こんなことがありました!

2023年10月の記事一覧

?! 誰が、どんなことを…?(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科では、「地域の安全を守る」単元を学習しています。今日は、火災が起きた場合に、誰が、どんなことをして消火活動などを行うのかを資料映像を見ながら確認しました。映像を見る視点を与えたことにより、子ども達からはたくさんの意見が出され、活発に話し合うことができました。

期待・ワクワク 完成しました…。(2年1組:図工)

 「世界にたった一匹だけ存在する幻の魚」の絵に取り組んできた2年生の子ども達、いよいよ完成の時を迎えました。今日は仕上げとして、クレヨンで人物の髪の毛・顔・服装などの細部を入念に描きました。友達や先生からのアドバイスで、さらにレベルアップした作品に仕上がり子ども達も大満足の様子でした。後日、掲示された作品を紹介します。お楽しみにお待ちください。

了解 一つの式にすると…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、「計算の約束」について学習しています。四則計算が混じった場合の、計算の順序について考えました。具体的な場面から一つの式に立式し、計算する順序を導き出すことで、理解を深めることができました。「まとめ」後の習熟問題に取り組むことで、しっかりと身につけることができました。

バランスの良い食生活を考える…。(5年1組:学級活動)

 3校時目、5年1組では学級活動で「食育」を行いました。今日のテーマは、「バランスの良い食生活について考えよう」です。学級担任と常磐学校給食共同調理場の栄養教諭の新妻先生によるティーム・ティーチングで行いました。給食の献立を窓口として、成長期にある自分達が、どのようにバランスよく食べることが大事なのかを考えました。現在の家庭での食生活についても見直す良いきっかけになったようです。

笑う 約束事を決めながら…。(1年1組:体育)

 1年1組の体育では、「跳び箱を使った運動遊び」が始まりました。今日は、短い助走から両足で踏み切って、両手で支持してまたぎ越す技(開脚跳び)に挑戦しました。跳び終えた後は、次の人への合図として手を挙げて知らせる、などの安全面での約束事なども決めながら行っていました。苦手意識を持たせないように、できた(跳べた)喜びを味わわせながら取り組ませていきたいと考えています。

急ぎ 次の目標は…。(ランニングタイム)

 学習の成果の発表が終わり、子ども達の次の目標は来月に予定している「校内持久走記録会」になりました。年間を通して週2回のランニングタイム(写真は今日のランニングタイムの様子です。)に取り組んでいるところですが、来月まではその取り組みもヒートアップしてくると思います。目標をしっかりと持たせ、「継続は力なり」となるように取り組ませていきたいと考えています。

晴れ 2学期も後半戦です…。

 今朝は、田場坂・斑堂方面の登校の様子を見守りました。学習の成果の発表も終わり、疲れが予想されましたが、班長を先頭に元気に登校することができていました。

 さて、2学期も残り約2か月、後半も充実した教育活動を実施できるように努力していきたいと考えています。

※7時45分現在 気温22.1℃ 湿度47% WBGT18℃ 「ほぼ安全」レベル

花丸 たくさんのことを学んだ、学習の成果の発表…!

 10月21日(土)、2学期最大の行事である学習発表会を行いました。久しぶりに観客の人数制限なしということで、多くの保護者・祖父母の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。子ども達は、心を一つにして、一生懸命練習に取り組み、その成果を舞台いっぱいに表現することができました。

 1年生にとっては初めての学習発表会、一生懸命さが全身に溢れていました。6年生にとっては最後の学習発表会、最高学年として立派に演技を披露することができました。この姿を下級生がしっかりと見て、受け継ぐに違いありません。

 前日にそれぞれの学年の発表を漢字で表し、伝えました。1年生から順に、「和」「楽」「多」「優」「躍」「挑」です。これらの漢字の意味を表現できれば、見てくださる人に伝わるように頑張ってほしいことを話しました。思いは伝わったでしょうか?思いや考えを表現することは、とても難しいことです。涙を流して練習したこともあったようです。歯を食いしばって挑戦し、大きな拍手をもらえるよう努力していました。学校は基本的に「楽しいところ」でなければなりませんが、時には「歯を食いしばって頑張るところ」でもなければならないと思っています。その結果が充実感になり、大きな自信にもなるからです。今日は、どの学年の子ども達も一人一人の成長が見られた素晴らしい一日でした。また、ご来校いただいた観客の皆さんの真剣な目が、舞台上の子どもたち一人一人に注がれていました。笑ったり、うなずいたり、目を潤ませたりと会場全体に一体感があり、充実した時間となりました。そして、発表が終わった時の大きな拍手が、子ども達の大きな励みになりました。皆様の温かい気持ちが、子どもたちを大きく成長させています。本当にありがとうございました。

