<未来創造>

学びの軌跡

市中学校英語弁論大会が開催されました

 29日(火)、市中学校英語弁論大会が市文化センター大ホールにて開催されました。本校からは、2年女子生徒が暗唱の部に出場しました。タイトルは、「Malala Yousafzai:Education First」でした。夏休み中も練習に励んだ成果があらわれ、先日のリハーサルよりも磨きのかかった表現力が見られました。英語力を身に付けていると世界が広がり、将来の活躍の幅もグンと広がります。大会に出場した生徒には、この経験を糧にして、今後の英語の勉強に弾みがつくことを期待します。

 また、2学期の授業も本格的にスタートしました。2年理科では、「人体の血液の流れ」について、デジタル教科書を使った分かりやすい授業が展開されていました。1年社会「飛鳥時代」の授業でも動画が活用され、理解しやすい工夫がなされていました。3年数学では、「平面図形」の問題を解いていました。学力向上には、「自己マネジメント力」が欠かせません。生徒たちには、学習以外の場面でも「自己マネジメント力」を身に付けられるような働きかけをしていきたいと思います。

        (市中学校英語弁論大会)

     (3年数学)          (2年理科)

     (1年社会)

学力テスト、全校集会を行いました

 27日(火)、全学年で学力テストを実施しました。目的は、1学期までの学習内容の習得・活用状況を把握するためです。テスト終了後は、生徒が自身の課題をつかみ克服するとともに、教師も自らの指導の在り方を振り返るようにしていきます。

 6校時は、全校集会及び市中学校英語弁論大会、市中学校駅伝大会に出場する生徒の壮行会を行いました。両大会に出場する計18名の生徒の健闘を期待します。

   (学力テスト3年)        (学力テスト2年)

          (学力テスト1年)                        (壮行会1)

    (壮行会2)

2学期がスタートしました

  26日(月)、全校生が無事に2学期をスタートすることができました。始業式では、各学年代表生徒の意見発表、県・東北中体連水泳競技で活躍した生徒の動画視聴、市英語弁論大会参加生徒の発表、生徒会長サミットメンバーからのいわき志塾PRなどがありました。生徒の活躍する姿は、学校を元気にする最大の要素です。

 2学期も大野中をどうぞよろしくお願いいたします。

 ※ 始業式辞は下をクリックしてください。

   2学期始業式辞.pdf

本校生徒2名が大阪府堺市派遣事業に参加しています

 本校の2年男子生徒、2年女子生徒の計2名が、大阪府堺市派遣事業(主催:いわき市教委)に参加しています。この事業の目的は、「ふるさとの復興や次代を担う人材となるための意志や意欲を持ち、企画力・課題解決力・実践力を身につけるとともに、派遣事業の体験及び学ん だことを広く発信し、生徒会活動の活性化に寄与する」ことにあります。期間は、8月17日(土)から20日(火)までの3泊4日です。活動の様子は、下記ホームページに毎日アップされています。ぜひご覧ください。

  https://www.facebook.com/iwaki.summit

東北中体連水泳競技大会2日目の結果

 11日(日)、東北中体連水泳競技大会2日目、本校3年男子生徒の結果です。
 【100Mバタフライ】 タイム58秒22 お祝い優勝 

 昨日の200Mバタフライに続き、見事2冠達成。

 おめでとうございます!!  

東北中体連水泳競技大会1日目の結果

 10日(土)、東北中体連水泳競技大会に本校3年男子生徒が出場しました。

 結果は次のとおりです。

 【200Mバタフライ】 タイム2分9秒45 お祝い優勝 

 明日は、100Mバタフライに出場します。

本校生徒が長崎派遣事業に参加しています

 本校の生徒会長が、長崎派遣事業(主催:いわき市教委)に参加しています。この事業の目的は、「非核平和都市であることを宣言するいわき市の子どもたちが、核兵器の廃絶と平和を希求する気持ちを高め、ふるさとの復興を担う人材となるための意欲と実践力を身に付け、体験及び学んだことを広く発信する」ことにあります。期間は、8月5日(月)から10日(土)までの5泊6日です。 

 活動の様子は、下記ホームページに毎日アップされています。ぜひご覧ください。

  https://www.facebook.com/iwaki.summit

 

野球部の練習から

 5日(月)、野球部は本校生徒だけでの練習日でした。週に3回程度は、四倉中、小川中との合同チームによる練習も行っています。本校野球部は、3年生が引退し、現在2年生の3名のみです。今日は部活動指導員の先生から、バッティングなどについて学んでいました。3名の生徒に対して、1名の指導員の先生がつくという恵まれた体制です。野球部の生徒たちには、野球に関する豊かな専門性を身に付けた指導員の先生から、貪欲に学んでほしいと思います。

夏休み学習会を行っています

 夏休み中は、本校の会議室やPC室を開放し、全学年の生徒を対象に学習会を行っています。3年生は午前中、1・2年生は部活終了後の午後に行っています。学習会では、夏休みの課題などに主体的に取り組みます。質問などがあれば、先生に訊くこともできます。生徒たちには意識を高く持って、有意義な学習会にしてほしいと思います。

第1回いわき志塾に参加してきました

 27日(土)、第1回いわき志塾が行われました。本校からは、生徒会長が参加しました。国の中央省庁で活躍する講師の皆さんの仕事や哲学に触れるとともに、志ある他校の仲間と一緒に学びを大いに深めたようでした。

 第2回いわき志塾は、9月21日・22日に東京・横浜にて開催されます。現在、参加生徒を募集しています。一人でも多くの大野中生の参加を期待しています。

駅伝部が頑張っています

 26日(金)8時から、駅伝部の練習が行われています。9月4日の市中学校駅伝大会への出場を目指して、今年は男子15名、女子2名が特設駅伝部に入りました。残念ながら女子はチームが組めないために大会には出られません。大会へは、男子のみの参加となります。夏休み中は熱中症防止のため、短時間の練習を集中して行っていきます。

県中学校体育大会の結果(7月23日)

<水泳>

 3年男子生徒 200Mバタフライに出場

  予選 2分16秒32 第1位
  決勝 2分12秒82 第1位  ※東北大会出場決定

<バドミントン>

 3年女子生徒 個人戦に出場

  1回戦 勝ち

  2回戦 敗退

 

「第2回・3回いわき志塾」の参加生徒を募集します

  「いわき志塾」は、市内の全ての中学生を対象にした、自分の将来や未来を考えるためのプログラムです。毎回10名程度の講師を招き、小グループに分かれて、講師の仕事観や人生観に触れ、自分の生き方について考えることができます。

 「第2回・3回いわき志塾」は、日産自動車株式会社本社(神奈川県横浜市)、ソフトバンク株式会社本社(東京都港区)を訪れ、国内外で活躍する方々を講師に招いて行います。

 学校では経験できない貴重な学びのチャンスです。本校からもぜひ多くの生徒が参加することを期待しています。現在、参加生徒を募集しています。

 ※ 「第2回・3回いわき志塾」については、下をクリックしてください。

     第2・3回いわき志塾チラシ(表).bmp

     R1第2・3回募集ちらし【裏面】.pdf

     02_第2・3回志塾(参加希望生徒配付用).pdf

 

1学期終業式を行いました

 19日(金)、1学期終業式を行いました。全校生が無事に今日を迎えられたこと、関係の皆様に感謝申し上げます。式では、各学年の代表生徒が1学期を振り返り、意見発表をしました。どの生徒も、実感のこもった聞き応えのある発表をしてくれました。

 ※ 校長式辞は下をクリックしてください。

    校長式辞.pdf

1学期最後の3年学習会でした

 18日(木)の放課後、1学期最後の3年学習会を行いました。3年生対象の学習会は、6月の市中体連終了後にスタートしました。国・数・英・理・社の本校の先生方、県教委配置のサポートティーチャーの先生に学習支援(講師)をお願いして、この学習会を行っています。

 今日は重点教科の数学です。数学の学習会には、数学の教員、教頭、サポートティーチャーが学習支援に入ります。12名の生徒に対して、3名の先生がサポートするという、生徒にとっては大変恵まれた学習環境です。特に数学の学習会は、生徒からも好評です。2学期以降の学力向上につながることを期待したいと思います。

 生徒昇降口には、昨日の体育祭のスナップ写真が早速掲示されていました。養護の先生がスピーディーに編集し、作成してくれたものです。来校の際にはぜひご覧ください。

   (3年学習会)      (体育祭の写真掲示)

