こんな出来事がありました

出来事

雨の切れ間に

7月9日(金)、朝から雨です。ところが、大休憩前に雨が止んだ、その時、子どもたちは元気に校庭へ飛び出していきました。

一方、大休憩を利用し、読書をしたり本を借りたりする子どもたちがいました。

さて、平北部給食センターにおいて未来の栄養教諭を目指して実習をしている、教育実習生が来校しました。給食前に2年1組で野菜クイズを行いました。

なすやキュウリでも、いろいろな種類や形があることがわかり、子どもたちからたくさんの感想発表がありました。

本日の様子(7/8)

7月8日(木)、曇り空ですが蒸し暑い1日でした。

3年生は社会科の学習として、八幡神社方面に校外学習に行きました。

交通ルールを守り、安全に学習することができました。最後に平一中を見学しました。

3回目は、松ヶ岡公園に行く予定です。

さて、その他の学年です。

1年生は学校たんけんで先生方にインタビューしたことを発表していました。それぞれの先生の役割によって仕事の内容が違うことがわかりました。

4年生は算数において小数の仕組みを学習しています。今日は3.45をいろいろな見方で表す内容でした。子どものノートには、様々な表し方がまとめられています。

5年生は外国語科において、夢に近づくための時間割を考え、英語教育サポーターに発表していました。

6年生も外国語科において、いつも決まっている習慣について、usuallyを使った会話を行いました。

七夕に思いを込めて

7月7日(水)、七夕です。あいにくの天気で天の川を見られそうにありません。

低学年やあげつち学級の教室や廊下には、願い事を書いた短冊が飾られていました。

さて、学習の様子です。

1年生は算数「どちらがながい」において、マスを使って長さを比べています。マスの数を意識しています。

2年生は算数において、もっているお金と買い物した金額を、数の大小を表す記号を使って比べました。不等号の学習を2年生で行います。

3年生は図工「身近なしぜんの形・色」において、葉っぱを使った絵に取り組んでいます。

4年生は社会科においてダムのはたらきを学習しました。水を蓄えるはたらきと発電するはたらきがあることがわかりました。

5年生は社会科「米作りのさかんな地域」を学習しています。米作りの苦労を知り、安定して米を作ることの大変さを学習しました。

放射線教室(6年)

7月6日(火)、湿気が多く、とても暑い一日でした。

本日は、医療創生大学から講師をお招きし、6年生が参加し放射線教室を行いました。

資料を使って放射線の基礎から確認しました。子どもたちは真剣に聞いています。

実際に放射線量測定器で測ってみると、地球上のほとんどの物質は放射線を放出していることがわかりました。

また、霧箱を使い、放射線がでている様子を見ることができました。

今後も総合的な学習の時間を通して、放射線についての正しい理解を得て、これからの福島県のために自分ができることを考えていきます。

調理実習(6年)

7月5日(月)、朝から雨が降り続いています。静岡県では土砂災害が起こっています。雨への備えを心がけておくことが大切です。

本日は、6年生の調理実習の様子をお伝えします。

メニューは、「野菜のいろどりいため」と「スクランブルエッグ」です。

調理実習を実施するにあたり、めあてや気をつけることを確認します。

早速、野菜を切ります。包丁を扱うため、細心の注意を払って行います。

野菜を切ったら炒めます。油の量や野菜の炒め加減を見て、進めています。

野菜のいろどりいための完成です。

次は「スクランブルエッグ」です。卵に火を通す加減が難しいです。

全てが完成し、盛り付けです。

続いて、全校集会での表彰をお伝えします。

「歯と口の健康週間」の書写の部において入賞した児童に賞状が渡されました。おめでとうございます。

町探検(2年生)

7月2日(金)

小雨が降る中でしたが、2年生は町探検として、平三町目付近のお店を見学しました。交通ルールを守り安全に見学することを約束して行いました。信号をよく見て、横断歩道を渡ることも大切な学習です。

本校の学区には、たくさんのお店があることを改めて実感できました。

たくさんのお店を見学した後は、全員無事に学校に戻ってきました。

 

本日の様子(6/30)

6月30日(水)、早いもので一年の半分を過ぎようとしています。

さて、本日の学習の様子です。

3年生は図工「ふき上がる風にのせて」において、ビニールを使い、風を利用して吹き上がる作品づくりに取り組んでいます。

4年生も図工において、段ボールを使った入れ物いれを作っています。カッターやハサミなど使い方を気をつけながら制作しています。

5年生は社会科において米作りの盛んな地域について学習しています。米作りに適した条件についてみんなで確認しました。

6年生は国語「天地の文」において、福沢諭吉の文を読みます。難しい言葉遣いですが、古文に触れることは大切です。

最後に、今日はお弁当の日でした。おいしいお弁当で1・2年生は大喜びでした。

本日の様子(6/29)