 ダイジェストで紹介します。

【1年:音楽「ドレミのくに」】

【2年:表現「秋の2年生まつり」~たいこの達人2023~】

【3年:表現「みなんちがって みんないい!」】

【4年:総合・音楽「心を伝えるおくりもの」】

【5年:体育「Challengers」】

【6年:英語劇「Momotaro」】

【観客の皆様】

晴れのち曇り 今日は、学習発表会…。

 今朝は、学校下のひまわり坂で登校の様子を見守りました。いつもよりも空気が冷たい朝でしたが、登校してきた子ども達も、やる気満々の様子ですので演技を楽しみにしていただければと思います。

 立哨指導の皆様、学習発表会当日の朝ということでお忙しい中ありがとうございました。

※7時45分現在 気温21.9℃ 湿度31% WBGT17℃ 「ほぼ安全」レベル

お知らせ 準備万端、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます…。

 子ども達が下校した後、教職員で最終の準備及び会場の点検を行いました。準備万端、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

 今年度は、ご家族の人数制限はありませんが、昨年度同様、学年ごとの入れ替え制で実施します。ご面倒をおかけしますが、ご協力をよろしくお願いします。兄弟関係で学年が続く場合も、一度退場してから改めて入場してください。詳細につきましては、事前に配付しましたプログラムの《お願い》(写真参照)をよく確認されご来校くださいますようお願いいたします。感染対策を万全に行い実施したいと考えておりますので、
 なお、子ども達の登校は通常通り通学班で8時までです。お弁当を忘れずに持たせてください。皆様のご来校を、心よりお待ち申し上げます。

来年度から一新される「磐崎中学校の制服」も展示されていますので、ご覧ください。

キラキラ お互いに見合うことで…。(3~6年)

 いよいよ明日に迫った学習発表会、中・高学年(3~6年生)では、お互いの発表を見合う機会を設けました。本番同様に行ってみて明日までの修正点や、現時点で良くできている点などを確認し合いながら、お互いに高め合うことを目的にしています。最終確認を行い、明日の本番に臨みます。

晴れ 「朝のひとこえ運動」が行われました…。

 今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。昨日と同様に気持ちの良い秋晴れで、子ども達も元気に登校することができました。

 さて、明日は学習発表会当日を迎えます。子ども達は、最後の練習でしっかりと確認を行います。各ご家庭でも、見所等を話し合い明日の本番を楽しみにしていただければと思います。ご来校を、心よりお待ちしております。

 また今日は20日、青少年育成市民会議藤原支部の皆様方による「朝のひとこえ運動」が、おはよう坂で行われました。元気に声をかけてくださる支部の皆様方に、子ども達は沢山の元気をいただいたようです。朝早くから、本当にありがとうございました。

※7時45分現在 気温23.0℃ 湿度48% WBGT19℃ 「ほぼ安全」レベル

キラキラ 憧れの存在、それは6年生…。(低学年+6年生)

 いよいよ土曜日に迫った学習発表会、5校時目は6年生の「英語劇」を低学年の子ども達が鑑賞しました。低学年の子ども達にとって6年生は憧れの存在、その英語劇を見ることができて今夜は眠れなくなるかも…。6年生も小学校最後の学習発表会ということで、今まで以上に気合が入っているようです。残り1日間でさらにレベルアップさせたいと考えています。

給食・食事 10月19日(木)今日の給食

 今日の給食の献立は、麦ごはん・牛乳・カジキカツ・ソース・ひじきの油炒め・はちはい汁です。総カロリーは、633㎉です。

 今日は「カジキカツ給食」です。小名浜海星高等学校の生徒のみなさんが、実習船「福島丸」ど捕ってきた「カジキ」をカツにしたものです。雄大な太平洋を思い浮かべて食べましょう。

ピース お兄さん・お姉さんだよ…。(藤原幼稚園+低学年)

