こんなことがありました

2024年2月の記事一覧

今日の夏井っ子(0221)

今日は雨が降り出しました。でも、今日も夏井の子どもたちが元気にがんばりました。

1年生は、タブレット端末を使って漢字クイズをしていました。手元で書いたものがクイズ番組のように大型テレビに提示されるので、楽しみながら漢字の復習をしていました。

 

2年生は、生活科で自分のことを発表する確認をしていました。ネタバレ注意!ということで、写真はその一部です。明日の授業参観で、お家の方々によい姿を見せることができるようにがんばります。

 

3年生は、タブレット端末を使って、カウントダウンのカード作りをしていました。あと何回登校すると3年生を修了して4年生になるのか、小学校生活の半分を終えようとしている3年生らしい取り組みです。

4年生は、図画工作科で立体的な迷路ゲームを作り始めていました。3階から4階建ての迷路です。どんな作品になるか楽しみです。

5年生は、外国語科で、英語で他者紹介をする学習をしていました。得意なことは何か、そして、それをどのように取り組んでいるか、友だちに取材をしてからがんばって話していました。

 

6年生は、国語科「今、わたしは、ぼくは」で発表をするためのプレゼンテーション資料を作っていました。大人顔負けのICTスキルを身に付けた6年生です。どんな思いを、どのように表現するのか、本番が楽しみです。

手話教室

2名の先生方に来校いただき、4年生が手話教室に参加しました。

「耳が不自由な方に言いたいことを伝える方法は7つあるが、手話が最も分かりやすい」ことを初めに聞いて、思いを伝えることについて楽しく考えることができた4年生の子どもたちでした。

講師の先生方、お忙しい中、ありがとうございました。

「がんばる」ということ

2年生が校長先生と道徳科の学習をしました。

有名な漫画家さんも、子どもの頃はその漫画の登場人物のようだった。さて、自分はどうだろうか?一生懸命考えて、一生懸命話し合った子どもたちでした。

クラブ活動見学

今日は、クラブ活動の見学会を行いました。

4年生以上がクラブ活動に取り組んでいるため、3年生が来年度の準備のために見学をしました。

見学だけでなく、体験をしたり、試食をしたりして、来年度の活動に期待でいっぱいになった3年生でした。

 

今朝の夏井っ子(0219)

朝の冷えこみが和らいだ、寒くない一日の始まりです。

朝ランやなわとびで体力づくりをしたり、委員会活動でグランド整備をしたりしている夏井の子どもたちです。

「夏井の誇りの大國魂神社」

2月17日(土)

令和5年度 第35回 夏井・高久地区青少年育成「教育講演会」が、いわき市青少年育成市民会議 平地区推進協議会夏井・高久支部の主催で行われました。

本校からは6年生児童が「体験発表」をしました。題名は「夏井の誇りの大國魂神社」です。例祭に参加したことや総合的な学習の時間に調べて学習発表会で披露したことなどを発表しました。

発表内容や話し方が素晴らしいものだったことはもちろんのこと、加えて、友だちがパワーポイントの操作を手伝ったり、応援に駆けつけたりと、力を合わせてがんばっている6年生の姿を見ることができました。

今日の夏井っ子(0216)

2月も半分を過ぎました。今日も夏井の子どもたちが元気いっぱいがんばりました。

1年生は、道徳科の学習をしていました。みんなのものを仲よく使うためにきまりを守る大切さについて、真剣に考えていました。

 

2年生は、生活科で作成しているシートをまとめる活動を行っていました。ICT支援の先生と一緒に、複数の日にまたがって作成したものを集めて、1つにつなげることをしていました。

3年生は、社会科で、いわき市のうつりかわりについて調べていました。「人口が増えたり減ったりしている!」「〇〇公民館は〇年につくられたんだって!」毎回、発見の連続です。

4年生は、理科のテストの日でした。直前に復習をして頭を整理し、落ち着いてテストに臨んでいました。

 

5年生は、イサベラ先生と一緒に、外国語科の学習をしていました。「いつも」「だいたい」「ときどき」「まったく~ない」という新しく学習する表現方法に挑戦していました。

6年生は、教頭先生と書写の学習をしていました。今日は硬筆でした。姿勢に気をつけながら、お手本をよく見てがんばっていました。

今日の夏井っ子(0215)

今日は新入生保護者説明会が行われました。新年度の準備も順調に進んでいます。

そんな中、今日も夏井の子どもたちが元気にがんばりました。

1年生は、国語科で、クイズづくりをしていました。1つずつヒントを言っていって、ものの名前を当ててもらうクイズです。少しずつ具体的にしていくとよい問題になることを学習し、ペアで問題づくりをしていました。

2年生は、生活科でがんばっている自分の成長記録づくりを続けていました。少しずつ、少しずつ、グレードアップしていっています。

3年生は、国語科で、説明的な文章を読んでいました。理由を説明するときは「〇〇〇」を使う・・・などと、言葉のきまりを確認しながら、筆者が言いたかったことを読み取っていました。

 

4年生は、道徳科で読み物資料を読んでいるところでした。白血病を克服して競技に戻った水泳選手のお話です。読み物資料をもとに、いろいろなことを話し合いました。

5年生は、理科の復習をしていました。電磁石の力を使ってコイルが回り続ける仕組みを再現し、学習したことを頭の中で整理していました。電力と、磁力と、〇〇〇パワーを使ってがんばっていました。

 

6年生は、理科で、水溶液の学習のまとめを行っていました。プリントを使って問題を解いたり、タブレット端末を使ってドリル学習をしたりしていました。

おいしいね!

今日は、給食の時間に教室におじゃましてみました。

今日の献立は、

・ツナごはん

・牛乳

・ささみカツ

・はるさめスープ

・こめ粉のガトーショコラ

でした。バレンタインデーですね。