6月29日(火)、朝から雨でした。1・2年生が育てている観察用植物や野菜も、学校花壇の花たちもこれから大きく育つための栄養を蓄えているようです。

さて、学習の様子です。

1年生は先日実施した学校たんけんで見つけたことを、国語の学習として紹介するためにシートを作成していました。

2年生は図工「材料からひらめき」において、各自用意した材料を、ピカッとひらめいた使い方で作品を作っていました。

あげつち学級では、1年生は図工の作品づくり、2年生は算数において「かさ」をはかる学習に取り組みました。

3年生は理科「風やゴムで動かそう」において、ゴムを動力にして車を動かす実験を行いました。ゴムを巻いた数と距離の関係を調べました。

4年生は算数「小数の仕組みをしらべよう」において、10倍や100倍、十分の一、百分の一など位によってどう変わるか学習しています。

6年生は国語「たのしみは」において、短歌作りを行います。季節や情景、気持ちなどを五・七・五・七・七の31音にまとめて表現します。

授業研究(6/25)

6月25日(金)、本日は、いわき教育事務所から指導の先生をお招きし、4年生の国語の授業研究を行いました。

単元は「一つの花」です。戦争中のお話です。

全文シートを活用し、子どもたちはお話を読み取っていきます。

今日の場面は、戦後10年を経たゆみ子の様子について学習しました。お話の叙述に基づいて、自分の考えをまとめていきます。

その後は、友だちと交流し、お互いの意見を聞き、考えを修正していきます。

発表を聞くときは、発表者に体を向けて聞いています。

こうして、お話を読み取り、友だちとの対話を通して、自分の考えを深める国語の授業を行うことができました。

本日の様子(6/24)

6月24日(木)、本日の学習の様子です。

4年生は図工「おもしろアイディアボックス」において、段ボールを使って自分だけの入れ物を作っていきます。

5年生は総合的な学習の時間において、世界の国々の自然や文化について調べたことを新聞にまとめました。

また、音楽では「夢色シンフォニー」を二部合唱で歌っています。マスクを着けたままですが、音程に気をつけてきれいなハーモニーで歌うことができています。

学校たんけん ~一年生~

6月23日(水)、一年生の学校たんけんの様子をお知らせします。

今回はスタンプラリー形式で行いました。職員室や校長室などの室内や廊下にスタンプを置き、たんけんカードに押します。子どもたちはやる気満々です。

校長室

保健室

図書室

家庭科室

こんなにたくさんのスタンプが集まりました。

教室に戻り、学校たんけんの感想をまとめます。それぞれの教室の様子を思い浮かべ、文章や絵で表します。

楽しく学習できた一日でした。

 

池に睡蓮とホテイ草

6月22日(火)、校舎周りに花が増え始めたところですが、今回は中庭にある池に睡蓮(すいれん)とホテイ草を入れました。根付いて花を咲かせるのが楽しみです。

さて、学習の様子です。1年生は図工において粘土でごちそうを作りました。ホットドックやハンバーグ等、嬉しそうに見せてくれています。

2年生は国語「スイミー」の学習において、作者レオ・レオニの伝えたかったことについて考えました。

3年生は音楽において、リコーダーの練習をしています。リコーダーのくわえ方や息の出し方などを学んで、曲の演奏に取り組みます。

5年生は図工「のぞいてみると」では、各自作品が仕上がり、友だちと見合いながら感想を書いていました。

作品の中をカメラで写してみると、とてもきれいでした。

6年生は家庭科において、栄養のバランスについて考えました。様々な食材を使って栄養ある食事を目指して、炒め物を作る調理実習を行う予定です。

 

梅雨入り、そして今日は夏至

6月21日(月)、今日は夏至です。一年のうちで昼の時間(日の出から日没まで)が最も長い日です。とても天気がよいですので、何時頃まで明るいのか見てみようと思います。そして、東北地方が梅雨入りしました。これから雨が降る日が多くなります。突然雨が降り出すこともありますので、常に雨具の準備をお願いします。

さて、学習の様子です。

1年生は、図書室において、学校司書による課題図書のブックトークを行いました。そして、多くの子どもたちが読み、読書感想文にも取り組んでほしいと思います。

2年生は算数において100より大きい数を学習しています。今回は、10のまとまりをもとに、いくつ分あるか考える授業でした。

 4年生は国語において新聞づくりをしています。見出しや絵などの割り付けを考え、一枚の新聞にまとめます。

5年生は算数において、小数同士のわり算に取り組んでいます。割る数を整数として考えるため、割られる数も同じように10倍して計算します。小数点の動かし方を理解するため、繰り返し練習しています。

