出来事
本日の様子(1/8)
1月8日(金)、本日の学習の様子です。
2年生は書写で「何にでもチャレンジ」を練習しました。一字一字ていねいに書いています。
3年生は理科「明かりをつけよう」において、乾電池にはプラスとマイナス極があり、明かりをつけることを学習しました。
5年生は算数において、くらべ方を考えようの学習をしています。速さや時間、距離などの条件から、1あたりの量をもとめていきます。
3学期もがんばるぞ!
1月7日(木)、HPをご覧の皆様、新年明けましておめでとうございます。
本日は第3学期の始業式です。冬休み中の楽しかった思い出と新たな夢を持って、子どもたちは登校しました。
始業式での校長の話を聞く姿勢です。きちんとしています。
次に代表児童から「冬休みの思い出と3学期のめあて」について発表がありました。
勉強やなわとびをがんばったことや、コロナ禍のため親戚と会えず寂しかったこと。もうすぐ学年が一つ進級するため、一日一日を大切に取り組んでいきたい等、堂々と発表しました。
教室の掲示を見ると、早くも3学期のめあてが張りだされていました。
けやき館の掲示も新年を迎えています。
3学期がスタートしました。がんばるぞ!
終業式だ 大掃除!
12月24日(木)、第二学期の終業式です。
まずは美化活動(大掃除)の様子をお伝えします。
どの子も真剣に掃除しています。机やロッカーなど、隅々までぞうきんできれいにしています。
きれいになって、良い年を迎えられそうです。
さて、終業式では、校長の話を聞く姿勢が大変素晴らしいです。心構えができていると、話の内容をきちんと理解できます。
学年代表による「二学期の反省と三学期に向けて」発表を行いました。どの子も上手に発表し、来年に向けた夢や希望をもつことができました。
明日からは冬休みです。楽しみなことがたくさんあるとは思いますが、本日配付したお便りの通り、新型コロナウイルスへの感染予防をお願いします。
皆様、良いお年をお過ごしください。
図書室もクリスマス
12月22日(火)、クリスマスの雰囲気が町中に広がっています。いわき駅前の大通りもピンクのイルミネーションがきれいです。
本校の図書室とけやき館もクリスマスの装いです。
おすすめの本も冬バージョンです。たくさん読んでほしいです。
学校司書さん、図書ボランティアさんに感謝です。ありがとうございます。
元気です!子どもたち
12月21日(月)、今日は冬至です。これから、少しずつ日が長くなっていきますが、まだまだ暗くなるのは早いですので、気をつけて帰宅してください。また、冷えた体を暖めるため、ゆず湯のご家庭も多いのではないでしょうか。
まずは大休憩の様子です。外は寒いですが、子どもたちは元気に遊んでいます。
学習では、1年生は国語「日づけとよう日」を学習しています。八日や二十日など、独特な読み方を学んでいます。
5年生は図工「使って楽しい焼き物」において、焼き物の色に似た粘土を使って、作品づくりをしています。
学習の様子(12/18)
12月18日(金)、本日の学習の様子です。
1年生は書写「かきぞめをしよう」において、「小学校に入ってはじめてのお正月です」を練習しました。一字一字ていねいに書いています。
2年生は生活科の見学学習でお世話になった方々へ、年賀状をだす予定です。新年の行事の一つですが、感謝の気持ちを込めて取り組んでいます。
5年生は来週のお楽しみ会の話し合いです。楽しい時間になるよう、全員で意見を出し合っています。
学習の様子(12/17)
12月17日(木)、今日も冷え込みました。日本海側は大雪の所が多数あるようです。
さて、本日の学習の様子です。
2年生は算数において九九のまとめをしています。数を求めるのにどのかけ算を使うと求められるか考え、話し合いました。
3年生は体育「跳び箱運動」を行いました。台上前転を身に付けるため、様々な場を設定しています。
4年生は算数「どのように変わるか調べよう」を学習しています。一方が変化した時、もう一方はどのように変わるか、規則性を見つけ、式に表します。自分の考えをもって、友だちと話し合います。
5年生は国語「複合語」に取り組んでいます。和語、漢語、外来語が組み合わさってできる言葉を学習しました。
寒くなってきました
12月15日(火)、朝は氷点下になり、車のフロントガラスが凍りました。寒気のため、寒くなってきました。
さて、本日の学習の様子です。
1年生の廊下にはアサガオの茎と蔓で作ったリースが飾られていました。「命はつながっている」「ありがとう」の文字がありました。いい言葉です。
1年生は道徳「かやねずみのおかあさん」を学習しています。家族とは?そして、自分の役割は?
