、朝から雨でした。1・2年生が育てている観察用植物や野菜も、学校花壇の花たちもこれから大きく育つための栄養を蓄えているようです。

さて、学習の様子です。

1年生は先日実施した学校たんけんで見つけたことを、国語の学習として紹介するためにシートを作成していました。

2年生は図工「材料からひらめき」において、各自用意した材料を、ピカッとひらめいた使い方で作品を作っていました。

あげつち学級では、1年生は図工の作品づくり、2年生は算数において「かさ」をはかる学習に取り組みました。

3年生は理科「風やゴムで動かそう」において、ゴムを動力にして車を動かす実験を行いました。ゴムを巻いた数と距離の関係を調べました。

4年生は算数「小数の仕組みをしらべよう」において、10倍や100倍、十分の一、百分の一など位によってどう変わるか学習しています。

6年生は国語「たのしみは」において、短歌作りを行います。季節や情景、気持ちなどを五・七・五・七・七の31音にまとめて表現します。

授業研究(6/25)

6月25日(金)、本日は、いわき教育事務所から指導の先生をお招きし、4年生の国語の授業研究を行いました。

単元は「一つの花」です。戦争中のお話です。

全文シートを活用し、子どもたちはお話を読み取っていきます。

今日の場面は、戦後10年を経たゆみ子の様子について学習しました。お話の叙述に基づいて、自分の考えをまとめていきます。

その後は、友だちと交流し、お互いの意見を聞き、考えを修正していきます。

発表を聞くときは、発表者に体を向けて聞いています。

こうして、お話を読み取り、友だちとの対話を通して、自分の考えを深める国語の授業を行うことができました。

本日の様子(6/24)

6月24日(木)、本日の学習の様子です。

4年生は図工「おもしろアイディアボックス」において、段ボールを使って自分だけの入れ物を作っていきます。

5年生は総合的な学習の時間において、世界の国々の自然や文化について調べたことを新聞にまとめました。

また、音楽では「夢色シンフォニー」を二部合唱で歌っています。マスクを着けたままですが、音程に気をつけてきれいなハーモニーで歌うことができています。

学校たんけん ~一年生~

6月23日(水)、一年生の学校たんけんの様子をお知らせします。

今回はスタンプラリー形式で行いました。職員室や校長室などの室内や廊下にスタンプを置き、たんけんカードに押します。子どもたちはやる気満々です。

校長室

保健室

図書室

家庭科室

こんなにたくさんのスタンプが集まりました。

教室に戻り、学校たんけんの感想をまとめます。それぞれの教室の様子を思い浮かべ、文章や絵で表します。

楽しく学習できた一日でした。

 

池に睡蓮とホテイ草

6月22日(火)、校舎周りに花が増え始めたところですが、今回は中庭にある池に睡蓮(すいれん)とホテイ草を入れました。根付いて花を咲かせるのが楽しみです。

さて、学習の様子です。1年生は図工において粘土でごちそうを作りました。ホットドックやハンバーグ等、嬉しそうに見せてくれています。

2年生は国語「スイミー」の学習において、作者レオ・レオニの伝えたかったことについて考えました。

3年生は音楽において、リコーダーの練習をしています。リコーダーのくわえ方や息の出し方などを学んで、曲の演奏に取り組みます。

5年生は図工「のぞいてみると」では、各自作品が仕上がり、友だちと見合いながら感想を書いていました。

作品の中をカメラで写してみると、とてもきれいでした。

6年生は家庭科において、栄養のバランスについて考えました。様々な食材を使って栄養ある食事を目指して、炒め物を作る調理実習を行う予定です。

 

梅雨入り、そして今日は夏至

6月21日(月)、今日は夏至です。一年のうちで昼の時間(日の出から日没まで)が最も長い日です。とても天気がよいですので、何時頃まで明るいのか見てみようと思います。そして、東北地方が梅雨入りしました。これから雨が降る日が多くなります。突然雨が降り出すこともありますので、常に雨具の準備をお願いします。

さて、学習の様子です。

1年生は、図書室において、学校司書による課題図書のブックトークを行いました。そして、多くの子どもたちが読み、読書感想文にも取り組んでほしいと思います。

2年生は算数において100より大きい数を学習しています。今回は、10のまとまりをもとに、いくつ分あるか考える授業でした。

 4年生は国語において新聞づくりをしています。見出しや絵などの割り付けを考え、一枚の新聞にまとめます。

5年生は算数において、小数同士のわり算に取り組んでいます。割る数を整数として考えるため、割られる数も同じように10倍して計算します。小数点の動かし方を理解するため、繰り返し練習しています。