6年生は外国語科において、いろんな国の日常生活の様子をヒアリングし、教科書の写真を見て確かめました。

本日の様子(6/18)

6月18日(金)、本日の学習の様子です。

2年生は音楽で歌の学習をしました。「あの青い空のように」「ラララ歌おう」を元気に歌いました。マスクはつけたままですが、歌える喜びを感じています。

3年生は理科「風やゴムで動かそう」において、ゴムの伸ばし方と車の進み方はどんな関係があるのか、調べる計画を立てました。

4年生は理科において、雨水のゆくえと地面の様子について学習しています。子どもたちは気づいたことや疑問に思ったことをノートに書きました。

5年生は国語「日常を十七音で」において、俳句について学習します。五感を働かせて素材に向き合い、17文字で思いを表現できるよう学習を重ねていきます。

6年生は算数において分数のわり算を学習しています。Xを使ったかけ算の式から、わり算で計算し答えを求めます。その際、自分の思考を明らかにするために、数直線に表すことを大切にしています。

本日の様子(6/17)

6月17日(木)、本日の学習の様子です。

1年生は音楽「ジェンカ」において、リズムの学習です。「タン ウン タン ウン タン タン タン ウン」のリズムを音楽に合わせて手拍子をしていました。とてもかわいいです。

3年生は算数「たし算とひき算の筆算」において、答えが9000になる問題づくりを行いました。繰り上がりで数が増えることも考えて取り組みました。

5年生は家庭科において裁縫に取り組んでいます。練習布を使って、玉結びや玉どめ、返し縫いなどを練習しました。次は小物づくりを行う予定です。

6年生は理科「植物のからだのはたらき」において、植物の葉にデンプンがあるかどうかを調べる実験の計画を立てました。調べる条件をそろえたり、予想をしたりして実験に臨みます。

また、理科室前の掲示板には、平一小の一年(春夏秋冬)の様子が、写真で飾られています。これも植物や生き物の様子を知る大切な資料です。

授業研究(2年)

6月16日(水)、2年生の授業研究の様子です。

算数「100より大きい数をしらべよう」に取り組みました。

100の位に3、10の位に10、1の位に3あります。いくつになるかという問題です。

10の位が10あるから・・・。ん~、どうしたらいいんだろうと、子どもたちは考えます。

こう書けばいいんじゃない。と、先生が書きました。

こどもたちからすぐに、「ちがうよ」「それじゃ、5103になっちゃうよ」と声が上がりました。

どうしたらいいの、と先生に問われ、一人ひとりが真剣に考えました。

「10が10こで100になるから、100の位にうつせばいい」と考えつきます。

次々と、位取りの考え方に気づいていきます。

そして、空位となった10の位に「0」を書くことも学習しました。

先生から丸をもらい、とても自信がついたようで、「楽しかった」「また、算数をやりたい」などの声がたくさん上がりました。

本日の様子(6/14)

6月14日(月)、本日の学習の様子です。

1年生は図書室から本を借りて読んでいます。それぞれが好きな本を真剣に読んでいます。

あげつち学級では、育てている野菜の観察日記をつけています。実が少しふくらんできていることに気づき、大喜びです。

4年生は国語において、都道府県名を漢字で書く練習をしました。4年生で習う漢字以外の難しい漢字もありますが、意欲を持って取り組みました。

6年生は算数において分数のわり算を学習しています。割る数が1より大きいか小さいかによって、商は割られる数より大きくなるか小さくなるか話し合いました。

いわき教育事務所学校訪問

6月11日(金)、今日はいわき教育事務所による学校訪問がありました。

子どもたちの学習の様子を見ていただきました。どの学年も真剣に学習に取り組んでおり、その様子をお伝えします。

1年生は、国語「くちばし」を学習しました。これは何のくちばし?の問いに対し、教科書から根拠を見つけます。どの子どもも真剣でした。

2年生は国語「スイミー」の3の場面の読み取りを行いました。いろいろな生き物に出会った時の感動の気持ちを読み取りました。

あげつち学級でも国語を行いました。1年生は「くちばし」、2年生は「スイミー」を学習しました。

3年生は算数において、3けた同士のたし算の筆算を行いました。位をそろえて一の位から計算することを学習しました。

4年生は国語「新聞を作ろう」において、2つの新聞を見比べ、共通している部分や特徴などについて話し合いました。

5年生は算数「小数のわり算」を学習しました。割る数が整数から小数に変わっても、同じように計算できることを友だちと話し合いながら確かめました。

6年生は算数において、分数のわり算を学習しました。自分の考えと友だちの考えを積極的に意見交流を行いました。

人権教室(6/10)