 今日は、藤原幼稚園の年中さんと年長さんの子ども達が来校しました。目的は、1・2年生の発表を見ることです。1・2年生の子ども達も、明後日の本番に向けての予行のつもりで、全力で演技しました。その演技に、幼稚園の子ども達も目を丸くして見入っていました。お兄さん・お姉さんとして自信を持って演技をする1・2年生、羨望の眼差しで演技を見る幼稚園生と、とても素晴らしい時間を共有することができました。藤原の未来は、本当に明るいです。

期待・ワクワク 季節を感じながら…。(読み聞かせ)

 今日の朝の読書タイムは、図書ボランティアの皆様による読み聞かせを行いました。ハロウィンの本や、日本の昔話など季節を感じさせる本を読んでいただきました。落ち着いた雰囲気の中での読み聞かせ、今日も素晴らしい一日のスタートをきることができました。

晴れ 地域の方々に見守られて…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。気持ちの良い秋晴れの中、地域の方々に見守られ元気に登校することができました。寒暖差により体調を崩す子が増えてきています。自分で衣服の調節ができるように、ご家庭での声かけをよろしくお願いします。

※7時45分現在 気温25.5℃ 湿度56% WBGT23℃ 「注意」レベル

ニヒヒ 順調に仕上がってます…。(3年1組)

 3年1組の種目は、国語で学習した詩の群読を中心に歌・ダンス・特技発表など多彩な内容になっています。様々なことにチャレンジしている3年生らしさとを表現しているようです。順調に仕上がっているようです。

ピース 午後も集中しています…。(ゆのだけ学級)

 給食後の「ふじわらタイム」(基礎学力向上の時間)のゆのだけ学級の様子です。集中力を高めるためのカードや、ドリル・プリント学習に取り組んでいました。午後の時間帯になっても、集中力を切らさずに取り組めるようになってきています。

期待・ワクワク 秋がいっぱい…。(1年1組:生活科)

 1年1組の生活科では、「楽しい秋」について学習しています。秋への季節の移り変わりを感じながら、秋を体いっぱいで感じる学習です。4校時目、空には一筋の飛行機雲と秋晴れの中、校地内で秋探しなどを行いました。特に校庭南側の雑木林では、豆(?)やプラタナス、あけびなどを見つけて大盛り上がり、身近な場所で秋を満喫することができました。

美術・図工 世界に一匹だけの…。(2年1組:図工)

 芸術の秋、2年1組の図工では、「世界にたった一匹だけ存在する幻の魚」を描いています。国語の学習で学んだ「スイミー」のお話なども参考にしたり、1年生の見学学習で行ったアクアマリン水族館を思い出したりと、創造力を膨らませて取り組んでいます。間もなく完成ということで、素晴らしい作品に仕上がっているようです。

汗・焦る 気持ちをひとつに…。(5年1組:体育)

 5年生の子ども達は、今年度は体育の発表に取り組んでいます。宿泊活動もあり練習時間が十分には確保できませんでしたが、集中力でカバーし、全員で気持ちをひとつにして臨みます。成功や失敗にこだわらずに、今までの練習過程が大事、今までの練習を通してひと回り成長した5年生の姿に期待です。

ピース 上下の組み立て方に気をつけて…。(4年1組:書写)

4年1組の書写は、今日から毛筆で「竹笛」という字に挑戦します。ここでは、上下の組み立て方に気をつけて書くことを目的としています。第一次目ということで、各文字の書くポイントを確認後、試し書きから自分の課題を見出し、字形に気をつけるなど集中して取り組んでいました。

?! 実際に体験することで…。(6年1組:理科)

 6年1組の理科は、専科の授業です。現在は、「てこのはたらき」について学習しています。実際にてこの原理を用いて重いものを持ち上げる体験を通して、支点・力点・作用点の言葉を理解したり、どのようにすればより軽い力で持ち上げることができるのかを考えたりしました。実際に体験することで、子ども達の「気づき!」や「疑問?」を持たせ、学習意欲を高めていく授業づくりに取り組んでいきたいと考えています。

晴れ 金木犀の香り漂う中を…。

 今朝は、釜ノ前西団地内で登校の様子を見守りました。団地内の通勤の車に気を配りながら、金木犀の香り漂う中を、班長を先頭に安全に歩くことができていました。また、各集合場所では保護者の方が人数確認等を毎朝行ってくださり、安心して登校することができているようです。毎朝、忙しい時間帯に本当にありがとうございます。