真剣に取り組みました。
6年生は家庭科で調理実習です。ジャーマンポテトを作りました。おいしくできて満足のようです。お家でも作って、家族に食べてもらえるといいですね。
学習の様子(12/14)
12月14日(月)、学習の様子をお知らせします。
1年生は音楽において、鍵盤ハーモニカで音をつくっています。「ド・ミ・ソ」の音をベースに、音を組み合わせることで自分の旋律ができあがります。さて、できたかな。
3年生は外国語活動において、それぞれがクリスマスツリーをつくり、大きな学級のツリーを作りました。英語とともに外国の文化に親しむことができました。
4年生は総合的な学習の時間に取り組んだ「福祉」について、新聞にまとめていました。できあがりが楽しみです。
学習の様子(12/11)
12月11日(金)、朝から澄みきった青空でした。
本日の学習の様子です。
3年生は社会科で交通事故から守る町の様子を調べに、学校の周りを歩きました。
標識やカーブミラーだけでなく、夜間用照明や反射板など、様々な物で守られていることがわかりました。
1年生は国語「もののなまえ」では、魚や花などの種類から、いろいろな名前があることを調べ、お店に並べていました。
あげつち学級では、音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。どの鍵盤に指をあてるか、教師と一緒に取り組んでいます。
6年生は国語「柿山伏」を学習しています。狂言独特の言い回しやリズムを意識して、音読劇にチャレンジします。楽しみです。
学習の様子(12/10)
12月10日(木)、朝から雨が降り、草花にとっては恵みの雨となりました。
さて、本日の学習の様子です。
2年生は算数で九九の決まりを学習しました。かける数とかけられる数の関係を考えます。九九表を見たり、友だちと話し合ったりしながら、「かける数が1増えると、かけられる数の分だけ増えていく」ことがわかりました。
5年生は音楽でリコーダーの演奏をしています。コロナの影響で一学期にできなかった単元ですが、指使いに気をつけながら練習しています。
4年生は、昨日紹介した小川江筋についての紙芝居を3年生に発表していました。社会科で学習したことをまとめ、いわき市の取組について発表できました。
学習の様子(12/9)
12月9日(水)、本日の学習の様子です。
3年生は社会「事故や事件からくらしも守る」の学習において、警察の仕事について調べています。私たちの暮らしを守る警察署や交番はどこにあるのか資料集を使って確認しました。
4年生は社会科で用水路について学習しています。小川江筋についての紙芝居を作り、3年生に披露する予定です。
6年生は理科「電気と私たちのくらし」において、プログラミング学習に取り組んでいます。
マイクロビットに命令事項をプログラムします。
電球を点灯させることに成功しました。(電池は使っていません) 子どもってすごいですね。
授業参観(6年)・総合学習ワークショップ(3年)
12月8日(火)、授業参観最終日は6年生の授業が行われました。
総合的な学習の時間「新エネルギーについて知ろう」で調べたことを発表しました。
それぞれのブースに分かれて発表します。風力・プラズマ・バイオマスなど、各グループごとに調べたことを保護者の方々に向けて見ていただきました。
一方、3年生は総合的な学習の時間において、仕事について学習しています。
今日は、保護者の皆さんのご協力をいただき、様々な職業について紹介していただきました。
その職種は「建築・弁護士・映像制作・飲食店・市役所・ペットショップ・ITエンジニア・水道施設」と多種多様であり、全て本校の保護者の皆様に講師を務めていただきました。感謝です。
どちらの学年も、職業についての関心や夢を持ったり、将来のエネルギーについて考えたりと、本校のキャリア教育は日々の授業を通して培われていきます。
