<未来創造>

学びの軌跡

全校応援!

 

 応援、よろしくお願いします!! ~県中体連・BBS弁論大会 壮行会~

 

 地区中体連を見事に勝ち抜き、県大会にコマを進めた2名の選手。

 来週行われるBBS北地区中学生弁論大会に出場する3年生。

 3名を応援しようと、壮行会を開きました。

 

 選手と出場者の入場です。

水泳競技に出場する2年生です。

昨年の経験を踏まえての抱負を述べました。

 

バドミントン競技に出場する2年生です。

3年生との対決ばかりになるかもしれませんが、全力を尽くしてきてほしいですね。 

弁論大会に出場する3年生です。

リハーサルも兼ねて、全校生の前で発表しました。 

生徒会長が激励のことばを述べました。

3年生の応援団長の応援に合わせ、 

応援団と、

全校生による応援です。

選手一人ひとりにエールが贈られました^-^

 

それぞれの目標に向けて頑張る大野中生に、

応援!よろしくお願いしますお知らせ

 

 

カラオケじゃないよ、生オケだよ^-^

 

 校歌を歌いました ~音楽芸術鑑賞教室音楽

 

 いつもは子どもたちの歓声とボールの音だけが響く体育館。

 今日は楽器を奏でる音が響き、学校中が音楽に包まれました!

文化庁主催の「文化芸術による子供の育成事業コンサート」を芸術鑑賞教室として実施しました。

来てくださったのは「サロンオーケストラ」のメンバー6人。

ヴァイオリン・フルート・クラリネット・トロンボーン・ピアノによるミニオーケストラです。

 

今回の芸術鑑賞教室は、鑑賞だけでなく楽器の体験もついていて・・・

子どもたちは全員、ヴァイオリンとフルート、クラリネットの体験をさせてもらいました。 

一人ずつ先生がついて、個人指導。

手取り足取り教えてくださいました。

ヴァイオリンは本来肩につけて奏でますが、 

今回はすぐにきれいな音がでるようにと、ヴァイオリンが生まれた当時の持ち方で弾いてみることに。 

腕の形や動かし方にポイントがあるようで・・・ 

ポイントを押さえながら、2本の弦を弾いて曲を奏でることに挑戦です。

先生方も挑戦しました^-^

メロディを弾いてもらって、合奏もしました。

教室では、実際の演奏の様子を近づいて見せてもらいました。

午後の部のスタートは、演奏者が子どもたちの間を演奏しながらの登場です!

衣装もがらりと変わり、一気にコンサートの雰囲気に。

でも、子どもたちを演奏にまぜてくださる場面も。

また、子どもたちの指揮で演奏してくださる場面も。

子どもたちの指揮どおりに、演奏してくださいました*^-^*

アンコールでは、オーケストラの伴奏に合わせ、全校生で校歌を歌いました。

「きれいな歌声ですね」と褒めていただきました^-^

最後に生徒から質問しました。

「クラリネットが2本ありましたが、なぜですか?」

「ヴァイオリンを肩につけると音程をとる部分が見えにくいと思うのですが・・・」

みんな、演奏する人や楽器をよく見ていましたね。

楽器の歴史や特徴なども教わりながら、子どもたちは終始笑顔でした。

最後にオーケストラの方からこんな言葉をもらった子どもたち。

『音楽にはいろいろな楽しみ方があるのです。楽器が演奏できなくても、楽譜が読めなくても大丈夫!』

いつもとはまた違う音楽の世界に触れることができたのではないかな、と思います。

 

 

 

 

夏が来た!

 

プール汗・焦るの季節です!! ~プール開き~

26日(火)4校時、「プール開き」を行いました。 

授業は1年生です。 

 先生から「プール開き」の儀式について説明を受けました。 

 校長講話の後、体育教科員が御神酒と塩と鰹節をプールにまきました。

 事故無く、安全にプールの授業ができるよう、全学年分を代表して祈願しました^-^ 

 水着に着替え、準備体操です。

プールサイドの表面は熱くなっていて、足の裏がひりひりしていました。

 シャワーの後、プールの水に体をならしました。

「冷た~い」という声が・・・

まず全員で、プールを一周しました。

 次第に手で水をかき出し、泳ぎたそうな生徒も^-^

PTA奉仕作業で洗っていただいたコースロープを設置しました。

 

 絡まったり、どれがどのコースロープかわからなくなったりしながらも・・・

 きれいに設置できました^-^

 初泳ぎです^-^

全員クロールを泳いでみました。

 小学校以来で「泳ぎわすれちゃった~」という声も・・・^0^

「まずはクロールで25m泳げることを目標にしましょう。

クロールが泳げる人は、平泳ぎで25m泳ぐことを目標にしましょう。」と先生。

 

保護者の方々にきれいにしていただいたプール。

目標達成を目指し、何より安全で楽しく授業に参加できたらいいですね^-^

 

 

大野の一員

 

 大野地区対抗球技大会に参加しました体育・スポーツ

 

 昨日24日(日)に、第36回大野地区球技大会が本校で開催されました。

 気持ちよく晴れたお天気のなか、女性はバレーボール、男性はソフトボールで戦いました。

本校生徒も、役員をしたり・・・

選手として活躍したりと、地域行事に参加しました。

36回も続いている伝統ある地域行事。

中学生も大野の一員として参加できて、とてもよかったと思います^0^

今日から、私は!

 

認知症サポーターです!! ~1年・認知症講座~

 

毎年1年生で実施している認知症講座。

 四倉・久之浜大久地域包括支援センターの保健師さんが講師です。

小学生の時も学習している子どもたち。

まずは、認知症について復習です。

今回も、民生委員さんと楽寿荘の生活相談員の方が参加、協力してくださいました。

3人がロールプレイング(役割演技)で、認知症とその家族の一コマを演じました。

財布が見当たらない認知症のおじいさんが、家族が盗んだと疑うというシチュエーション。

リアルな演技に子どもたちはひきこまれていました。

後半は、子どもたちが考える番。

認知症の家族から、財布を盗んだと疑われたとき、どう対応するか班で考えました。

授業の前半で認知症の人の話は、否定しない、 

プライドを傷つけない、

怒鳴ったり、怒ったりしない、ことを学んだ子どもたち。

どう接すればいいのか、どう答えたらいいのか、どの班も真剣に話し合いました。

そしていよいよ発表です。

この班は、認知症のおばあさんへの対応を・・・

この班は、認知症のおじいさんへの対応について、ロールプレイしてみました。

アドリブにも上手に対応できました^-^

活動の様子を見てくださった楽寿荘の方から講評です。

「共感的な態度で接することがとても大事です。」

子どもたちが、「一緒にさがそう」と認知症の家族に寄り添う言葉をかけていたことを褒めてくださいました。

最後に、子どもたち全員がオレンジのリングをいただきました。

このリングは、認知症について学び、認知症の方のサポートができる「認知症サポーター」であることを表すものだそうです。

子どもたちも「認知症サポーター」です^-^

お世話になった方々にお礼の言葉を述べました。

「今日学んだことを、来月の職場体験で活かしたいと思います!」

 

地域の方々にもお世話になりながら、さまざまなことを学んでいる子どもたちです。

 

 

 

ようこそ、先輩!

 

 サポートティーチャーの先生は・・・? ~放課後学習会~

 

 今年度は、「サポートティーチャー」の先生に学習支援をしていただきます。

 支援していただくのは主に数学。

 期末テストに向けた放課後学習会から、お世話になることにしました。

火曜日は1年生。

水曜日は2年生。

そして今日は3年生でした。

サポートティーチャーとしてご協力いただく遠藤先生は、大野中の卒業生!

「後輩たちの力になれるのなら、ぜひ協力したい」とおっしゃってくださいました。

放課後学習会鉛筆は80分!

子どもたちは集中して取り組み、遠藤先生に褒めていただきました^0^

今後もお世話になる予定です^-^

 

 

 

かふんかん

 

 花粉管って、どんなふうに伸びるのかな? ~3年・理科~

 

 理科の実験で、花粉管が伸びる様子を観察しました。

お昼休みに学級花壇に3年生の姿が・・・。

実験で使う花粉を集めているようです^-^

筆先に花粉をつけるのですが、この日は風が強く、取れたと思ったら花粉が風に吹き飛ばされ・・・*0*

おっ! 無事に取れたようです^-^

さっそく実験の準備です。

スライドガラスの上で固めた寒天液に、取ってきた花粉を置きます。

その上にカバーガラスを置いて・・・

水を張ったペトリ皿に入れて5分待ちます。

観察開始です。

実験では、花粉から花粉管が伸びる様子を観察できる予定。

伸びてきたかな?

5分間ではまだ伸びないようです。

そこで、花粉管が伸びるとどう見えるのか、教材で確認しました。

さて、さらに5分待ってのぞいてみると・・・「あっ!」

今度は見えたかな^-^

 

花壇の花も、受粉すれば顕微鏡で見たようなことが実際に起こるんだね。

学級花壇の花を見たとき、実験のことも思い出してくれたら嬉しいですね^-^

 

 

 

 

朝ごはんクイズ!!

 

 朝ご飯家庭科・調理を食べないと体に良くないのは、なぜでしょう? 

                 ~保健・給食常任委員会~

 

 今週は「朝食について見直そう週間運動」を行っています^-^

 その運動の一環として、お昼の放送で保健給食常任委員が「朝ごはんクイズ」を出しています。

まずは委員長が、「朝食について見直そう週間運動」について説明をしました。

そしていよいよ「朝ご飯クイズ」です。ご覧の皆さんも、考えてみてください^-^

第1問 体に良い朝ご飯のメニューは、次の3つのうちどれ?

① パンと野菜ジュース  ② ご飯とみそ汁と目玉焼き  ③ おにぎりとお茶

第2問 朝ごはんを食べないのは体に良くないと言われますが、それはなぜ?

① 筋肉が落ちるから  ② 脂肪が減るから  ③ 血圧が上がるから

 

ちなみに正解は、第1問が②、第2問は①でした。

答えを当てるだけでなく、なぜその答えになるのかも理解してほしいところ。

放送では、正解の根拠もわかりやすく説明していました。

今週1週間、毎日「朝ごはんクイズ」を実施する予定だそうです^-^

 

朝、体のスタートスイッチを入れてくれる朝食。

育ち盛りの大事な時期ですから、しっかり食べてきてほしいと思います。

3年生でも

 

 お知らせ週末の中体連の結果をお知らせします ~水泳・バドミントン~

 

 先週金曜日に、水泳400m個人メドレーで優勝した生徒が、土曜日は200m個人メドレーに出場しました。

 予選を1位で通過し、決勝へ!!

水泳競技は、決勝進出者が一人ずつ呼名され、プールサイドに登場します^0^

BGMもあり、会場全体が決勝らしい雰囲気に包まれます!

 

バタフライからのスタート。トップを泳ぎ・・・

そのままゴール!

2種目優勝の快挙です!!

