こんなことがありました!

2023年12月の記事一覧

音楽 本物に触れる Part2…。(音楽鑑賞)

 東京都交響楽団×FMいわきプレゼンツ第12回「ボクとわたしとオーケストラ~音の輪でつながろう♪」が、いわき芸術文化交流館アリオスで開催され、6年生の子ども達が鑑賞してきました。出演は東京都交響楽団の皆様で、交響組曲『ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁』より「序曲のマーチ」、交響曲第5番「運命」第1楽章、交響詩「わが祖国」より<モルダウ>などを演奏してくださいました。11月のお出かけアリオスに引き続き、本物に触れる機会をいただいた6年生、あっという間の一時間、とても充実した時間を過ごすことができたようです。

※公演中の写真撮影は禁止だったので、会場への移動、観客席の雰囲気のみでお楽しみください。

期待・ワクワク 初めての書初め…。(3年1組:書写)

 2・3校時目、3年生が「書初め」の講習を受けました。講師は、特別非常勤講師の滝正嗣先生です。3年生の子ども達にとっては、毛筆で初めての書初めになります。今年の3年生の課題は、「明るい心」です。書初めに初めて取り組むので、紙の折り方や用具等の使い方などを丁寧に教えていただきました。本日のご指導をもとに、冬休み中も各家庭でしっかりと練習を積み重ねてほしいと思います。滝先生、ご指導ありがとうございました。

ピース 今までの学習を生かして…。(4年1組:書写)

 4年1組の書写では、いわき市小学校児童書写作品展覧会に出品する作品作りを行っていました。学級全員でチャレンジし、その中から数点を出品する予定です。題材は「左右・竹笛・手話・土地・わざ・平和」の中から自分で選びます。今までの学習の成果を生かして、作品作りに集中していました。

学校 言葉を増やす…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語の授業の様子です。(生活科ではありません。)「ものの名まえ」の単元の、まとめの活動です。お店屋さんごっこを通して、いろいろなものの名前を覚える(使えるようにする)学習です。(白帽子がお客さん役・赤帽子がお店の人役)魚屋・八百屋などいろいろなお店で売っている品物の名前をカードに書いて、それらを売買する活動を通して、言葉を覚える(増やす)活動です。1年生のこの段階は、いろいろな言葉を吸収するとても大事な時期です。ご家庭でも、ぜひ「言葉を増やす」活動(読書がおすすめ)に取り組んでみてはいかがでしょうか?

花丸 本年度最後の全体授業…。(6年1組:国語)

 5校時目、6年1組で研究授業を行いました。本年度最後の全体授業で、職員全員で参観しました。指導助言者にはいわき教育委員会学力向上アドバイザーの林和樹先生と永山誠一先生においでいただきました。     
 単元は、「大切にしたい言葉」です。「卒業文集別冊・座右の銘ブック」を作るために、前時までにタブレット端末を使って作った自分の文章を、本時ではグループで推敲し、自分の文章の中で悩んでいる部分を持ち寄って意見交流をし、多様な表現の仕方を知るとともに、思いを伝える活動を通して、言葉に対する意識を高め、言葉を大切にする姿勢を育む授業でした。沢山の先生に(磐崎中や磐崎小の先生もいらっしゃいました。)授業を見ていただき、最初は緊張気味の子ども達でしたが、グループ内で活発に話し合うなど積極的な様子を見ることができました。事後の研究協議会でも先生方から沢山の意見が出され、アドバイザーの先生方からもデータをもとに、今後に結びつく具体的なご指導いただくなど、とても有意義な授業研究会になりました。

グループ 目的がはっきりしていると…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、音読発表会の練習を行っていました。今回の作品は「三年とうげ」、言い回しなどが面白い、子ども達が大好きな物語です。この音読発表会を行うきっかけになったのが、2年生の「お手紙」の発表会に招待され刺激を受けたからです。自分達も、ということで4年生と2年生に聴いてもらう予定です。目的がはっきりしていると、やる気にもつながるようです。

