2023年3月の記事一覧
「音読」で総仕上げ…。(1年1組:国語)
1年1組の国語では、「ずうっと、ずっと、だいすきだよ」の音読を行って国語の学習の総仕上げを行っています。「音読」は、国語に限らず全ての学習において大切なことなので、年間を通して頑張ってきた1年生、読み取る力もついてきました。2年生になっても、力を入れて始動していきたいと考えています。
慣れるまでは…。
今朝は、釜ノ前団地内で登校の様子を見守りました。班長・副班長による登校が始まって一週間、今朝で全ての班の様子を確認することができました。保護者の方々が集合場所で見守ってくださったり、前班長・副班長の6年生が最後尾で温かい眼差しでサポートしたりしていました。本当にありがとうございます。素晴らしい伝統だと思います。4月から新1年生が合流して、慣れるまでは緊張の連続になると思いますが、適宜支援していきたいと考えていますので、よろしくお願いします。
今日も充実した一日でした…。(今日の6年生)
今日も充実した一日を過ごした6年生、東京では桜の開花宣言、もしかしたら卒業式に、いわき藤原でも開花宣言か…?
【社会科】6年間のまとめは、「環境問題」について考えました。未来を生きていく子ども達にとっては、重要課題の一つです。自分事として真剣に考えていました。
【算数】「クイズ・パズルコース」に挑戦。魔法陣の秘密を解き明かした時の快感。
【家庭科】各学年への卒業プレゼント作り。雑巾・たわし・かけ布、実用的な物で喜ばれそうです。
【総合学習】ICTサポーターにも入っていただき、タブレット端末の裏技を教えていただきました。中学校でも使えそうです…。
【体育】5年生と合同でサッカーを行いました。異学年交流で、とても盛り上がりました。
いよいよ明日は、「卒業式予行」本番だと思って本気の「返事」「言葉」「歌」そして「姿勢」を見ていただきます。
プログラミングは、面白い…。(4年1組:総合学習)
4年1組の総合学習では、「プログラミング」を行っています。今日は、ICTサポーターにも入っていただき、簡単なゲームのプログラミングを行いました。自分が行いたいような指令をプログラムに入れ、実際にその通りにできると喜びも倍増、さらにレベルアップを目指して頑張っていました。
消防士、カッコイイ…!(3年1組:社会科)
3年1組の社会科では、一年間の学習のまとめとして、今まで学んできた項目を映像等で振り返りながら確認しています。今日は、「火事からまちをまもる」で学習した「消防士の仕事」についての映像を見ました。その仕事ぶりに、子ども達の目が釘付けになるほどでした。何年か後には、消防士を目指す子もいるのではないでしょうか?
リハーサルも本気です…。(2年1組:生活科)
2年生までの生活科の学習も、あとわずかになりました。2年1組では、生活科の学習の集大成として、「町探検発表会」を予定しています。1年生の子ども達を招待して実施する予定です。今日は、最終リハーサルを行いました。「練習は、本番のつもりで。」を合言葉に、本気モードで行っていました。発表会がとても楽しみです。
3月14日(火)今日の給食
今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ししゃもフライ・ひじきと根菜の油炒め・けんちん汁です。総カロリーは、616㎉です。
心地よい汗を流しながら…。(ランニングタイム)
今日の業間は、全校生で「ランニングタイム」を行いました。太陽が顔を出し、心地よい汗を流しながら自分のリズムで走る子ども達、年間を通して行ってきた体力づくりですが、明後日の木曜日で今年度の最後を迎えます。
「ありがとう」の気持ちを持って…。(1年1組:道徳科)
1年1組の道徳科の授業では、いわきっ子ちゃレンジシートを使って、「ありがとうシール」を作りました。友達にやさしくしてもらった時などに、「ありがとう」と言いながら渡すシールです。友達の顔を見ながら、一年間の「ありがとう」を振り返っていました。
事前準備をしっかりと…。(5年1組)