授業参観(5年)
12月7日(月)、5年生の授業参観です。どちらも算数ですが、密を避けるため、体育館と多目的室で行いました。
平均の学習です。
個数と日数から合計を出し、1日あたりの数を計算で求めます。
「0」はどうしたらよいか、友だちと話し合います。
「0」も入れないと日数が違いが出て、平均の数が変わってしまうことに気づきました。
平均=全体÷個数で求められることがわかり、スペシャル問題に取り組みます。
平均はわかっていますが、個数がわかりません。火曜日は何人か求めます。
子どもたちはまた話し合います。
平均に日数をかけると、全体の人数が求められることがわかりました。こうして、一つの公式から応用して求められることも理解しました。
明日は、二学期最後の授業参観、6年生です。
季節を感じて
12月4日(金)、授業参観はちょっとお休みです。
教室の廊下や校庭に目を向けると、季節を感じることがありました。
あげつち学級の掲示を見ると、冬を感じます。
クリスマスツリーやモールなど、冬の装いが見られました。
校庭に目をやると、一年生が植木鉢を持って、何かしています。
土を入れ替えているようです。「どうして?」と聞くと、「チューリップの球根を植えるんだよ」と答えてくれました。
春に咲く花を今から準備していた一年生でした。
校庭のプール近くの畑にも何やら耕した跡があります。
理科の先生に聞くと、菜の花を植えたようです。これも、春になると咲く花ですが、次の学年のことを考えて植えてくれました。
今日は同時に冬と春を感じることができました。
授業参観(3年)
12月3日(木)、本日は3年生の授業参観がありました。1・2組は体育館で跳び箱運動、3組は多目的室で学級活動を行いました。
準備運動や運動身体づくりプログラムを入念に行いました。
跳び箱運動では、開脚跳びを中心に練習します。その前に、友だちと協力して場づくりをするのも大切な活動の一つです。
いざ、開脚跳び!先生から技のポイントを確認しました。
3組は、2学期に取り組んだ学習を発表しました。英会話や詩の朗読、リコーダーの演奏など、できるようになったことを保護者の皆さんに見ていただきました。
授業参観(1年)
12月2日(水)、本日は1年生の授業参観がありました。生活科「むかしからつたわるあそびをたのしもう」を体育館と多目的室に分かれて行いました。
けん玉やこま、羽子板などなつかしい遊びを楽しみました。
まずは、先生から遊びの約束を確認します。
いよいよ開始です。上手にできるかな。
授業参観(2年)
12月1日(火)、師走です。二学期最後の月になりました。
さて、本日は2年生の授業参観の様子を紹介します。
1組は音楽で太鼓のリズムでお祭りの音を表現しました。大太鼓や締太鼓、竹でリズムをとります。四分音符と八分音符が混じると、リズムが難しくなります。「ドン ドコドン ドドンコ ドン」など、いろいろな音を楽しみながら上手に演奏しました。
2組は体育でマットを使った運動遊びを行いました。前転や後転、台上前転などいろいろな技に挑戦しました。また、場の工夫により、坂道マットやお手玉を置いたマットなど、子どもたちが意欲的に取り組めるようになっています。たくさん練習し、寒さに負けず汗をかくぐらいがんばっていました。
授業参観(4年・あげつち)
11月30日(月)、本日は4年生とあげつち学級の授業参観と懇談会を行いました。
4年生は国語で学習した内容をパンフレットや新聞にまとめ、保護者に向けて発表会を行いました。学級ごとに7つのブースに分かれ、調べたことを堂々と発表していました。
あげつち学級では、自立活動においてクリスマスの飾り物を作りました。折り紙でリースやクリスマスツリーを作りました。学級廊下に掲示する予定です。
避難訓練実施!