テニス部の仲間も応援に駆けつけ、泳いでいる間中、精一杯の声援を送り続けました。

この日は前日以上の冷え込みでしたが、選手は予選・決勝とよく頑張りました。

仲間の声援が、その頑張りの原動力になったことでしょう^-^

 

日曜日は、いわき総合体育館でバドミントン競技の準決勝と決勝が行われました。

1日目にベスト8まで進んだ本校生徒。

準決勝も果敢に相手を攻めて見事勝利し、決勝トーナメントへ。

決勝トーナメントはベスト4の4人で総当たりです。

他の3人は全て3年生でしたが、気持ちで負けずに戦いました。

決勝トーナメントで1勝し、第3位となりました\^0^/

お祝い県大会出場です。

水泳もバドミントンも、ライバルたちが3年生でも、自分の力を精一杯出し切ることができました。

県大会も、頑張ってほしいと思います。

 

今年の市中体連大会は、駅伝をのぞき全ての競技が終了しました。

生徒の全力プレーを支えてくださった皆さまに、心から感謝いたします。

応援ありがとうございました!!

 

 

23℃でも

 

 県大会出場です!! ~市中体連大会水泳競技~

 

 本日と明日、いわき市民プールで行われている中体連水泳大会に本校2年生が出場しています。

 今日は、400m個人メドレーに出場しました。

400m個人メドレーはバタフライ→背泳ぎ→平泳ぎ→クロールの順で各100mずつ泳ぐ競技です。

本校生徒は6レーンを泳ぎました。

朝からの雨が午後になって強さを増し、水温23℃、風も吹いて非常に寒い中でのレースでした。

しかし、悪条件を跳ね返し結果は見事1位お祝い 

県大会への出場が決まりました\^0^/

勢いにのって、明日の競技でも全力で泳ぎ切ってほしいと思います!

今週の中体連

 

 結果をお伝えします ~ソフトテニス団体戦・野球・特設バドミントン~

 

 今週月曜日、南部アリーナでバドミントン競技の個人戦が行われました。

 本校2年生が出場しました。

1回戦、2回戦とも勝利し、ベスト8に入りました。

17日(日)の準決勝に進みました。ベスト4目指して頑張ります!!

 

雨で順延となり、12日(火)に競技が行われたソフトテニス団体戦と野球。

平テニスコートで行われたソフトテニスでは、男子が第3シードの小名浜一中と対戦しました。

3年生のペアがセットカウント0-2から粘り強くプレーし、逆転で勝利しました\^0^/

1球1球のボールを丁寧に返し、要所要所でポイントを決める好プレー。

後輩や保護者の方々の応援も力に変え、よく頑張ったと思います!

残念ながらチームとしては惜敗しましたが、どのペアもよく頑張りました。

女子は1回戦、植田東中と対戦しました。

1・2年生のペアがまず勝利し、チームに勢いをつけました。

続く3年生ペアたちもよく相手校のペアを攻め、チームは3-0で勝利しました。

2回戦はシード校の錦中と対戦しました。

どのペアも精一杯頑張りましたが惜敗でした。

3年生はこの3年間の部活動をとおして、技術面のみならず精神面も強くなったと思います。

 

野球は2回戦、南部スタジアムで小川中と戦いました。

両校0-0で7回を終え、延長戦に。

結果、4-1で小川中を破りベスト8に。準々決勝に進みました。

よく守り、集中力を切らさず、全員野球のプレーを見ることができました。

続いて行われた準々決勝でも、よく投げ、よく守りましたが、0-1で泉中に惜敗しました。

3年生7名、2年生4名、1年生3名で、よく戦い抜いたと思います。

 

全力を出し切ったソフトテニス部、野球部の生徒たちを心から称えたいと思います。

 

 

 

 

先週の中体連

 

 結果をお伝えします ~ソフトテニス部、バスケットボール部女子~

 

8日(金)、いわき総合体育館でバスケ部女子の試合がありました。

中央台南中と対戦し、リードした場面もありましたが惜しくも敗れました。

部員が1人だった時期を乗り越え、3年間真剣に練習に打ち込んできた3年生を心から称えたいと思います。

 

8日(金)と9日(土)に平テニスコートでソフトテニス部の個人戦が行われました。

女子のペアがベスト16に入りました。

本日11日(月)は団体戦の予定でしたが、雨天延期となりました。

個人戦での悔しさを、男子も女子も団体戦にぶつけて、自分たちらしいプレーをしてほしいと思います。

速報 バスケ部男子と野球部

中体連の結果速報です

 

バスケット男子の試合がいわき総合体育館で行われました。

小名浜二中と対戦し、善戦しましたが惜敗でした。

 

野球部は平野球場で、湯本一中と対戦しました。

1点を守り初戦突破、2回戦に進みました。

いざ!

 

 大野中への応援お知らせよろしくお願いします!! ~市中体連総合大会~

 

 いよいよ明日から中体連大会です。

 生徒会が用意したメーセージボードには、応援の言葉の数々。

出場する選手には、これらメッセージも戦う力にしてほしい!

 

明日は野球部、ソフトテニス部(個人戦)、バスケットボール部が初戦を迎えます。

各競技の会場と試合時間をお知らせします。

【野球】平野球場

 11:00~  対 湯本一中

【ソフトテニス】平テニスコート

 9:30~ 個人戦開始

【バスケットボール】いわき総合体育館 

 Bコート 10:15~ 男子 対 小名浜二中

 Aコート 12:45~ 女子 対 中央台南中

 

子どもたちの全力プレーに、応援よろしくお願いします!

ピアノ・車・ゲーム・漫画・小説・・・

 

わたしの好きなもの ~1年・国語~

 

1分間スピーチをしました。

自分の「好きなもの」を友だちに紹介するスピーチです。

目標は「『好きなもの』をわかりやすくスピーチしよう」

発表のポイントは

わかりやすく

大きな声で

顔を上げて でした。

好きになったきっかけや、どんな魅力があるかなど、個性豊かな発表になりました。

聞き手も、発表者以上に真剣な態度で聞くことができました。

スピーチが終わると大きな拍手がおこり、温かい雰囲気の発表会となりました。

 

入学して2ヶ月の1年生、大きな成長を感じた授業の一コマでした^-^

 

だんだん花壇

 

とりあえず置くところまで ~学級花壇づくり 1日目~

 

今日と明日のミージョタイムで、学級花壇づくりをします。

校舎前の花壇を3つの学級で分担します。

【1学年】

保健室前の花壇の西側を担当。

選んだ花は・・・

ペチュニア・コリウス・メランポジューム・ケイトウ の4種類です。

【2学年】

2年生は2箇所に分かれた花壇を担当します。

 

選んだ花は・・・

サルビア・マリーゴールド・ベゴニア・ペチュニア・ケイトウ の5種類。

【3学年】

3年生は技術室前の花壇東側です。

植える花は・・・

サルビア・ベゴニア・アゲラタム・マリーゴールド の4種類。

 

帰りの学活が終わって、全校生が教室から出てきました。

自分の学級の花の苗を運びます。

1学級平均72個の花の苗を植えます。

色や形、高さも違います。

どんな花壇になるのかな^-^

まずは環境・JRC常任委員が各学級に植え方の説明をしました。

いよいよ植え始めます。

1年生は周囲のブロックに合わせてまず線を引きました。

なかなかやるね!

事前に決めていたデザインにそって、花の苗をポットごと置いていきます。

デザインを見ながら指示する人、苗を取って渡す人、受け取って置く人、自然と役割分担して作業していました。

苗をデザイン通りに置くだけで15分たってしまいました。

今日の活動はここまで。

今日はとてもいい天気晴れ

置いた苗にたっぷり水やりをして、続きは明日です。

だんだん、花壇らしくなってきましたよ^0^

 

参加しました^-^

 いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動」ですピース

 

 昭和57年度から毎年開催されている運動に、全校で参加しました。

 今日6月1日は「清潔な環境づくりをする日」

 学校・社会福祉施設等を清掃する日です。

ふだんは掃除に手が回らない体育館を手分けしてきれいにしました。

ステージ脇のピアノのある部屋や、

反対側の放送設備のある部屋。1年男子が担当です。

はしごを登って、ギャラリーへ。

校庭側は3年男子が担当。

ほとんど清掃していなかったので、とても汚れていました。

自然豊かな大野。窓枠にはさまざまな虫が動かぬ姿となって・・・

それらも丁寧に取り除きました。

反対側は2年男子の担当。

ゴミをとり、ぞうきんできれいに拭きました。

トイレは2年生が担当しました。

便器も床もピカピカに。

体育館の玄関は1年生が担当。掃いて、拭いて。

内も、外もしっかり掃除しました。

1年生の女子の半分は、校舎昇降口のガラス磨き。

隣の玄関は3年生女子が担当。

3年生は手際がいい!さすが先輩^-^

 

ミージョタイムを活用して参加した市民総ぐるみ運動。

中学生だっていわき市民。

ちょっとそんな気持ちになって活動してくれたらいいなと思います。

1秒の重み

5分を切りましたキラキラ  〜市中学校体育大会陸上競技大会〜

 

大会に出場した1年生の、決勝が行われました。

本校からの参加生徒は1名。

部活動でもお世話になっている他校の先輩が、一緒にトラックを走ってアップに付き合ってくれました。

ありがたいことです*^-^*

競技2時間前のサブトラック。

一人で黙々と10周走り、調子を上げました。

招集直前のジョグです。後方が選手招集場所です。

そして、決勝本番。本校生徒は外側からのスタートになりました。

スタートして最初のコーナー。

集団がかたまりになってしまい、なかなか中に入っていけません。

1周目から苦戦しました。

でも・・・

7位に入賞し、表彰されました\^0^/

タイムも昨日更新した自己ベストをさらに更新!!

5分をきる快挙でした^0^

 

6位までが県大会に進めるとあって、最後の1周は目を見張るほどの追い上げを見せました。

しかしわずか届かず7位。6位の選手とのタイム差は1秒もありませんでした。

「嬉しい気持ちもあるけれど、悔しい気持ちもあります。」

陸上の1秒はとても大きく、そして重いということを感じたのではないかな?

次回への挑戦を誓った生徒の頑張りを、これからも応援していきたいと思います!

 

 

 

 

3と3/4

 

 予選突破!決勝進出ですキラキラ ~市中学校体育大会陸上競技大会~

 

 いわき陸上競技場において開催された陸上大会。

 本校1年生が出場しました!

招集前の最後のアップです。

今日は予選。明日の決勝進出を目指します。

午後2時45分過ぎ。いよいよスタートです!

出場する1年男子1500mは、トラック3周と4分の3を走ります。

1周目から先頭集団で飛ばします。

ラスト1周、2位につけていました!!

このままゴールして、全体の5位で決勝進出です\^0^/

自己ベストも更新しましたピース

 

本人に走った感想を聞くと・・・

「楽しかったです^-^」

明日の決勝も自己ベストを目指し、楽しんで走りきってほしいと思います!

引き続き、応援よろしくお願いします!

 

 

まず陸上から!

 

 「頑張ってきてください!」「頑張ってきます!!」 ~中体連選手壮行会~

 

 先週25日(金)に、選手壮行会を開きました。

野球部です。一人ひとり大きな声で抱負を述べました。

男子ソフトテニス部です。ペアごとに元気よく抱負を述べました。

女子ソフトテニス部です。

まず後衛、次に前衛と、ポジションごとに抱負を述べました。

バスケットボール部です。男子が入部し、初めて男女で出場します。

男女とも、久之浜中学校との合同チームです。

バドミントン競技に出場します。上位入賞をねらいます。

水泳競技に出場します。今年も県大会出場をねらいます。

特設陸上部です。1500mに出場します。

先陣を切って、明日大会に臨みます!!