6年生は外国語科において、いろんな国の日常生活の様子をヒアリングし、教科書の写真を見て確かめました。

本日の様子(6/18)

6月18日(金)、本日の学習の様子です。

2年生は音楽で歌の学習をしました。「あの青い空のように」「ラララ歌おう」を元気に歌いました。マスクはつけたままですが、歌える喜びを感じています。

3年生は理科「風やゴムで動かそう」において、ゴムの伸ばし方と車の進み方はどんな関係があるのか、調べる計画を立てました。

4年生は理科において、雨水のゆくえと地面の様子について学習しています。子どもたちは気づいたことや疑問に思ったことをノートに書きました。

5年生は国語「日常を十七音で」において、俳句について学習します。五感を働かせて素材に向き合い、17文字で思いを表現できるよう学習を重ねていきます。

6年生は算数において分数のわり算を学習しています。Xを使ったかけ算の式から、わり算で計算し答えを求めます。その際、自分の思考を明らかにするために、数直線に表すことを大切にしています。

本日の様子(6/17)

6月17日(木)、本日の学習の様子です。

1年生は音楽「ジェンカ」において、リズムの学習です。「タン ウン タン ウン タン タン タン ウン」のリズムを音楽に合わせて手拍子をしていました。とてもかわいいです。

3年生は算数「たし算とひき算の筆算」において、答えが9000になる問題づくりを行いました。繰り上がりで数が増えることも考えて取り組みました。

5年生は家庭科において裁縫に取り組んでいます。練習布を使って、玉結びや玉どめ、返し縫いなどを練習しました。次は小物づくりを行う予定です。

6年生は理科「植物のからだのはたらき」において、植物の葉にデンプンがあるかどうかを調べる実験の計画を立てました。調べる条件をそろえたり、予想をしたりして実験に臨みます。

また、理科室前の掲示板には、平一小の一年(春夏秋冬)の様子が、写真で飾られています。これも植物や生き物の様子を知る大切な資料です。

授業研究(2年)

6月16日(水)、2年生の授業研究の様子です。

算数「100より大きい数をしらべよう」に取り組みました。

100の位に3、10の位に10、1の位に3あります。いくつになるかという問題です。

10の位が10あるから・・・。ん~、どうしたらいいんだろうと、子どもたちは考えます。

こう書けばいいんじゃない。と、先生が書きました。

こどもたちからすぐに、「ちがうよ」「それじゃ、5103になっちゃうよ」と声が上がりました。

どうしたらいいの、と先生に問われ、一人ひとりが真剣に考えました。

「10が10こで100になるから、100の位にうつせばいい」と考えつきます。

次々と、位取りの考え方に気づいていきます。

そして、空位となった10の位に「0」を書くことも学習しました。

先生から丸をもらい、とても自信がついたようで、「楽しかった」「また、算数をやりたい」などの声がたくさん上がりました。

本日の様子(6/14)

6月14日(月)、本日の学習の様子です。

1年生は図書室から本を借りて読んでいます。それぞれが好きな本を真剣に読んでいます。

あげつち学級では、育てている野菜の観察日記をつけています。実が少しふくらんできていることに気づき、大喜びです。

4年生は国語において、都道府県名を漢字で書く練習をしました。4年生で習う漢字以外の難しい漢字もありますが、意欲を持って取り組みました。

6年生は算数において分数のわり算を学習しています。割る数が1より大きいか小さいかによって、商は割られる数より大きくなるか小さくなるか話し合いました。

いわき教育事務所学校訪問

6月11日(金)、今日はいわき教育事務所による学校訪問がありました。

子どもたちの学習の様子を見ていただきました。どの学年も真剣に学習に取り組んでおり、その様子をお伝えします。

1年生は、国語「くちばし」を学習しました。これは何のくちばし?の問いに対し、教科書から根拠を見つけます。どの子どもも真剣でした。

2年生は国語「スイミー」の3の場面の読み取りを行いました。いろいろな生き物に出会った時の感動の気持ちを読み取りました。

あげつち学級でも国語を行いました。1年生は「くちばし」、2年生は「スイミー」を学習しました。

3年生は算数において、3けた同士のたし算の筆算を行いました。位をそろえて一の位から計算することを学習しました。

4年生は国語「新聞を作ろう」において、2つの新聞を見比べ、共通している部分や特徴などについて話し合いました。

5年生は算数「小数のわり算」を学習しました。割る数が整数から小数に変わっても、同じように計算できることを友だちと話し合いながら確かめました。

6年生は算数において、分数のわり算を学習しました。自分の考えと友だちの考えを積極的に意見交流を行いました。