11月27日(金)、避難訓練を実施しました。
地震と火事の想定ですが、全員落ち着いて行動することができました。
その後、水消火器での演習を6年生と教員が行いました。
火元を見つけたら、遠くから放水しながら近づいていきます。
その後、小雨が降ってきたため、全体会を放送で行いました。全員が姿勢を正し、真剣に聞くことができました。
シニア体験
11月26日(木)、4年生は総合的な学習の時間において、福祉の学習をしています。今回はシニア体験です。高齢者や体の不自由な方の思いを少しでも感じようと、社会福祉協議会より体験道具をお借りしました。
実際に体の自由を制限したり、おもりをつけたりすることで、自由に動けない「不自由さ」を知りました。
歩くことや箸を使って食べることさえ、大変なんだと実感しました。
また、車椅子に乗ること、押すことも体験しました。実際に乗ってみると、押してくれる人との信頼関係が大切だと感じました。ちょっとした坂でも、スピードがでると怖いということもわかりました。
「思いやり」の気持ちがわかり、これからの生活に生きてくれると思います。
食に関する指導
11月25日(水)、食に関する指導の様子です。
2年生が食べ物と栄養の関係を学びました。講師は、北部給食センターの栄養教諭です。
体の成長や健康を守るために、食事は大切なことですよ。好き嫌いはないですか、と質問され、ちょっとうつむく子どももいましたが、食事は生きる上で大切であることを学びました。
大切な自分の体を守るため、好き嫌いなく食べてほしいですね。
学級・学年掲示の紹介
11月24日(火)、三連休後の登校でしたが、子どもたちは元気いっぱいです。
今回は学級や学年の掲示物を紹介します。
二年生は、国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習で、風で動くヨットカーを作っています。学級掲示では、説明書を子ども一人ひとりが作りました。1年生に教えてあげたいと思っています。
三年生は、国語で「三年とうげ」を学習しています。これは韓国の民話です。その他にも外国の民話や日本各地の民話も紹介しています。図書館にありますので、たくさん読んでほしいです。
4年生は、国語と総合で作ったパンフレットや壁新聞が掲示されています。
どの学年も工夫されたものですので、授業参観でお越しの際は、ぜひご覧ください。
平一小自主公開・学校キラリ学力向上プロジェクト授業研究公開
11月20日(金)、本校において自主公開並びに学校キラリ学力向上プロジェクト授業研究公開を実施しました。コロナ禍であるため、参加人数を制限しながらも、いわき市内の先生方に子どもたちの国語の様子を見ていただきました。
1年生「くじらぐも」
2年生「馬のおもちゃの作り方」
3年生「三年とうげ」
4年「ウナギのなぞを追って」
5年生「たずねびと」
6年生「海の命」
授業後には、先生方との事後研究会を行い、本校の取り組みについて意見を交わしました。
最後に、これまで2年間、本校の研究に携わっていただいた福島大学の佐藤教授による「言葉による見方を働かせる国語科授業づくり」をテーマに講演をいただきました。
今回の研究会を経て、さらに国語の授業の充実を図っていきたいと思います。
薬物乱用防止教室
11月19日(木)、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師さんからたばこによる害を中心にお話をいただきました。
子どもたちは真剣に話を聞き、健康について友だち意見を交換しました。
朝のランニング、はりきっています!
11月18日(水)、朝の様子をお伝えします。
集団登校し、着替えた後、子どもたちは澄んだ青空が待つ校庭に元気に向かいます。3コースに分かれた校庭を自分のペースで走っています。少しずつですが体力がついてきました。
児童昇降口前の花壇には、パンジー・ビオラ・ノースポールが植えられています。ここ最近の暖かな気候で、花が開いてきています。
そして、委員会の子どもたちも意欲的に活動しています。落ち葉はまだまだ続きますが、あきらめずに毎日活動している姿に頭が下がります。ありがとう。
学習の様子(11/16)
11月16日(月)、天気予報によると今週は暖かい日が続きそうです。20日に教育研究公開を控えており、様々な準備を進めているところです。
さて、本日の様子です。
1年生は図工で版画の作品づくりに取り組んでいます。紙を切って、体の部分を作っていきます。