生徒会長からの激励のことば。

パフォーマンス付きが恒例になってきました^0^

応援団による応援です。

実は選手自身も応援団員です。

今年の団長です。

全力応援で、選手全員の士気を高めました!

1年生も初の応援!

太鼓に合わせて勇壮な応援となりました\^0^/

今年の応援団員です。

ソフトテニス部部長から、お礼の言葉です。

応援団をはじめ、全校生の応援に対し、全力プレーを約束しました!

 

陸上競技は明日と明後日。

総合大会は6月8日(金)~17日(日)に大会が開催されます。

3年生にとっては部活動の集大成となる中体連総合大会。

悔いの残らない大会とするためにも、これからの1日1日を今まで以上に大切にしてほしいと思います。

大野中生への応援、よろしくお願いします!!

 

坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた?!

 

 ブラインドタッチに挑戦情報処理・パソコン ~2年・技術~

 

コンピュータ室での授業です。

課題をキーボードで打ち込みますが、目標は「ブラインドタッチ」です。

両手を使って打ち込んでいる様子が、とても器用そうに見えます。

次の課題は・・・「チュッパチャップス」!

さあ、どうやって打つのかな?

一斉にキーボードに向かって・・・

 

打ち込み始めました。

ブラインドタッチが目標なので10本の指を使い、ローマ字入力で何度も練習です。

「チュ」も、chu- とか tyu- とか、入力に使う文字がいくつかあるようです。

どれを使って入力するのかな。

課題の中で難しかったものは、メモをとっておくといいようです。

どれも一筋縄ではいかない課題ばかりのように見えましたが・・・

子どもたちは、何回か練習するとすぐにできていたようです。

 

課題の中に「坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた」というものがありました。

入力する以前に、子どもたちは音読するのに苦労していました^-^

「ぼうずが、びょうずに、ぼうずに、じょうずの・・・あれっ?!」

早口言葉にある文。

一所懸命に音読しながらキーボードを打つ姿が、なんだかかわいらしかったです*^-^*

できあがりを想像して・・・

 どんな花壇ができるかな? ~学級花壇デザイン~

 

 校舎前の花壇を、今年は学級で担当することに。

 学級花壇のデザインを、各学級で決めます。

 今日は1年生が話し合いました。

1年生は、5つの班がそれぞれ出したデザイン案から選ぶようです。

やはりデザインに、班の個性が出ています。

どれがいいかな?

どんなふうに花が咲くのか資料はあるものの、実際に植えたらどうなるのかは想像力が必要?!

他の班の友だちは、どんなデザインをしたのかな~。

見比べながら決めたようです。

多数決で決めることになりました。

「みんな机に伏せて、一人1回手を挙げてください。」

話し合いを進めたのは、環境・JRC常任委員。

さあ、多数決で1学年が選んだデザインは・・・

4班のこのデザインになりました!!

6月4日、5日(予定)のミージョタイムに、花の苗を植えます。

できあがりを想像して選んだであろう学級花壇のデザイン。

どんな花壇になるか、楽しみですね^-^

 

初テスト

 

 今の自分を知るために ~NRTテスト~

 

 全学年一斉に、今日はNRTテストを行いました。

 昨年度学習した内容について、どの程度定着しているか見るテストです。

1年生は1日テストをするのは、入学以来初めて。

集中して取り組めました。

2年生は英語のリスニング中。

集中して聞き取っていたようです。

3年生も集中しています。

 

理解できているところ、まだできていないところをしっかりと知ることが大切。

子どもたち自身が今の自分を知り、効果的な学習について考えられるようになったらいなと思っています。

 

Study time!

 本明日はテストです 鉛筆

 

先週から朝とミージョ・タイムを利用して実施してきたスタディ・タイム。  

規律・集会常任委員会が主催して行っています。  

各学級をのぞいてみました。

【3年生】

さすがです。物音一つしませんでした。

理科と社会を学習している生徒が多いようでした^-^

【2年生】

こちらも集中して学習していました。

内容を見ると5教科それぞれ、ワークを使ったりプリントで問題演習をしたりと工夫が^-^

【1年生】

1年生にとっては初めてのテストですが、自分のペースで進めていたようです。

こちらも静かな環境で学習できていました。

明日の日程は、係の生徒が黒板に貼ります。

 

子どもたちは明日、最後まであきらめずテストに取り組むことでしょう^-^

今までの学習がしっかり身についていることを願っています。

保護者と教職員の共同作業

 

とってもきれいになりました興奮・ヤッター! ~PTA奉仕作業・プール清掃~

 

昨日、PTA環境厚生委員会主催で奉仕作業を実施しました。

とてもいいお天気のもと、今年もプール清掃です。

お父さん方、お母さん方で担当場所を分け、

ぴっかぴかのプールになりました!!

日曜日でお休みのところ、保護者の方に大勢ご参加いただき、効率よく進めることができました^-^

本当にありがとうございました!!

今朝からプールに注水を始めました。

1ヶ月後には、プールに子どもたちの歓声が響き渡ると思います^0^

 

 

 

空映るマルチ!

 

 コットンの苗を植える準備です ~2年・技術~

 

 先日ポットに植えたオーガニックコットンの種が・・・

芽を出しました^-^

でも、まだ小さいので畑には次回植えることになりました。

今回は畝作り。福島さんに指導していただきます^-^

NPO法人ピープルの方たちもお手伝いしてくださいました。

畝にマルチをかける作業です。

二人一組でマルチを広げていきます。

最後まで広げたら土をかけます。

一番奥の畝です。マルチを広げる息がぴったりです^-^

あっという間に周りに土をかけ終えました!!

もう終わりました。速い!!

真ん中の畝です。班ごとに畝を担当するようです。

同じように二人で広げていきます。

マルチを広げ終えたら、周囲に土をかぶせマルチを固定します。

まずは手で土をかけ・・・

その後、くわを使って土をかけていきます。

くわの使い方が上手だと、福島さんに褒めていただきました*^-^*

マルチはピンと張った状態にしなければなりません。

みんなで協力し合って作業を進めました。

できあがりです^0^

マルチに空が映っているのがおわかりになりますか?

上手にマルチをかけることができました^-^

次回はいよいよコットンの植え付けです。

いいお天気晴れになりますように!

 

 

初めまして^-^

 

 ALTとの初授業了解 ~1年・英語~

 

 チャールズ先生と初めての授業。

 英単語をあてるゲームをしました。

黒板の左に、ボブがパラシュートで空中に浮かんでいます。

スペルの文字数をヒントに、使われている文字を想像して答えます。

答えた文字が使われていれば、チャールズ先生が該当部分に文字を書き入れます。

でも、使われていない文字を答えてしまうと・・・

ボブのパラシュートのひもが1本切れてしまいます。大変っ!!

ひもは全部で5本。

子どもたちは、パラシュートがつながっているうちに、使われている文字と場所から英単語を言いあてます。

友だちと相談です。

答えます!^-^

ボブは落ちずに済みました\^0^/

 

その後、子音+母音+子音の3文字の英単語の発音について学習しました。

母音によって、異なる発音。チャールズ先生が違いがわかるように、発音してくださいました。

テレビ画面のイラストとチャールズ先生の発音をヒントにスペルを当てます。

これは、グループ対抗戦でした^-^

同じ音に聞こえても、長い音、短い音という違いもあります。

先生の発音をよーく聞いて・・・。

手を挙げて答え、正解するとポイントが付きます。

複数手が挙がったときは、じゃん・けん・ぽん!

子どもたちの笑顔の絶えない50分授業でした。

積極的に手を挙げ答えていた1年生。

英語を話すこと、学ぶことが楽しいと感じてくれたらいいなと思っています。

 

 

 

いつもと違ったわけは・・・?!

 

 今日は「島サミット応援給食」給食・食事

 

いわき市で開催される太平洋・島サミット。

市内の小中学校では、応援給食が出されています。

大野中は今日でした^-^

献立は、タロイモカレーライス、キャベツとエリンギのソテー、冷凍パイン でした^-^

今日はおまけがあって・・・

島サミットのシールが1枚ずつ付いてきました^-^

さて、今日は水曜日。そしてチャールズ先生も来校しています。

 

学校司書の和田先生は3年生と一緒に。

チャールズ先生は2年生と一緒に、応援給食を召し上がりました。

タロイモカレーはどう?

「いつものカレーとちょっと違う感じです。」

献立表によると、太平洋の島国で食べられているタロイモが使われているだけでなく、

カレールウには、小麦粉の代わりに米粉が使われているのだそうな。

タロイモはねっとり、ルウはちょっとさらっとした感じだったようです^-^

ソテーに使われたエリンギは、いわき市三大きのこの1つ。

島サミットに参加する各国の代表者にも、いわきのおいしいものを食べて帰ってほしいですね。

Memories of school trip !

 

 班長が答えました笑う ~修学旅行インタビュー~

 

 放送・掲示常任委員会によるお昼のインタビュー放送。

 今回は、修学旅行に行った3年生にインタビューです。

インタビューするのは、放送・掲示常任副委員長の2年生。

ゲストは京都フィールドワーク班の班長3名です。

「行って良かったと思う場所はどこですか?」

この班が訪れたのは清水寺と北野天満宮、そして金閣寺。

特に金閣寺は、写真で見ていた以上の迫力に圧倒され、本物に触れることの大切さを感じたようです。

百聞は一見にしかず、ですね^-^

 

「一番お金を使ったのは誰ですか?」

3班それぞれ名前が挙がりましたが、使い道は全員お土産だったようです。

おうちの人だけでなく、部活の後輩たちにも買ってきていました*^-^*

 

「班で何かハプニングがあったら教えてください。」

トイレを借りたコンビニでのハプニングを紹介。

各教室からの笑い声が放送室まで聞こえてきました^0^

ハプニングのエピソードは、修学旅行新聞でも紹介されています。

保護者の皆さまはご来校の際にご覧いただけます^-^

 

どの教室も、給食を食べながらインタビュー放送を楽しく聞くことができ、さらにおいしい給食タイムになったと思います。

 

 

 

#1と#2

 

 Melonpan Girl ってだ~れだ?!  ~3年・英語~

 

 今週はALTのチャールズ先生と英語を学習します。

まずはウォーミング・アップ。

英語によるヒントを3つ聞いて、何についての説明か答えます。

これでやり方を覚えたら・・・隣同士でペア学習です。

答える方は「Close your eyes.」

さあ、チャールズ先生がお題を出しますよ。

出されたお題は・・・?

「ブルゾンちえみ」でした^-^

3つのヒントはもちろん英語。

さあ、どんなヒントを伝えれば友だちが答えてくれるかな?

ヒントは決められた構文を使って表現することが約束。 

答え合わせの後は、他のペアがどんなヒントを出したのか、聴き合いました。

さあ交代です。

次のお題は・・・

お題は「Melonpan Girl」

一瞬「えっ?」という表情をする生徒も・・・

でも、子どもたちはすぐに誰のことか理解したようです^-^

 

3つのヒントを考えること、それを英語で表現すること。

相手に伝わる内容で考えなければならないことも、学習しました。

その後、チャールズ先生からいろいろなテーマで#1(ベスト1)の表彰が。

チャールズ先生手作りの賞状と・・・

握手で讃えられました。

クラスの子どもたちも、テーマにふさわしい表彰に笑顔で拍手を贈っていました。

#1として表彰された人、おめでとう!!