体育祭を行いました

 17日(水)、雨天のため体育館にて体育祭(全校体育)を行いました。本校の体育祭は、かつて生徒会主催のレクリエーションとして行われていた活動から、生徒たちの強い要望により、全校体育と学校行事の「体育祭」として実施することになりました。今年で3回目を迎えます。

 「縦割り3チームでの競技を存分に楽しむこと」を合い言葉に、校庭で行う予定だった種目の一部変更をものともせず、大野中生の強い団結力を感じさせる体育祭となりました。特に、団体種目の定番「長縄跳び」では、最高88回の記録を叩き出したチームが生まれました。普段は口数の少ない3年生が、長縄を回し、声を出してチームを束ねる姿が印象的でした。

 学年の壁を取り払い、縦割りで活動するこのような機会を今後も積極的に設けていきたいと考えています。

明日は体育祭です

 12日(金)に実施予定だった体育祭(全校体育)が雨天のために延期となり、明日17日(水)に実施となります。明日も雨天の場合は、体育館で可能な種目のみ競技します。そうは言っても、できるならば校庭で存分に競技を楽しませてあげたいものです。

 今日の放課後も、学年縦割りチームで練習する生徒たちの姿、また、担当教員と一緒に校庭にラインを引く係生徒の姿が見られました。 

親子ふれあい弁当DAY

 12日(金)は、親子ふれあい弁当DAYでした。親子ふれあい弁当DAYは、家族と一緒に自分の手で弁当を作ることにより、食について考え、家族とともに過ごす暮らしの時間の心地よさや大切さを実感するなどの機会を創出するという趣旨のもと、市内の小・中学校で年2回実施されています。本校もその趣旨に賛同し、実施しています。

 今日のお弁当の時間は、どの学年もいつも以上に笑顔が見られました。保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。

今日の学び(7月11日)から

 11日(木)、3年生は「悩みや不安と上手に付き合おう」という学習課題のもと、養護教諭と担任が連携して授業(学級活動)を行いました。生徒たちは、ロールプレイ(役割演技)を通して、仲間同士で相談し合う方法を学びました。

 校舎2階には、職場体験・福祉体験のまとめとなる壁新聞が掲示されています。どの作品も、表現の仕方に工夫を凝らした力作です。しかし、それぞれの体験を通して、今後どんなことを学んでいく必要があると考えるかを記述したものはなく、探究的な学びになっていないという物足りなさも感じています。

 図書室入り口には、県ビブリオバトル大会への参加や、夏休み中の本の貸し出しを呼びかける掲示がなされていました。読書活動の活性化も本校の課題です。子どもたちの読書習慣、新聞を読む習慣を育むために、ご家庭での環境づくりもよろしくお願いいたします。 

   (3年:心の授業)   (全学年:総合の壁新聞)    (図書室入口の掲示)

学年花壇に花を植えました

 10日(水)、校舎前の学年花壇に花を植えました。花の選定、花壇のデザインは生徒たちが行いました。もちろん花を植えるのも、学年ごとに生徒たちが協力して行います。花を購入する予算は、緑の募金助成金や森林環境学習交付金からいただきました。来校の際には、生徒たちの手による学年花壇をお楽しみください。

   (1年:配列を工夫して)     (2年:OHNOをかたどって)  (3年:令和の文字をかたどって)

今日の学び(7月9日)から

 2年生英語では、県教育委員会作成の活用力育成シートを使った授業が行われていました。英語では、生徒が授業の中で「英語に触れる機会」を最大限に確保し、授業全体を英語を使った「実際のコミュニケーションの場面」とし、授業は英語で行うことを基本としています。そのために、今日のような「書く」という活動を通して、知識・技能を定着させることも欠かせません。活用力育成シートは、思考力・判断力・表現力を育成するやや難易度の高い問題ですが、生徒たちは仲間と相談しながら前向きに学習に取り組んでいました。他教科でも、活用力育成シートの活用を積極的に図っていきたいと思います。

 1年生数学では、一次方程式を学習していました。1年生の中にも、数学に苦手意識を抱いている生徒が見られます。中学校の学習のスタート期にあたる1年生には、この夏休みをぜひ活用して、特に数学や英語の苦手分野(単元)の早期克服に努めてほしいと思います。

 3年生は、放課後にスタディタイム(学習会)を持ちました。今日の教科は数学です。サポートティーチャーと本校の先生方と合わせて3名で、生徒たちの学習支援にあたりました。生徒たちには、学校の学習だけで満足することなく、家庭での学習にも自ら計画的に取り組んでほしいと思います。 

    (2年英語)          (2年英語)         (1年数学)

 

今日の学び(7月8日)から

 先週の木・金曜日は、職場体験・福祉体験がありました。生徒たちがお世話になりました事業所の皆様には改めて感謝申し上げます。今日の「総合的な学習の時間」には、生徒たちが体験先でお世話になった方々に対して、「礼状を書く」という学習活動を行いました。2年生の国語科でも、「社会生活に必要な手紙や電子メールを書く」「はがきや便箋などに手紙を書く」(書写)という学習を行います。国語や総合での螺旋的な学びによって、「伝えたいことを相手や媒体を考慮して書く」ことを苦にしないで、そのような知識・技能に習熟した生徒に育ってほしいと考えています。

 放課後15分間のミージョタイム(創意の時間)は、金曜日の体育祭に向けての全校練習を行いました。体育祭に向けて、梅雨空を吹き飛ばすような大野中生の盛り上がりを期待しています。その後、3年生は、スタディタイム(放課後学習会)に臨み、理科の学習に取り組みました。短時間ではありますが、スタディタイムが受験勉強の一助となることを願っています。 

   (3年総合)        (1年総合)        (2年総合)

    (体育祭全体練習1)       (体育祭全校練習2)           (3年スタディタイム)

職場体験、福祉体験を行いました

 7月4日(木)・5日(金)、1年生は福祉体験活動、2・3年生は職場体験活動を行いました。今年も10の事業所のご協力を得て、体験活動を実施することができました。学校とは異なる表情を見せながら、一人一人が真剣な態度で体験活動に臨んでいました。福祉体験や職場体験は、生徒一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力・態度を育てることを目的に行うキャリア教育の一つです。2日間と限られた日数ではありますが、実社会での本物の体験活動を通して、生徒たちは様々な学びを得ています。今後は、事後の学習を充実させることによって、体験活動で得た気づきや学びを深められるようにしていきます。本校の福祉体験、職場体験にご協力いただきました皆様には、心より御礼申し上げます。 

   (1年:幸寿苑)         (1年:大地の家)      (2年:マルト草野店)

 

(2年:マルト草野店ファミリー)   (2年:大野水耕組合)    (2年:道の駅よつくら港)

 

    (2年:磐植)     (3年:セブンイレブン四倉インター店)  (3年:とまとランドいわき)

 

  (3年:太平洋健康センター蟹洗温泉)

今日の学び(7月3日)

 昼休み、図書室ではリクエスト本を選ぶ生徒の姿が見られました。新しい本を図書室に入れるに当たっては、生徒の声を反映させていきます。5校時の技術の授業では、2年生がマリーゴールドの植栽を行っていました。先日は1年生も行いました。9月頃までは、1・2年生の学年プランターの花々が、校舎周辺に彩りをもたらしてくれそうです。また、3年生の植栽は秋口に行う予定です。6校時は、明日から2日間の日程で始まる職場体験(2・3年)、福祉体験(1年)の事前学習を全校生揃って体育館で行いました。生徒には、「自分はどんな課題をもって体験活動に臨むのか。」を大切にしてほしいと思います。

「社会を明るくする運動」いわき北地区中学生弁論大会が開催されました

 2日(火)、「社会を明るくする運動」いわき北地区中学生弁論大会が本校にて開催されました。この弁論大会は、「社会を明るくする運動」の一環として、成長しつつある中学生の意見が青少年の非行を防ぎ、明るい社会の建設に役立つことを期待して毎年開催されるものです。今年度は本校が会場校となり、計19名の各校代表生徒が集い、「社会を明るくするために日頃思うこと」などのテーマで意見発表を行いました。本校代表の3年生は、「つなげる襷」という演題で発表し、優秀賞に見事輝きました。大会終了後、代表生徒は、「練習は裏切らないことを学びました。」と語っていました。代表生徒のみならず、全校生に貴重な学びの機会を与えてくださった皆さんに改めて感謝いたします。 

