こんなことがありました。

カテゴリ:今日の出来事

第1学期終業式

 令和5年度第1学期…72日間が終わりました。大きな事故やケガ、問題もなく、無事に第1学期を終えることができました。これも、保護者や地域の皆さまのご支援のおかげです。また、先生方のご指導のおかげです。そして、何よりも、子どもたちの頑張りのおかげです。すべてに心より感謝いたします。生徒の皆さん、この夏休みをどうか素晴らしいものにしてください。

 ①具体的な目標をもち、毎日地道に努力し続けること。

 ②心身の健やかな成長のために、ルールを守り、規則正しい生活を続けること。

 ③SNSトラブルを起こさないこと、そして、巻き込まれないこと。

 ④何よりも、自分の命を大切にすること。

 どうか、この4つをしっかり守って、たくましく成長した姿を、8月25日に見せてほしいと思います。私も、皆さんに恥じない、素敵な夏休みを過ごします!

 

第1学期終業式の前に…

 7月20日(木)、第1学期終業式がありました(終業式やその後の写真は明日、upします。)。今日は、終業式に先立って、表彰式を行いました。中体連、吹奏楽、各種大会、コンテストで輝かしい成績をおさめた皆さん、おめでとうございます!2学期以降、生徒の皆さんのさらなる活躍と表彰に期待します!!

 

学校視察…大勢の方々に校舎をご覧になっていただきました!

 今日は、いわき市教育長様をはじめ10名のお客様が来校されて、本校校舎を視察されました。生徒数が1600人を超える規模だった昭和37年頃から比べれば、実に小さくはなりましたが、昭和感あふれるレトロな旧校舎を、特に興味深げに視察してくださいました。「ところどころにある鉢植えがとても良い雰囲気を醸し出していますね。」「古い校舎を丁寧に使っていらっしゃる」…なんだか嬉しくなるお言葉をたくさんいただきました。この伝統ある旧校舎を誇りに思いつつ、今後も頑張っていきたいと思います。生徒も気持ちは一緒です。本日はお越しいただき、ありがとうございました。

 暑い中、本当にありがとうございました。

 

 

1学期最後の【縄跳びタイム】

 雨が降る可能性もあって、1学期最後の縄跳びタイムは体育館になりました。熱中症に気をつけながら、みんな一生懸命頑張っていました。「終わり良ければすべて良し」…今日明日、しっかり生活をして、1学期を良い形で終わらせることができれば、2学期、良い形でスタートすることができるはずです。今日と明日が大事…さぁ、頑張っていきましょう!

 

Fresh Feel いよいよクライマックス!

 土曜日の夕方、Fresh Feelが心配で観に来ました。2年技術科では先日、間引き・手入れをしました。これまでの手入れで感じたことは、「人の手を加え過ぎてはいけない」ということ。間引きのつもりが、良い葉を引き抜いたり、その過程でとなりの元気な茎まで折ったり…。さらには、触ってばかりいて体温でしなしなになったり…。「先生、落ち武者みたいになっちゃった。」「先生、ジャングルです!」…子どもたちのリアクションは実に愉快です。週1しかない授業なので、栽培している教室の黒板に、私は夜の点検の後メッセージを書くのですが、最後の写真のように、生徒たちは必ず反応してくれます。内郷二中…良い学校です!

 

いわき北地区中学生弁論大会

 13日(木)、いわき北地区中学生弁論大会が、小川中学校体育館において開催されました。ようやく今年度、開催することができるようになりました。3年生の先輩が、内郷二中代表として、正々堂々発表してきました!人前で、心を込めて発表することの難しさ、大変さを経験できたことは、とても良い勉強になったことと思います。部活動や勉強など、とても忙しい中での練習、本当にご苦労様でした。これからも頑張ってください!!

天国と地獄とはまさにこのことか…。

 今日は、12年生が学力テストの日です。写真は2校時の数学の様子です。みんな暑い中、必死に問題を解いています。まさに全集中ですね1ツ星…ん?3年生が教室にいない…校舎を探してもいない…ん?外から歓声が…。なるほど、3年生は保健体育の授業でプールでした。もちろん、3年生は別日に学力テストを実施しているわけですが、今日に限っては、まさに天国と地獄のようです。みんな頑張れ!!