 

チャールズ先生からは、#1の次には#2の人たちがいて、みんな#1と#2なんです、との言葉が。

#1の友だちを心から讃えることのできる#2を、誇らしく思います。

 

 

て・手・掌

 

 自分の手を描く ~1年・美術~

 

 図画工作が美術になりました。

 まずは鉛筆や水彩で描く方法を学びます。

 4月は鉛筆で描く方法を学びました。

濃淡を表しました。

染めたり、縦横の線で濃淡を出したり。

鉛筆でさまざまな表現ができることを学びました。

指で鉛筆の粉を延ばし、陰影を付ける方法も体験。

そして5月。

水彩画に挑戦です。

自分の手をモデルに描きます。

すでに下描きを終え、着色に入っています。

全員が手をモデルにしていても、描く手の表情は十人十色。

描いた手に込めた思いを、詩でも表現しています。

スケッチブックに下描きして、どんな色で表現するかも確認して・・・

先生からのアドバイスも受け・・・

自分の手を描いた作品が少しずつできあがっています^-^

一人ひとりの思いが表現された て・手・掌

 

完成した作品は例年展示するので、保護者の方にも後日見ていただけると思います。

スイッチ・オン!!

 朝食を見直そう ~食に関する指導・2年生~

 

 2年生を対象にした食育の授業。

講師は、いつもおいしい給食を作ってくださる四倉給調 栄養教諭の岡田真樹先生です。

まず担任の先生から、生活リズムチェックの朝食摂取状況の結果について聞きました。

改めて、自分たちの朝食の実態を知りました。

朝食は食べてくるものの、主食と主菜だけになることが多いようです。

人間の体は、寝ている間ECOモードになっているそう。

それを起こすスイッチが朝食を食べることなのだと、岡田先生。

食事や栄養については、自分手帳にも書かれているので、こちらでも確認。

スイッチは3つ。

朝食を食べると、「脳」「からだ」「おなか」がスイッチ・オン!

しかし、完全にスイッチ・オンするためにはバランスが必要!!

岡田先生は、手軽にバランス良く朝食を摂る方法を教えてくれました^0^

私が本気を出したら、1分でおひたしを準備できます!

私が本気を出したら、30秒でサラダが準備できます!

先生の話に子どもたちは半信半疑。

えっ?どうやって?

気づいた生徒が・・・

「キャベツやにんじんを切ったものが袋に入れられ売られています。」

その通り!!

カット野菜やインスタント、缶詰など、すぐに食べられる食材は意外と多いのです。

その後、グループで話し合うことに。

テーマは・・・

これです。

岡田先生にアドバイスをいただきながら、

自分たちの朝食に足りないものを書き出し、

バランスのよい朝食にするために自分にできることは何か、活発に意見が出されました。

最後に話し合った結果をグループごとに発表しました。

自分にできることに「お母さんに『ありがとう』と言うハート」という意見が*^-^*

「朝は時間がないので、野菜は前日の夜に準備する。」

岡田先生が拍手していました^-^

それぞれのグループでしっかりと話し合いが行われ、具体的な意見がいろいろと出されたようです。

聞く態度もバッチリ!!

他のグループの発表を興味を持って熱心に聞いていました。

 

岡田先生からは、「あまり難しく考えずに、袋を開ける、お湯を注ぐ、レンジでチンするなど、簡単に準備できる食材を活用して、まずはトライしてみましょう。」とお話がありました。

それならできそうですね^-^

今回の学習を活かして、手軽に活用できる食材をおうちに準備してもらい、ぜひ自分でバランスを考えた朝食を準備してみてほしいと思います。

勉強も運動も体が資本。頑張れ!2年生。

上達しました^-^

 

 ラリーが続き、三段攻撃も!! ~3年・保健体育~

 

 バレーボールの授業です。

チームに分かれて、スパイクの練習をしていました。

跳ぶ!

跳ぶ!!

跳ぶっ!!!

女子も負けていませんっ!(^^)!

さあ、ゲームです。

先生からゲームでの注意事項など指導を受け、始まりました。

サーブも安定して入るようになり、

ボールもよく見て動くようになり、

しっかりトスをあげて

三段攻撃!

アタックされれば、ブロックもします!!

気温が低い日でしたが、汗が流れました。

プレーの合間には、

笑顔も見られました。

 

1年生の時は、ワンバウンドしたボールでプレーするところからスタートしました。

サーブ、レシーブ、トス、スパイク、ブロックとボールをつなぎ、ラリーも続くようになりました。

ずいぶんと上達しました^-^

チームで協力し合うことも覚えることができたと思います。

保護者の方に生で見ていただけないのが残念ですが、子どもたちは日々成長しています^-^

 

 

革命?・・・革命です!

「REVOLUTION~更なる進化を目指して~」 ~前期 生徒会総会~

 

今日の5・6校時に生徒会総会が行われました。

全体の進行を務めたのは副会長。

もう一人の副会長は、開閉会の言葉を担当です。

生徒会長のあいさつです。

今日は、今年度の生徒会予算や執行部や各常任委員会の活動計画について審議しました。

議長の2人です。3年生が務めました。

各常任委員会の委員長です。

昨年度の反省を活かし、今年度の計画を立てました。

活動内容も含めて発表しました。

初めて参加する1年生。

総会要項を見ながら先輩の発表をしっかり聞いています。

委員長の発表が終わったら、質疑応答です。

去年はなかった「体育祭」についての質問など、

活動計画や内容について疑問に思ったことを質問しました。

1年生も質問しました。

緊張しながらも、立派に質問することができました。

3年生からは、さすがと思わせる発言が。

今年から日課表が変更されたことで、継続してきた活動に工夫が必要ではと問題提起。

目標達成に向けて、具体策を聞く場面も。

3年生からは、建設的な要望も出されました。

活発な質疑応答の中、庶務の2人は懸命に記録しています。

執行部席でも、進行が円滑に進むように打合せをしています。

質疑応答が終わり、議長が決を採りました。

賛成多数で、出された議案は全て承認されました。

議事が終わり、議事録の報告です。

しっかり記録をとっていました。

最後に教頭先生から、「みなさんは、大野中という一隻の船に乗っています。行き先は、今日ここで承認された総会要項の内容です。そこに向かうには、リーダーだけが頑張ればいいわけではありません。みなさん全員が、この船の乗組員であることを自覚し、みなさんで頑張ってください。今日は、全員でそのことが確認できました。」と講評をいただきました。

今年度の大野中生徒会スローガンは「REVOLUTION~更なる進化を目指して~」

REVOLUTION=革命とは、「それまでの方法や考え方が質的に発展しておこる急激な変化」という意味であると伝えました。

今年1年、子どもたちの取組が発展して変化を起こし、さらに進化できることを願っています。

 

 

連休中も

 

 大会に参加したり、練習試合をしたり・・・

 

 ゴールデンウィーク中も、運動部員は部活動で頑張りました!!

3日は、バスケ部が福島市に遠征しました。

男子は初の練習試合。福大附属中と対戦しました。

女子も同じく練習試合。

大鳥中と福大附属中と対戦しました。

地区外のチームと対戦できる貴重な機会となりましたね。

遠いところまで連れて行ってくださった保護者の皆さまに感謝です。

 

4日と5日は、ソフトテニスのジュニア選手権大会が行われました。

試合開始時は雨がまだ降っている状態でした。

まず団体戦が行われました。

1年生も初出場です。

男子の試合始まる頃には、雨も上がり青空が^-^

風が思ったより強くなってきました。

中体連につながる成果と課題を見つけてくれたかな?

こちらも天候不順で予定が大きく変わる中、連日最後まで応援してくださった保護者の皆さまに感謝です。

 

運動部員にとっては、部活動中心となった連休。

でも今日は全員元気よく登校しました。

中体連まで1ヶ月。

目標に向けてまた頑張ってほしいです。

 

 

芽が出ますように!

 

 コットンの種をまきました。 ~2年・技術~

 

 技術の授業では、オーガニックコットンの栽培を学習します。

 今日は、種まきです。

校舎裏の畑で作業です。

でも、畑に種はまきません^-^

種はポットにまきます。

ポットに土を入れます。

一つずつ丁寧に、土を入れていきます。

土を入れたら、種をまくための穴を開けます。

指の第一関節くらいの深さです。

その穴にコットンの種をまきます。

一つのポットに種を2粒ずつ まくそうです。

無事に芽を出してくれるかなぁ。

種をまいたポットを並べていきます。

 

コットンの芽が出たら、畑に植え替えです。

これから子どもたちは、休み時間などにも水やりしながらお世話をします。

無事に芽が出ますように!!

 

修学旅行だより29

京都を出発しました。

一息ついたところで、ランチタイムです。

お茶を配ります。

お弁当を配ります。

「手を合わせてください。いただきます!」

今日のお弁当です。

ふりかけが付いていました^_^

ごちそうさまでした。

修学旅行だより28

京都に向かう電車の中です。

京都駅に着いたら新幹線に乗って、いよいよいわきへの帰路につきます。

修学旅行だより27

奈良のガイドさんは最高でした!

30分も早く到着したのに、すでに待っていてくださいました。

説明が上手で面白く、子供たちはみんな、話に引き込まれていました。

柱に開いた穴をくぐってみました。

男子は全員挑戦し、無事にくぐり抜けました(^O^)

公園内には鹿が沢山いて、餌をあげたり、戯れたりしました。

餌を持っていると追いかけて来て、予想外に逃げる羽目に。

でも楽しいひと時を過ごすことができました。

大仏様に全員それぞれの祈りを込めて、手を合わせてきました。

修学旅行だより25

バスで奈良に移動中。

運転者さんが京都の街を案内してくださり、その都度窓をのぞく子供たちです^_^

修学旅行だより24

おはようございます。

朝食を食べ、朝の集いを行いました。

体調不良者もなく、3日目のスタートです。

今朝も美味しい朝食をいただきました。

修学旅行だより23

本日最後の写真です^_^

ホテル正面玄関前です。

USJ側入り口前です。

ジャンプショップ前です。

朝食前に撮った写真です。

朝から集合写真を撮りまくりました!

明日もお楽しみに!

 

修学旅行だより21

班長が集まって実行委員会です。

ホテルでの過ごし方の確認や、明日の日程、班員に伝えることを確認してしっかりメモしました。

明日は最終日。最後までしっかり頑張ります!

修学旅行だより20

豪華で美味しい夕食、いただきました(^O^)

いただきます!

こちらが、いただいた夕食です。

夕食の時間に合わせてホテルの手作り料理が並べられました。温かい料理をお腹いっぱい食べました( ◠‿◠ )

ホテルの方達の心配りも嬉しかったです。ごちそうさまでした!