5年1組では、4月に行われる「全国学力・学習状況調査」の事前準備を行いました。児童質問紙調査オンライン実施のための、タブレット端末における接続確認です。ICTサポーターにも入っていただき、全員で確認することができました。テストの内容については、残り1か月でしっかり復習を行い、調査に臨ませたいと考えています。
まとめを、しっかりと…。(ゆのだけ学級)
1校時目のゆのだけ学級の様子です。1・2組とも年度末のまとめの問題に取り組んでいました。問題を解くだけではなく、次に何をすればよいのかも考えられるようになり、見通しを持って取り組むこともできるようになってきました。1年間の、大きな成長です。
日一日と…。
今朝は、田場坂と斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。小雨まじりの曇り空ではありましたが、日一日と暖かさが増し、春の訪れを感じさせる朝でした。1・2年生が育てているチューリップも、昨日の雨でさらにその蕾を大きくしました。
さて、修・卒業まで残すところ10日余り、子ども達の安全安心を第一に考え、充実した学校生活を送らせたいと考えています。
一年間の学習の成果を…。(チーム中学年:音楽)
今日の5・6校時目は、チーム中学年(3・4年生)の音楽発表会を行いました。教頭先生のご指導のもと、一年間の音楽の学習で学んできた成果を合唱・合奏で発表しました。お互いに鑑賞し合ったことで、やる気や目標にもつながったようです。発表会に向けての練習等で、音楽の授業が、また大好きになった子も多かったようです。これからも「潤いのある学び」も、大切にしていきたいと考えています。
1年生の時も…?(今日の6年生)
卒業まで、残りわずか…。毎日がとても充実しているようです。今日は、欠席者がいたので卒業式の練習は行わなかったようです。
【秘密です】先生方には知られたくない秘密の作業を行っていました。
ちょっと近づいてみると…。先生方へのメッセージを作成しているようです…。
【いわきっ子・チャレンジシート】1年生から綴っている成長の様子。表紙の裏には「1年生の時の写真が…。」、担任曰く、「1年生の時も、かわいかったですよね…。」(写真は非公開)
間もなく完成します…。(5年1組:家庭科)
5年1組の家庭科は、専科の授業です。現在は、ミシンを使っての「マイ・エプロン」作りに取り組んでいます。ミシンの台数が限られているので、作業の進度が異なりますが、間もなく全員の完成を迎えるようです。5年生になって新しく学習するようになった家庭科ですが、日常の生活にとても役立つということで、子ども達も大好きなようです。次回(6年生)からは、マイ・エプロンを身につけての調理実習ということで、今から楽しみにしているようです。
今週は、特に念入りに…。(清掃の時間より)
今年度も残すところ十日余り、校舎内外をきれいにして新年度を迎えられるように今週は「特に念入りに!」を合言葉に、全校をあげて清掃活動に取り組んでいます。隅々までしっかりと掃く、力を入れて床を磨く、などの清掃の手本を積極的に上級生が示すなど、とても良い雰囲気で一年間で身につけた清掃の仕方を駆使して行っていました。
自分を見つめ直す大切な時間…。(3年1組:道徳科)
3年1組の道徳科の授業では、資料「あんぱんの日」を使って、目標に向かう努力と強い意志について考えました。一年間の道徳科の授業で、いろいろな事について考え、今では自分を見つめ直す大切な時間になっています。
3月13日(月)今日の給食
今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・鮭のコーンマヨネーズ焼き・肉団子スープ・伊予柑です。総カロリーは、619㎉です。
今日は、理科の問題で…。(4年1組:理科)
4年1組の理科では、一年間の総復習の問題にチャレンジしていました。国語や算数での問題同様、今までの「定着確認シート」(県教育委員会作成)を使って、いろいろな問題に取り組ませていました。理科の見方・考え方を深めるのに適した問題のようで、子ども達も頭を抱えながら試行錯誤して取り組んでいました。高学年へ向けて、レベルアップの日が続きます…。
今日は、音楽室で…。(1年1組:音楽)