6月10日(木)、本日の様子をお知らせします。

5年生は、ゲストティーチャーとして、福島県弁護士会の方々をお招きし人権教室を行いました。人権教室は、いじめや虐待など児童に関わることについて学ぶ機会となっています。

子どもたちは真剣な表情で聞いています。

一人ひとりが持っている人権とそれを奪ってしまういじめについて、しっかりと向き合うことができました。

ヘチマのトンネルづくり

6月9日(水)、よく晴れた暑い一日でした。

先日、職員室前の花壇の様子をお伝えしましたが、今回はヘチマのトンネルづくりを紹介します。

理科の担当教員が、本校の中庭に設置しました。これから成長してくると、ツルが伸びてきて緑のトンネルができる予定です。その時はまた紹介いたします。

さて、学習の様子です。

1年生は算数の授業始めに、計算カードを使ってたし算の練習をしています。

あげつち学級では算数において、わり算の学習をしました。割る数が小数の場合でも、わり算が使えることを理解します。

3年生は理科において、風の強さによる物の動き方について学習しました。計画を立てて、調べ、結果をまとめていきます。

5年生は国語において、「言葉の意味がわかること」の教材を使って、文の構成を学習しています。全文シートを使って取り組んでいます。

6年生は算数「分数のかけ算」において、図形の体積を分数で計算し求めることを学習しています。計算途中で約分することの大切さを全員で確認しました。

 

合唱部 再始動!

6月8日(火)

まずは、合唱部の練習が始まったことをお伝えします。県内及び市内の感染状況が少なくなり、ようやく歌唱を伴う合唱部の活動を再開することができました。

学習の様子です。

1年生は図工「おってたてたら」において、紙を切ったり折ったりしながら作品を仕上げていきます。先生の説明を聞いて、これから作っていきます。

2年生も図工です。「ふしぎなたまご」に取り組んでいます。たまごからどんな絵がでてくるか楽しみです。

3年生は理科において、風の力で動く車を作る計画を立てています。どんな作りにすればよいか考えていきます。

4年生は算数において、角の大きさを調べる学習をしています。分度器を使い、角度を測りますが、分度器の見方をしっかりと確認しています。

5年生は国語において、「見立てる」を学習しています。段落の構成を調べ、要旨をまとめる活動を行いました。

「交通安全優良学校」表彰!

6月7日(月)、全国的に晴れ、30度を超える真夏日となる所があったようです。

さて、今日は全校集会において、いわき中央警察署から「交通安全優良学校」に表彰されたことを子どもたちにお知らせしました。これは、日頃の保護者や地域の皆様の見守り活動が認められたものです。改めて感謝申し上げますとともに、今後もご協力をよろしくお願いいたします。

学習の様子です。1年生は算数の式(4+3)から問題文(おはなしづくり)を考える活動をしました。友だちや先生と一緒に考えました。

あげつち学級では、自立活動において、梅シロップづくりを行いました。梅に10カ所ほど穴を空ける活動をしました。できあがりが楽しみです。

4年生は国語「アップとルーズ」の学習として、福島を紹介するパンフレットづくりに取り組んでいます。様々な資料から必要な情報を選んでいます。

5年生は算数において小数のかけ算に取り組んでいます。もとになる数を1とみると、1.3や0.6の時の数を計算で求めています。

6年生は外国語科において、英語でのスピーチ「This is me」の練習をしています。誕生日や好きなこと・動物など、自己紹介ができるよう、友だちやALTと何度も練習しています。

 

ブックトーク(6/4)

6月4日(金)、本日は大雨のため、下校時刻を30分繰り上げました。保護者の皆様には、急な変更にかかわらず対応していただきありがとうございました。雨は今後も降り続くようですので、河川や側溝等に近づかないよう児童への声かけをお願いします。

さて、学校司書によるブックトークを2年1組で行いました。レオ・レオニの作品について紹介し、読み聞かせを行いました。主な作品として、「スイミー」「フレデリックス」「コーネリアス」等、たくさんの絵本があり、また詩人の谷川俊太郎さんが翻訳していることも、多くの人々に読まれている理由の一つではないでしょうか。

子どもたちは、目を輝かせて聞いています。

本日の様子(6/3)

6月3日(木)、本日の学習の様子です。

1年生は生活科において、生き物の様子を観察しました。中庭にある池の魚をみています。メダカやアメンボに興味津々です。

3年生は算数のわり算の復習をしています。問題文のわかっていることに印をつけ、正しく立式しようと工夫をしています。

4年生は国語において、「そして」や「だから」等のつなぎ言葉のはたらきを学習しました。前後の文をつなぐ言葉の意味を知り、これからの文作りに生かしていきます。

5年生は外国語科において、誕生日の聞き方やその答え方を学習しました。

6年生は図工「くるくるクランク」において、上下の動きのある作品づくりに取り組みました。仕上がりが楽しみです。

本日の様子(6/2)