修学旅行だより19

全員無事にホテルへ帰ってきました。

6:30から夕食です。

先ほど大吉を出した班の縁起の良さが、このままみんなの旅行にもおすそ分けされるといいな^_^

修学旅行だより18

2つの班が、北野天満宮にお参りしました。

担任の先生に写真を撮ってもらいました。

しっかり合格祈願❗️

おみくじを引いた別の班は、4人が大吉だったよう。縁起がいいぞ(^O^)

修学旅行だより9

おはようございます。ネットにうまくつながらず、昨夜お伝えできなかった部分をお知らせします。

昨日は雨もやみ、USJを堪能しました。

チュロスを食べたり、

キャラクターグッズを身につけたり、

十分堪能しながらも、時間を守って集合です。

ホテルで解散後、撮影に応じてくれました。

この笑顔で、楽しんだことはわかっていただけるのでは(^O^)

今日は京都の班別研修です。天気もよくなり、また充実した1日になるといいなと思っています。

修学旅行だより7

お昼です。

お弁当を配ります。

はい、どうぞ、

「手を合わせてください。いただきます!」

今日のお弁当です^_^

修学旅行だより4

車内の様子です。

それぞれ盛り上がっています。

外は激しく雨が降っていますが、子供たちには関係ないようです^_^

明日の大野中を作るのは・・・!

 

 リーダーを中心に全校生で作ります!! ~学級審議と生徒集会~

 

 来る5月8日(水)に、前期生徒会総会を行う予定です。

 創意の時間を使って、総会要項の内容について学級で審議しました。

1年生にとっては、初めての活動。

授業の初めに生徒会役員が説明に来てくれたよう。

班ごとの話し合いが行われていました。

こうやって、生徒会の一員だという自覚が少しずつ育っていくのですね^-^

2年生はすっかり慣れて、活発に意見を出し合っていました。

黒板に全員から出された意見が書かれています。

気づいた点を近くの人と確認かな?

一人ひとりが出した意見をみんなで確認して、全体で調整していた2年生。

1年間の成長は大きいですねぇ。

3年生になると、さらに成長した姿が見られ・・・

班活動にしなくても、隣の席の人と充分話し合い活動ができています。

話し合いも楽しそうです ^-^

この学級審議に先立って、生徒集会を行いました。

生徒だけで行う集会です。

生徒会執行部、各常任委員長からそれぞれ発表があります。

各委員長は初めての発表。

昨年度の3年生がいいお手本を見せてくれていました。

おかげで、メモを持っている人もいますが、見なくても伝えたいことを自分の言葉で伝えることができました。

今年転入された先生が、「委員長がとてもしっかり発表していて、びっくりしました。」

顧問をする委員会の委員長の発表に感動していました。

進行は規律・集会常任委員会の副会長が務めました。

明日の大野中を作るのは、このメンバーを中心とした大野中の全生徒です。

応援、よろしくお願いします。

頑張りました^0^

 

 多数のご出席、ありがとうございました ~授業参観・学級懇談会~

 

 今日の授業参観は、担任の先生の授業を見ていただきました。

 どの学年も、授業は学級活動。

 【1年生】

 「中学生になって」と題して、『小学校との違いBEST!!』をみんなで当ててみました^-^

 事前アンケートの結果です。

じゃあ第3位、これだと思う人?

次々と手が挙がりました。

部活動や登下校の時間など、多くの違いを感じながら過ごしているんだね。

さあ、あとは何があるかな?

ちょっと手が挙がらなくなったところで、先生が・・・

じゃあ、ここはおうちの人に答えてもらおう!

そのとたん、

みんなが一斉に後ろを振り向いて・・・^-^

突然の指名にもかかわらず、答えてくださったおうちの方に感謝です^-^

1年生は今、中学校生活に慣れるために一所懸命です。

少しずつ少しずつ、中学生らしくなってくれたらいいなと思います。

【2年生】

「仲間の良さを見つけよう」と題した2年生の授業。

友だちのいいところを出し合い、班で話し合いをしました。

「◯◯君のいいところは、★★だよ。」

それぞれが出した友だちのよさを、みんなで確認していきました。

2年生になると、話し合いも活発です。

この班は、その表現が本人にとって「良さ」として受け止められるかどうかという話に。

それはその通り。とても大切な内容の話し合いです。

話し合いも、なかなか高度な内容です。

【3年生】

「学級目標を決めよう」と題した3年生は、今年度の自分たちの学級目標について話し合いました。

学校の教育目標から考えての、学級目標。

さすが3年生。感動です。

自分たちの課題や願い、3年生という立場なども含めて考えているよう。

どんな学級目標を考えているかな?

それぞれの考えを尊重しながら、一つにまとめていく。

難しいことですが、子どもたちにとても大切にしてほしいことです。

悩んだり、迷ったりするということは、それだけ真剣に物事に向き合っている証拠。

どんな学級目標になるのでしょう。

楽しみです。

 

保護者の皆さまには授業参観から部活動保護者会まで、お休みのところご参加ありがとうございました。

ほぼ100%の参加に、感謝申し上げます。

今年度1年、どうぞよろしくお願いいたします。

 

万が一、でも。

 

不審者対応の避難訓練も行いました ~防犯教室~

 

昨年度秋に、不審者対応避難訓練を行いました。

行ってみて、課題がいろいろと見つかりました。

そこで今年度は春の防犯教室と一緒に行うことにしました。

防犯教室前半は、不審者対応避難訓練です。

スクールサポーターの方が、不審者役をやってくださいました。

講評として、校内に侵入した不審者を見つけた時や避難するときに気をつけることを教えてくださいました。

四倉交番所長と巡査のお二人は、訓練の様子を1階と2階に分かれて見てくださいました。

話もせず、速やかに避難できていたことを褒めてくださいました。

不審者と遭遇しないように、一時避難場所から体育館へと二段階で避難しました。

後半は、登下校中を想定した防犯訓練です。

いきなり見知らぬ人に腕をつかまれたとき、どうふりほどいて逃げるか。

2・3年生にとっては復習でしたが、1年生は初めて。

相手は大人の人とあって、そう簡単にはふりほどけません。

そんなときには、相手の足のすねを蹴っても効果があるそうです。

2・3年生も、二人一組で実際にやってみました。

簡単にふりほどけた人、全くふりほどけなかった人。さまざまでした。

さて、登下校と言えば重い荷物を持った状態がほとんど。

実際の登下校時の荷物をもって、訓練です。

背負いカバンにサブバック、部活の道具を肩にかけたり斜めにかけたり・・・

野球部の大きな荷物を持ちながら、後ろからつかまれたらどうしましょう。

そんなときの対処の仕方も教えていただきました。

荷物を持っているときには、その荷物を振り回すことも効果的だとか。

自転車通学の人は自分と相手の間に自転車を置くこと、など実際の注意点を教わりました。

最後に規律・集会常任副委員長がお礼を述べました。

 

不審者との遭遇はあったら困りますし、実際にはめったにないことと思いがちです。

でも実際に起きている現実がある限り、自分の身に降りかかる可能性は0ではありません。

災害や事故に万が一遭遇してしまった場合でも、子どもたちには自分の命を守り抜いてほしい。

そのための知恵や知識を、訓練や教室での体験をとおして少しでも身に付けさせたいと思っています。

ぶたは、しゃべる??

 

 自転車も急には止まれません、でした ~交通安全教室~

 

 先週金曜日に、交通安全教室を開きました。

講師には、いわき中央警察署のおまわりさんが来てくださいました。

自転車に乗る前に、点検をします。

合い言葉は「ぶたは、しゃべる」??

発進前には、必ず後方を確認!

見通しの悪い交差点は、自転車を降りて左右の安全を確認!

ブレーキ実験もしました。

思い切り自転車を走らせたところで、

「ブレーキ!!!」

ブレーキをかけたものの、すぐには止まれませんでした*-*

ブレーキと言われたのがおまわりさんのいるところ。

「自転車も急には止まれないんですよ。」

実感です。

後半は外に出ました。

全校生が車の周りに座っています。

運転席には生徒会長が。

これからあることについて学習します。

会長が、運転席から見える生徒の名前を呼んでいきます。

呼ばれた人は、その場を離れます。

次々と名前が呼ばれていきます。

最初と比べると、だいぶ人の数が減ったような・・・

でも車の後方には、まだこんなに・・・

運転手から見えない部分を「死角」というのだそうな。

車を降りて、実際の状況を見てみました。

意外と近くに大勢残っていて、ビックリ!!

車の後方や助手席側にも、大勢の人が残っていました。

こんなに見えないなんて、本当にビックリ!!

車のそばには、「死角」がこんなにあるのですねぇ。

最後に規律・集会常任委員長がお礼を述べました。

自転車の点検から、自動車の死角まで、いろいろなことを教えていただきました。

今日学んだ知識を、明日からの自分の生活に活かしてほしいです。

そして、絶対に交通事故に遭わないように、気をつけて登下校してほしいと思います。

 

ところで「ぶたは、しゃべる」ですが・・・

レーキ・イヤ・ンドル・シャたい(車体)・ベル、を点検しましょう!でした。

 

 

 

 

3年生だけ、です。

 

 今年は3教科実施でした。 ~全国学力・学習状況調査~

 

 毎年4月のこの時期に行われる、全国学力・学習状況調査。

 例年「国語」「数学」の2教科ですが、今年は「理科」も加わり3教科。

 この調査を、中学校では3年生限定で実施します。

「国語」と「数学」にはA問題、B問題があります。

午前中に、国語2時間、数学2時間ずつテストをしました*0*

これは5校時の「理科」の時間です。

当たり前ですが、真剣です。

6校時には生活状況についての調査を行います。

全国の中学校3年生が、同じ1日を過ごしました。

この結果を、学校での指導に行かしていく予定です。

水を分解するとどうなる?

 

 水を電気分解するとどうなるだろう? ~2年・理科~

 

 電気を使って、水を分解する実験です^-^

 実験には、水とマッチと線香を使うようです。

ん?マッチと線香?

 水を実験器具に入れ、セットします。

 電極につないで、電気を流すようです。

陽極と陰極を間違えないようにして・・・。

 さあ、スイッチ・オン!!

 「泡が出てきた!」

電極から何やら気体が発生しています。

気体の発生にともない、水の量が減っていきます。 

 この発生した気体が何なのか、それを調べるのも今日の実験です。

マッチと線香はそのためのもの。

先生が、「発生した気体の量もよく見ていてね」

 陽極と陰極では発生した気体の量に差がありました。

「陰極は陽極の2倍だね。」

そこに突然、ボンッ!! という音が!

音は隣の班から。

気体の正体を調べるためにマッチの火を近づけたところ、思いがけなく大きな音をたてて燃え上がりました。

みんなビックリして、ちょっと後ずさり。 

同じことをするので、ちょっと身構えています^-^ 

マッチの次は線香です。

あれれ?煙がもくもくと出て、白く濁ってしまいました。 

 目に見える結果が出なかったので、もう一度チャレンジです。

今度は電極のプラスとマイナスを逆にしてみました。

 「あっ、燃えたっ!!」

今度は上手くいったようです。

 

マッチの火を近づけたら音を立てて燃えた陰極。発生した気体は何だと考えられるかな?

「水素です!」

1年生で学習したことをちゃんと覚えていたようです。

まだまだ実験をともなう学習が続く理科。

実験をとおして、理科に対する理解を深めてくれたらいいな^-^

 

 

 

少人数だから!