3校時目、1年1組は音楽の授業を3階の音楽室で行っていました。特別教室を使うと、学年が上がってお兄さん・お姉さんに見えます。教室とは雰囲気も違うためか、鍵盤ハーモニカでの演奏も、いつもよりも上手に聴こえていました。
春の陽気に誘われて…。(大休憩)
今日から通常日課に戻り、子ども達が楽しみにしている大休憩の時間もたっぷり。午前10時現在の外の気温は17℃、薄曇りではありましたが外遊びには絶好のコンディションです。ドッジボール・鬼ごっこ・固定遊具など、春の陽気に誘われて校庭の河津桜も満開の中、思い思いの活動に取り組んでいました。
メモをとることで…。(2年1組:国語)
2年1組の国語では、「すてきなところをつたえよう」の単元を学習しています。学級の友達の素敵なところを見つけて、手紙に書いて伝え合うことを主な内容にしています。今日は、誰に、どんなことを伝えるのかを、メモをとることで整理していました。「メモをとる」ことは、国語の学習に限らず、いろいろな教科で大切になってくる手段の一つです。中学年に向けて、ここでしっかりと身につけさせたいと考えています。
晴れの門出に…。
今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。新班長・副班長の登校になって3日目、どの班も班長を先頭に、そして副班長を最後尾に、整然と歩くことができていました。班員も約束を守り、歩くことができているようです。ご家庭での朝の声かけ、ありがとうございます。今週もよろしくお願いします。
さて、今日は市内の公立の中学校の卒業式が行われます。雨が心配されるところですが、午前中は持ちこたえてほしいと思います。兄姉で卒業式を迎える方、本当におめでとうございます。
(本日より通常の日課になり、下校時刻は5校時の時は14時30分頃、6校時の時は15時30分頃になります。)
気持ち良く修・卒業式、そして新年度を迎えるために…。
子とも達が下校した後、先生方で各教室のワックスをがけました。年に1回、3月のこの時期に行っています。今週は特別日課でしたが、給食後に学級ごとに教室の隅々まで綺麗にして準備を行ってきました。教室は、木製の床なのでワックスを掛けることによって、ピカピカになります。
整備された環境のもとで、修・卒業式、そして令和5年度を気持ちよく迎えることができればと考えています。なお来週は、オープンスペースのワックスがけを予定しています。
哀悼の意を表して…。(東日本大震災から12年)
明日3月11日で東日本大震災から12年を迎えます。下校前の時間に、校長より東日本大震災の概要等についての講話を行いました。(明日が土曜日で休みなので)
今の6年生が生まれたころのことで、地震や津波、そして原子力発電所の事故等で膨大な被害を受けたこと、たくさんの尊い命が失われたこと、そして今も故郷に帰ることができない人いることなどです。そして日本各地や世界の国々や地域からも温かい支援の手が差し伸べられたことへの感謝を持ち続けることを、全校生で再確認しました。本来であれば明日の午後2時46分に黙とうを捧げるところですが、講話の最後に地震や津波で尊い命を失われた方々への弔意表明として全校生で黙とうを捧げました。
ご家庭でも、防災について再度考える機会としていただければと思います。
練習は、ひと休み…。(今日の6年生)
昨日、卒業式の全体を通しての練習を終えた6年生、今日はひと休み。気持ちも新たに来週から頑張ります…。
【外国語】D先生との外国語の授業も来週が最終回、おかげで外国語が大好きになりました。今日は「自己紹介」の練習です。中学で、すぐに役立ちそうです。
【理科】まとめの新聞づくりを頑張っています。白坂先生、2年間ありがとうございました。
【音楽】卒業式の歌の練習、教頭先生の指導にも力が入ります。当日の美声に乞うご期待…。
【給食】給食があれば、生きて行ける。6年間の身長の伸びは、ひとり平均30.9cm。
ピッカピッカにして…。(3年1組)
3年1組では、放課後のワックスがけに向けて、教室の床をピッカピッカにしました。一年間使用した教室を、さらにきれいにして次の学年に引き継ぎます。清掃などでも、自分達でできることが増え、4月からは藤原小学校上学年の仲間入りです。