   

今日の学び(7月1日)から

 本日3年生は学力テストでした。3年生は、学力テストでできなかった単元や領域を復習することで、効率的に受験勉強を進められます。テストは終わってからも、どしどし活用してほしいと思います。

 放課後、体育館では、明日の弁論大会に出場する本校代表生徒が、最後の練習をしていました。悔いの残らぬように最後まで努力を重ね、明日の本番に臨んでほしいと思います。また、野球部は部活動指導員の先生から、動画による技術指導を受けていました。生徒たちは熱心にノートを取りながら聞いていました。中学生の時から専門的な指導が受けられる野球部員が羨ましい限りです。 

  (3学年の学力テスト)     (BBS弁論大会の最終練習)    (野球部ミーティング)

高校説明会、学年懇談会、部活動保護者会を行いました

 26日(水)、全校生と保護者の皆さんを対象にした高校説明会、学年懇談会、部活動保護者会を行いました。保護者の皆さんには、平日のお忙しい中、ご参加いただきましてありがとうございました。学年懇談会で話し合われたことやいただいたご意見を生かして、今後の学校運営に当たって参ります。また、1・2年生を中心とした新体制での部活動運営にも、ご協力をよろしくお願いいたします。

※ 高校説明会における校長挨拶は、下をクリックしてください。

    校長挨拶.pdf

 

1学期末テストを実施しました

 25日(火)は、1学期末テストでした。どの学年も真剣な様子でテストに臨んでいました。定期テストは結果もさることながら、答案が返ってきた後の復習が大切です。テストを上手に活用して、苦手分野の克服に努めてほしいと思います。

     (3年生の様子)       (2年生の様子)      (1年生の様子)

全校スタディタイムを実施しました

 6月24日(月)は、全学年でスタディタイムを行いました。明日の期末テストに向けて、生徒自身が希望する教科を選び、教科ごとに割り振られた教室へ移動して学習しました。自主学習が基本ですが、分からない問題を教え合ったり、先生に質問したりしながら学習に取り組みました。授業の補充・発展や家庭学習への橋渡しとなるように、生徒たちにはスタディタイムを有効活用してほしいと考えています。今日も学習支援(県教委サポートティーチャー)に、齋藤先生をお招きしました。 

   (社会の部屋)       (数学の部屋)       (理科の部屋)

今日は初めての土曜授業日でした

 22日(土)は、今年度初めての土曜授業の日でした。1・2校時は、7月に行う全校体育に向けての学年縦割りでの活動や生徒会常任委員会を行いました。3校時は、全校集会、県中体連総合大会・いわき北地区中学生弁論大会出場生徒の壮行会を開きました。本校生徒のよさが発揮された半日となりました。

※ 全校集会での校長講話は、下をクリックしてください。

   校長講話.pdf    

   (弁論発表の様子)     (全校集会の様子)      (壮行会の様子)

いわき志塾への参加生徒を募集します!!

 「いわき志塾」は、市内の全ての中学生を対象とした、自分の将来や未来を考えるためのプログラムです。毎回10名程度の講師を招き、小グループに分かれて、講師の仕事観や人生観に触れ、自分の生き方について考えることができます。

 第1回いわき志塾は、中央省庁で活躍する方々を講師に招いて行います。学校では経験できない貴重な学びのチャンスです。本校からもぜひ多くの生徒が参加することを期待しています。現在、参加生徒を募集しています。

 ※ 「いわき志塾」については、下をクリックしてください。

    R1全体チラシ.pdf   R1第1回志塾チラシ【表面】.bmp  

    R1第1回志塾チラシ【裏面】.pdf

 

認知症講座を行いました

 20日(木)、1学年において「認知症講座」を行いました。目的は、「超高齢化社会を生き抜く中学生が認知症について理解し、家族や地域の一員としてできることを考える」ことにあります。講師には、地域包括支援センターの保健師、社会福祉士、民生委員の皆さんをお招きしました。講座では、認知症に関する基本的な知識、認知症の家族への対応の仕方などを講義やロールプレーを通じて学ぶことができました。1年生はこの講座での学びを、7月4・5日の老人福祉施設にて行う福祉体験につなげます。福祉体験には課題意識を持って臨むとともに、体験後に生じた課題を明確にして探究を続けてほしいと考えています。

スタディタイムが始まりました

 20日(木)、3年生を皮切りに、放課後の学習会「スタディタイム」をスタートさせました。今日の3年スタディタイムの教科は数学です。3年生は自ら選んだ3つのコースに分かれて、各自の課題に取り組みました。また、今年度の学習支援には、県教委サポートティーチャーの齋藤洋子先生をお招きしました。本校教員とサポートティーチャーが連携して、スタディタイムの学習支援に当たっていきます。授業の補充・発展や家庭学習への橋渡しとなるように、生徒たちにはスタディタイムを有効活用してほしいと思います。

水泳の授業が始まります

 20日(木)、今年度の水泳の授業が始まりました。トップバッターとなる1年生には、教頭から事故防止のための話をしました。その後、全員で安全を祈願しました。

今日の授業から(6月19日)

 3年数学では、「平方根の加法や減法の計算の仕方」について学習していました。平方根の入った計算ができないと、今後の学習に支障を来すため、とても重要な内容です。数学が積み重ねの教科であることを改めて認識させられます。今後3学年では、授業以外にも学習会を行う予定です。高校入試を目前に控えた3年生には特に、見通しを持って計画的に学習を進めることのできる力が求められています。1・2年生にも今のうちから、自ら計画的に学習に取り組むことのできる資質・能力、すなわち「自己マネジメント力」を養ってほしいと思います。

 1年国語では、連句づくりを通して、「人の心を動かす言葉」について考えていました。連句づくりという体験を通して、どこまで言葉について深く考えられるかどうかがポイントの授業でした。

 2年英語では、自分が将来やりたい仕事や職業について英語で表現する(作文)学習をしていました。前時までに習った「want to」という不定詞表現や文章構成を参考にして、それぞれがパソコンで文章を書いていました。習った知識を活用し、意欲的に表現できるかどうかがポイントの授業でした。特に英語の成績は学習時間に比例しますので、家庭でも英語の学習に確実に取り組んでほしいと思います。

 こうしてみると、毎時間の授業はいずれもかけがえのない時間であることがわかります。生徒も私たちも、一時間の授業の重みを改めて認識し直す必要があるのではないでしょうか。

   (3年数学の授業)       (1年国語の授業)       (2年英語の授業)

全校体育(7月12日)に向けて

 本校では、7月12日(金)、12時30分~15時50分の日程で、全校体育を実施します。全校生を縦割り3チームに分けて、競技ごとに勝敗を競い合います。この行事の目的は、「運動に親しみ、体力の向上に積極的に取り組もうとする態度」や「運動することのよさについて考え、集団で協力して取り組むことができる資質・能力」を育成することにあります。今日の昼休みは全校生が校庭に出て、チームごとに長縄跳びの練習をしていました。

学年花壇のデザインを考えました

 18日(火)、各学年で学年花壇のデザインを考えました。校舎前の花壇を学年割して、どんな花をどのように植えるかを各学年で話し合っています。学年の人数が少ない1・3年生は素早く話し合いを始め、人数の多い2年生はやや遅い出足でした。どんな学年花壇ができるか楽しみにしてください。

市中体連総合大会(6月15・16日)の結果

<ソフトテニス> 
 男子団体戦 大野中 0ー3 平三中

 女子団体戦 大野中 1ー2 三和中

 ※ 男女とも1回戦敗退

<バドミントン>

 3年女子 第3位

 ※ 県大会進出

<水泳>
 3年男子 100Mバタフライ 優勝

 ※ 県大会進出

 本校生徒の競技日程がすべて終了しました。ご声援ありがとうございました。

市中体連総合大会(6月14日)の結果

<軟式野球> 

 大野中・四倉中連合 0-1 小名浜二中

 ※ 2回戦惜敗  

<ソフトテニス> 

 男子個人戦1ペアが3回戦惜敗

 女子個人戦1ペアが3回戦惜敗

<バドミントン>

 1年女子が1回戦惜敗

 3年女子が3回戦を突破し、16日のベスト8戦へ進出

<水泳>

 3年男子が200Mバタフライで優勝、県大会進出(タイム:2分16秒41)

 

 本日もご声援ありがとうございました。

 

 

