夏井小学校
2024年1月の記事一覧
金曜日の朝
今日も元気に夏井の子どもたちが登校してきました。
読書やタイピング練習、プリント学習などをして、落ち着いて一日のスタートをしました。
みんななかよく
今日は、チャレンジタイムに縦割り班活動を行いました。6年生が中心となって、全校生で遊ぶ活動です。
「だるまさんがころんだ」をしたグループでは、鬼にタッチをしようと本気になってがんばる姿がとてもかわいかったです。
「しりとり」をしたグループでは、終始笑顔が見られました。全員が見事に言葉をつなぎました。
「絵しりとり」をしたグループでは、クイズが連続するような楽しさがありました。絵を描くことに困っていた1年生を、6年生がサポートする心があたたまる姿も見られました。
「鬼ごっこ」をしたグループでは、本気になって走り回る子どもたちの姿を見ることができました。6年生が中心となってルールを変更しながら、なかよく遊ぶことができていました。
今日の夏井っ子(0117)
夏井小では、週に3回、縦割り班で清掃を行っています。
みんなで協力して、学校をきれいにしています。
みんなでがんばろう!
今日から「なわとびタイム」が始まりました。
「なわとびタイム」とは、休み時間に全員が校庭に出て、音楽に合わせて縄跳びの練習をする時間のことです。今日は、学年の実態に合わせて、様々な跳び方を練習していました。
「なわとびタイム」以外にも各自で縄跳びの練習をして、体力の向上を図っていきます。
今朝の夏井っ子(0116)
今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。
今日も見守り活動をありがとうございます。
今日の夏井っ子(0115)
今日も夏井の子どもたちが元気にがんばりました。
1年生は、国語科でドリル学習に取り組んでいました。問題をよく読んで、正しく解答できるようにがんばっていました。言葉の意味も、文章の内容も、1つずつていねいに確認していました。
2年生は、国語科で視写をしていました。決められた時間の中で、早く、きれいに、正確に書くことも大切な力です。全員が集中してがんばっていました。
3年生は、国語科の時間に、あいうえお作文の要領で文章を書いていました。一人一人の作品を読ませてもらうと、よく考えられた傑作ばかりです。できあがった作品は、早速自分たちで掲示していました。
4年生は、理科で、星の学習を終えて「寒くなると」の学習に入っていきました。季節が移り変わるごとに、植物はどのように変わっていくのか。春夏秋とくらべてどうか?みんなで考えていました。
5年生は、オクリンクのデータ整理の練習をしていました。ICT支援の先生がいらしているので、安心して取り組めていました。時にはこのような時間も必要です。いざという時のために、爪を磨いておくのです。
6年生は、道徳科でよりよく生きることについて考えていました。聖火ランナーも務めた義足のランナーの生き方を参考に、これからの自分のあり方について考えていました。
今日の夏井っ子(0112)
今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。
1年生は、図画工作科で色のきれいな工作に取り組んでいました。ビニール袋やビニールテープを切って、はって、ペンも使って、素敵な作品ができあがっていました。
2年生は、学級活動でお誕生日会をしていました。自主的に活動をして、とても楽しそうでした。
3年生は、理科で電気の学習が始まりました。豆電球が光ったり、モーターが動いたりするためには、どのようにつないだらよいのでしょうか。みんなで考えていきます。
4年生は、イサベラ先生と外国語活動の学習をしていました。学校の様々な部屋は英語で何と言うのか。1つ1つ元気よく確認していました。
5年生は、音楽科でリコーダーの練習中でした。きれいな音色を響かせていました。
6年生は、体育科で長縄跳びに挑戦していました。前の人と間をあけずに跳ぶためにはどうすればよいか。とても楽しそうに体を動かしていました。
今日の夏井っ子(0111)
今日も夏井の子どもたちが元気いっぱいがんばりました。
いつも見守り活動をありがとうございます。
がんばって走る子どもたちです。寒い中、半袖の子どもも見られます。子どもは元気です。
委員会活動もがんばっています。
1年生は、算数科で大きな数の学習をしていました。「30と4をあわせると・・・」「34から4をひくと・・・」問題をよく読んで式を考えていました。
2年生は、国語科で説明的な文章を読んでいました。はじめ・中・おわりに分けてどのようなことを説明しているのか、3人グループで協力して考えていました。
3年生は、算数科で「□を使った式」の練習問題に取り組んでいるところでした。問題をよく読んで、ノート上に鉛筆を走らせていました。
4年生は、道徳科で「お母さんの請求書」という読み物資料を使って考えていました。どうしてお母さんの請求書は¥0だったのだろう?がんばって考えていました。
5年生は、体育科でとびなわを使った学習が始まりました。今日は、力のチェックでした。現在の自分の力から目標を立てて、これから練習をがんばっていきます。
6年生は、社会科で戦後の日本の国づくりの学習をしていました。悲惨な戦争を経て、どのようにして戦争のない国を目指したのか。国際社会に生きるための大切な学習をしていました。
今朝の夏井っ子(0110)
今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。
今年も見守り活動をよろしくお願いいたします。
寒さに負けずに朝ランをがんばっています。
新学期ですので、発育測定も始まりました。
夏井の昇り龍出現
今年の干支は「甲辰」です。龍は、十二支の中で唯一の想像上の動物です。
その龍が、夏井小学校のシンボル「くすのき」に、姿を見せてくれています。
わかりますか?少し寄ってみます。
まるでくすのきから天に向かって舞い上がるような龍の姿に、なんだかよい予感がしてなりません。夏井の子どもたち、保護者、地域の皆様、先生方の力になってくれるような気がします。
〒970-0104
いわき市平上大越字塚越1番地
TEL 0246-34-3226
FAX 0246-34-4219
e-mail natsui-e◆city.iwaki.lg.jp
(◆を@に変えてください。)