3月10日(金)今日の給食
今日の給食の献立は、ドックパン・牛乳・スティックバーグ・ソースかけ・なめことキャベツのコンソメスープ・ぶどうゼリーです。総カロリーは、589㎉です。
ゲームを通して…。(4年1組:外国語活動)
4年1組の外国語活動は、担任とD先生によるティームティーチングの授業です。4年生での学習もあとわずかということで、ゲームを通してアルファベットや英単語の復習を行っていました。子ども達もこの学習が大好きで、教室全体が盛り上がっていました。高学年の「外国語」の学習へスムーズに移れるように支援していきたいと考えています。
ボールは、友達だよ…。(1年1組:体育)
1年1組の体育では、ボールゲームのサッカーに取り組んでいます。足だけでボールを扱うので、自在にボールを操ることができるかで、より楽しくなる運動です。今日は、その基本となるドリブルやボール蹴りなどを行いました。ボールと友達(仲良く)になれるように、触れる機会を増やしていきたいと考えています。
生活科の学習の集大成に向けて…。(2年1組:生活科)
2年1組の生活科の学習では、「藤原町探検フェスティバル」の準備を行っていました。2年間の生活科の学習の集大成にあたる活動です。学んできたことを、言葉や文・絵などに表現して分かりやすく発表します。子ども達の成長、そして活躍が今から楽しみです。
モーターを作ったよ…。(5年1組:理科)
5年1組の理科は、専科の授業です。今日は、電磁石の学習を生かしたモーター作りに挑戦しました。友達と協力したり、先生にアドバイスをいただいたりしながら、楽しく活動することができました。
保護者の皆様にも感謝です…。
今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。今日も新しい班長・副班長の誘導のもと、安全に登校することができました。集合場所では、保護者の方々が人員の確認や並び順等を指導してくださっているのだと思います。新しい班長・副班長もこれで安心できているのだと感じました。各集合場所での保護者の皆様の心遣いに感謝いたします。本当にありがとうございます。
全体を通して…。(5・6年:卒業式練習)
3校時目、5・6年生は体育館で卒業式の練習を行いました。今日は、入場から退場までを式次第にそって全体を通して行いました。在校生の代表が参列すること、全体での別れの言葉や歌は4年ぶりになるので、一つ一つ確認しながら行いました。来週が予行ということで、子ども達の気持ちも高まってきているようです。
いよいよカウントダウン…。(今日の6年生)
卒業までの登校日が9日といよいよカウントダウンに入った6年生の様子です。
【社会科】先生の話を、教科書や資料集で確認しながら聴くなど、中学校へ向けての学習訓練も万全です。
【音楽】雅楽「越天楽今様」、鍵盤ハーモニカとリコーダーでの演奏は、暫しの間俗世間を離れ、平安の昔へ行ったような感覚に陥ります。
【算数】友達との学び合いで、さらにレベルアップ。中学校でも活かせそうです。
【体育】食べた後は、しっかりと運動。サッカーは、難しいけど楽しい…。
スピードも重視…。(1年1組:算数)
1年1組の算数も、学年のまとめに取り組んでいます。今日は、計算(たし算・ひき算)の復習問題を行いました。計算は、正確さはもちろん、ある程度のスピードも要求されることから、時間内に解く練習を行っていました。子ども達も「短時間集中」で、計算技能を高めることができました。
面白問題にチャレンジ…。(3年1組:算数)
3年1組の算数は、教科書の巻末にある「面白問題にチャレンジ」に取り組んでいます。3年生で学習した内容を使って、応用問題を解く内容です。柔軟な思考が要求されることから、子ども達には人気のある学習です。子ども達の知的好奇心を揺さぶりながら、学ぶことの楽しさが味わえるようにしていきたいと考えています。
3月9日(木)今日の給食
今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ねぎの油味噌・若竹しのだ煮・道産子汁です。総カロリーは、580㎉です。