 

 

市中体連総合大会(6月13日)の結果

<軟式野球> 

 大野中・四倉中連合 3-2 勿来一中

 ※ 明日の2回戦は、小名浜二中と対戦  

<ソフトテニス> 

 男子個人戦1ペアが2回戦突破、明日の3回戦へ

 女子個人戦2ペアが1回戦突破、うち1ペアは2回戦突破、明日の3回戦

<バスケットボール>

 男子:1回戦 大野中・久之浜中連合  54 -  39 赤井中

    2回戦 大野中・久之浜中連合  20 ー  96 平三中

 ※ 男子連合チームは2回戦敗退

 女子:1回戦 大野中・久之浜中連合  26 ー 113 玉川中  

 ※ 女子連合チームは1回戦敗退

 ご声援ありがとうございました。 

エンジョイ英会話イン・サマーについて

 「エンジョイ英会話イン・サマー」(主催:市教委)に参加を希望する生徒を募集しています。

 ※ 実施要項は下をクリックしてご覧ください。申し込み先は、本校英語科教員となります。

    R1エンジョイ英会話(中).pdf

  

※ 本校PC室には、英語や国際理解に関する図書や掲示を順次整備しています。

つながりのある学びをめざして

 11日(火)、3年英語では「フェアトレード」に関する文章を読んで、現在完了形などの表現法を学んでいました。2年国語では、「メディアと上手に付き合うために」(池上彰)という論説文を読んでいました。2年社会では、「九州地方の温暖な気候を生かした農業」について学習していました。いずれの教科にも習得しなければならない知識はありますが、「フェアトレード」「メディア」「日本の農業」といった内容にも大きな価値があります。小・中学校での学習内容は、これからの社会をつくっていく生徒たちにぜひ考えてほしい、学んでほしい内容です。

 今後の課題は、このような各教科における価値ある学習内容を教科内で終わらせることなく、総合的な学習の時間の探究的な学びとつなげ、各教科で身に付けた知識・技能を活用・発揮できるようにすることです。また、各教科の学びが実社会や進路とつながっていることを実感できるようにさせることも課題となっています。 

   (2年社会の授業)      (3年英語の授業)           (1年英語の授業)

市中体連総合大会が明日から始まります

 明日13日(木)から17日(月)までの期間、市中体連総合大会が各競技ごとの日程で開催されます。11日(火)、男女バスケットボール部は久之浜中との合同練習、野球部も四倉中との合同練習を行いました。連合チームゆえに練習時間の確保などの課題はありますが、本校単独では学ぶことのできない様々なことを経験してほしいと思います。また、男女テニス部も中体連を控え、集中した練習を行っていました。部活動を通じて競技力のみならず、人間性や社会性を高めていくことが本校の課題の一つです。 

  

市中体連総合大会の壮行会を開きました

 7日(金)、市中体連総合大会の壮行会を開きました。校長講話、生徒会長激励の言葉に続いて、各部からの決意表明(一人一人)がありました。生徒たちの姿を通して、人前で話す機会を数多く経験することは貴重な学びであることを改めて感じた次第です。その後は、エールの交換、選手代表(女子テニス部長)お礼の言葉が述べられ、会を終えました。壮行会の運営を担当した「友&愛部」の生徒たちも役割を果たし、会を盛り上げました。中体連での生徒たちの活躍にご声援をよろしくお願いいたします。 

 ※ 壮行会での校長講話は下をクリックしてください。

    校長講話.pdf

   (生徒会長)        (野球部)        (男子テニス部)

  (女子テニス部)      (男女バスケ部)      (バドミントン部)

    (水泳部)         (友&愛部のエール)         (友&愛部の太鼓)

      (エールの交換)    (選手代表お礼の言葉)

市中体連総合大会の抱負と2・3年救急救命法講習

 市中体連総合大会が、13日(木)から17日(月)の期間中、各競技ごとに行われます。2・3年生の教室前には、各個人や部活動ごとの意気込みが書かれた掲示物が貼られていました。「中体連で勝ち抜く」には、心・体・技を一定のレベルで総合的に高める必要があります。本番までの残り1週間、それぞれがそしてチームとして最善を尽くし、悔いのない中体連にしてほしいと思います。

 7日(金)は、2・3年生を対象に「救急救命法講習」を開きました。2・3年生は昨年度も受講していますが、知識・技能の定着は十分ではありませんでした。やはり教科の学習と同様に、「活用・発揮」する機会がないと知識・技能は使えるようにならないようです。講師を務めた四倉分署の皆さん、ありがとうございました。

 

1学年救急救命法講習会を開きました

 5日(水)、1年生を対象に「救急救命法講習会」を行いました。目的は、「不慮の事故に備えて、救急救命についての知識・技能を体験を通して身に付け、安全な生活を送ることができるようにする」ためです。講師には、平消防署四倉分署の職員の皆さんをお招きしました。専門的な知識・技能を習得すること以上に、命を守ることの大変さ、そして尊さを生徒たちには感じてほしいと思います。

市中体連総合大会壮行会の応援練習をしました

 3日(月)の放課後、全校生で壮行会の応援練習をしました。全校生徒数が36名なので、応援することと応援されることとをかけ持ちで行う生徒が出るため、一度だけ練習の機会を持って、当日の流れを確認しています。全校生が一堂に会して行う練習は、予想以上に盛り上がりました。このような時に大きな声が自然と出るところは、本校生徒のよさです。壮行会当日の力強い応援を期待しています。

         

令和2年度県立高等学校入学者選抜方法など

  県教育委員会は、来春に導入する県立高等学校の新しい入学者選抜方法の実施概要を発表しました。各高校ごとに分かれていますので、下のアドレスからご確認ください。 

  https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/r1koukounyushi.html

 

 また、福島県、福島県教育委員会、福島県警察では、青少年がインターネットによるトラブルを起こさない・被害に遭わないために、啓発パンフレット「絶対ダメ!自画撮り!」を作成しています。本校生の多くも、スマホやタブレットPCなどからインターネットを利用していますので、下のパンフレットなどを活用して、ご家庭でもルールづくりなどにご協力いただきますようお願いいたします。  

  県情報モラルパンフレット.pdf

 さらに、福島県、福島県教育委員会、福島県警察では、スマートフォン等の利用が進む中で、子どもの生活習慣の乱れやネットいじめ、コミュニティサイトによる犯罪被害などが大きな問題となっていることから、高校生がこの問題を自分のこととしてとらえ、県民全体で共有できる宣言づくりに取り組みました。それが、「ふくしま高校生スマホ宣言」です。その取組についても、下のアドレスからぜひご覧ください。 

  https://sites.google.com/fcs.ed.jp/koukouseisumahosengen

  

今日の授業(5月31日)とクリーン作戦

 2学年家庭科の授業は、「既製服の表示を確かめ、選ぶことができる」という課題でした。本校の家庭科の教員は他校との兼務のため、週1回の勤務となっています。本時は、既製服に付けられているサイズ表示、組成表示、取り扱い表示、はっ水性の表示、原産国表示について学んでいました。このような知識が身に付いていなければ、服を購入する際、自分に合った物を選ぶことができません。家庭科の学びは、生徒たちが社会的に自立して生きるためにとても大切です。授業での知識を活用するために、店頭で既製服の表示を確かめ購入する経験をお子さんにさせてみてはどうでしょうか。

 午後は、校舎内外のクリーン作戦を行いました。毎日の清掃では行き届かない場所の清掃を全校生で行いました。きれいになった校舎で、気持ちも新たに6月が迎えられそうです。

今日の授業(5月30日)とノートコンクール

 1学年国語では、「好きなものを紹介しよう(スピーチ)」(話すこと・聞くことの学習)に取り組んでいました。今日の授業で生徒たちは、スピーチするためのメモを作成していました。スピーチメモとはいえ、生徒たちは辞書を引きながら内容や構成について考え、自分の考えなどを意欲的にまとめていました。数分間のスピーチとはいえ、生徒は「情報の収集、内容の検討」「構成の検討、考えの形成」などについて学習していくことになります。指導の際には、どこに重点をおくかが重要になります。また、小学校での学習経験や総合的な学習の時間などとの横断的な指導も考えられます。このように、教師には子どもたちの学びをデザインする力が求められています。

