<未来創造>

今日の学び(7月9日)から

 2年生英語では、県教育委員会作成の活用力育成シートを使った授業が行われていました。英語では、生徒が授業の中で「英語に触れる機会」を最大限に確保し、授業全体を英語を使った「実際のコミュニケーションの場面」とし、授業は英語で行うことを基本としています。そのために、今日のような「書く」という活動を通して、知識・技能を定着させることも欠かせません。活用力育成シートは、思考力・判断力・表現力を育成するやや難易度の高い問題ですが、生徒たちは仲間と相談しながら前向きに学習に取り組んでいました。他教科でも、活用力育成シートの活用を積極的に図っていきたいと思います。

 1年生数学では、一次方程式を学習していました。1年生の中にも、数学に苦手意識を抱いている生徒が見られます。中学校の学習のスタート期にあたる1年生には、この夏休みをぜひ活用して、特に数学や英語の苦手分野(単元)の早期克服に努めてほしいと思います。

 3年生は、放課後にスタディタイム(学習会)を持ちました。今日の教科は数学です。サポートティーチャーと本校の先生方と合わせて3名で、生徒たちの学習支援にあたりました。生徒たちには、学校の学習だけで満足することなく、家庭での学習にも自ら計画的に取り組んでほしいと思います。 

    (2年英語)          (2年英語)         (1年数学)