 うらやましい…。暑い…。

 

吹奏楽部、アリオスに向けていざ出陣!!

 今日は、吹奏楽部のアリオスリハーサル楽器の搬出の様子をご覧ください。とても暑いので、搬出も一苦労です。それでもみんな嫌な顔をせず、一生懸命動きます。どうかこのリハーサルを大事にしてくださいね。先週の壮行会でお話したように、『チームワークが大事です!』穏やかな心、まっすぐな心で、一緒に頑張る仲間や、応援してくれる家族のために、良い音を響かせましょう。熱中症には気をつけて!行ってらっしゃい!!3ツ星

 

「学校訪問」ご指導、誠にありがとうございました。

 本日は、学校訪問でした。朝からいわき市教育委員会、いわき市総合教育センター、市委嘱研究指導員の先生方にお越しいただき、授業その他について、たくさんのご指導ご助言をいただきました。「授業も子どもたちもとても良い雰囲気でした」という嬉しいお言葉をいただくことができました。本日いただきましたご指導ご助言をもとに、今後さらに良い学校になるよう頑張ってまいります。本日は誠にありがとうございました。

 

 

「新バスケットボール部」の練習にそっと潜入してみました!

 キュッキュッ。…バッシュのソールが奏でるハーモニーはなんて心地よいのでしょう。放課後の体育館に近づいてみたら、そんな心地よいサウンドが聞こえてきました。私は、体育館を覗きました。「注目!教頭先生、こんにちは!よろしくお願いします!」…なんて凜々しい挨拶なのでしょう。感心です。そんな体育館では、3年生が引退した後のバスケットボール部が基本的な練習にじっくり取り組んでいましたシュートハンドリングリバウンド…。どれも、基本中の基本だけれども、この基本がしっかり身についてこそ、様々なテクニックが身につくものです。この暑い夏の間に、とにかくガッチリ基礎基本を身体にたたき込みましょう!頑張れ!!

 みんなで声をかけあって練習するといいよ。「声は力」!声が出ている間は、絶対に心は折れない。声が出ている間は、絶対に足が止まらない。だから、声が出ている間は、必ずチャンスが来る。私はいつも子どもたちにそう話してきました。これは、バスケだけでなく、剣道やその他の競技にもいえることだと思います。さぁ、頑張れ、内郷二中!!

 

 

「継続」「努力」駅伝部

 今日も朝早くから駅伝部が練習しています。部員の皆さんは、毎朝ギリギリに登校するのではなく、練習開始30分前には多くの生徒が登校してきます。この早さには私もタジタジです。しかし、この継続した努力がきっと実を結ぶと信じています。今朝は特に湿気が多く、コンディション的には決して良くありませんが、みんな頑張っています。頑張れ、内郷二中!!

 それにしても校庭の青々とした草…校庭を使用する部活動がないと、奉仕作業を何度やっても…厳しいですね。

 

「薬物乱用防止教室」…身近な問題として考えよう!

 本日6校時は「薬物乱用防止教室」でした。学校薬剤師の方を講師としてお招きし、覚醒剤の恐ろしさ、タバコの有害さなどについて、わかりやすくご指導いただきました。「自分には関係ない」のはもちろんですが、長い人生のうち、いつ何時危険ドラッグの誘惑が近づいてくるか分かりません。そんなときは、毅然とした態度で、『私は使いません。身体に悪いので、絶対に使いません。』と「私は」という視点で断る勇気を持ちましょう!…という先生の言葉が染みました。ありがとうございました。

 

全校ランニング!「駅伝部の皆さん、カッコいいところ、見せてください!」

 毎週水曜日の朝は縄跳びタイムですが、今朝は全校ランニングを実施しました!駅伝部の皆さんはさすがに良い走りをしていましたが、他にも、なかなか力強い走りを見せてくれた人が何人もいて驚きました。…それよりも、全校生みんなが、自分のペースで真面目に走っている姿が実に印象的でした。さぁ、気持ちを切り替えて授業!