6月2日(水)、本日の学習の様子です。

1年生は国語「おもちやとおもちゃ」を学習しました。「や」と「ゃ」の違いを知り、使い方について考えました。

2年生は算数において長さを学習しています。cmやmmの単位を知り、長さを表します。

あげつち学級では、1年生がアサガオの観察日記に取り組んでいました。葉っぱの形に気をつけながら記録しています。

3年生は図工「切ってかき出しくっつけて」に取り組んでいます。道具を使って粘土をかき出す方法を、電子黒板に投影して説明しています。

5年生は道徳「遠足の子どもたち」に取り組みました。自由と責任について、一人ひとりが真剣に考え、自分の言動を振り返ることができました。

6年生は国語において、段落の構成について考えました。教材文を読みながらグループで話し合い、意見をまとめることができました。

朝の活動がんばってます(6/1)

6月1日(火)、今日から6月に入りました。あげつち学級の廊下掲示は6月らしいものになっています。

今回は朝の活動の様子をお知らせします。

JRC委員会では、毎朝、花の水やりをしています。

1年生はアサガオに水をあげています。これも毎朝行い、とても感心しています。

5年生はインゲン豆に水やりをしています。理科での観察に向けて大切に育てています。

6年生は校庭で陸上の練習をしています。体力作りを継続し、校内の陸上記録会に向けて、日々がんばっています。

 

本日の様子(5/31)

5月31日(月)、明日からは6月です。まだ梅雨入りはしていませんが、気候に合わせた衣服の調節をお願いします。

さて、1年生は生活科においてアサガオを育てています。水やりだけでなく、観察も行います。アサガオの芽が出た様子を記録しています。

2年生は算数において葉書の縦と横の長さを計りました。1cmより短い長さを表す単位を学習しています。

4年生は理科「電流のはたらき」を学習しています。テスターを使い、電流の流れをグループで確認しています。

 5年生は算数において小数のかけ算に取り組んでいます。かける数が小数でも、整数同士のかけ算と同じように計算できることがわかりました。

6年生は算数において分数のかけ算を学習しています。かける数が同じであるとき、かけられる数をまとめてから計算できることがわかりました。

全国学力・学習状況調査(6年生)

5月27日(木)、今日は全国一斉の学力調査が行われました。6年生が取り組みました。

1年生とあげつち学級では、図工「ちょきちょきかざり」に取り組んでいます。はさみを使い、紙を切って模様を作ります。どんな作品ができるか楽しみです。

3年生は外国語活動において、あいさつの学習をしました。「How are you」(ごきけんいかがですか)のあいさつに対し、「元気です」や「眠いです」など、返事の仕方を英語で答える活動をしました。

5年生も外国語科の様子です。誕生日や欲しいものについて、英語で答える活動をしました。

花壇がリニューアルしました。

5月26日(水)、花壇の植え込みを取り除き、新たに花を植えました。サルビアやマリーゴールド、ベコニアなどです。学校に彩りが増えました。

さて、学習の様子です。

1年生は算数でたし算の学習をしています。ブロックを使って操作活動をしました。

2年生は図工「しんぶんしとなかよし」において、新聞紙を使った自由な発想で、楽しい作品を作りました。

3年生は図工「くるくるランド」において、回転することで場面が変わる作品に取り組んでいます。

4年生は算数においてわり算を学習しています。3けた÷1けたの計算ですが、余りがでます。正しく計算するために、友だちと計算の仕方を話し合っています。

6年生は理科において、メダカの観察をしています。今回は、かいぼう顕微鏡で見たメダカの成長は何日目か、友だちと話し合いました。

本日の様子(5/25)

5月25日(火)、とても天気がよく、職員室前の花壇にある植え込みを片付け、夏・秋の花を植える予定です。

1年生は国語「ねことねっこ」に取り組んでいます。一字一字ていねいに書いています。

あげつち学級では、教科書の視写とはがきの長さを測る学習をしています。

6年生は音楽「マルセリーノの歌」の演奏の練習をしています。飛沫のでない鍵盤楽器と打楽器を使っています。

4年生は算数のわり算を学習しています。あまりは割る数より小さくなることを学びました。

 

図書館オリエンテーション(5/24)

5月24日(月)、一年生が図書館の使い方について、学校司書から説明を受けるオリエンテーションを行いました。

きちんと整列し、けやき館へ!