 今月の生徒会活動としては、広報委員会の生徒が「ノートコンクール」を実施しました。「東大生のノートは美しい」という本が注目を集めたこともあるように、ノートは記録や思考の基地と言えます。生徒たちには、授業ノートとともに家庭学習ノートの工夫・充実もさせたいと考えています。

Q 学力向上につながるノートとは、どんなノートですか?
A 〇学習の月日、本時の学習課題、自分や友達の考え、学習のまとめが書いてある。〇
学習課題やまとめ、重要事項などは、色鉛筆などを使って書いたり囲んだりしている。〇学習課題から解決、新たな「問い」や「思い・願い」までの流れを書いている。〇図や表、吹き出しなどを、効果的に用いて書いている。〇板書だけでなく、自分の考えや友達の考えなども書いている。〇考えるためのメモや計算などは、消さずにそのまま残している。〇学習のまとめを自分の言葉でまとめている。

  (1年生の国語)     (ノートコンクール掲示)

いわき市中学生派遣事業のお知らせ

 いわき市教育委員会では、本市の中学生を国内外に派遣し、次代を担う人材となるために必要な企画力、問題解決力、実践力を身に付けさせるための事業を行っています。本校の生徒たちにもお知らせして、参加希望を募っています。どの派遣事業も、学校教育では経験できない内容となっており、参加した生徒が大きく成長したとの声を毎年いただいています。大野中から一人でも多くの生徒が派遣事業に参加し、多様なヒト・モノ・コトとの出会いを通じて、資質・能力を高めることを期待しています。大野中生のチャレンジを待っています ! !

 ※ 各派遣事業の参加募集要項は、下をクリックしてご覧ください。

   長崎派遣事業.pdf     堺市派遣事業.pdf     海外派遣事業.pdf 

 ※ ご不明な点は、担任又は学校までお問い合わせください。

「スポーツ笑顔の教室」を開きました

 27日(月)、1・2年生を対象に「スポーツ笑顔の教室」を開催しました。公益財団法人日本体育協会、公益財団法人日本オリンピック委員会、公益財団法人日本サッカー協会、一般社団法人日本トップリーグ連携機構が主催する事業で、トップアスリートである(であった)夢先生を講師に迎え、子どもたちとスポーツと対話を通してコミュニケーションを図り、子どもたちが自分自身の可能性に気づくことを目的としています。今回、本校にお招きした夢先生は、金古聖司(かねこせいじ)先生です。

※ 金古先生のプロフィールは下をクリックしてください。

   夢先生プロフィール.pdf

 金古先生からは、ご自身の怪我や挫折経験に基づいた貴重なお話をうかがいました。「好きなことを大切にすること」「自分を生かす場を日本だけで考えず、海外を視野に入れてみること」など、一人一人に多様な気づきや学びを与えてくださいました。

 本校では今後も、生徒の社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力を高められる教育プログラムを積極的に活用し、一人一人が充実した人生を主体的に切り拓いていけるよう支援していきます。

 

今日の授業から(5月24日)

 3年社会の授業は、「第二次世界大戦と日本」という単元でした。本時は、この単元での学習の最後半でした。この単元では、「第二次世界大戦と人類への惨禍」について学習します。具体的な学習内容は、「経済の世界的な混乱と社会問題の発生、昭和初期から第二次世界大戦の終結までの我が国の政治・外交の動き、中国などアジア諸国との関係、欧米諸国の動き、戦時下の国民の生活などを基に、軍部の台頭から戦争までの経過と、大戦が人類全体に惨禍を及ぼしたことを理解すること」です。合わせて、「国際協調と国際平和の実現に努めることが大切であることに気づかせるようにすること」が教師には求められています。今日の授業では、戦時下の物品や映像に触れて、生徒は様々なことを思ったでしょう。平和で民主的な国や社会を築くために必要な資質・能力を一人一人に育むためには、歴史的な知識の習得に偏った授業ではなく、歴史的な課題について資料をもとに考察したり、仲間と議論したりするなどの活動を授業に仕組むことが必要です。そのような授業に改善を図るためにも、教員研修の時間の確保、「教員の働き方改革」が不可欠であると認識しています。

 昼休みと放課後は、いわき北地区中学生BBS弁論大会に参加する3年生が、原稿の練り上げを行っていました。この弁論大会は、7月2日(火)9時から、本校にて開催されます。本校代表生徒の頑張りを期待したいと思います。なお、保護者や地域の皆さんも自由にご覧いただけます。 

    (3年生の社会)      (3年生の弁論原稿執筆)

学力検査を実施しました

 22日(水)、教研式標準学力検査NRTを全学年で実施しました。NRTは、昨年度から5月に実施しています。検査内容は、前の学年までの学習内容となっています。NRTは、個人の検査結果を同学年の全国標準と比較して学力を評価する、いわゆる相対評価形式の標準化された検査です。妥当性・信頼性についても十分に検証されています。今後出る検査結果は、生徒や保護者の皆さんに個別にお知らせするとともに、結果(エビデンス)に基づいた学習指導や授業の改善に活用していきます。

 また、テストの合間を縫って、本校の教育活動の充実に向けた教員研修を行いました。中学校では、このような研修の時間を生み出すことは、想像以上に難しいものです。しかし、教員が学ぶ姿勢や課題を探究する資質を持っていなければ、生徒にそのような資質・能力を育むことはできません。そのためにも、学校や教員の働き方改革や業務改善が不可欠です。教員の事務的業務にかかる時間を減らすことで生徒とこれまで以上に向き合う時間を確保し、教員本来の専門性を発揮できる機会を増やすことが強く求められています。本校では、未来を創り上げる資質・能力を子どもたちに確実に育むためにも、教員の仕事を質・量の両面からスピード感を持って改善していきます。保護者・地域の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

      (3年生の様子)                    (2年生の様子)                       (1年生の様子)

  (教員研修の様子)       (教員研修の様子

 

今日の授業から

 21日(火)、2年生の国語では、漢和辞典や国語辞典を活用して、熟語や言葉の意味を調べる姿が見られました。分からないことがあれば自ら調べる、そのような態度を養うことは全ての教科において求められています。辞書を引く習慣はその基本中の基本ですが、分からないことをすぐ人に聞く中学生も少なくありません。言語能力や課題解決能力を身に付けるためには、辞書や文献で自ら調べる習慣や態度が必須です。そのような主体的な態度を、本校生徒にもぜひ育みたいと考えます。

 1年生の音楽は、「アルトリコーダーの進度別課題に挑戦しよう」という学習が行われていました。少人数の強みを生かした、個に応じた和やかな雰囲気の中で、授業が行われていました。音楽や美術などの芸術に親しむことは、人生を豊かなものにすると言っても過言ではないでしょう。本校生徒には、人生を切り拓くことのできるような資質・能力を育んでいきたいと思います。

  (2年生 国語の授業)       (1年生 音楽の授業)

今日の授業から

 20日(月)、3学年国語では、古典の導入として、百人一首を行っていました。ペアで対戦する形式をとっていたため、生徒たちは歓声をあげるなど盛り上がって活動していました。百人一首を通して、それぞれがお気に入りの和歌に出会えることを期待しています。

 1学年英語では、ALTが自己紹介をしていました。家族や趣味などについて、カードゲームの形式を活用し、生徒の関心を引くように自分プレゼンをしていました。生徒たちには、このような工夫した表現形式をぜひ学んでほしいと考えています。

 2学年国語では、「熟語の構成」について学んでいました。熟語は、主語と述語の関係や修飾・被修飾の関係などから成り立っていることを学んでいました。

 本校の授業の課題は、主体的な学び、深い学びを実現することです。生きて働く学力、未知の状況にも対応できる学力などを育成できるように努めていきたいと思います。

   (3年国語)             (1年英語)        (2年国語)

今週末は部活動やPTA奉仕作業がありました

 18日(土)、野球部と女子テニス部が練習試合、男子テニス部と男女バスケットボール部が練習を行っていました。市中体連総合大会までの限られた時間の中で、一球一球そしてOnePlay・OnePlayを大切にして、失敗から学んでほしいと思います。

 19日(日)は、PTA奉仕作業がありました。多くの保護者の皆さんにご参加いただき、プール清掃や除草作業を予定通りに行うことができました。皆さんのご支援に応えられるように、教育活動の一層の充実に努めて参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。ご協力ありがとうございました。

 (男子テニス部の練習)   (野球部の練習試合)   (PTA奉仕作業はじめ)

  (PTA奉仕作業プール1)    (PTA奉仕作業プール2)

