こんなことがありました!

2022年5月の記事一覧

家庭科・調理 調理実習を見据えて…。(6年1組:家庭科)

 6年1組は、専科の家庭科の授業を行なっていました。「いためる調理で朝食のおかずを作る」という内容です。野菜炒めを作るために気をつけることなどを話し合っていました。集中対策期間が今月末まで延長されたことで、調理実習はまだできない状態ですが、いつでもできるように準備をすすめているところです。また、ご家庭では実践できることもあると思いますので、お手伝いの一環として挑戦させていただけると幸いです。

汗・焦る 朝のルーティーン…。(1年)

 登校指導後、学校へ戻ると1年生の朝のルーティーンとなった「アサガオへの水くれ」が始まっていました。初日だったので、先生に言われた通りペットボトル半分の水を丁寧にまいていました。この活動を通して、動植物愛護や責任感等いろいろなことを学ばせていきたいと考えています。

晴れ 久しぶりに太陽が…。

 今朝は、釜ノ前2方面の登校の様子を見守りました。久しぶりに太陽が顔を出し、日陰に入るとホッとするような天気になりました。これからの時期、熱中症が心配されますので、登校時の水分補給やマスクの着脱等について指導していきたいと考えています。

学校 1か月の活動を振り返って…。(4~6年:児童会委員会活動)

 6校時目は、今年度第2回目の児童会委員会活動が行われました。今日は約1か月の活動を振り返り、さらによりよい学校にしていくためには、自分たちの委員会ではどのようなことに取り組んでいけばよいのかを話し合いました。どの委員会も6年生がリーダーシップを発揮し、真剣に話し合っていました。
 自分たちの手で学校生活をさらにより良いものにしていく、藤原小の素晴らしい伝統だと感じました。これからの自主的主体的活動を楽しみにしています。

【保健委員会】

【給食委員会】

【図書委員会】

【放送委員会】

【運営委員会】

【環境委員会】

ピース 5校時目の授業から…。(4~6年)

 5校時目の4~6年生の授業の様子です。

 4年1組は、専科の音楽の授業です。「サウンドオブミュージック」の「ドレミの歌」をDVDで鑑賞しました。美しい映像と透き通った歌声に釘付けでした。

 5年1組は体育。陸上運動の走高跳です。グループごとにタブレット端末を活用して、自分が跳んでいるフォームをチェックしていました。

 6年1組は国語、つなぎ言葉や文末表現を工夫することで、自分の意見や考えを伝えやすくなり、相手にも理解してもらえることを確認しました。今後の話し合い等で役立てられそうです。