畳の部屋に上がって本を探します。その時は、靴を揃えることを忘れていません。えらいですね。

借りたい本が決まったら、司書の先生がいる図書室へむかい、バーコードを読み取ってもらいます。

たくさんの本を読んでくださいね。

 

2年生は生活科で野菜を育てています。

ミニトマト・ピーマン・オクラなど、子どもたちが育てたい野菜を選んだようです。これから、観察日記をつけたり、水やりをしたりして育てていきます。

本日の様子(5/21)

5月21日(金)、朝から雨が降り続きましたが、低中高のブロックごとに分かれ、担任の付き添いのもと、安全に下校することができました

さて、1年生の様子です。教室前の廊下には、図工で作った作品が飾られています。

教室では新たに粘土作りに取り組んでいました。どんな作品ができるか楽しみです。

3年生は書写において、文字の始まり「一」を練習しました。始筆と終筆を大事にしています。

4年生は算数「わり算のしかたを考えよう」において、余りのある計算を学習しました。あまりは割る数よりも小さくなることを理解しました。

5年生は国語においてインタビューの仕方を学習しました。話し方は敬体で話すことが大切であることを学びました。

本日の様子(5/20)

5月20日(木)、本日の学習の様子です。

1年生は図工「ちょきちょきかざり」に取り組んでいます。ハサミで自由に紙を切って模様や形を作ります。

あげつち学級では、それぞれの課題に沿って真剣に取り組んでいます。わからないところは先生と一緒に解決しています。

3年生は社会科「市の様子」について学習しています。いわき市の市街地や港の様子を調べていきます。

4年生は図工において、ビー玉がコロコロ転がるレールづくりをしています。どんな形ができあがるか楽しみです。

5年生は社会科において、地球儀を使って距離を測る学習をしました。みんな熱心に取り組みました。

6年生は算数「分数のかけ算」を学習しています。分数同士を計算するには、帯分数を仮分数に直したり、約分をしたりすることを繰り返し練習しています。

本日の様子(5/19)

5月19日(水)、曇り空の一日でした。

さて、本日の学習の様子です。

1年生は生活科において、アサガオの種をまく計画を立てていました。これから大切に育てていきます。

2年生も生活科です。野菜を育てるために、鉢植えに土を入れていました。どんな野菜ができるか楽しみです。

3年生は図工「くるくるランド」です。今回は仕組み作りを行いました。次回は完成の予定です。

4年生は国語「アップとルーズ」に取り組んでいます。文章を読み取り、根拠を示して発表しています。

5年生は道徳において「いつも全力で」について話し合いました。野球のイチロー選手の努力を続ける姿や強い信念について考えました。

6年生は算数「分数のかけ算」を学習しています。1より小さい数の分数をかけると答えがどうなるか、みんなで話し合って解決しています。

学習の様子(5/18)

5月18日(火)、本日の様子です。

1年生は算数において、「あわせていくつ」の学習をしています。今回はお手玉を投げて入った回数を合計してみました。全部でいくつになったかな。

2年生は算数のひき算において、確かめ算の仕方を学習しました。2年1組は、エアコンの設置工事のため、本日は図工室で勉強しました。

あげつち学級では、学年ごとに学習内容を分け、集中して取り組んでいました。電子黒板も上手に使っています。

4年生は音楽でソーラン節を学習しました。歌詞に込められている意味を理解するために、ビデオを見ながら友だちと意見を交わしました。

5年生は社会科「国土の気候と地形の特色」において、気候の特色について全員で考えました。海沿いや内陸の気候の違いを理解することができました。

校内運動会②

続いて、5年生 150m走・What sport do you like?

6年生 150m走・先生とBang Bang

そして、最後を飾るは、6年生の鼓笛です。新型コロナウイルス感染症防止のため、飛沫のでない楽器のみで演奏しています。

この演奏のため、全校生が聞きに来てくれました。6年生の演奏を通して、平一小の伝統を引き継ぐかのようです。

こうして、校内運動会が無事終了しました。ありがとうございました。

 

校内運動会①(5/15)

5月15日(土)、朝から晴れて、絶好の運動会日和でした。

今回の運動会の実施に際しては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため無観客による運動会となり、保護者の皆様には残念な思いをさせ申し訳ありませんでしたが、この判断にご理解を示していただき感謝申し上げます。

さて、子どもたちを迎えるにあたって、各教室では担任からのメッセージが書かれていました。

そして、6年教室前の廊下には、今回の運動会への思いが掲示されていました。

朝、子どもたちが元気に登校してきました。土曜日であるため、交通規制がかからないため、多くの保護者の皆様が付き添って登校していただきました。ありがとうございます。

いよいよ運動会です。この運動会はいわき市感染拡大防止一斉行動期間(福島県新型コロナウイルス緊急特別対策期間)内に行うため、演技を行う児童のマスク着用(全力走はマスクを外す)、隣同士の距離の確保など、感染防止対策を徹底して実施しました。

 開会式では、1年生による開会のことば

代表委員によるスローガンの発表

準備運動を兼ねてリズムダンスを行いました。

競技の様子です。どの学年も全力走とチャンス走を行いました。

前半(下学年)の部

1年生 50m走・今日のラッキーカラーは?