 

 1年生も頑張っています ~清掃活動~

 

 今年度から清掃時間が変わりました。

 放課後からお昼休みに、15分から10分に。

 おまけに水曜日は清掃がありません。

 

音楽に合わせて整列します。

これは今まで通り^-^

職員室です。2人で担当します。

校長室です。こちらも2人。

応接室も兼ねているので、イスをあげて念入りに掃除してくれます。

でも、大野中は少人数なので1人で担当するところが多くあります。

トイレです。

掃くのも、拭くのも1人です。

1年生も1人で担当します。

1年生と言えば・・・

1階の廊下の東側、

同じく西側、

2階もそれぞれ東側、西側半分ずつを、1人で担当します。

結構、広いですよ^-^;

でも手際よく、時間内に掃除しています。

他の場所でも、1年生は頑張っていました^0^

美術室は2人で担当し、

机の奥の方も、体を乗り出してきれいに拭いていました。

家庭科室は作業台が固定されているので、その間をぬうようにぞうきんをかけていました。

保健室のぞうきんがけも、隅々まで丁寧に。

教室は、4人で机を運んだり、黒板をきれいにしたりと大忙し。

もちろん、1年生だけではありません。

大野中生の清掃は、丁寧で、きちんとしているところが自慢です^0^

黒板消しもきれいにして、美しい黒板に仕上げます。

3年生のぞうきんがけです。

教室半分を3人で担当していますが、スピーディで手際よく、さすが!!と思わせる仕事ぶり。

2年生のぞうきんがけです。

床に膝をついてぞうきんをかけます。

みんなで、一気に仕上げます。

 

少人数だからこそ! 工夫をこらし、集中して清掃する大野中生です^0^

 

 

 

生き延びるために

 自分の命を自分で守れる力を ~避難訓練~

 

 地震による火災から避難する訓練を行いました。

 1年生にとってはまだまだ慣れない中学校の校舎。

 学校で、災害のため避難しなければならなくなった時のために

 ① どの経路を通って

 ② どこに避難するのか

 早めに知っておく必要があります。

 2・3年生も、定期的に確認が必要です。

平消防署四倉分署の消防士の方をお招きして、訓練の様子を見ていただきました。

講評の中で、実際の火災において注意するべき点も教えてくださいました。

今回は、消火器を使って消火活動をする体験を行いました。

消火器の種類や、

実際の使い方を教えていただきました。

さあ、体験です。

出火を発見したら、まずは大声で周囲に知らせます。

「火事だーーーー!!」

そして場所によっては、風向きや逃げるべき退路を確認しなければなりません。

「退路、よーし!!」 

火元近くまで近づいたら、消火器のピンを抜いて、

払うように噴霧しながら、火元に近づきます。

今回は訓練用の水消火器を使わせていただきました。

最後に規律・集会常任委員長が、お礼の言葉を述べました。

 

訓練は、いざというときに生き延びるための判断力や行動力を身に付けるのが目的。

今日の訓練や消防士の方に教えていただいたことを、災害から生き延びるための力にしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

めっちゃいいです!! \^0^/

 

 量が増えたことに気づいたかな? ~給食~

 

 今日から給食が始まりました。

 1年生は中学生になって初めての給食。

 ちょっと準備の様子をのぞいてみました笑う

新しいエプロンに三角巾、マスクを着用しています。

20人分です.

重たくなりましたね。

配膳台に乗せて、配膳開始!

あれ?

右側に3年生の姿が・・・??

配り始めた1年生の後ろ側に2人の3年生が。

2人は、保健・給食常任委員。

給食の配膳の仕方を1年生に教えるために来ていました^-^

感心!!

初めての給食当番。先輩に教わって早く覚えられるといいね。

牛乳を配ったり、

おかずを配ったりして、

今日の給食のメニューが全て揃いました\^0^/

今日の献立です^-^

ところで1年生は、中学生になるとご飯やおかずの量や個数が増えることに気づいたかな?

さて、1年生が初めての配膳で頑張っている頃・・・

3年生はすでに「いただきます」をするばかりに。

さすが3年生!! 準備がはやい!!

今日の給食のメニューはどう?

「めっちゃいいです興奮・ヤッター!!!」

今年もおいしい給食を楽しみに頑張ろうね^-^

「大野太郎」って覚えてる?

 

 今日から大野中生の一員です!! ~対面式~

 

 先週金曜日に19名の新入生を迎えた大野中生徒会。

 さっそく2・3校時に対面式を行いました。

今日は生徒会庶務が先導して、入学式と同じように新入生入場です^-^

あらためて、生徒会長が新入生に歓迎のことばを述べました。

対面式のメインは学校紹介。

まずは生徒会活動から。

本部役員5名が、年間の生徒会が関わる行事や活動について説明。

続いて各常任委員会から。

規律・集会常任委員会。

クイズで新入生参加型の説明。工夫しています^-^

放送・掲示常任委員会。

こちらは、昼の放送で行う「心理テスト」を公開実施。

新入生も楽しそうに参加していました。

環境・JRC常任委員会。

委員長に合わせて青少年赤十字の「ちかい」を全校で唱和。

青少年赤十字のワッペンを新入生に配付しました。

保健・給食常任委員会。

大野中生の健康と食を守ります^-^

健康観察、衛生検査など、実際の検査ファイルを見せながら説明しました。

3つもあって、ビックリ*0*

学習・図書常任委員会。

「大野中生の読書の推進と学力の向上を目指します!!」

図書室での本の借り方を実演。借りに来たのが「大野太郎」君でした^0^

 

さて、休憩をはさんで後半は部活動紹介。

各部とも1年生の勧誘に余念のない発表となりました。

トップバッターは、野球部。

キャッチボールとバッティングの練習風景を見せました。

1年生も

参加しました^0^ なかなか上手でしたよ^-^

次は、男子ソフトテニス部です。

前衛の練習を見せました。

華麗なスマッシュに拍手と歓声がわき起こりました^-^

女子ソフトテニス部です。

今年は何としても団体戦に正規の人数で出場したいところ。

こちらは、後衛の練習の様子を再現してみせました。

続いてはバスケットボール部。

今年度から男子も入部できるようになりました。

ふだん2人で行っている基礎的な練習法を実演しました。

最後は友&愛部です。

まず部長が、「友&愛(You & I)」という名前の由来を説明しました。

そして日頃の活動の成果を発表。

昨年度はさまざまなコンクールに挑戦したり、赤い羽根募金活動を行ったりしました。

 

1年生は、これから常任委員会に所属し、生徒会活動に参加したり、部活動に入って毎日好きな活動にいそしんだりするようになります。

どの委員会や部活動に入るかじっくり決めて、決めたら最後までしっかりやり通してほしいと思います。

楽しそうに参加していた1年生。

大野中生になったんだなぁ、と少しでも思ってくれたら2・3年生も嬉しいですね。

 

 

 

 

 

 

始まりました^0^

 

 平成30年度のスタートですキラキラ ~1学期・始業式~

 

 今日から1学期がスタートしました。

 始業式の中で、「変化の中に進化がある」という話をしました。

 新しい学年、新しい友だち、新しい先生。

 去年とは違う大野中学校の中で、子どもたちの進化を支えていきたいと思います。

 学年代表の新年度の抱負を紹介します。

 進化の芽が、もう見えているかもしれません^-^

【2年生】

2年生

「僕は、2年生になって目標が3つできました。

 1つ目は、1年生の時にはできなかったことをできるようにすることです。例えば、休み時間に、静かに勉強をし苦手な教科を克服することです。2年生になって受験まで2年もないので、きちんと勉強をするようにしたいです。

 目標の2つ目は、勉強と部活の両立です。部活が終わり家に帰ってくると、疲れて勉強せずにすぐ寝てしまうことが1年生の時に何度もありました。これからは、きちんと勉強と部活の両立ができるようにし、帰ってきても集中して勉強するようにしたいと思います。

 目標の3つ目は、先輩としての自覚を持って、1年生から見て、よい先輩になれるようにすることです。2年生になると先輩として3年生をサポートし、1年生のお手本となるよい先輩になることが大切だと思います。小学生のころは学年が上がっても、先輩になったという自覚を持つことはありませんでした。しかし、中学生となった今は、自覚をしっかり持って生活しないといけないので、自分たちは「1年生のお手本にならなければいけないのだ。」と気持ちを切り替えて生活したいです。

 これらの3つの目標を達成するために、日々努力できる2年生になりたいです。」

【3年生】

 

「2年生の時に良かったことが2つあります。

 1つ目は(クラス全員で)忘れ物をする日が少なかったことです。1年生の時は毎日のように忘れ物をしていましたが、2年生では忘れ物をしなかった日が100日を超えることができました。一人ひとりが意識をして頑張った結果だと思います。

 2つ目は、勉強です。特に定期テスト2週間前は、みんな1日最低2時間勉強するように頑張っていました。テストの結果を知ると、喜んでいる人が多かったです。勉強の内容が難しくなっても、テストでいい点をとれたのは、みんなの勉強の成果が表れたからだと思います。2年生になって、自学が1日2ページになると、最初はみんな嫌がっていましたが、これを1年間頑張ったのが、みんなの学力が上がった一つの理由だと思います。

 一方で、良いことと悪いことが半々だったものもあります。例えば、あいさつです。朝のあいさつは、毎日放送でほぼ全員が呼ばれるようになりました。しかし、朝は大きな声であいさつができても、それを一日中続けることはできませんでした。「放送で呼ばれたから大丈夫」と安心せず、1・2年生のお手本となるようなあいさるを1日中続けられるように頑張りたいです。また、元気いっぱいなところも良いことだと思います。休み時間もみんなで楽しく過ごすことができました。ですが、けじめをつけることができず、教室の中を走り回ったり、危ないことをしたりしていることが多かったです。そのため先生に注意されることもありました。今日からは、3年生という自覚をもって生活していきたいです。

 2年生の時に良かったと思うことは、このまま続けていき、ダメだったと思うことはしっかり直していきたいと思います。そして良いことを増やしていき、後輩に『3年生はすごい』そう思ってもらえるように頑張っていきたいです。」

また会う日まで

 

 3名の先生方とお別れしました ~離任式~

 

 お世話になった先生方との最後の1日になりました。

卒業生も参加しました。

副会長が、お別れの言葉を述べました。

「ありがとうございました。」「頑張って!」

笑顔でお別れが言えましたね。

最後にどんな言葉を交わしたかな?

桜の花の下を通って、先生方は大野中学校を後にしました。

本当にお世話になりました。

また会う日まで、先生方の教えを胸に、子どもたちはまたさらに大きく成長していると思います。

ありがとうございました!

 

 

1年間の成長

 

 子どもたちの発表から  

 

 23日(金)の修了式で、今年度の授業日は終わりました。

 翌日から春休みになり、子どもたちは毎日、部活動に元気よく参加しています。

 さて、1・2年生の代表がそれぞれ修了式後に来年度への抱負も含めて発表しました。

 どちらの発表からも、今年1年の成長が感じられました。

【1年生】

3学期、「しっかり授業に集中して取り組めていた」ことが良かったところだと述べた1年生。

その上で来年度の抱負を、「あいさつ・返事をしっかりすること」「忘れ物をしないこと」の2つを挙げました。

そして、

「新入生が入ってきて、僕たちは先輩になるので、僕たちが先輩から教えてもらったことを次の後輩にしっかりと教えてあげられるように、みんなで特にがんばりたいです。そして、後輩から、いろいろと聞かれるような、頼りになる2年生になりたいです。そのためにも、3学期の反省点をしっかりと直していき、次の学年に向けてがんばりたいです。」

と締めくくりました。

すでに先輩としての自覚を持ち、自分たちがしてもらったように後輩たちにもしてあげたいという、優しい気持ちがしっかり育っていることがわかる発表でした。新2年生にも期待しています!! ^0^

【2年生】

「この1年で、2年生は大きく成長したと思います。例えば後輩ができ、責任をもって行動することができるようになりました。部活動では、3年生が引退して2年生が主軸となり、練習では積極的に声を出すなど、率先して盛り上げていました。」

と、まず述べた2年生。反省点は、静かになってしまう給食の時間を挙げました。「あちらこちらで会話が飛び交」うもっとにぎやかな時間にしたいのだとか^-^ 仲良し2年生ですから、きっと実現することでしょう。

来年度は最高学年。「担任の先生からも褒められるほど」勉強熱心な学年。

「その集中力を生かして面接練習や勉強に励み、全員で志望校に合格したいです。」

学校全体を牽引しながら、一人ひとりの目標もぜひ学級の絆で達成させてほしいと思います^-^

 

1年生も2年生も、この1年で大きく成長しました。

この成長を来年度の成長の糧にしてほしいと願っています。

キラキラ 実物が見たい!!