 朝早くに体を動かすのは、とても良いことですね。私も毎朝、校舎の見回りで汗だくです衝撃・ガーン

当たり前のように完全無言で行う清掃

 今日は、2年生フロアにお邪魔してみました。完全なる無言清掃…実に立派です。今までたくさんの中学校で清掃指導してきましたが、どこでもヒソヒソ話をしていたり、ニヤニヤ笑いながら清掃している生徒がいたものです。しかし、内郷二中の子らは完全なる無言清掃を実施しています。…今日だけ?先生が見ている時だけ?…違いますよね、ハイ!…目の前で今、清掃している子どもたちは本当に3ツ星立派3ツ星です!!明日もよろしく!!

 君たちは本当に素晴らしいです!頑張れ!!

 

図書室へようこそ!

 今日は学校司書の先生の来校日。狭いながらも図書室がどんどんリニューアルされていて私も興味津々です。読書はとても大切です。心を鎮め、読解力や創造力を育てます。もちろん、知識は増えますし、推察する力だって備わります。最近は、小説を読むのもスマホでクリックやスクロールだったりします。しかし、本のページをめくるときのドキドキ感は格別で、スマホでは味わえないと思います。中学生の皆さん、図書室で良い本と出会ってください。そして、静かに本と向き合い、本の世界に入るのです。良い本との出会いは一生の宝物になるはずですよっ。

 談話室ではないので、静かに過ごしてください。これからもっともっと充実してきます!!

5大タイトルの2つ目「計算コンテスト」

 前回は5月26日に実施した漢字コンテスト…今回は計算コンテストです!5大コンテスト全てで満点を取ることができれば、それは本当に素晴らしいことですが、まずはしっかり努力して、地味であっても学力向上!自分の目標をしっかりと定めて、その実現に向けて頑張って欲しいと思います。どうでしたか?できましたか?

 

完全なる無言清掃【1学年】

 清掃の時間、1年生エリアにそっとお邪魔しました。4月から比べて、1年生は本当に大人になってきたと思います。授業での姿はもちろんですが、本当に無言で黙々と清掃に取り組む姿は実に立派でした!…当たり前といえば当たり前なんですが、その当たり前ができない中学生がいるのです。でも、内郷二中の1年生たちは、みんな無言清掃を完全実施しておりました!!素晴らしい!!先輩方、どうか、後輩たちの良き手本となってくださいね。お願いします。

教育事務所長訪問…ご指導ありがとうございました!

 本日午前中、いわき教育事務所所長様次長様に来校いただき、本校の様子をご覧になっていただきました。すべての授業を観ていただき、子どもたちの姿を観て、「よく集中して学習に取り組んでいる」「対話的な学びができている」というありがたいお話をいただくことができました。今回のご指導を今後の励みとして、我々職員一同、内郷二中の子どもたちのために、さらに精進していこうと思いました。お忙しい中、誠にありがとうございました。

専門委員会が開催されました!

 本日6時間目、第2回専門委員会が開催されました。各委員会ごとに分かれて、日頃の係活動に関する反省や提案などを積極的に出し合っておりました。内郷二中をより良い学校にしていくためには、皆さんのその一言が大事なのです。どうせ、自分ひとりくらい・などと考えず、自分ひとりでも!この私が!という気持ちで、内郷二中を盛り上げていってほしいと思います。

 生徒会のマスコット?名前はなんていうんだろう。

恒例の縄跳びタイム!…暑い!!

 今日は朝から蒸し暑く、朝の見回りをしているだけでかなり汗をかいてしまいました。そんな中、内郷二中生はみんな元気いっぱいで恒例の縄跳びタイムから始まりました。本校の生徒はみんなしっかり朝食をとってくるということで、体調が悪くなる者もなく、健康増進・体力向上のために頑張っております。見習わなければ…と思います。