2年生 50m走・ヒーローは君だ!

3年生 110m走・あげつちオリンピック

後半(上学年)の部

4年生 110m走・福島うまいもの祭り

 

 

本日の様子(5/14)

5月14日(金)、気温が上がり、とても暑く感じた一日でした。

さて、学習の様子です。

1年生は算数「なんばんめ」を学習しています。前から、右から、後ろから、左から何番目という数え方です。前後左右の言葉の意味を理解しようとしています。

2年生は国語「たんぽぽのちえ」に取り組んでいます。たんぽぽのちえを読み取り、そのわけを考えます。「それは~からです」の言葉をしっかり見つけることができました。

3年生は理科において、チョウの成長の様子や体のつくりを学習しました。理科室前にあるチョウのさなぎはまもなくふ化しそうです。

5年生は理科において発芽の様子を観察した結果をまとめていました。

最後に、6年生は明日の運動会に向けて、全校生が安全に運動できるよう、石拾いや草むしりをしています。さすが最上級生です。ありがとう!

本日の様子(5/13)

5月13日(木)、本日の学習の様子です。

1年生は図工「ひもひもねんど」に取り組みました。粘土をひも状にしてから、形にしていきます。何ができたかな?

2年生は算数でひき算の学習をしています。計算で求めた答えから、たしかめ算をして全体の数になるか確認しています。担任が一人一人チェックをしています。

4年生は国語において、地図帳を使い都道府県を調べ、漢字とローマ字で書いています。県名も覚えられ、社会科に生かされます。

5年生は外国語科で自己紹介のカード作りをしています。カードができたら、名刺を交換しながら英語で自己紹介をする活動になります。

 

理科環境の充実を目指して(5/12)

5月12日(水)、本日は理科環境の様子をお知らせします。

校庭の南側にある小さな畑を耕している様子です。理科担当の教員が秋の作物の観察に向けて準備をしています。

また、理科室の前にはカブトムシやチョウの観察ができる環境が整っています。

環境が充実すると、子どもたちの学習意欲が高まっていきます。理科の実験においては、子どもたちの目が輝いているようです。

 

運動会予行(5/11)

5月11日(火)、よい天気のもと、運動会の予行を行いました。その様子を少しだけお伝えします。

まずは下学年です。感染症予防対策を含め、整列の間隔にも気をつけています。

準備運動を兼ねてリズムダンスをしました。

チャンス走にも取り組みました。内容は言えませんが、どの学年も工夫されています。お楽しみにしてください。

続いて上学年です。

まず、整列の仕方から確認しました。どの学年も上手に並んでいます。

下学年同様、チャンス走を中心に練習しました。

6年生による鼓笛も行いました。当日は衣装を着て演奏しますが、本日は隊形を中心に確認しました。

15日(土)の本番に向けてしっかりと練習ができました。その成果をぜひご覧ください。

 

全校集会(5/10)

5月10日(月)、おだやかな天気で気持ちよく過ごせた一日でした。

まずは全校集会の様子です。校長から新型コロナウイルス感染症予防の徹底と運動会に向けて話をしました。

スピーカーから流れる声に耳を傾け、真剣に聞いています。

続いて学習の様子です。

1~3年生は合同で運動会の練習をしています。前後左右の間隔に気をつけながら会の進行を覚えています。

4年生は理科「天気と気温」において、晴れの日の気温の測り方を学習しています。温度計の具体的な使い方も覚えました。

5年生は算数において直方体や立方体の体積の求め方を学習しました。工夫して立式し、計算で求めます。

本日の様子(5/7)

5月7日(金)、本日の学習の様子です。

2年生は国語「ともだちをさがそう」を学習しています。お話を聞いて、どんな乗り物に乗って、誰と一緒にいるかなど、大事なところはメモをしています。

あげつち学級の廊下には、こいのぼりが泳いでいます。5月らしい掲示です。

3年生は国語「漢字の音と訓」に取り組んでいます。漢字には音読みと訓読みがあることがわかり、また、その使い方について学習しています。

4年生は理科「天気と気温」において、晴れの日の一日の気温の変化を調べるため、温度計の使い方を学習しました。

5年生は理科「植物の発芽と成長」を学習しています。種が発芽する条件を見つけるため、水や空気、土などの条件を制御して、発芽の実験に取り組んでいます。

6年生は国語「漢字の形と音・意味」に取り組んでいます。同じ形をもつ漢字は同じ読み方が多いことを学習しました。

本日の様子(5/6)