物語学習のまとめとして…。(2年1組:国語)
2年1組の国語では、名作「スーホの白い馬」の学習をしています。低学年での物語の学習のまとめとして扱われている教材です。読むことや書くことの他に、心情や情景なども読み取れるような内容で、中学年の学習内容につながっていきます。子ども達は、この2年間で学習してきたことを発揮しながら授業に取り組んでいました。
いろいろな問題に取り組ませることで…。(4年1組:算数)
4年1組の算数では、一年間の総復習の問題にチャレンジしていました。国語での読み取りの問題同様、今までの「定着確認シート」(県教育委員会作成)を使って、いろいろな問題に取り組ませることで、算数の思考力を養う目的があるようです。高学年へ向けて、レベルアップの日が続きます…。
漢字を徹底的に…。(ゆのだけ1組)
ゆのだけ1組の1校時目の様子です。各自がそれぞれの学年で習った漢字の50問テストに取り組んでいました。漢字の習熟には、年間を通して取り組んできたのでその成果を確認もしているようです。「読める・書ける・そして使える」ように、最後まで集中して取り組ませたいと考えています。
だから文学作品は、面白い…。(5年1組:国語)
5年1組の国語では、不朽の名作「大造じいさんとがん」の学習に取り組んでいます。大造じいさんの人生は、残雪により浮き彫りとなり、作戦と知恵比べ、相手から受けた衝撃、そして心の変化が描かれた文学作品です。それを読む子ども達一人一人の捉え方も実に面白く、ペア学習では、お互いの考えを交流させ、活発に話し合いを行っていました。文学作品の面白さを共有している5年1組の子ども達でした。
新班長・副班長、デビュー…。
今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。やわらかな日差しが差し込み、気持ちの良い朝でした。
さて、今日から新しい班長・副班長(中には引き続き班長・副班長を任されている子もいますが…。)で登校する初日でした。やや緊張気味の子もいましたが、無事に登校することができました。慣れるまで時間がかかるかと思いますが、学校と家庭の両面からサポートしていきたいと考えていますので、よろしくお願いします。
発表会に向けて(4年 音楽)
4年生も3年生との音楽合同発表会に向けて、練習をしました。
曲は、「もののけ姫」「ラ・クンパルシータ」です。
はりきって練習しました。
今日の給食
今日の給食の献立は、あげふ入りかけうどん・牛乳・しらすのかきあげ・ヨーグルトです。総カロリーは、649㎉です。
発表会に向けて(3年生 音楽)
4校時、3年生の音楽では、発表会に向けて合奏の練習をしました。
来週、3年生と4年生で、今まで練習した曲で発表会をします。
パート分けをして、みんなで演奏曲を決めました。
曲は、「聖者の行進」です。
卒業式全体練習(5・6年)
3校時は、卒業式の全体練習を行いました。
ピリッとした雰囲気の中、真剣に取り組みました。
返事や姿勢、歩き方など、だんだん上手になってきました。
まとめの学習 (2年 算数)
2年生の算数では、テストで間違えてしまったところの確認を全員で
行っていました。なぜ、間違えたのかに気づき、確かめることで、
確実に身につきます。2年生の学習をしっかり身につけ、進級したいですね。
「4つのヒントから」 1年国語
1年生の国語の学習では、4つのヒントから答えを見つけ出す授業をしていました。
知恵を絞って問題づくりをしたあと、発表している様子です。
発表を聞く子どもたちも、一生懸命答えを考えていました。
まとめの学習 (ゆのだけ学級)
ゆのだけ学級の1校時の様子です。
それぞれの課題に向かって一生懸命に取り組んでいます。
ゆのだけ2組は、朗読を聞く時間でした。
【令和6年度 年間行事一覧表(保護者)】
※ 令和6年3月7日現在の年間行事予定です。変更等がある場合は、その都度お知らせします。
【令和6年度 給食のない日 】
【藤原小学校 いじめ防止基本方針】《令和5年7月28日 一部改訂》
〒972-8326
いわき市常磐藤原町斑堂115-2
TEL 0246-42-3236
FAX 0246-42-3598