2年生は生活科で動くおもちゃづくりをしています。風の力で動く車を作りました。
3年生は音楽でリコーダーの練習をしています。姿勢や息を吹きかける量に気をつけながら取り組みました。
4年生は算数「四角形の特ちょうを調べよう」において、垂直や平行の特徴を調べ、友だちと確かめ合っています。
6年生は国語「海の命」において、場面ごとの出来事をまとめ、友だちと意見を交換しています。
朝の活動がんばってます
11月13日(金)、今回は朝の様子をお伝えします。
本校の敷地内は木々がたくさんあり、今の時期は落ち葉がとても多いです。JRC委員会は毎朝、落ち葉集めをしています。
草むしりをしている子どもたちもいます。この子たちは自主的です。ありがたいです。
朝のランニングもがんばっています。
学習の様子です。
3年生国語「三年とうげ」では、転んでしまった時のおじいさんの気持ちを読み取っています。
6年生は国語「海の命」を学習しています。来週は自主公開・学校キラリ学力向上公開で研究授業を行う予定です。
理科室では様々な学年の内容が掲示されています。
学習の様子(11/12)
11月12日(木)、朝は車のフロントガラスが凍っていました。寒くなってきました。
さて、本日の学習の様子です。
1年生は国語でカタカナの学習をしています。伸ばす文字やつまった時の文字を繰り返し練習しています。
3年生算数「重さをはかって表そう」では、はかりを使ってボールや辞書、筆箱などの重さを量っています。そして、めもりを正確に読み取ることが大切です。
5年生は国語「たずねびと」の本文を読み、登場人物や場面などの読み取りを行いました。
全校集会~あいさつについて~
11月9日(月)、全校集会を行いました。
あいさつについて考えさせました。声に出さず心の中でのあいさつは伝わるのか。時々出会う地域の方々にもわかるあいさつとはどういうことか。全校生で考えました。
また、表彰も行いました。「交通安全作文・ポスターコンクール」と「読書感想文コンクール」の表彰を代表児童に行いました。
さて、学習の様子です。
2年生は、体育で跳び箱遊びをしています。またぎ乗りや開脚跳びに挑戦しています。
3年生は国語「3年とうげ」の学習計画を立てていました。しっかり計画を立て、読み深めていきます。
6年生は家庭科で調理実習を行いました。野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。おいしそうです。
学習の様子(11/6)
11月6日(金)、本日の学習の様子です
1年生は生活科「たのしいあきいっぱい」で松ぼっくりのクリスマスツリーづくりに取り組んでいます。
2年生は音楽で「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。リズムに合わせて上手に演奏しています。
3年生は理科「音を出して調べよう」では、音の伝わりは空気の振動が関わっていることを学んでいます。
5年生は体育で跳び箱の練習に取り組んでいます。かかえ込み跳びのポイントに気をつけながら練習しています。
6年生は国語「海の命」を学習しています。登場人物や場面など物語の概要を読み取っています。
買い物に行こう!
11月5日(木)、あげつち学級は校外学習を行いました。本来でしたら、平方部のなかよし会があったのですが、中止になったため本校児童だけで、近隣の商店へ行きました。
途中、八幡神社で安全に学習できるよう祈願しました。
いよいよ買い物です。各自お財布を準備していました。金額を確かめて買い物をしました。
とても楽しく役に立つ学習となりました。
学習の様子(11/4)
11月4日(水)、さわやかな朝を迎えました。
さて、本日の学習の様子です。
1年生は国語「じどう車くらべ」を学習しています。今回の問いは「仕事とつくり」についてです。教科書を読んだり友だちと話し合ったりしながら答えを見つけています。
2年生廊下の掲示を見てみると、生活で秋の様子についてまとめたプリントが掲示されています。
3年生は国語において、物語文の読み取りに取り組んでいます。根拠と理由を明らかにしながら、友だちと話し合って確認しています。
5年生は算数において、整数を分数に表す方法を学習しています。割りきれない数を表す時の分数の良さがわかります。
6年生は国語「海の命」を学習しています。初めて読んだ時の感想をノートにまとめています。
学校の消防設備はどうなってるの?
