赤井中学校 Akai Junior High School
今日の3年1組の3校時の授業は、「理科」でした。「二酸化炭素の中でマグネシウムは燃えるのに、なぜ、ロウソクは燃えないのか?」について、化学式や原子モデルを使って考えていました。
本日、14:00現在のインフルエンザ等の感染症発症状況は次の通りです。
【 いわき市内 】 インフルエンザ 81名
( 平13 四倉20 久之浜3 小川1 川前1 内郷8 小名浜12 常磐9 勿来10 )
【 赤 井中 】 インフルエンザ 0名
インフルエンザのよる欠席者は0名です。発熱による欠席者や頭痛などの症状を訴える生徒など、 体調を崩している生徒もみられます。ご家庭でも、こまめな手洗い・うがいの励行など、引き続き感染症予防のご協力をお願いします。
☆ 朝の健康観察のお願い ☆
もしも朝、お子さんの体調がよくない時は、無理をして登校させず、ご家庭で様子をみて、早めに医師の診断を受けるようにお願いします。
~ 感染症予防について ~
① 日頃から十分な睡眠、バランスのいい食事を心がける
② こまめな手洗い・うがいの励行
※ 特に指先の手洗いを丁寧にしましょう!
③ 適度な温度・湿度を保つ
※ こまめな換気をしましょう!
(学校では、5分間換気しています。)
(空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下します。
適度な湿度50~60%を保つことも効果的です。)
④ 咳エチケットに心がける(うつらない・うつさない)
※ くしゃみ・咳をするときは、ハンカチや袖などで口を
塞ぐこと!
⑤ 流行期は人ごみへの外出を控える。
※ 外出時はマスクの着用を!
インフエルエンザの罹患者数が若干増加傾向です。本校でも、まだまだ注意が必要です。
明日から、1・2年生は学期末テスト、3月上旬には3年生の受験が控えています。自分の体調管理に心がけて生活してください。
今日の昼休み、校長室で「小さな親切運動」実行章の贈呈式が行われました。「小さな親切運動」とは、昭和38年に茅誠司氏(元東京大学学長)らの提唱により、心の豊かさと人間を大切にする思いやりの「心の芽」を育てようとスタートした運動です。今回は、以前にお知らせしたように、3年生の須藤くんと山田さんが、昨年の台風19号の後に迷い犬を保護したことで受けました。たいへん心の温まる素晴らしい行いです。
今日の2校時、1年1組は、「美術」で、「彫塑~身近な物を立体に表そう~」を学習していました。
1年2組は、「音楽」で「合唱」を鑑賞し、歌っていました。
本日、15:00現在のインフルエンザ等の感染症発症状況は次の通りです。
【 いわき市内 】 インフルエンザ 77名
( 平13 四倉12 久之浜3 小川1 川前1 内郷9 好間1 小名浜13 常磐7 勿来11 遠野1 )
【 赤 井中 】 インフルエンザ 0名
インフルエンザのよる欠席者は0名です。頭痛による欠席者や腹痛などの症状を訴える生徒など、 体調を崩している生徒もみられます。いわき市内の様子からみても、まだまだ心配です。ご家庭でも、こまめな手洗いうがいの励行など、引き続き感染症予防のご協力をお願いします。
☆ 朝の健康観察のお願い ☆
もしも朝、お子さんの体調がよくない時は、無理をして登校させず、ご家庭で様子をみて、早めに医師の診断を受けるようにお願いします。
~ 感染症予防について ~
① 日頃から十分な睡眠、バランスのいい食事を心がける
② こまめな手洗い・うがいの励行
③ 適度な温度・湿度を保つ
(空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下します。
適度な湿度50~60%を保つことも効果的です。)
④ 咳エチケットに心がける(うつらない・うつさない)
⑤ 流行期は人ごみへの外出を控える。(外出時はマスクの着用を!)