こんなことがありました

2018年1月の記事一覧

今日の給食

 平第二小学校のリクエストメニューです。「いかにんじん」と「すきやき」がおかずに出ました。 福島の郷土料理「いかにんじん」が初登場です。

授業の様子

 3時間目の6年生の授業です。
 算数と理科の授業を行っていました。静かに集中して授業を受けています。







低学年の発育測定

 今日は、1、2年生の発育測定がありました。1年間でとても大きく成長しました。発育測定の前に、保健の先生から正しい手洗いの仕方を教えてもらいました。



 手の汚れを水で濡らしたコットンで確認しています。爪や指の間が黒くなっていました。

 いわき市ではインフルエンザに罹患した子どもが200名を超え、好間地区ではインフルエンザA、Bどちらも流行しています。ご家庭でも予防をお願いいたします。

朝の活動 体力作り

 今朝もマイナス3度、寒い朝です。
今日の一番乗りは5年生、陸上大会に向けて毎朝15週走ることを目標にしているそうです。



 体育委員会もライン引きを行っています。子どもたちも続々とでてきました。







 縄跳び運動も一生懸命です。



市小学校児童書写作品展

 13日土曜日・14日日曜日の二日間、ラトブ6階で市小学校児童書写展が開催されました。好間二小の作品です。みんなとても上手ですばらしいです。
 入賞された皆さん、おめでとうございます。

学校司書によるブックトーク

 5年生のブックトークです。昨日と同様、椋鳩十の図書を紹介していただきました。ブックトークでは新田先生が図書のさわりだけを紹介するので、子どもたちは次はどうなるのかとわくわくしています。新田先生が子どもたちの人数分の図書を準備してくださり、後半には一人ひとりが椋鳩十の図書を手にとって読むことができました。とてもいい学習になりました。新田先生ありがとうございました。





授業の様子 5年国語でタブレットによるマスコット投票

 5年生が国語の授業で2020オリンピック・パラリンピック大会のマスコット投票を行うのに、タブレットに投票動画を入れて学習を行いました。子どもたちはそれぞれのマスコットの動画の解説を聞き、「みずひき」などの言葉が出てくると辞書で調べて、マスコットについて詳しく理解し、どれがいいか考えています。このあとどんなスピーチになるか楽しみです。












朝の活動 体力作り

 今朝は-3度、池の水は凍り、校庭も霜が降りて白くなっています。
今日一番乗りは1年生です。たくましくなってきました。



 

 ジャンピングボードも人気です。





 1年生のなわとび大会の種目には上級生と同じ、長縄を跳び越す種目があります。さっそく、練習を開始しましたが、なかなか難しいようです。


 

学校司書によるブックトーク

 5年生が学校司書の新田幸子先生にブックトークを行っていただきました。国語の教科書に椋鳩十の「大造じいさんとガン」の作品があるため、椋鳩十の図書を選んでいただきました。教科書に取り上げている作品は一部分であるため、図書で作品の背景がわかったり、ほかの動物を取り上げた作品が多数あることを知ったりして、子どもたちは椋鳩十の図書に関心をもったようです。





授業の様子

 2・3・4時間目の授業の様子です。
 集中して考えたり、笑顔になったり、今日も楽しそうです。



 算数で歩幅の長さを測っています。

















 
 二酸化炭素が水に溶けてペットボトルがこんなにへこんでしまいました。

校内書きぞめ会

 今日も書きぞめ会を行っている学級がありました。大変静かです。集中しています。



 6年生は作品を廊下に貼り出しました。

朝の様子 体力作り

 今朝の一番乗りは5年生と2年生の兄弟です。仲良く運動できるのはいいですね。



 子どもたちは友達と仲良く楽しそうに走っていました。







東京2020大会マスコット投票

 市内の小学校が東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のマスコット投票に参加することになりました。
 5年生は国語の「説得ある構成を考え、推薦するスピーチをしよう」の単元の題材にして投票を行うようです。説得力あるスピーチによってマスコットが決まります。何が推薦されるか楽しみですね。





授業の様子

 3学期も子どもたちは落ち着いて静かに学習を行っています。1・2時間目の授業の様子です。






 
 曲に合わせて体を動かしたり、交互に詩を読み合ったり、具体物を使って学習したり、ペアで話し合ったり、実験したりなど楽しみながら活動している学級もありました。









校庭プール前工事

 震災後に埋めた校庭表土を取り出す作業が始まります。今日は埋めてある場所を確認する作業を行いました。

保健室前掲示

 保健室前の掲示におみくじがあります。子どもたちは楽しみながら健康な生活について学習しています。



 マスクのつけ方にも上下があるって知っていましたか?



 おみくじに書いてある文字のカードを開くと、健康面で気をつけることが書いてあります。
学級の健康観察カードを届けに来た保健係の子どもたちです。