11月2日(月)、霜月の始まりです。まさに、霜が降り始めます。秋の真っ最中ですが、少しずつ冬に近づいています。
そんな中、子どもたちは朝、元気に走っています。校庭を低・中・高の3コースに分け、密を避けながら体力を高めています。
さて、本日の学習は3年生の社会科を紹介します。
3年生は、「火事から暮らしも守る」を学習しています。本日は、学校の消防設備を調べる学習を行いました。消火器や消火栓、自動火災報知設備など、様々な装備があることに驚きながらも、熱心に調べることができました。
次回の社会科では、調べたことをもとにまとめる予定です。
さて、この表示に関心がいかなかったので、子どもたちに質問しようかと思っています。
非常口の表示には2種類ありますが、それぞれどんな意味でしょうか。
ちょっと色使いが違いますよね。
明日は文化の日でお休みです。けがのないよう過ごしてください。
手話教室(4年)
10月30日(金)、来週からは11月になります。日が傾くのも早くなっています。16時までには帰宅する約束になっていますので、声かけをお願いします。
さて、4年生は総合的な学習の時間において、福祉の学習をしています。今回は社会福祉協議会の方をお招きし、手話教室を行いました。手の動かし方でことばを表現します。
3年生では研究授業を行いました。初任者の先生が授業力の向上のため、校内の先生方に授業をみてもらいます。
最後に、朝の活動でがんばっているJRC委員会のみなさんを紹介します。秋になり本校の周辺は落ち葉がたくさんあります。限られた時間ですが、毎朝落ち葉拾いを行っています。ありがとう!
学習の様子(10/29)
10月29日(木)、このところ晴れが続き、とても過ごしやすいです。
さて、本日の学習の様子です。
1年生は、校外学習で集めた秋の物を使って、貼り絵を作っています。
あげつち学級では、それぞれの課題に落ち着いて取り組んでいます。
4年生は国語でまとめた伝統工芸に関するパンフレットが廊下に掲示されています。
5年生の国語では、漢字で暗号文を作り、みんなで解き合いました。
大休憩も、みんな元気に遊んでいます。
特別支援学校初任研でした
10月28日(水)、今日は特別支援学校の1年目の先生方をお迎えし、初任者研修を行いました。各学級の子どもたちの様子を見て、たくさん学んでいたようです。
まず、校長から学校の概要について話をしました。
次に、各学級の子どもたちの様子を見ました。
また、10月1日から教育実習をしていた二人の学生も最終日を迎え、子どもたちとお別れ会をしました。教師になって、一緒にお勤めできる日を楽しみにしています。
学習の様子(10/27)
10月27日(火)、爽やかな秋空です。体育学習の発表会では、たくさんの保護者の皆様に温かく見守っていただき、ありがとうございました。
さて、学習の様子です。2年生は算数「九九をつくろう」において、かけ算をおはじきで表す学習をしています。
4年生は音楽「曲にあった歌い方」を学習しています。旋律の特徴を生かして歌うことがめあてです。
5年生は国語「グラフや表を用いて書こう」では、日本の年齢別人口からわかることを説得力のある文章を目指してまとめています。
コロナに負けない体育学習の発表会!
10月24日(土)、朝から晴れ間が見え、体育学習の発表会を行うことができました。「燃え上がれ 新生活の第一歩 コロナに負けず あげつち旋風~元気とエールを届けましょう~」のスローガンの元、子どもたちは精一杯がんばりました。
また、PTAの皆様にも朝早くからお手伝いをいただき、感謝申し上げます。
新型コロナウイルス感染予防対策のため、これまでとは会場も種目も違った形になりました。来場者に検温と手指消毒を行い、
シート等は敷かず、立ってみていただきました。
さて、活動の様子です。開会式では1年生の「コロナに負けずがんばるぞ!」のかけ声でスタートし、1から3年生でリズム体操を行いました。
1年生は50m走とダンス「パプリカ」を行いました。
2年生は50m走とダンス「紅蓮華」を行いました。
3年生は110m走とダンス「みんなでいっしょにどんわっせ!」を行いました。
続いて第2部です。4年生から6年生です。
4年生は110m走といわき踊り2020を行いました。
5年生は150m走です。
6年生も150m走です。
最後を飾ったのは5・6年生による鼓笛披露です。練習時間が少ない中でしたが、きれいな演奏でした。そして、主指揮者から「私たちの演奏を聴いて元気になってくれたら嬉しいです」と、保護者や地域に方々にメッセージを送りました。
