こんなことがありました!

2022年9月の記事一覧

グループ 一人一人に合った指導で…。(ゆのだけ学級)

 1校時目のゆのだけ学級の様子です。1・2組とも毎日この時間帯は、国語や算数を中心に学習しています。一人一人が自分のペースで課題に取り組んでいるので、先生方も個別に声かけや解決のための支援をしているところです。一人一人に合った指導を行うことで、子ども達も安心して取り組むことができているようです。

晴れ 風は秋色…。

 今朝は、田場坂・斑堂方面の登校の様子を見守りました。「天高く馬肥える秋」の言葉の通り、気持ち良い秋晴れ、そして秋風の中、班長を先頭に気持ちよく登校することができました。道端には、栗の実なども見ることもでき秋を満喫しながらの登校、子ども達も体全体で秋を感じていることと思います。

※7時50分現在 気温25.1℃ 湿度58% WBGT22℃ 「注意」レベル。

遠足 湯ノ岳山荘で森林学習…。(3年1組:総合学習)

 3年生は、総合学習で森林学習に取り組んでいます。今までは校庭の木々で、森林についての関心を高めてきました。そしてさらに学習を深めるために。今日の午前中は、湯ノ岳山荘に学習場所をうつして、「いわきの森に親しむ会」の皆様のご協力をいただき、フィールドワーク等により様々なことを学ばせていただきました。校地内では見ることができなかった森林の生態に、改めて自然の偉大さを感じ取っていたようです。絶好の森林学習日和となり、子ども達も大満足の様子でした。これからも地域の学習環境を最大限に生かし、充実した教育活動を行っていきたいと考えています。

家庭科・調理 毎日の食事を見つめよう…。(5年1組:家庭科)

 5年1組の家庭科は、専科の授業です。今日から「ごはんとみそ汁」の単元に入りました。この単元では、自分の毎日の食事を見つめなおし、正しい(健康に良い)食事の摂り方を考えて、調理実習で「ごはんとみそ汁」を作ることを最終目的としています。今日は、昨日の夕食の献立から日ごろの食生活を見直す活動を行いました。調理実習については、子ども達も楽しみにしているので、感染症対策を十分に行い実施する方向で考えています。

給食・食事 9月26日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・鯖の昆布醤油焼き・こんにゃくと大豆の煮物・もやしと小松菜のみそ汁です。総カロリーは、625㎉です。

 今日は、「食育の日」献立です。主食・主菜・副菜・汁物がそろった献立です。ごはんを中心とした和食の組み合わせを覚えましょう。