 

 何を入れるのかなぁ ~2年生・家庭科作品~

 

 小物入れを作りました。

 刺繍とフェルトで両面をデザインしました。

2階の踊り場に、作品の写真が掲示してありました。

どれも素晴らしいできばえなので、全作品を紹介します\^0^/

刺繍で花びらをかたどったり、大きさの違うフェルトを重ねて立体感を出したり、

細かい文字まで丁寧に作ったり、とにかく力作ぞろいです^0^

おうちの人には見せたのかなぁ。ぜひ見せてほしいな^-^

写真で感動しているうちに、実物も見たくなってしまいました\^0^/

 

チーズバーガー

 

今年度最後の給食は・・・給食・食事

 

今日の給食が、今年度最後。

メニューは・・・

スライスチーズがついていたので・・・

チーズバーガーにした人もいたかな^-^

1年間、おいしく給食を食べた子どもたち。

おかげで大きくなりましたね^0^

ごちそうさまでした。そして、ありがとうございました!!

4月になったら

 

 すぐに「対面式」があるよ ~最後の常任委員会~

 

 3年生が卒業し、1・2年生だけで行った常任委員会。

 初めてで、最後の委員会となりました。

 各常任委員長が卒業したので、2年生の仮常任委員長が会を進めました。

 【規律・集会常任委員会】

今年度後期の反省の後、4月の対面式での内容について具体的に話し合いました。

【放送・掲示常任委員会】

チャイムの鳴らない本校で、定時の放送を1日3回担当する委員会です。

時間の管理や担当の自覚や責任を求められるためか、自分たちに厳しい反省も。

【環境・JRC常任委員会】

1年生の委員がインフルエンザになってしまい、2年生2人で行いました。

【保健・給食常任委員会】

対面式ではいつも、正しい給食着の着方を実演して1年生に教えている彼ら。

パワーポイント、という言葉も聞かれました。 

今年はどうするのかな?!^-^

【学習・図書常任委員会】

こちらも対面式での委員会紹介について、話し合い中。

「どっちがいいですか?」「こっちの方が目立つよね。」

【生徒会執行部】

対面式で見てもらうパワーポイントについて。

パソコンの画面を食い入るように見ています。

 

最後の委員会では、今年度後半の反省をするだけでなく、4月の対面式についても話し合いました。

迎える新入生が、1日でも早く学校生活に慣れてくれるよう、中学校を楽しいところと思ってくれるよう、

みんなで力を合わせて準備をします。

卒業生の活動を思い出しながら、自分たちらしい行事を作っていってほしいと思います^-^

 

 

 

全面開放

 

 お待たせしました!終了です!! ~除染土搬出作業~

 

 昨年の12月から始まった搬出作業。

 無事に昨日、全て完了しました\^0^/

 全面開放となった校庭では・・・

野球部が久しぶりに、外野までポジションについて練習していました^0^

顧問の先生のシートノックに

ナイスキャッチ!!

華麗なボールさばきを見せていました。

ゴロもしっかりさばいて・・・

生き生きとした動きを見せていました。

1塁手への送球も、ナイススロー!!

やっと校庭全面を使って部活ができますね^-^

思いっきり、部活動を楽しんでくださいね。

頑張れ、野球部体育・スポーツ

 

 

 

腕があがりました^-^

 調理実習、おいしくできました ~1年・家庭科~

 

 家庭科の授業で、いろいろなメニューを作ってきた1年生。

 最後の実習では、

サケのムニエルとコーンスープを作りました給食・食事

サケに小麦粉をまぶします。

なにやら相談しながら、調理中?

全体的に薄くまんべんなく、まぶすことができたようです^-^

こちらはコーンスープ作り。

タマネギを炒めています。

コーンには塩を加え、スープの下味をつけておくようです。

スープに散らすパセリは、茎の部分を取り分けます。

地道な作業です;^-^

そして、みじん切りです。

上手だねぇ^0^

炒めたタマネギの入った鍋に、コーンとスープを入れて煮立たせます。

さあ、ムニエルの方はいよいよフライパンで焼くようです。

油の量をきちっと量り、最後はバターで仕上げました。

子どもたちは、あらかじめ作成していた「作業の手順」にそって進めました。

二品を同時進行で調理できるように、工夫して書かれています。

できあがった自信作を、先生方に届けて試食していただきます^-^

調理室では、自分たちもフォークとスプーンで上手に食べました。

バターを使ったにもかかわらず、焦がさずきれいな焼き色がついています。

実際に食べてみると、表面がパリッとして、中身がふっくら。

とてもおいしいムニエルができあがりました。

コーンスープも了解でした^0^

回を重ねる度に上手になった調理実習。

ぜひ、おうちの人にもふるまってあげてほしいな^-^

 

 

伝統は続く

 

 今年度最後でした ~図書インタビュー~

 

 学習・図書常任委員会主催の図書インタビュー。

 今日が、今年度最後の放送となりました。

 最終回のゲストは1年生。

図書室にある本の中でのオススメは・・・

孫とおじいちゃんのおもしろい日常や、

おじいちゃんを含めた「3匹」のおじさまたちのおもしろい話が描かれているという一冊。

彼女にとって読書とは「心の癒やしです」。

まだ1年生。これからもたくさんの本に出会ってほしいです^-^

もう一人の1年生は・・・

陸上に情熱を傾ける2人の少年が登場する本を紹介してくれました。

「協力し合って優勝するように頑張っていて、応援したくなる」のだそうです。

あなたにとって読書とは?

「読むと気分がよくなります」^0^いいねー

伝説の委員長が卒業し、インタビュアーを引き継いだ2年生。

1年生2人の回答に、

自分の体験を取り入れてコメントしたり、

今までのインタビューと絡めてコメントしたりと

しっかり卒業した委員長の歩んだ道を歩き始めました!!

伝統は続いていくのですねぇ

今日でいったん終了の「図書インタビュー」

ぜひ新年度にも期待したいです興奮・ヤッター!

 

 

 

 

祝!卒業!!

 

お祝い巣立っていきました ~第71回卒業生~

本日の卒業証書授与式で、3年生20名が本校を巣立っていきました。

校内のあちらこちらに、卒業を祝うメッセージが・・・

これは、卒業生左右先生方・在校生のメッセージ交換ボードです。

普段は給食の献立が書かれているボードですが、今日はお祝いボードになっていました。

「何描いたらいいと思いますか?」

昨日、後輩たちが集まって悩みながらも楽しそうに描いていました^-^

廊下には、お世話になった先生方からのメッセージが^-^

小学校時代の担任の先生や、1・2年生の時にお世話になった先生方から届いていました。

子どもたちも、保護者の方も、懐かしそうに見ていました^-^

教室に入ると、黒板には担任の先生からのメッセージが^-^

そして・・・

卒業生です!

式の後、昇降口前で撮りました。

卒業証書を手に、みんないい笑顔です^0^

在校生に見送られ、笑顔で学舎を巣立っていきました。

卒業生の未来に幸多からんことを祈って、おめでとう\^0^/

そして、ありがとうキラキラ

 

 

 

最後の仕事

 

 「歯磨き貯金」の第1位は? ~保健・給食常任委員会~

 

 大野中の課題の一つ、虫歯。

 課題解決を目指し、保健・給食常任委員会が「歯磨き貯金」を始めました。

 学級対抗で、「ピカ」と呼ばれるポイントを「貯金」していきます。

 先週、その表彰が行われました。

 見事1位に輝いたのは・・・

2学年、でした^-^

3年生の保健・給食常任委員長から、2学年の学級委員長へ賞状と賞品が手渡されました。

ちなみに賞品は、「歯ブラシ」だそうです。

よりよい大野中を目指して、工夫し新しい取り組みで学校を盛り上げてくれた3年生。

本当にありがとう!そして、ごくろうさま^-^

L.L. でした^-^

 

 LastLunch でした給食・食事 ~3年生・最後の給食~

 

 今日が最後の給食となった3年生。

 その献立は

お赤飯 でした^0^

おかずは、チキン味噌カツ・野菜のおかかマヨネーズ和え・かき玉汁

デザートは、いよかんでした^-^ (今日の献立表には「いよかん食べて、いい予感?!」とありました)

さて、教室をのぞいたら・・・

ちょうど「いただきます」をするところ。

カメラを向けたら、とてもいい笑顔をしてくれました\^0^/

卒業を前に、制服も輝いていました!!(わかるかな?)

3年間、いろいろな献立で楽しませてくれた給食ともお別れ。

みんな静かに食事していました。

ちょっと盛り上がって食べるかな?と思ったけれど・・・。

最後だから、しっかり味わって食べたかったのかな^-^

 

連続900日!!

 

 祝! 900日達成!!  ~連続無遅刻記録~

 

 3月8日朝、連続無遅刻記録が900日となりました。

 そこで記念の集合写真を撮ることに・・・

撮影のため集まった全校生を、規律・集会常任委員長が写真隊形に並ばせています。

すっかり、自主的活動になりました^-^

2階のギャラリーから写真屋さんに撮っていただきました。

全体のバランスを見ながら、指示が出されました。

代々、生徒会と規律・集会常任委員会が中心となって全校生で受け継いできた伝統。

来校された新聞社の取材に、委員長が代表で答えました。

「あいさつ運動を行うなどして、伝統を継続するためにがんばってきた。1000日達成は自分たちではできなかったけれど、ぜひ後輩たちに達成してもらいたい。」

後日新聞に記事が掲載されると思いますので、お楽しみに!!

 

最後の仕事

ラストインタビュー ~学習・図書常任委員長~

 

毎週恒例の「図書インタビュー」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週から2年生がゲストですが、今回は学校司書の先生も^-^

インタビュアーは、これが最後の仕事となった委員長です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼女のオススメはテレビアニメの原作。

人間には決してなつかないとされる「獣」を操る少女の物語です。

小学生の時に見て、印象に残っていたのが読んだきっかけだったようです。

読書は「自分の知識を増やせるものでもあり、人物の気持ちになってさまざまな視点から考えられる」ところが魅力と思っているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらの彼女のオススメは「中学生が大人たちに立ち向かっていくのがかっこいい」という学園もの。

さっそく、図書室前に展示してあるので手にとって読んでみてほしいと思います^-^

彼女にとって読書とは「勉強になる」ものだそう。

確かに、教科の勉強だけではなく、社会について、世界について、人生についても勉強になることがたくさんありそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校司書の先生にも聞いてみました^-^

どんな図書室を目指していらっしゃいますか?

