こんなことがありました!

2022年4月の記事一覧

ピース 都道府県クイズを通して…。(4年1組:社会科)

 4年1組の社会科では、福島県の学習を中心に行っていきます。そこで、子ども達に都道府県について関心を持たせるように、47都道府県の自作クイズをグループごとに作らせていました。形や特産物、有名な施設等を問題にして都道府県名を当てるクイズです。グループ内での協力する姿も見られ、有意義な活動になりました。

期待・ワクワク 今日の1年生…。

 今日の1年生は、算数と給食の様子を紹介します。算数では、「5は、いくつといくつ」の学習をしました。例えば、5は1と4、2と3…という内容です。算数ブロックを使って、いろいろな組み合わせを行なっていました。来週からはノートに「めあて」も書くようになるということで、その書き方も教わりました。給食も元気モリモリ、準備や片付けも上手にできるようになりました。

 

 

 

遠足 「あーした天気にしておくれー…。」(2年1組:学級活動)

 2年1組では、子ども達が楽しみにしている遠足の事前指導の真っ最中…。特に2年生が楽しみにしているのは、1年生のお世話。馬の温泉よりも、1年生のお世話をしながら活動するのが一番のようです。(去年は自分達がしてもらったように…。)持ち物よし・消毒OK…。一番心配なのは天気…。てるてる坊主も作りました。明日は、晴れますように…。

にっこり 地図記号の秘密…?(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科は、町や市の様子についての学習を行っています。そこで大切になってくるのが、「地図記号」です。地図帳等で読み取るときに必要になってくる力です。今日は、いろいろな地図記号が、どのような成り立ちでできたのかを映像資料で確認しました。子ども達からは、「へぇー。」「なるほど…。」などの声がきかれ、興味を持って取り組んでいました。

急ぎ 「いだてん」集結…。(運動会練習)

 業間の時間、運動会の紅白対抗リレーのメンバーの顔合わせと試走を行いました。各学年の代表そして健脚自慢ということで、きびきびとした態度でした。並び方やバトンを誰からもらい、誰に渡すのかを確認しました。本番まで何度かトラックを走って練習を重ねていきます。さて、今年度の優勝チームはどこでしょうか?

?! 点対称の図形の性質は…?(6年1組:算数)

 6年1組の算数は、対称な図形について学習しています。今日は、点対称な図形にはどのような性質があるかを考えました。各辺の長さや角度を調べてから、気づいたことを発表しました。教え込むことよりも、気づきから導き出すことで主体性にもつながり、意欲的に学習に取り組んでいました。

晴れ 自分で考えて…。

 今朝は、名高儀団地方面と藤原歩道橋付近で登校の様子を見守りました。昨日よりも気温が高く汗ばむ陽気で、上着を脱いで歩く子が目立ちました。低学年の子も自分で考えて衣服の調節ができるなど、登校時の心構えができるようになってきました。毎朝のご家庭での声かけ、本当にありがとうございます。

 

急ぎ さすが高学年…。(5・6年:運動会練習)

 5・6年生の運動会へ向けての練習も、本格的にスタートしました。今日は、徒競走(140メートル走)とチャンス走の練習を全体を通して行いました。さすが高学年の走りは、見ごたえがあります。特に6年生は、陸上競技大会もあるのでしっかりと走りこませていきたいと考えています。

笑う 今日の1年生…。

 今日の1年生の様子です。国語では、「あいうえお」の発音について学習しました。基本となる発音なので、ご家庭でも繰り返し練習のおすすめします。生活科では、2年生と合同学習で「顔合わせ会」を行いました。グループごとに自己紹介なども行いました。2年生のお兄さん・お姉さんをお手本に、しっかりとした態度でできました。給食は、初めての「ソフト麺」に悪戦苦闘(袋から出すことが難しかったようです。)していましたが、美味しくいただきました。

ピース 画の長さと間かく…。(4年1組:書写)

 4年1組の書写は、専科の授業です。今日は毛筆、「羊」と書きます。ここでのねらいは、三つの横画の長さとその間かくに気をつけることです。試し書きをするごとに、手本と見比べながら朱書きでチェックするなど、学び方を理解しながら取り組んでいました。