「3つの資質・能力」を育成するために

  17日(金)、2学年理科では、「化学反応式をモデルで考えよう」という課題について学んでいました。生徒たちは、紙に印刷された原子記号(モデル)を手作業で組み合わせる活動を通して、化学式や化学反応式の理解を深めていました。

 本校生徒一人一人に、未来社会を生き抜くために必要な「3つの資質能力」(知識・技能、思考力・判断力・表現力等、学びに向かう力・人間性等)を育成するためには、各教科の授業のみならず、総合的な学習の時間等を含めた全ての教育活動において、3つの資質・能力を「活用・発揮」させる学びを取り入れる必要があります。それには、本校教員のチーム力と改善力が問われます。教員に求められるそのような資質を身に付けるために、今日の放課後は校内研修会を持ちました。生徒のみならず、教師も学び続ける姿勢を大切にしていきたいと思います。

 ※ 「大野中学校 経営・運営ビジョン」は、下をクリックしてご覧ください。

     010517学校経営・運営ビジョン.pdf

  (2年生理科の様子)      (校内研修の様子)

食に関する授業など

 15日(水)、2年生の英語では、「お気に入りの人物やキャラクターを紹介する」という課題に取り組んでいました。自分が選んだ題材について、先生から英語で尋ねられ、生徒たちは英語で答えるという活動を一人一人行っていました。3年生の数学では、「因数分解」について学習していました。本時はその1時間目で、因数分解のはじめの一歩といった段階でした。次時からは、公式を利用する因数分解について学習する予定です。

 昼休みは図書室で、生徒会広報委員会の生徒たちが、話し合いをしていました。週1回勤務の学校司書の先生などと一緒に、自学ノートコンクールの企画などについて話し合っていました。

 2年生では、食に関する授業も行いました。外部講師には、四倉給食センター栄養教諭の阿部先生をお招きして、2学年担任とのTTによる授業を行いました。学習課題は、「成長期に必要な栄養を知り、食生活を見直そう」でした。阿部先生が強調していたことは、成長期の体づくりの食事のポイント(たんぱく質、カルシウム、鉄分の摂取を心がけること)でした。生徒たちの食に起因する健康課題を把握し、その解決を図るには、家庭・地域との連携が不可欠です。子どもたちの「生きる力」の根幹を成す「健全な食生活」の実現に向けて、今後ともご協力をお願いいたします。 

今日の授業などから

 14日(火)、3年生の美術では、「自画像を描く」という学習をしていました。黒板には卒業生の作品が掲示され、いつでも参考にできるようになっています。また、生徒一人一人には、自分の写真を拡大したものが配られていました。写真やスケッチ用紙には、縦横に線が引かれ、自分の姿を正確に描けるような工夫がされていました。3年生の力作にご期待ください。

 午後は、心電図検査(1年生)や貧血検査(2年生)がありました。検査では、やや緊張した面持ちの生徒も見られました。

 校内を見渡すと、図書室脇の掲示スペースには、友&愛部が創作した「春の俳句」が掲示されていました。校内の掲示は、毎日生徒たちの目に入るため、とても大切な言語環境、教育環境の一つです。限られた時間とマンパワーではありますが、心温まる有意義な掲示を整備できるように努めていきたいと思います。最後に、友&愛部が創作した俳句から一句。

  「新しい匂いに心おどらせる」(2年女子)

少人数教育の充実に向けて

 13日(月)、1学年理科では、電子顕微鏡を使って、植物の葉の観察を行っていました。本校では、小規模校や少人数教育の強みを生かして、一人一人の生徒が活躍する機会を増やすとともに、一人一人にきめ細やかな指導がなされるよう努めています。

 今日の放課後のスタディタイムでは、全校生に「学習や生活に関するアンケート調査」を実施しました。客観的なデータをもとに、今後の指導方針や取組を検討していきたいと考えています。 

    

  (1年生 理科の授業)     (スタディタイムでのアンケート調査)

 

 

総合的な学習の時間のガイダンスを行いました

 10日(金)、今年度の総合的な学習の時間(総合)のスタートにあたり、全校ガイダンスを行いました。総合では、「探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力」を育成します。全国学力・学習状況調査の分析などにおいては、総合で探究のプロセスを意識した学習活動に取り組んでいる生徒ほど、各教科の正答率が高い傾向にあることが明らかとなっています。また、総合に意欲的に取り組む生徒は自己マネジメント力も高い傾向にあることから、各教科の学習などへ取り組む姿勢も大きく改善されていることが分かっています。

 本校では、総合における最初の学びとして、7月の2日間、職場・福祉体験を全学年で行います。この学習に必要な資質・能力とは何かを見極め、各教科などの学習において意図的・計画的に育成すると同時に、総合における学びを探究的な学習(課題の設定⇔情報の収集⇔整理・分析⇔まとめ・表現)に改善することや、そのような学習の中で資質・能力を確かなものとすることが学校には求められています。各教科の学びと総合の学びとの往還によって、「よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力」を子どもたちには確かに育みたいと考えています。

生徒会総会を開きました

 9日(木)は、生徒会総会を開きました。生徒会活動は、異年齢の生徒同士が協力して、学校生活の充実を目指すための自主的・実践的な活動です。また、生徒会活動を通じて、社会の形成者として必要な資質・能力を育むことを目指しています。昨日の生徒会総会では、活発な議論や建設的な意見のやり取りが見られました。

朝学習と道徳の授業

 8日(水)の朝の時間(10分間)は、全学年で国語(漢字)の学習に取り組みました。短い時間ですが、上手に活用すれば、基礎的な知識の習得などを図ることができます。1校時が始まる前のこの時間は全校読書に充てることが多いですが、今後は、授業の予習・復習や補充・発展の学習を取り入れることも検討したいと考えています。

 また、5校時は、特別の教科道徳の授業を全学年で行いました。1年生は「思いやり」について、実際の場面から考えていました。2年生は「人との付き合い方」について考えました。3年生は「スマホとの付き合い方」について考えました。先生方にも道徳の授業づくりについて研修を積んでもらうとともに、子どもたちにも、今後の未来社会を生きる上で必要な道徳性を十分に養ってもらう必要があります。今後も、学校・家庭・地域が連携して道徳教育を推進することについて、ご理解とご協力をお願いいたします。

 (モーニングタイムの様子)   (1年生の道徳の授業)    (2年生の道徳の授業)

  (3年生の道徳の授業)

風薫る5月が始まりました

 10連休が明け、5月最初の授業が始まりました。2・3年生には欠席の生徒が見られますが、連休中は事故もなく、本日5月のスタートを順調に切ることができました。5月病という言葉があるように、新年度が始まり一息つくこの時期に、生徒に変化が見られたり、生徒間でトラブルが起きたりする傾向があります。学校と家庭が連携して、子どもたちの見守りや早期対応に当たっていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 さて、授業では、1年生が数学「正負の数『加法と減法』」、2年生が理科「物質の成り立ち『原子記号と炭酸水素ナトリウムの加熱変化の実験』」、3年生が英語「Unit1『作品を紹介しよう(受け身の表現)』」を学習していました。いずれも学年始めの基礎的内容ですので、家庭でも学習時間を確保して、知識・技能を確実に習得してほしいと思います。

       〔1年生〕                   〔2年生〕         〔3年生〕

 

連休中も部活動で頑張っています

 10日間の連休中ですが、各部が大会や練習試合に臨んだり、練習に励んだりしています。野球部は、四倉中との連合チームで大会に臨み、1回戦で惜しくも敗れました。男女テニス部も大会に臨み、男女とも団体戦1回戦惜敗でした。バスケットボール部は、久之浜中との連合チームで、練習試合や練習を重ねています。また、特設バドミントン部も大会に臨み、3年女子生徒が3位入賞を見事果たしました。各部の生徒たちには、勝敗に一喜一憂するだけでなく、試合を振り返り、自分たちの強みと弱みを明確にして、どのような戦い方をしていけばいいのかをチーム内で共有してほしいと思います。さらには、部活動の目的には、人としての内面的な成長が期待されていることを皆で確認してほしいと思います。いずれの部活動においても、生徒や先生方の努力はもとより、保護者会の皆様のご支援がありますことに、改めて感謝申し上げます。 

 ※ 大野中校庭が、見事に整地されていました。(上の写真) 