第1部で終わった1~3年生が応援に来ていました。嬉しいですよね。
こうして例年とは違った体育学習の発表会でしたが、見てくれている人たちへの「感謝」の思いはより強く感じました。手作りで作った万国旗は全員分、校庭に飾られていました。
25日(日)、26日(月)と二日間休んで、27日に元気に登校してほしいと思います。
明日は体育学習の発表会です
10月23日(金)、朝から雨が降っています。明日は体育学習の発表会ですが、早く雨が止んでほしいものです。
さて、本日の学習の様子です。
1年生は音楽「もりあがりをかんじて」を学習しています。鍵盤ハーモニカで「ひのまる」を演奏しています。
2年生は道徳「おれたものさし」を学習しています。友だちのことを考えた行動の大切さを考えることができました。
3年生は体育学習の発表会に向けて、めあてや実施後の振り返りについて確認していました。
4年生は算数で倍の見方を学習しています。どんな決まりがあるか、友だちと話し合っています。
5年生は国語において、自分の考えが伝わるような文章作りに取り組んでいます。資料を上手に使いながら説明する文作りをしています。
6年生は鼓笛の練習をした後、全体で明日の確認をしています。自分の出番だけでなく、係の仕事もきちんと行うよう確認しました。
事前練習会(予行)
10月21日(水)、本日は体育学習の発表会に向けた事前練習会(予行)を行いました。
下学年(1~3年)は、開閉開式や徒競走を中心に行いました。
6年生の係児童もお手伝いに来てくれました。本番のような練習ができました。
上学年(4~6年)も開閉会式や徒競走、4年生の踊りを練習しました。
教育実習生の研究授業もありました。2年生と5年生で実施しました。未来の先生の授業を子どもたちは真剣に聞き、意欲的に活動していました。
2年生の体育は「跳び箱遊び」です。
5年生は算数「図形の角を調べよう」です。
体育学習の発表会に向けた準備が着々と!
10月20日(火)、本日は小教研のため10時50分に下校しました。
帰宅してからの過ごし方について、家庭学習に取り組み、安全に過ごしてほしいと思います。
さて、24日(土)の体育学習の発表会に向けた準備が進められています。
各家庭に配付したプログラムに記載されているように、今回のスローガンが校内に掲示されました。
また、先日お知らせした手作りの万国旗に思いを込めたものが、各学級で作成しています。
当日の発表会において、保護者や地域の皆様に見ていただけるよう、検討中です。
学習の様子(10/19)
10月19日(月)、本日の学習の様子です。
1年生は図工において、様々な箱を使って立体を作っています。どんな物をつくるのか楽しみです。
2年生は算数において、四角形の特徴を調べました。向かい合った辺の長さが同じことに気づいたようです。
3年生は図工「いろいろうつして」に取り組んでいます。絵と貼り絵を組み合わせて作品を仕上げていきます。
4年生は算数「計算のやくそくを調べよう」に取り組んでいます。かけ算やわり算、たし算やひき算が混じった場合の式の立て方と解き方を学習しています。
5年生は音楽の学習において、和音に旋律をつけて演奏していました。作曲の第一歩ですね。
6年生は外国語科Summer Vacatins in the World」において、夏休みの出来事を紹介しています。言い方は過去形になります。「go」が「went」になるなど、少しずつ学習が難しくなっています。
鼓笛練習
10月16日(金)、少し晴れ間が見える気持ちのよい日です。
本日は5・6年生の鼓笛の練習をお知らせします。
担当教師から隊形の指示を受けています。線がきれいに見えるよう子どもたちは左右の間隔に気をつけて並んでいます。
演奏は校歌とルパン3世です。ドラム隊と鍵盤ハーモニカのリズムを合わせることに気をつけています。
カラーガードとリングバトンが演奏に華をそえています。
コロナ禍での鼓笛演奏になりますが、地域の皆様ご期待ください。
体育学習の発表会に向けて
体育学習の発表会に向けて各学年が練習に熱を帯びて参りました。
1~3年生は合同で練習しました.開会式では、姿勢や返事に気をつけ、リズム体操の練習もしました。
かけっこやダンスの練習もしています。
来週の本番に向けて、さらに練習を重ねていきます。
5年生は、多目的ルームで鼓笛の鍵盤ハーモニカの練習をしています。
やすらぎタイムでは、係児童打合せを行い、種目がスムーズに進むよう話し合っています。