にっこり 初めての全体練習…。(運動会へ向けて)

 2校時終了後の業間の時間に、4月30日(土)に予定している「運動会」の初めての全体練習を行いました。ラジオ体操と開閉会式の流れを確認する内容でしたが、6年生のリーダーシップで全体がキビキビと行動することができました。各学年やブロックでも練習が始まり、学校全体が運動会モードに突入です。各ご家庭においては、朝ご飯をしっかりと食べさせるなど、練習に集中できるようにご協力をよろしくお願いします。

了解 たす数とたされる数…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数は、たす数とたされる数の関係について考えました。たす数とたされる数が逆になっても、答えは同じになることを気づかせる内容です。意欲的に手を挙げる子、自分の考えを電子黒板の前でしっかりと発表する子、その発表をしっかりと聴く子と学級全体で「学ぶ」という意欲が感じられました。

本 国語辞典を使って…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、国語辞典の使い方を学習しました。「あいうえお」の順になっていることを理解し、実際にいくつかの言葉を引いてみました。始めは難しかったようですが、慣れてくると、「先生、見つけました。」との声が出るようになってきました。国語辞典を手元に置いて、わからない言葉をすぐに引く習慣をつけさせたいと考えています。

晴れのち曇り 1年生も慣れてきました…。

 今朝は、釜ノ前1方面の登校の様子を見守りました。日差しもなく、歩くのにはちょうど良い気候で、入学して2週間が経った1年生も歩くことに慣れてきたためか、足取りも軽やかに登校することができていました。また、朝ぐずり気味だった子も自分のペースをつかみ、元気に登校することができるようになってきました。ご家庭での励まし、ありがとうございます。

雷 いろいろな雲…。(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。現在は「天気の変化」について学習しています。今日は今までの学習を活かして、「雲」について学びました。ビデオ教材から、天気に深い関りを持つ雲について映像を通して理解を深めました。

笑う 今日の1年生…。

 今日の1年生の様子です。国語では、学校生活の様々な場面で「何と言えばよいか。」についてて学習しました。例えば、教頭先生に用事があって職員室に入る時には、「失礼します。1年の〇〇です。教頭先生にご用があってきました。」というような言い方を教えていただきました。体育では、運動会の徒競走の練習を体育館で行いました。「位置について・よーい・ドン。」のタイミングをしっかりと覚えました。給食も元気に食べて完食。入学して2週間、1日1日確実に成長しているようです。

ピース ラジオ体操第一、よーい…。(2年1組:体育)

 2年1組の体育は、運動会の練習で集団行動とラジオ体操を行いました。特にラジオ体操については、今の時期にしっかりと身につけるように、一つ一つの動きを丁寧に指導していました。かかとをしっかりとつける、指先をしっかりと伸ばすなど、子ども達もキビキビと動き集団行動も身についてきているようです。

虫眼鏡 実際に触ってみて…。(4年1組:理科)

 4年1組の理科は、動物のからだのつくりについて学習しています。今日は自分の体のいろいろな部分(手・足・首など)を曲げたり伸ばしたりしながら、その仕組みやつくりについて考えました。実際に触ってみながら、日ごろはあまり考えたことのない体のしくみにも興味を持つことができたようでした。

注意 ご安心ください…。

 午前8時16分頃、福島県中通り南部を震源とするやや強い地震(いわき市は震度4)がありました。1校時が始まったばかりの時間でしたが、子ども達は素早く机の下にもぐるなど、安全に行動することができました。特に大きな混乱や動揺する子もいませんでしたので、ご安心ください。

晴れ 地域の皆様に見守られて…。

 今朝は、斑堂団地・田場坂方面と地下道付近で登校の様子を見守りました。昨日の大雨がうそのように五月晴れ、地域の皆様にも声をかけていただき、元気のよいあいさつで登校することができました。

ハート 考えを比べられる子に…。(5年1組:道徳科)