   野球部保護者会の皆様、ありがとうごいました。

1・2年生は学習旅行に行ってきました

 25日(木)、1・2年生は、仙台への学習旅行に行きました。1年生は笹かまづくりと自主研修を行い、2年生は4つの班に分かれて班別自主研修を行いました。1年生は、笹かまや牛タンに舌鼓を打つとともに、伊達政宗の逸話に触れたり、自主研修のやりがいを感じたりしたようです。また、2年生は、先輩らしく1年生をサポートしながら研修をしたり、個性的なこけしの絵付けをしたり、仙台の街の魅力を満喫したりしてきました。特に2年生は、仙台でのほとんどの時間を自主研修に充てたので、当初の計画を臨機応変に修正しながら研修を進める必要がありました。計画通りに研修を進められなかったなどの反省や失敗を、次年度の修学旅行にぜひとも生かしてほしいと思います。保護者や関係の皆さまのご支援に改めて感謝申し上げます。

修学旅行一行、いわき駅到着が遅れます

   大野中安心安全メールでもお知らせした通り、本日午後常磐線で人身事故が発生したため、修学旅行一行を乗せた列車が、上野駅を33分遅れで出発しました。いわき駅到着時間が遅れますのでご了承ください。なお、到着時間は分かり次第、本ホームページ又は安心安全メールでお知らせします。

修学旅行3日目その3

    一行は、京都駅から予定通り12時8分発の東京行き新幹線に乗車しました。現在のところ、予定通りの時間に、いわき駅到着予定です。なお、解散式は帰路の電車内で行う予定ですので、いわき駅到着後すぐに解散となります。いわき駅到着は、午後6時50分の予定です。

 

修学旅行3日目その2

   体験活動では、八橋づくり、いちご大福づくりをしました。生徒たちは器用に作業に取り組み、おいしい八橋といちご大福を1時間程度で完成させました。帰りの新幹線では、京都の余韻に浸りながらティータイムをとることができそうです。

    

 

修学旅行3日目その1

  いよいよ最終日です。全員元気に朝食をとり、宿を後にして、体験活動場所へとバスで向かっています。京都は曇り空、気温20度です。朝食の様子をお届けします。

 

修学旅行2日目最終です

   宿に戻った生徒たちは、1日の振り返りの後に、美味しい京都ならではの夕食をいただきました。夕食の後は、班長会を開き、今後の予定を確認しました。今日は歩き回ったので、疲れた生徒も多いようです。しばしの自由時間を過ごした後は、お風呂に入り、10時半消灯です。本日もお世話になりました。

      

修学旅行2日目その4

   天気も何とかもって、全員無事時間通りに宿に戻って来ました。どの班も計画していた訪問場所を全て回れました。また、体験活動も予定通り行うことができました。下の写真は清水寺です。

修学旅行2日目その3

    午後3時を過ぎました。京都の空は曇ったままですが、まだ雨は降り出していません。生徒たちが宿舎に戻るまではもってほしいと願うばかりです。事故も無く、ここまで自主研修は順調に行われています。学問の神様、菅原道真公にゆかりのある北野天満宮で生徒たちに会いました。県立高校の新しい入試制度元年度に受験生となる今年の3年生にとっては、訪れるにふさわしい場所の一つではないでしょうか。

修学旅行2日目その2

    京都の天気は曇りです。午前9時20分、京都駅からそれぞれの班が自主研修に出発しました。夕方まで雨が降らないことを祈るばかりです。伏見稲荷では、2つの班と会うことができました。

修学旅行2日目その1

    修学旅行2日目の朝を迎えました。天気は曇りで、少し蒸し暑さがあります。生徒たちは全員元気です。ホテルのバイキング朝食をしっかりととり、集合写真を撮って、京都に向けて出発です。電車での移動では、大阪のプチ通勤ラッシュに遭遇しました。少人数ならではのよい経験ができました。

 

修学旅行1日目最終

    USJを満喫した生徒たちは、午後7時半の集合時間を守って全員集まりました。USJを後にするのは名残惜しそうな雰囲気もありましたが、どの生徒も充実した時間を過ごせたようです。体調を崩す生徒もなく、その後無事に宿舎に入りました。本日は早朝よりありがとうございました。明日も大野中らしい、清々しい行動ができるよう期待しています。

修学旅行1日目その3

    大阪の気温は27度で、やや暑さを感じます。気温と同様に熱いのが、USJ内の大野中生です。学校とは違った表情が見られ、修学旅行のよさを感じます。少人数ゆえに場内で生徒を探すのが難しく、卒業アルバムに載せる写真を撮るのは大変です。先生方も生徒も協力して、思い出に残る写真をこの旅行中にたくさん撮っておきたいと思います。例年のこの時期としては来場者が少ないように感じますが、それでもいわき市内からは、本校の他に5校程度が訪れているようです。

 

修学旅行1日目その2

   大野中一行は、午後1時半、ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)に到着しました。少人数ゆえの機動力を電車での移動において発揮し、予定よりも30分早い到着です。USJお決まりの場所で集合写真をさっと撮り、グループごとに場内に入って行きました。全員元気で、待ちに待ったお目当てのアトラクションに一目散に向かって行きました。場内で夕食をとり、集合は午後7時半となります。

 

修学旅行1日目その1

  23日(火)、修学旅行1日目です。早朝5時半、3年生は全員無事にいわき駅に集合し、出発式を終え、6時発常磐線団体列車に乗車しました。続いて、東京駅10時20分発の東海道新幹線に無事乗車しました。車内では、ご飯を食べたり、カードゲームに興じたりと明るく仲良く時間を過ごしています。

   

明日は修学旅行に出発します

 明日23日(火)~25日(木)にかけて、3年生は2泊3日の修学旅行です。1日目は大阪のユニバーサルスタジオジャパン、2日目は京都班別自主研修、3日目は京都での物作り体験を行います。そこで、本日22日(月)は、出発式を行いました。また、1・2年生も25日(木)に、仙台への校外学習に出かけます。修学旅行も校外学習も無事に終えられることと、良い天気であることをまずは願っています。また、生徒一人一人にとって学びがいのある、かけがえのない思い出となることを願っています。本日の午後は、3年生が下校のため、2年生が社会(地理)、1年生が美術の学習に一生懸命に取り組んでいました。

 

授業参観・PTA総会を行いました

 19日(金)、授業参観・PTA総会・学年懇談会・部活動保護者会を開きました。平日にもかかわらず、多くの保護者の皆さんに参加していただきました。授業参観では、全学年が学級活動の授業を行いました。1学年「学級目標をつくろう」、2学年「校外学習の事前学習を発表しよう」では、保護者の皆さんが子どもたちと一緒に授業に参加する姿が印象的でした。3学年「修学旅行を成功させよう」の発表では、ICT機器の操作に戸惑いながらも、チームで協力して発表をしていました。今後の課題は、「発表の目的を明確にする」「プレゼン力を高める」ことです。本校ではこれからも、生徒の資質・能力を高めるために、多様な学びの機会を提供するとともに、主体的な学びが生まれるための工夫をしていきます。

 ※ PTA総会における校長挨拶は、下をクリックしてください。

    校長挨拶.pdf  

全国学力・学習状況調査を実施しました

 18日(木)、 全国学力・学習状況調査を実施しました。現在、学校の授業では、生きて働く「知識・技能」、未知の状況にも対応できる「思考力、判断力、表現力等」、学びを人生や社会に生かそうとする「学びに向かう力、人間性等」の3つの柱に基づく資質・能力を育成しています。今回の調査でも、それらの資質・能力を一体的に問う問題が出題されました。3年生は脳に汗をかきながら、問題と格闘していました。また、1年生の教室では、数学の授業(正負の数)が行われていました。算数・数学は積み重ねが物を言いますので、中学校数学の基礎的内容を確実に定着させることが必要です。家庭でも自己マネジメント力を発揮して、学習に自ら取り組んでほしいと思います。2年生は、25日の校外学習(仙台)の事前学習をグループごとに行っていました。その成果を明日の授業参観で発表します。本校生徒には、インプット力とともに、アウトプット(発信)力も大いに高めてほしいと願っています。

部活動指導員が配置されました

 16日(火)、部活動指導員の石井智裕先生が、初日の勤務となりました。石井先生には、野球部の指導にあたっていただきます。部活動指導員配置の目的は、「教育の質の向上」と「教員が子どもと向き合う時間の確保」にあります。初年度にあたる今年は、いわき市内の中学校に4名程度配置されました。部活動指導員は校長監督の下、単独で部活動指導や大会等への引率ができます。ただし、年間総指導時間の上限はあります。部活動指導員が配置される学校とは、当該部活動についての専門的かつ知識経験を有する指導者(教員)がいない学校です。また、部活動指導員は、部活動指導経験や保護者との信頼関係等を総合的に勘案して決定されます。

