こんなことがありました!

2022年12月の記事一覧

ピース 学びをリンクさせながら…。(6年1組:外国語)

 6年1組の外国語は、「Food(食べ物)」を窓口として学習を進めています。食べ物の名称を英語で言えるようにすることからスタートして、今日は食物の自給率までも考える学習内容になっていました。(%を英語で表現するなどの内容も含みます。)6年生の内容なので、今まで他教科で学習してきた内容とも関わらせながら行うことで、学びをリンクできる楽しさも感じることができているようです。

興奮・ヤッター! 横当て、あり…!(2年1組:体育)

 2年1組の体育は、ボールゲームで簡易ドッジボールを行いました。1年生の時よりパワーアップして、逃げ回るだけでなく積極的にボールを捕りにいきます。さらに高度な「横当て、あり」ルールで緊張感もマックスです。ただ、ボールを怖がってしまう子もいることから、柔らかいボールを使って全員で楽しくできるように配慮していました。寒さに負けずに、元気に体を動かす2年生です。

家庭科・調理 家庭科、大好き…。(5年1組)

 5年生になって新しく学習している「家庭科」、子ども達はこの教科が大好きです。特に、調理実習は、生活にも直結し役立つので、とても楽しみにしています。調理器具(フライパン)がもらえるプロジェクトに応募し、当選するなど益々家庭科が大好きになりました。その報告に校長室を訪れた様子です。

了解 日づけと曜日…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、「日づけと曜日」の言い方と書き方について学習しました。「一日(ついたち)・二日(ふつか)…」という言い方です。慣れない言い方なので、戸惑う子が多くいましたが、繰り返し繰り返し練習することで、すらすら言えるようになりました。ご家庭での練習も、よろしくお願いします。