 5年1組の道徳科の授業の様子です。「感謝」について考えました。自分の考えと友達の考えを比べられるように、自由に移動しながら真剣に読んでいるところです。友達と話し合う様子も見られました。考えの違いに気づき、お互いを尊重できる学級づくり、高学年ではとても大切なことだと考えています。

ピース 生活を見直すことで…。(6年1組:家庭科)

 6年1組の家庭科は、専科の先生による授業です。現在は「見つめてみよう生活時間」の単元を学習しています。今日は、現在の自分の一日の時間の使い方を振り返り、より有効な時間の使い方にするためには、どのような点を工夫すればよいかを考えました。6年生から中学生に向かうこの時期に、しっかりと見つめなおすことで学習や生活がより豊かなものになっていくことに気づかせていきたいと考えています。ご家庭でも、ぜひこの機会にお子さんと振り返ってみてはいかがでしょうか。

本 しおかぜ号、来校…。

 今日は、今年度初めての移動図書館「しおかぜ号」の来校日でした。本来であれば、子ども達で賑わうところですが、コロナ禍のため担当や担任が子ども達の希望を受け本を借りています。ちょっと寂しいですが、最大限の感染症対策を継続し、子ども達の学びは止めないようにと考えています。

情報処理・パソコン タブレット端末を使って…。(4年1組:総合学習)

 4年1組の総合学習は、タブレット端末を使っての調べ学習を行っていました。昨年度から導入され、子ども達も当たり前のように使っています。これからの調べ学習では、なくてはならない存在ですが、調べたことを写すだけにならないように、資料の精選やより効果的なまとめ方という力もつけさせていきたいと考えいています。

笑う 今日の1年生…。

 今日の1年生の様子です。算数では、教科書の挿絵と算数ブロックを使って、同じ数の仲間をさがす活動を行いました。算数ブロック(これから計算の学習をするときに大活躍します。)を使うときの約束なども教わりました。生活科では、「廊下の歩き方」について考えました。基本的な、歩く・右側などの言葉も子ども達から出ていました。給食は、配膳などにも慣れてきて自分たちでできることが増えてきました。食欲も旺盛で、好き嫌いなく楽しく食べているようです。

会議・研修 「聴く力」を育てていきます…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数は、くり上がりのあるたし算を学習しています。今日は、2ケタ+2ケタの計算で、一の位がくり上がる場合の計算の仕方について考えました。先生の話をしっかりと「聴く」、友達の考えを自分の考えと比べながら「聴く」ことがしっかりとできていました。「聴く(きく)=耳+目+心」のように、この3つを意識させたいと考えています。

?! 工夫して考えると…?(3年1組:算数)

 3年1組の算数は、九九の発展的な学習を行っています。今日は、かける数とかけられる数の関係を使って、工夫して答えを出す方法を考えました。見方を変えたり、友達の考えを聞いたりすることで、新たな気づきが出てくるなど楽しく学習に取り組んでいました。

晴れ 体操着袋と1年生…。

 今朝は、釜ノ前2方面を中心に登校の様子を見守りました。週の始め、子ども達は沢山の荷物を持っての登校です。特に、1年生にとっては暑さもありなかなか大変なようでした。後ろを振り向きながら1年生を気遣いながら歩く班長さんが、とても印象的でした。気になったこと、それは1年生の体操着袋の紐の長さです。長すぎたり、短かかったりで悪戦苦闘している姿を多く見ました。月曜日の朝は、ご家庭での確認をお願いします。

 さて、先週の金曜日は授業参観・PTA総会・学級懇談会と大変お世話になりました。1年間のよいスタートをきることができたと思います。どうぞよろしくお願いします。

お知らせ 【重要】「いわき市新型コロナ・家族で感染を防ぐGW集中対策期間」の実施について(いわき市より)

 本日、いわき市教育委員会より「いわき市新型コロナウイルス感染拡大防止のための集中対策期間」として実施しているところですが、いわき市における感染状況を踏まえ、4月18日(月)から5月15日(日)までを、「いわき市新型コロナ・家族で感染を防ぐGW集中対策期間」(別紙1)として、引き続き感染症対策の徹底に取り組むこと、さらに「保護者の皆様へ」(別紙2)を配付し、注意喚起を強化することの通知がありました。本日児童を通して配付しましたので、ご熟読の上、引き続き感染拡大防止にご協力をよろしくお願いします。

【別紙1】

【別紙2】

花丸 授業参観・PTA総会・学級懇談会、ありがとうございました…!