 石井先生には、レギュラーシーズンを中心に、週3回程度を基本に勤務していただく予定です。小学校から大学までの選手経験と、他の中学校での指導経験が豊富な石井先生から、野球部の生徒たちが学ぶことは多いでしょう。今日は早速、バッティングの基礎的な知識・技能を教えてもらいました。野球部の生徒たちには技術のみならず、野球を通じて、「生きるヒント」を自らの手で見つけてほしいと思います。

 

防犯教室を実施しました

 15日(月)、防犯教室を実施しました。防犯教室の目的は、校内に不審者が侵入した場合や登下校中に不審者に遭遇した場合の危険回避の方法を学ぶことにあります。講師は、いわき中央警察署四倉交番の警察官の皆さん、中央署スクールサポーターの方でした。防犯教室では、スクールサポーターが不審者役を務め、校内に侵入した際の教職員と生徒の危険回避のための訓練を実際に行いました。事後指導では、講師の皆さんから、命を守るためのアドバイスをいただき、生徒たちは真剣な表情で聞いていました。不審者対応にも、「チーム大野」の役割分担が大切であることを改めて認識した次第です。

 

交通安全教室を開きました

 12日(金)、春の全国交通安全運動に合わせて、本校でも交通安全教室を開きました。講師には、いわき中央警察署地域課四倉交番所長さんをお招きして、自転車の運転に関わる講話や自転車の点検をしていただきました。「大野中生の交通事故ゼロ」の決意を全校生で行う良い機会となりました。

ふくしま学力調査(1・2年)がありました

 11日(木)、今年度から始まった「ふくしま学力調査」(県教委主催)を本校1・2年生も受けました。教科は、国語と算数・数学です。県内すべての公立小中学校(対象学年は小4~中2)の約7万5千人が受けました。県教委では、この調査によって「長期的に一人一人の学力の伸びを把握することできめ細かな指導を行い、子どもたちの学力の底上げにつなげたい」としています。本校でも、結果を分析・考察し、一人一人の学力向上につなげていきたいと思います。また、今日から各教科の授業が始まりました。私たちも子どもたちも、かけがえのない毎時間の授業、そしてその積み重ねを大切にしていきたいと思います。

  

避難訓練を行いました

 10日(水)、地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。平消防署四倉分署から3名の消防士の方々を招いての訓練でした。8年前、私たちの住む東北地方は、「千年に一度」という大きな地震、東日本大震災の甚大な被害を受けました。地震をはじめとした自然災害は、いつ、どこで、どのように発生するかわかりません。したがって、地震の発生を防ぐことはできないので、日頃からの備えによって、その被害をできる限り小さくすること(減災)が重要です。生徒たちには、学校以外の場所で地震や火災に遭遇したときに、自分の命を守るために、どのような行動をとったらいいのか判断できるようにすることの大切さを伝えました。また、中学生なので、地域から保護されるだけの立場ではなく、地域を支える役割を果たすことも期待されていることを伝えました。今日の訓練を通じて、学校や自宅などで地震や火災に遭遇したときに気をつけることは何か、災害に備えてできることは何か、災害時に地域を支えるためにできることは何かを考えてほしいと思います。

   

 

対面式を行いました

 9日(火)は、新入生が円滑に中学校生活をスタートできるようにするための対面式を実施しました。生徒会長の歓迎の挨拶、新入生代表挨拶、常任委員会や部活動の紹介が主な内容です。2・3年生の工夫を凝らした紹介や説明からは、新入生に対する心遣いが感じられました。新入生は5名と少人数ですが、臆することなく活躍してほしいと思います。

       

平成31年度着任式、始業式、入学式を行いました

 8日(月)、午前8時30分から、今年度本校に着任した2名の先生方の着任式を行いました。着任式終了後は、引き続き1学期始業式を行いました。朝の清々しい雰囲気の中、新しくいらした先生方と生徒たちの緊張した表情が印象的でした。午後1時半からは、5名の新入生を迎え、入学式を行いました。保護者や来賓の皆様にもご臨席いただき、厳粛かつ温かな雰囲気の入学式が挙行できました。今年度は、生徒36名、教職員16名(非常勤含む)でのスタートとなります。保護者・地域の皆さんと共に、子どもたちの未来に貢献できる学校を目指してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 

 ※ 始業式式辞、入学式式辞は、下をクリックしてご覧ください。

   1学期始業式辞.pdf   入学式辞.pdf

         

     

修了式も平成最後

 

 花丸1学年の課程・2学年の課程、修了です!!

 

 先週金曜日、平成最後の修了式を行いました。

 修了式に先立ち、今年1年欠席しなかった生徒を表彰しました。

1年生の皆勤賞は7名。

代表生徒が賞状を受け取りました。

2年生の皆勤賞は5名。

204日間、健康に気をつけて過ごしただけで大したものです^-^

修了式では、各学級の代表生徒が修了証書を受け取りました。

1年生は副委員長が、

2年生は委員長が代表を務めました。

修了式終了後、各学年の代表生徒が作文を発表しました。

【1年生】「3学期の反省と来年度の抱負」

3学期の反省点に、「忘れ物が多かっこと」「学校を休む人が多かったこと」の2つを挙げました。

忘れ物については、「きちんと生活ノートを活用して、忘れ物をなくしたいです。」と忘れ物をしないための方法を述べ、学校を休むことについては、次のように話しました。

「体調の悪い人や学校を休む人が多かったのですが、それを防ぐには自分で体調管理をすることが大切です。私も体調管理ができておらず、学校を休んでしまったことがあります。2年生になったら欠席を減らせるように、みんなで気をつけていきたいです。」

そして、来年度の抱負については、

「4月から私たちは2年生になります。後輩ができ、1年生の見本とならなければなりません。今まで2年生や3年生が私たちにしてくれたことを思い出しながら、やっていきたいです。」

「中学校の3年間はとても短いので、全員でいい思い出を残していきたいです。」

1年生の中に、先輩たちの手本となる姿がしっかりと刻まれていることを改めて知ることができ、とても嬉しく思いました。

【2年生】「1年間の反省と3年生の抱負」

2年生は、まず成果を2つ挙げました。

「1つ目はみんなで協力して行事を成功させたことです。体育祭や生徒会タイムでは、みんなで声を出し、練習の時も「どうやれば跳べるのか」など考えて、結果優勝することができました。2つ目はあいさつがしっかりできたことです。授業の時のあいさつや普段の時のあいさつなど、一人ひとりが元気なあいさつを心がけて、あいさつしてきました。先生方からは素晴らしいあいさつと言われて、とても嬉しかったです。」

反省点としては、1年生と同様「忘れ物の多さ」を挙げました。

「忘れ物をなくすためにも、毎日生活の記録を活用し、しっかりメモをとり、12人が忘れ物をしないようにしていきたいです。4月からは最上級生として、忘れ物が一番少ない学年にしたいです。」

そして3年生の抱負として、

「受験生としての自覚を持ち、みんなが合格できるように、勉強に力を入れたいです。授業はもちろん、家庭学習にも力を入れ、学力をつけていきたいです。」

「また部活では6月の中体連に向けて、一生懸命に取り組み、1勝でもできるように頑張りたいです。」

と学習面と部活動面から自分の思いを発表しました。

すでに3年生としての自覚が芽生えている2年生。4月からは、どの学校行事も「最後の」。1日1日を大切にして、精一杯頑張ってほしいです^-^

 

1・2年生も無事に各学年の課程を修了し、4月には進級します。

それぞれの目標に向かって、春休みをスタートに頑張ってほしいです\^0^/

伝統を引き継いで

 

 お祝い無遅刻連続記録1100日達成!!

 

 本日、無遅刻連続1100日目を迎えました。

 達成した記念に、体育館で集合写真を撮りました^-^

3年生と一緒に築いてきた記録ですが、先輩たちは2日前にすでに卒業。

それでも1・2年生だけで、1・1・0・0を人文字で作りました^-^

卒業した先輩たちと継続して取り組んできた大野中の伝統。

後輩たちがしっかりと引き継いでいきます!!