5月6日(木)、ゴールデンウィークが終わりましたが、子どもたちは元気に登校しました。

1~3年生は、運動会に向けて練習しています。前後左右の間隔を取りながら、開閉開式の練習に取り組んでいました。

4年生は国語「漢字の広場」において、町やまわりの様子を紹介する文を作ります。もちろん、習った漢字は使います。上手に活用できたかな。

5年生は算数で容積の学習をしました。入れ物の厚さを考え、「内のり」を求めてから計算します。

6年生は理科「ものの燃え方と空気」のまとめをしています。火が燃え続けるために必要な気体や燃えた後にできる気体、それを調べる方法等、これまでの学習を振り返りました。

交通教室(一斉下校)

4月30日(金)、昨日の雨が上がり、暑い一日でした。

さて、今日は交通教室として、全校生による一斉下校を行いました。各登校班ごとに下校します。地区担当の教師が付き添いながら、危険箇所の確認や道路の歩き方を学習しました。

まず、校長から事故に遭わないよう登下校することについて話をしました。

子どもたちの話の聞き方は、いつも上手ですが、一年生もきちんと話を聞いています。

放送で地区ごとに校庭に移動し、班のメンバーが揃ったら出発します。

明日からはゴールデンウィークです。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、活動が制限されますが、けがや事故のないように過ごしてください。

本日の様子(4/28)

4月28日(水)、本日の学習の様子です。

2年生は算数「ひき算のしかたを考えよう」に取り組んでいます。2けたどうしのひき算を筆算で計算しています。もうすぐ、繰り下がりの計算にも取り組みます。

4年生は国語「聞き取りメモのくふう」を学習しています。メモの取り方においてキーワードを押さえるなど、大切なことをノートにまとめています。

5年生は理科で天気の変化を調べています。理科室前には記録温度計があり、日中の気温の変化がわかるようになっています。

6年生は算数において文字(xやy)を使った式に取り組んでいます。文字が何を表すか(全体や個数など)を理解して立式できるよう学習していきます。

あげつち学級は学校司書による読み聞かせ「ハラスさんのほんだな」です。隣同士の間隔をとって静かに聞いていました。

本日の様子(4/27)

4月27日(火)、晴れていましたが風が冷たい日でした。

1年生は生活科で校庭の草花を見て歩きました。今は、藤の花がとてもきれいです。

みんなで藤棚のトンネルを歩いてみました。

その頃、6年生は校庭で走力を伸ばすために陸上の練習していました。

2年生は国語「きょうのできごと」において、日記のように心に残ったことをノートに書く学習に取り組んでいます。したことだけでなく、その時の気持ちや思ったことを書くようにしています。

4年生は外国語活動において、英語のヒアリングをして、何を言っているのか日本語でノートに書きました。自分たちが知っている英語と外国人が話す英語の聞こえ方の違いを感じることができました。

5年生は社会科において、日本の国土について学習しました。たくさんの島があり、日本の範囲が意外と広いことを知ることができました。

本日の様子(4/26)

4月26日(月)、本日の学習の様子です。

1年生は算数において、同じ数のなかまづくりを行いました。同じ数のなかまを見つけたり、数字に表したりすることができました。

3年生は社会科でまちの様子を学習しています。駅の周辺にはどんなものがあるか、これから調べていきます。

4年生は理科で動物の体のつくりを学習しています。模型を使って、体にある関節を調べました。

6年生は算数において、点対称な図形の特徴を調べています。対称な点や辺、角を意識して理解を深めています。

本日の様子(4/23)

4月23日(金)、本日の学習の様子です。

朝はあいさつから始まります。一年生の元気で明るい笑顔が見られます。

1年生は国語「こんなものみつけたよ」で、校庭で見つけたものを発表しました。

2年生は音楽の鑑賞を行いました。天国と地獄という曲を聴いた感想や絵で表しました。

3年生は初めての書写でした。墨のついていない新しい筆を使って、たくさんの字を練習していきます。

5年生は社会科で緯度や経度を学習しました。地図を見る際には必要な情報になります。

6年生は算数で図形の学習をしています。線対称や点対称から対応する辺や角を調べています。

本日の様子(4/22)

4月22日(木)、本日の学習の様子です。

1年生は算数でなかまづくりを学習しています。5のなかまは?

ん~ わかった。2と3も、3と2も5になる。

子どもたちは、たす数とたされる数が同じだと、数字が入れ替わっても同じ答えになることがわかりました。

2年生も算数で同じことを学びました。2けた同士のたし算です。

2けたでも、数を入れ替えても答えは変わらないことがわかりました。

4年生は図工「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」に取り組んでいます。水の量や布を工夫しながら使っています。どんな作品ができるか楽しみです。

5年生は算数で体積の学習をしています。たて、横、高さに注目し、面積との違いを意識しながら取り組んでいきます。