こんなことがありました!

2024年1月の記事一覧

花丸 第2回学校評議員会を行いました…。

 本日、午前10時30分より、本年度第2回目の学校評議員会を開催しました。
 まず、各学級の授業の様子を参観していただきました。子ども達は、普段通り落ち着いて授業に取り組み、評議員の皆様からもお誉めの言葉をいただきました。
 次に、会議室で校長より今年度の学校運営状況等について説明を行いました。また、授業参観の感想や学校経営の改善のための意見交換を行いました。
 いただいた貴重なご意見は、次年度の学校経営に反映させるとともに、さらによりよい学校づくりができるように生かしていきたいと考えています。

【ゆのだけ2組】4年算数「広さの表し方を考えよう」・5年算数「割合」

【ゆのだけ3組】6年自立「自分のよいところ 友達のよいところ」

※「ゆのだけ1組」は、全員親学級での交流学習を行いました。

【1年1組】体育「多様な動きをつくる運動遊び」

【2年1組】音楽「にっぽんのうた みんなのうた」

【3年1組】国語「音訓かるた」

【4年1組】算数「広さの表し方を考えよう」

【5年1組】算数「比べ方を考えよう(2)」

【6年1組】外国語「Unit7 My Best Memory」

【協議の様子】

ニヒヒ 資料を使い分けて…。(6年1組:社会科)

 6年1組の社会科では、日本の歴史の学習が2学期で終わり、世界の中の日本について理解を深めていく「日本とつながりの深い国々」の学習が始まりました。今日は、一番つながりが深いアメリカ合衆国について具体的に調べました。調べる柱立てを提示されたあと、各自が教科書・資料集・タブレット端末を用いての調べ学習が始まりました。当たり前のようにタブレット端末が机の上に置かれるなど、中学校へ向けても視界良好です。

音楽 王様のように…。(3年1組:音楽)

 3年1組の音楽は、専科の授業です。今日は、「鑑賞」の内容でした。組曲「アルルの女」から、メヌエットとファランドールを鑑賞しました。曲を聞いて感想を述べ合うだけではなく、3年生らしい学びになるように、「ファランドール」では曲に合わせて王様のように堂々と歩く感じ、太鼓に合わせて楽しく踊る感じなど、曲に合わせた身体表現等も取り入れていました。本校の課題でもある「表現すること」を様々な教科で取り入れていくことで、意識づけを図っていきたいと考えています。

笑う 設計図が大事です…。(4年1組:図工)

 4年1組の図工では、「ゴー!ゴー!ドリームカー」の工作の学習が始まりました。身近にある材料を工夫して使って、走る仕組みも自分で考え、世界でたった1台の夢の車作りに挑戦です。今日は、その土台となる「設計図」を描きました。材料に何を使うか、どんな走る仕組みにするか、飾りつけはどうするかなど、細部まで検討します。物づくりの面白さにも触れさせながら、取り組ませたいと考えています。

笑う 言葉を増やす…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、「ことばあそび」について学習しています。今日はも「たい」と「せん」に二字たしてできる言葉集めを行っていました。例えば、「たい」の場合は「たいいく・たいやき」、「せん」の場合は「せんたく・はくせん」などです。子ども達は、意外といろいろな言葉を知っていて先生も目を丸くするほどでした。今の時期に、読書などでたくさんの言葉に触れさせることで語彙力を高めさせたいと考えています。

了解 主語と述語に気をつけて…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「主語と述語」について学習しています。今日は、子ども達が書いた短文をもとに、その主語と述語について全員で確認し理解を深めていました。正しい文章を書くためには必要不可欠な主語と述語、低学年のこの時期にしっかりと身につけさせていきたいと考えています。

情報処理・パソコン 自然と使いこなせるように…。(5年1組:国語)

 5年1組の国語では、「方言と共通語」について学習しています。今日は、方言と共通語についてそれぞれどのようなものなのかを理解した後、自分達の地域の方言等について調べました。ここで登場するのがタブレット端末、高学年ともなると自然に使いこなせるようになっていて、学習に欠かせない道具の一つになっているようです。

ほくそ笑む・ニヤリ 集中力が増しています…。(ゆのだけ学級)

 1校時目の、ゆのだけ学級(1~3組)の様子です。火曜日だったので、朝の健康生活チェックを行い、その後自分の課題に向き合っていました。1組では算数の計算と視写、2組では国語の説明文「ウナギのなぞを追って」の範読と段落分け、3組では国語の「大切にしたい言葉」の清書と、それぞれが集中して取り組んでいました。

晴れ 今シーズン、一番の冷え込み…。

 今朝は、田場坂・斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。午前6時45分現在の気温は、氷点下2℃、湯本インターチェンジから降りてくる車には、雪をかぶっている車も多く見られ今シーズン一番の冷え込みとなったようです。そんな中でも子ども達は、寒さに負けることなく班長を先頭に元気に登校することができていました。その表情にも、たくましさが感じられるようになってきました。毎朝元気に送り出してくださる保護者の皆様方のおかげです。本当にありがとうございます。