こんなことがありました!

2023年12月の記事一覧

期待・ワクワク 午後も集中して…。(ゆのだけ2組)

 5校時目の、ゆのだけ2組(4・5年生)の様子です。交流学習が午前中で終わったので、午後は自学級で算数と社会科のテストに取り組んでいました。1校時目の集中している様子は、毎回紹介していますが、午後の時間帯でも集中して取り組めるようになってきています。2学期の成長がうかがえます。

ニヒヒ ゲームの楽しさを味わいながら…。(5年1組:体育)

 5年1組の体育では、ネット型ゲームのソフトバレーボールを行っています。コートの広さやネットの高さなどを工夫し、全員で楽しめるように取り組んでいます。いろいろな運動を経験させることで、その楽しさを味わわせながら中学校の部活動への関心も少しずつ持たせていきたいと考えています。

グループ 学び合うことで…。(6年1組:外国語)

 6年1組の外国語は、担任による授業です。現在は、「Let's think about our food.」について学習しています。食べ物のいろいろなことを簡単な英文にして紹介する内容です。タブレット端末を使って調べたり、先生や友達と話し合ったりしながら進めていました。残り4か月、中学校での学習を視野に入れて興味を持たせながら取り組ませていきたいと考えています。

笑う 練習の成果が…。(1年1組:体育)

 1年1組の体育では、ボールゲーム(ドッジボール)を行っていました。前回までは、ボールを投げる運動で基本を身につけてきたので、それを生かしてのゲームということで、とても盛り上がっていました。休み時間も校庭でボール遊びをする1年生、益々ボール遊びやゲームが大好きになりそうです。

了解 ドキドキしながら…。(2年1組:音楽)

 2年1組の音楽は、鍵盤ハーモニカのテストの真っ最中でした。テストの課題は、「こぎつね」です。指の動きや吹き方、そしてリズムよく演奏できるかがポイントです。テストには慣れている2年生でも、みんなの前で演奏するのはドキドキするようで、緊張はマックス状態。終わった後の「はーっ。」の一声がとても印象的でした。

キラキラ 色と光のファンタジー…。(4年1組:図工)

 4年1組の図工では「色と光のファンタジー」、光がさすと素敵な色や形が浮かび上がってくるステンドグラスのような作品づくりを行っています。インターネットで、参考になるようなイラスト(クリスマスが人気)を調べたり、友達と相談したりしながら楽しく取り組んでいました。

晴れのち曇り 車のフロントガラスも…。

 今朝は、田場坂と斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。放射冷却のため、車のフロントガラスや畑には霜が降りるほどの空気が冷たい朝になりましたが、子ども達はその寒さにも負けずに元気に登校してきました。欠席も少なく、充実した学期末を迎えています。ご家庭での健康管理本当にありがとうございます。

了解 まずは、跳び箱に乗る…?(2年1組:体育)

 2年1組の体育では、跳び箱を使った運動遊びを行っています。今日は、短い助走から両足で踏み切り、跳び箱に両手を着いて両足で跳び乗る運動を行いました。中学年での、かかえこみ跳びにつながる運動です。まずは、両足で跳び箱に乗ることを目標にチャレンジしていました。苦手意識を持たせないように、スモールステップで取り組ませていきたいと考えています。

期待・ワクワク 大切にしたい言葉…。(6年1組:国語)

 6年1組の国語では、「大切にしたい言葉」の単元の学習が始まりました。「座右の銘」として大切にしたい言葉と自分の生活経験を結びつけ、自分が感じたことや考えたことを友達等に伝えるために書く活動を中心に行う単元です。「卒業文集・別冊」にもなるということで張り切って取り組む予定です。また、今月の12日(火)には小中連携の研究授業にも位置づけて磐崎中学校の先生方にも見ていただく予定です。