 本日はご多用の中、授業参観・PTA総会・学級懇談会においでいただきありがとうございました。入学・進級したお子様の様子は、いかがでしたでしょうか?子ども達もいつも以上に張り切って授業に臨んでいたようです。

 また、参観後のPTA総会等にもたくさん出席(実家庭117家庭中92家庭で約8割の出席)していただきありがとうございました。藤原小の保護者の皆様の関心の高さに感動しました。本日いただいたご意見等を踏まえ、さらに質の高い教育活動を行っていく覚悟ですので、今後ともご理解ご協力をよろしくお願いします。

【授業参観の様子】

【ゆのだけ学級】

【1年1組】

【2年1組】

【3年1組】

【4年1組】

【5年1組】

【6年1組】

【オープンスペースで待つ保護者の皆様】

【PTA総会】

 事前に配付した要項の確認程度で、短時間で終了。本部・母の会とも新役員の皆様の承認もいただきました。

【学級懇談会】

 各専門委員の選出もスムーズに終了。担任からは、学級経営方針が説明されました。

 総会からすべての学級で懇談会が終了するまで約25分と、とてもスムーズに進めることができました。感染拡大防止へのご協力に感謝いたしますとともに、どうぞ1年間よろしくお願いします。

ニヒヒ 初めてのお弁当…。(1年)

 今日は「お弁当の日」、そして、1年生の子ども達にとっては小学校での初めてのお弁当でした。教室に行ってみると、一品一品を美味しそうに頬張っている姿を見ることができました。保護者の皆様には朝早くからの準備ありがとうございました。

了解 今回は5年生が…。

 4校時目の終了間際、体育の授業を体育館で行っていた5年生の子ども達の協力を得て、PTA総会の会場作成を行いました。さすがよく働く子ども達で、あっという間の5分間で準備完了。上下の窓も開けて、換気も十分です。ありがとう5年生…。

笑う 2校時目の授業から…。

 2校時目の授業の様子を紹介します。

【1年1組】体育で運動会の並び方や入場の仕方を行いました。まだ授業参観は残っていますが、1週間頑張りました。

【2年1組】音楽でリズム遊びを行いました。曲に合わせて自然にリズムをとる子もいて、楽しく学習していました。

【3年1組】初めての習字です。用具の使い方や姿勢など、基本的なことを教えていただきました。次は、いよいよ筆を使います。

【4年1組】校庭での体育のはずが、急な雨で教室へ。オリンピックの4×100メートルリレーの映像を見て、リレーのポイントを学びました。

【5年1組】国語の物語の学習です。「あらすじリレー」(キーワードを見つけ、順序良くあらすじを友達間でつなぐ学習)で、盛り上がっていました。

【6年1組】ALTのドレイク先生(D先生)の出役日ということで、担任とのティーム・ティーチングで深まった学習をすることができました。

【ゆのだけ学級】図工で段ボールを使った造形活動や絵の具を使った色水作りなど、友達と協力して楽しく活動していました。

雨 傘とお弁当…。

 今朝は、釜ノ前方面と登校の様子を見守りました。雨が心配されましたが、傘をさすほどではなく視界も良好、安全に登校することができました。1年生も両手に傘とお弁当ととても大変なようでしたが、頑張って歩くことができていました。1年生も送られてくる子も少なく、1週間徒歩で登校することができました。ご家庭での励まし、ありがとうございます。

 さて、本日は今年度初めての授業参観等を行います。子ども達の入学・進級した様子をご覧いただくとともに、各担任からの学級経営方針も理解していただき、学校と保護者の皆様が連携して子ども達をさらにより良い方向へと向かわせる機会にしたいと考えていますので、どうぞよろしくお願いします。