※7時45分現在 気温23.6℃ 湿度38% WBGT18℃ 「ほぼ安全」レベル

会議・研修 学習計画が大事です…。(6年1組:国語)

 6年1組の国語では、「鳥獣戯画」の学習が始まりました。国語の学習に力を入れている6年生、今回は「学習計画」をしっかりと立て、見通しを持って課題解決に取り組んでいくようです。各教科の効果的な学び方を理解し、4月からの中学校での学習がスムーズに入れるように準備を整えていきたいと考えています。

笑う 仕上がってきました…。(2年1組:生活科)

 生活科の学習の発表を行う2年生、発表カードやダンスなどの表現が仕上がってきました。自分で調べたことを発表する初めての機会ということで、とても緊張しているようですが、自信を持って言葉にできるようになってきています。ダンスもノリノリで、楽しい発表になりそうです。

急ぎ 青空の下で…。(ランニングタイム)

 今日の業間は「ランニングタイム」、久しぶりに青空の下で気持ち良く走ることができました。「スポーツの秋」、そして来月の持久走記録会に向けて積み重ねを重視した体力の向上にも力を入れていきたいと考えています。

了解 初めてコンパスを使ったよ…。(3年1組:算数)

 3年1組の算数は、「まるい形」について学習しています。今日は、初めてコンパスを使って「円」を描きました。直径や半径などの算数の用語も覚えました。基本的な用具(コンパス)を操作する活動を、しっかりと身につけさせたいとし考えています。

 

音楽 だいぶ弾けるようになりました…。(1年1組:音楽)

 土曜日の発表に向けて、1年生も鍵盤ハーモニカの練習に集中しています。「ドレミファソラシド」を楽しく覚え、パートごとに発表するようです。小学校で初めての発表、今からドキドキが伝わってくるようですが、練習のまとめをしっかりと頑張っています。

グループ 班での話し合いを活発にするために…。(5年1組:国語)

 5年1組の国語では、「よりよい学校生活のために」の単元を学習しています。班での話し合いを活発化させることをねらいとした単元です。宿泊活動でひと回り成長した5年生、グループでの話し合いの仕方をしっかりと身につけることで、6年生へのステップアップを目指します。

晴れ 下校後の過ごし方について…。

 今朝は、田場坂・斑堂方面の登校の様子を見守りました。田場坂へ向かう幹線道路の街路樹も少しずつ色づき始め、気持ちの良い秋晴れの中を、班長を先頭に整然と歩くことができていました。

 さて、今日はいわき市内小学校教員の研修会が午後から予定されているため、全学年11時30分に一斉下校になります。昼食も各家庭で食べるようになりますので、よろしくお願いします。また、昨日のお昼の放送で生徒指導担当より下校後の事故防止(交通事故・不審者等による声かけ)についても事前指導を行ったところですが、ご家庭でのご指導も引き続きよろしくお願いします。

※7時45分現在 気温22.2℃ 湿度44% WBGT18℃ 「ほぼ安全」レベル

?! 空気でっぽうと水でっぽう…。(4年1組:理科)

 4年1組の理科は、専科の授業です。現在は「とじこめた空気と水」について学習しています。今日は、水でっぽうで水が飛ぶ仕組みについて実際に実体験をしながら考えました。空気でっぽうとの類似点や相違点などにも触れながら、考えを深めていました。

病院 これからの時期に大切な学習です…。(6年1組:保健)

 6年1組の体育は、保健の学習を行いました。これからの時期に知識として理解しておくと役立つ「感染症の予防」についての内容です。その種類や予防方法等について理解しました。コロナ禍の中で身につけた知識等も多いので、改めて確認することができたようです。特に、インフルエンザの予防と咳エチケットについては、学校生活の中でもとても大切になってきますので、継続して指導していきたいと考えています。

笑う 障害物をうまく配置することで…。(5年1組:図工)

 5年1組の図工は、専科の授業です。現在は、「わくわくプレイランド」(市販の教材)を使って糸のこぎり(電動・手動)を使い方を身につける内容です。糸のこぎりで切った障害物をうまく配置しビー玉の通り道を作って遊ぶゲームです。糸のこぎりでの作業も、ほとんどの子が終わりプレイランドの構想や色染めの作業を行っていました。友達と確かめ合う場面も見られ、楽しく活動していました。