「気軽に立ち寄って、のんびりしていけるカフェのような場所にしたいです。」

先生にとって、読書とは何ですか?

「本を読むことでワクワクしたり、リラックスできたり、豊かな気持ちになる”心の栄養”です。」

学習・図書常任委員も一緒に、のんびりリラックスできる図書室が作れたらいいですね*^-^*

いつも図書室前に、放送で紹介された本をすぐに展示してくださっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、今回もインタビュアーを務めるのは学習・図書常任委員長。

毎回、ゲスト回答への受け答えに個性があふれています。

毎回、彼のアドリブはさえわたり・・・

今回も、司書の先生を笑わせるだけでなく、教室からも爆笑の声が校舎に響き渡りました^0^

毎回楽しい図書インタビューをありがとう!!

 

 

 

 

 

7人でがんばりました!!

 

 今日の学校では・・・

 

 今日は県立高校Ⅱ期選抜の日。

 本校でも3年生の半数以上が受験に出かけました。

 すでに進路を決めた7人は、

教室の机やイスを廊下に出して、

教室の床磨きをしました。

クレンザーやナイロンタワシを使って、床の黒ずみをゴシゴシと。

先生も加勢して、がんばりました^-^

同じ姿勢の作業は腰にきたようですが、弱音も吐かず一所懸命に活動しました。

廊下の汚れも落として、ずいぶんきれいになりました^-^

7人で、1・2校時をかけて掃除をしました。

6校時は最後の体育の授業。

なんと、やりたい競技をリクエストできることに!!

子どもたちが選んだのは・・・

ソフトテニス、でした^-^

野球部員とソフトテニス部員でペアを組み、対戦しました^-^

子どもたちいわく、「ガチ」だそうです^0^

野球部員もラケットさばきがなかなか上手でした^-^

 

1・2年生は、というと・・・

学力テストを実施中。

例年、県立高校入試日に合わせて行っている実力テストです。

 

今日は、それぞれの場所で、精一杯がんばった子どもたちです。

 

イス取りゲーム


 新プログラムで盛り上がりました!! ~三年生を送る会~

 今年度最後の生徒会行事「三年生を送る会」が行われました。

 1年生は、自分たちで何度も話し合いを重ね、

 ダンスを取り入れ、

 にゃんこスターで、3年生に楽しんでもらおうとがんばりました^-^
 
 そんなかわいい1年生に、3年生も笑顔で拍手を送りました^-^
 続いて2年生は、

 ぐっと引き込まれるナレーションで進む、オリジナル脚本の劇でした。

 3年生の「受験」をモチーフに考えたのだとか・・・

 身近な話題でもあり、3年生にはよくわかる ?!

 2年生のテーマは「先輩たちの不安を取り除いてもらおう」というもの。

 3年生は大笑いしながら、見ていました。

 最後は無事に受験生の不安が解消されました^0^

 1年生も思わず身を乗り出して見てしまうほどの、ハイクオリティな発表でした^-^
 さて、今回の送る会には新プログラムが!!

 それはなんと!!

 全校生+教職員による「イス取りゲーム」です^0^

 人数よりも少ないイスをめぐって、攻防が繰りひろげられました^-^
 音楽に合わせてイスの周りを歩き、音楽が止まったところでイスに座ります。
 すでに小競り合いらしい動きが・・・

 音楽が止まりました。
 座れなかった人は、ステージの上に移動します。

 さらにいすを一気に減らします。

 3個のいすをめぐる攻防です。

 ステージ上で、進行も盛り上げます!!
 今回は3位まで表彰されるそうで・・・

 2年生1人、3年生2人が残りました^0^

 さっそく、ステージ上の3年生から仲間にエールが!!
 さあ、結果は・・・

 2年生強し!
 3年生が1人になりました^-^

 2年生と3年生が、最後1つのイスを取り合うことになりました。
 そして結果は・・・

 このように。
 左から1位(3年)、2位(2年)、3位(3年)となりました\^0^/
 生徒会長からメダルと賞状が授与されました。

 最後に3年生の代表が、お礼の言葉を述べました。
 「僕たちのために、このような会を準備してくれてありがとうございました。卒業まで残りわずかになりましたが、最後まで大野中のリーダーとしてがんばっていきます!」

 1・2年生の大きな成長も感じられた「3年生を送る会」。
 新プログラムで、全校生が一緒に交流し活動できました。
 3年生もつかの間、楽しんでくれたでしょうか^-^
 またこれも、みんなの思い出の1ページになってくれるといいな*^-^*

4557番目


 同窓会に入会しました絵文字:笑顔 ~同窓会入会式~
 
 3年生が本日、大野中学校同窓会に入会しました^-^

 同窓会長さんにご臨席いただきました。

 「みなさんの入会を大歓迎します。みなさんは、これから日本や海外で活躍する人たちです。英語の勉強もしっかりして、大きく羽ばたいてください。」
 お祝いの言葉をいただきました。

 同窓会から記念品として、印鑑をいただきました。
 ありがとうございました。

 代表生徒が、誓いの言葉を述べ、同窓生の一員として決意を述べました。

 大野中学校の同窓生として、今年度の卒業生は4557人目になります。
 歴史と伝統のある大野中の同窓会の一員として、胸を張ってがんばっていってほしいと思います^-^

委員長に聞きました^-^


 委員長のオススメは ~学習・図書常任委員会~

 毎週恒例となっている図書インタビュー。
 第4回のゲストは・・・委員長!でした^-^

 インタビュアーは、2年生です。
 「図書室にある本で、お薦めの本は何ですか?」

 血液型に興味を持っている彼は、「A型やB型などの人の特徴をよく知ることができて印象に残った」という、血液型に関する本を紹介。
 この本も、図書室前の本の紹介コーナーに展示してあります^0^

 委員長にとって読書とは、「心をいやしてくれるオアシスみたいなもの」。
 全校生には、「本当にこの世界にいるのかと疑問になる生物や、思わずクスッとなる生物がたくさん記されている」という本を「ぜひ読んでほしい」と紹介してくれました。
 毎回さまざまなジャンルの本が紹介されています。
 興味を持ったジャンルの本にどんなものがあるか、司書の先生に聞いてみるといいですね^-^
 身近な読書体験の情報からも、本に興味を持ってくれたらいいなと思います。
   
 次回からは、ゲストが2年生になる予定です^-^

追い込みの時期です・・・


 受験勉強ではありません絵文字:笑顔 ~3年・美術~

 3年生の製作は追い込みの時期です。

 着色に集中しています。

 細かいところも丁寧に着色します。

 時々は作品を眺めて、進捗状況を確認です。

 絵の具が足りなくなったのかな?

 着色後に組み立てて、オルゴールを入れるボックスになるのですが・・・

 卒業まで、美術の時間も1~2時間です。

 ニスを塗って、完成間近の人もいますが・・・。

 とにかく追い込みの時期を迎えている3年生です。
 がんばって!(^^)!

久しぶり!!


 校庭からフェンスがなくなりました ~除染土搬出作業~

 ご覧ください。
 今日の校庭です。


 前回お知らせした時との違いにお気づきでしょうか。

 そうです、フェンスがないのです!!
 作業場所を囲っていたフェンスの撤去作業が行われていました。
 すでに校庭に掘られていた穴は埋め戻されています。

 久しぶりに見る、校庭の全景です。
 作業が終わるのも、もう少し。
 野球部、待っててね^0^

来年度につなげるために


 保護者の方に、見ていただきました絵文字:笑顔 
                  ~後期生徒会総会~


 授業参観は、「授業」を見ていただくことが多いのですが・・・

 今回は生徒会総会を見ていただきました^-^ 

 まずは、定数の確認です。会の成立に必要な確認です。
 副会長が行います。

 いよいよ総会の始まりです。
 開会の言葉も副会長が務めます。

 生徒会長のあいさつです。
 「後期の活動についてしっかり反省をして、来年度につなげていくために、活発な意見をお願いします。」

 第1号議案は「決算報告」
 生徒会庶務の2人が報告しました。

 質問や意見が会員から出され、会長が回答します。

 第2号議案「生徒会執行部活動報告」、第3号議案「常任委員会活動報告」と進みます。

 それぞれ、会長と各委員長から報告がありました。


それぞれの委員会の報告の後、

 それぞれの委員会への質問や意見、会員から出されました。

 3年生からも意見。

 議長は3年生が務めました。

 生徒会庶務の2人は、議事の間、書記も務めました。
 最後に、生徒会執行部より会則の改正について提案がありました。

 現在5名の執行部を3名に、各常任委員会の役員を3名から2名に、学級役員も3名から2名にするという提案です。

 採決の結果、賛成多数で承認されました。
 
 参観してくださった保護者の方々には、授業中とは違う子どもたちの一面をご覧いただけたのではないか、と思います。
 「国会のようですね。」「あんな一面があるとは思いませんでした。」と感想を話された保護者の方も。

 子どもたちの成長を、また違った角度から感じていただければ嬉しいです^-^
 保護者の皆さま、参観ありがとうございました。

右・左・左・右・左・右???


 卒業式の練習中 ~3学年~

 来月13日は卒業式。
 3年生はいよいよ学年での練習が始まりました。

 主任の先生から、この時間の練習目的と内容の説明を受けました。
 卒業式のメインである、「証書授与」の動きをするようです。

 まずは返事から、ということで野球部元部長が模範を示すことに・・・^-^

 その後、担任の先生が呼名し、本番のとおり動いてみました。

 証書を受け取った後の動きが、座席の位置で変わります。
 各自が自分の動きをしっかりと身に付けておかなければなりません。

 ステージ上で証書を受け取るところも、動きが細かく決まっています。
 ステージに立ったら、
1 右足→左足 の順で1歩前に出て、校長先生と礼
2 左手→右手 の順で証書を受け取り、
3 左足→右足 の順で1歩下がって、証書を高く掲げて校長先生と礼
 そして座席の位置によって左右に分かれて、ステージを降ります。

 まだ2回目の練習なのに、とても上手だったと先生方に褒めていただきました^-^

 この後入退場の練習をした3年生。
 少しずつ、「卒業生」という実感がわいてきているでしょうか。

I と YOU の違い


 チャールズ先生と学習しました ~1年・英語~

 今週は、ALTのチャールズ先生が毎日来校しています。
 黒板には

 今日の学習のめあてです。
 「許可」も「依頼」も can を使います。

 基本構文を学習した後、先生方が実際に使う場面をスキットで見せます。
 「Can you give me a pen?」(ペンを貸してくれますか?)
 「Here you are.」(はい、どうぞ。)

 Can I ~? か、Can you ~? か。
 I と you の違いは・・・
 その動作を誰がするかがポイントだと、説明がありました。

 いろいろな場面を想定して、先生方のスキットが続きます。
 子どもたちの目はくぎづけです^-^
 
チャールズ先生の演技力に、思わず笑顔が^0^

ヒントになるワークシートをもらってはいても・・・ 

 スキットは最初から最後まで英語のみ。
 でも子どもたちは、よく理解していたようです。

 先生方のスキットは、身近にあって少しユーモアも含んだ内容ばかり。
 今日の基本構文は、日常の様々な場面で使う表現。
 子どもたちは、楽しみながら理解できたと思います^-^