お知らせ 授業参観、お待ちしています…。

 明日4月15日(金)は、授業参観日・PTA総会・交通安全母の会総会・学級懇談となります。感染拡大防止のために、次のご配慮をお願いします。

【授業参観】

・可能な限り、各家庭1名での参観をお願いします。教室へ入る際は、少人数で譲り合いながらご参観ください。

【総会】

・短時間で実施するため、事前に配付した要項をご確認ください。新しい役員の顔が分かることを中心とします。

【学級懇談】

・短時間で行うため、総会に引き続き体育館で実施します。担任からの学級経営の方針説明とと役員決めのみとします。お子様のことで相談がある場合は、個別に対応いたします。

※ 時間を短縮しながら進めることを前提とします。参観においでの際には、それぞれの感染防止対策をお願いします。特に、発熱等の風邪症状がある場合は、ご来校を控えてくださいますようお願いします

了解 6校時目の中学年…。(3・4年)

 6校時目の3・4年生の様子です。外は雨が降り始め、少し薄暗くなってきましたが、教室では活発な様子を見ることができました。3年生になり、6校時まである日が増えましたが楽しく図工の造形活動に取り組んでいました。4年1組では、運動会の紅白と徒競走の走順とコースの発表で盛り上がっていました。

飛行機 オーストラリアまでは何㎞…?(5年1組:社会科)

 5年1組の社会科は、「日本の国土と世界の国々」の単元を学習しています。今日は、世界に目を向けさせるために、地球儀を使って日本からの距離を調べました。紙テープを使って縮尺の考えで行うなど、算数の要素も含み、子ども達も楽しくそして集中して取り組んでいました。ちなみに、日本からオーストラリアまでは約7,500㎞という結果だったようです。(オーストラリアは広い国土なのでその場所にもよりますが、ほぼ一致していたようです。)

会議・研修 国民主権とは…?(6年1組:社会科)

 6年1組の社会科では、「日本国憲法」について学習しています。今日は、日本国憲法の三つの柱の一つである「国民主権」について話し合いました。6年生の子ども達にとって身近に考えられるように、「選挙」を例にして話し合いました。家族の選挙に同行した時のエピソードを話す子もいるなど、とても盛り上がっていました。「18歳成人」を意識できるようにしていきたいと考えています。

笑う 今日の1年生…。

 今日の1年生の様子を紹介します。歯科検診・聴力検査を行いました。待ち方も検査の受け方も、とても上手にできました。「名前」も書きました。平仮名で一字一字丁寧に書くことができました。給食も3回目ともなると、配膳の仕方やエプロンのたたみ方までとても上手にできるようになりました。実食では、ししゃもフライに頭からかぶりととても食欲旺盛、全員が完食のようです。小学校生活にも少しずつ慣れ、楽しく過ごしています。

病院 歯と耳の検査を行いました…。

 今日は、学校歯科医の新妻先生にご来校いただき、全学年児童を対象とした歯科検診を行いました。結果については後日お知らせしますので、虫歯等があった場合は、できるだけ早めの受診をお願いします。

 また、1・2・3・5年生を対象とした聴力検査も行いました。受診する態度はもちろん、待っているときも、とても素晴らしい態度でした。(写真は、3・4年生の様子です。)

グループ 交流で、みんな仲良く…。(ゆのだけ学級)

 ゆのだけ1・2組では、さらに仲良くなるために交流会を行いました。自己紹介やゲームを通して、さらに親睦を深めることができました。学年の枠を超えて、お互いを思いやる気持ちなどを持てるように、これからも支援していきたいと考えています。

キラキラ 緑の少年団 結団式を行いました…。

 本校では4~6年生の児童全員で緑の少年団を組織し、草花の植栽と奉仕活動を行っています。毎年年度はじめには全員で結団式を行いますが、今回も校長室で団長さんと各学年の代表に団旗授与等を行いました。この活動を通して、自然愛護や環境保全等にも目を向けさせていきたいと考えています。