給食・食事 10月16日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ねぎの油味噌・ししゃもの唐揚げ・なめこと大根の味噌汁・レモンソーダゼリーです。総カロリーは、567㎉です。

ノート・レポート 気持ちを込めて…。(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科では、先週の見学学習でお世話になったかまぼこ工場と暮らしの伝承郷へ、御礼の手紙を書きました。見学させていただいて分かったことや、その時の気持ちなども入れて丁寧に書いていました。相手(受け取る側)の気持ちになって書くことで、見学した内容等を思い出し理解を深めることができたようです。

音楽 ドレミを表現…。(1年1組:音楽)

 1年1組の音楽では、ドレミに合わせて歌ったり、体を動かしたりしながら表現活動を楽しんでいました。列ごとに発表してお互いに見合うことで、さらなるレベルアップへもつなげています。子ども達は、ドレミの歌が流れると自然に口ずさんだり体を動かしたりと、リズム感覚を身につけることができるようになってきました。

期待・ワクワク 登場人物の気持ちに迫るために…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「お手紙」の単元を学習しています。今日は、物語の終末部分で役割音読を行い、登場人物の気持ちを読み取らせていました。役割にならなかった子も、その様子を見ながらその時の気持ちを考えることができるので、とても効果的だったようです。

お祝い 藤原健児、大活躍…!

 10月15日(日)、いわき市営陸上競技場で行われた「いわき地区秋季陸上競技選手権大会」に、本校から6年生2名の選手が参加しました。この大会への参加資格は、6月に行われたいわき市小学校陸上競技大会の上位者のみに与えられています。夏休み明けから練習を再開させ、自己記録の更新に取り組んできた子ども達、大雨の中での大会だったにもかかわらず2人とも入賞を果たし、表彰台に上るなど素晴らしい結果を残すことができました。

〇男子走り幅跳び       総合第3位

〇女子走り高跳び       総合第4位

 応援に来ていただきました保護者の皆様、温かいご声援本当にありがとうございました。

キラキラ 150周年記念式典に向けて…。

 10月14日(土)午前7時から、歴代PTA会長会の皆様が校地周辺の草刈りを行ってくださいました。11月1日(水)に予定されている「藤原小学校創立150周年記念式典」に向けて、整った環境の中で気持ち良く行わせたいとの思いからです。PTAのOBの皆様方の、学校や子ども達を思う気持ちに、藤原小学区の連帯感と底力を感じました。朝のお忙しい中、本当にありがとうございました。

晴れ 週末の学習発表会に向けて…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。月曜日ということで、荷物が多くとても大変そうでしたが、弱音をはかずにしっかりとした足取りで歩くことができていました。

 さて、今週末は「学習発表会」があります。どの学年も、練習の追い込み、仕上げなどが予定されていますので体調を万全に整えて参加できるように、ご家庭での健康管理等をよろしくお願いします。

※7時45分現在 気温24.5℃ 湿度46% WBGT21℃ 「注意」レベル

鉛筆 PTA広報委員会が行われました…。

 本日、午後2時40分からPTA広報委員会が行われました。今回の内容は、11月1日(水)に150周年記念号として発行予定のPTA新聞「ふじ原」の発行準備作業です。仕上がってきた原稿や写真を誌面に割り振る作業を行いました。広報委員会の皆様、ご多用の中本当にありがとうございました。

ピース 4年間、そして6年間の集大成…。(6年1組:外国語)

 小学校最後の学習発表会へ臨む6年生、今年は「英語劇」に挑戦します。小学3年生から英語の授業を受けてきて4年間、たくさんの単語や文法を覚え、その成果を発表する場として設定しました。観ている方がどなたでも分かるように上演する劇は、「桃太郎」にしたということです。4年間、そして6年間の集大成をどうぞお楽しみに…。

笑う Let's Listen…。(4年1組:外国語活動)

 今日は、週一回のALTの来校日です。4年1組の子ども達は、毎回とても楽しみにしています。英語に数多くふれることを目的として「Let's Listen」からスタートします。英文を聞いて、今日は誰の筆箱の中身なのかを聞き取る学習です。アミラ先生も、子ども達に積極的に関わってくださるので、楽しい雰囲気の中で授業が進められていました。