6年生は、手作りの万国旗に体育学習の発表会にかける思いを書きました。自分の頑張りはもちろん、保護者や地域への方々への思いを書きました。
練習中、音楽やマイクの声が大きくなり、地域の皆様にご迷惑をおかけすると思いますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
学習の様子
10月15日(木)、曇り空です。最近雨が多く、来週に体育学習の発表会を控えていますので、少し心配です。
さて、昨日の学習の様子です。
1年生は図工に取り組みました。集めてきた箱の形を利用した絵を仕上げました。箱の形状を上手に使っています。
3年生は、算数「数の表し方やしくみを調べよう」において、小数の表し方を学習しています。1より小さい数の概念を理解するために、具体物を使っています。
4年生は算数「算数で読み解こう」において、日常の出来事を算数の視点で考える学習を行いました。グラフの推移から読み取れることをみんなで考えました。
5年生は国語「漢字暗号文を解読しよう」に取り組みました。10月1日から来ている教育実習生が授業を行っているところです。子どもたちは先生と一緒に真剣に考えています。
6年生は理科「てこのはたらき」を学習しています。てこがつり合う時の条件を実験の結果から導き出しています。
本日の様子(10/13)
10月13日(火)、爽やかな秋空が広がっています。
さて、学習の様子です。
1年生は図工「はこでつくったよ」の学習で、いろいろな箱を準備して、何を作ろうか相談しているようです。作品が楽しみです。
2年生は算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」に取り組んでいます。長方形の書き方をみんなで話し合っています。
4年生以上は、体育学習の発表会に向けて全体練習をしています。整列の仕方やあいさつ、話の聞き方等の指導を受けました。
本日の様子(10/12)
10月12日(月)、朝から雨が降っています。台風の影響がなく一安心です。
さて、学習の様子です。
1年生は音楽「もりあがりをかんじて」において、鍵盤ハーモニカで「ひのまる」を練習しています。
2年生は生活で探検したお店の様子をまとめています。感想がしっかり書けています。
3年生は学年体育で体育学習の発表会にむけた踊りの練習です。先生の話をしっかり聞いています。
4年生は国語「クラスみんなで決めるには」に取り組んでいます。役割を決め、話し合いの練習をします。
6年生は外国語科でインタビューゲームに取り組んでいます。何を食べたか、何を見たか英語で答えます。
学習の様子
10月8日(木)、朝から雨が降っています。台風の進路も心配なところです。
さて、昨日の学習の様子をお伝えします。
1年生は、体育学習の発表会に向けてダンスの練習をしています。リズムに合わせて体を動かしています。
2年生は国語「主語と述語に気をつけよう」です。主語「何が」、述語「どうした」の意味と使い方を学習しました。
あげつち学級の掲示が秋らしくなりました。子どもたちも自分の課題に沿って学習に取り組んでいます。
3年生は国語「秋のくらし」に取り組んでいます。生活の中で秋らしさを見つけています。
4年生は国語でリーフレットづくりをしています。単元で学習したことをまとめ、読む人にわかりやすいものを目指しています。
5年生は国語「統計資料の読み方」を学習しています。地図や統計、グラフなどから読み取れることを筆者の説明をもとにまとめています。
6年生は理科「てこのはたらき」を学習しています。支点からの距離により、手応えがかわることを実験で学び、その仕組みを学んでいきます。
体験学習【ふろしき体験(4年)、お店見学(2年)】
10月6日(火)、朝から気持ちのよい青空です。
さて、本日は体験学習の様子をお知らせします。
まず、4年生は「ふろしき体験」をしました。道徳「ふろしき」の関連で、伝統と文化を理解するための学習を取り入れました。ゲストティーチャーからいろいろなお話を伺いました。
ふろしきの種類や包み方も学び、実際に体験しました。
続いて、2年生のお店探検です。先週の金曜日に体験した様子をお知らせします。
生活科の学習では、地域の様子を調べる学習があります。コロナ禍ではありますが、子どもたちのために見学を了解していただいたお店がたくさんありました。子どもたちは見学を通し、働く人たちの様子を学習することができました。
ご協力いただいたお店の皆様、ありがとうございました。
〒970-8026
いわき市平字揚土5
TEL 0246-23-1101
FAX 0246-23-1102