試験 知識も大事です…。(2年1組:音楽)

 2年1組の音楽は、2学期に学んできた学習内容の知識・理解面の定着の様子を見るペーパーテストを行っていました。楽器の演奏等の技能面も大事ですが、それを支える知識も大切です。基本的な事項をしっかりと理解することで、技能面でのさらなる向上も図れるので、知識・理解に関する指導も大切にしていきたいと考えています。

にっこり 豊かな発想で…。(4年1組:図工)

 4年1組の図工では、先週から「光とかげから生まれる形」の工作に取り組んでいます。今日は下書きをもとに、いよいよ形作りに入りました。台紙の部分に上手に紙で模様をつけたり、色とりどりの色紙をつけたりと豊かな発想で取り組んでいました。

音楽 アンサンブルを楽しもう…。(6年1組:音楽)

 6年1組の音楽は、専科の授業です。現在は、「アンサンブルを楽しもう」ということで、合奏を行っています。曲目は、「L-O-V-E(ラブ)」です。全員がいろいろな楽器に挑戦できるように、ローテーションで楽器の練習していました。全員で創り上げることの楽しさと喜びを味わっていました。

笑う 習熟を図りながら…。(5年1組:算数)

 5年1組の算数では、図形の面積の求め方について学習しています。今日は、三角形の面積の求め方について考えました。底辺と高さに着目することを確認し、いろいろな場合で練習問題を行いました。ティームティーチングにより、個別指導や丸つけ等を分担することで、習熟が図られるようになってきました。

笑う 数のしくみを理解する…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、「おおきいかず」について学習しています。現在は、100のまとまり、10のまとまりと1がいくつで、「全体はいくつ」になるか、まとまりにして数えることなどを学習しています。数のしくみを理解するための大切な内容です。苦手意識を持たせないために、丁寧に指導していきたいと考えています。

雨 「年末年始交通事故防止県民総ぐるみ運動」実施中…。

 今朝は、田場坂と斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。心配された雨も、傘が必要ないほどの小雨程度ですみ、昨日の校外子ども会の反省を受けて、整然と登校することができました。
 さて、12月10日(日)から1月7日まで「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われています。期間中の交通事故防止についてご家庭でもご指導をよろしくお願いします。
 また本日は、小中連携及び学力向上のための授業研究会を6学年で実施するため、全学年14時30分頃の一斉下校になります。下校後の過ごし方について各ご家庭でもご確認をお願いします。

情報処理・パソコン 専門的指導を受けながら…。(4年1組:総合学習)

 4年1組の総合学習では、情報モラルとして「インターネットの正しい使い方」について学びました。昨年度のメディアリテラシーで学んだことをさらに深めていく内容です。今日は、ICTサポーターにも入っていただき、担任とのティームティーチングでより専門的な指導を受けることができました。子ども達も、自分自身のSNS等について見直す良い機会になったようです。

キラキラ 2学期末美化活動週間実施中…。(清掃の時間より)

 2学期も残すところ2週間、校舎内外をきれいにして新年度を迎えられるように今週は「2学期末美化活動週間」として全校をあげて、清掃活動に取り組んでいます。(今日から清掃場所も替わりました。)日替わりで重点箇所を決め、隅々までしっかりと掃く、力を入れて床を磨くなど、一年間で身につけた清掃の仕方を駆使して行っていました。ご家庭でも家族の一員として、年末の大掃除には子ども達にも役割を与え、取り組ませていただければと思います。

美術・図工 あの日あの時の気持ち(図画工作:3年)

 3年生の図画工作の時間です。

今まで、うれしかったことや感動したときの思い出を、絵に表現していました。

「この場面は、どんな場面ですか?」と質問すると、小さかった頃の思い出や

家族と楽しく過ごした思い出について説明してくれました。

大切な思い出を思い浮かべながら、真剣に取り組んでいました。

笑う 2学期の反省と冬休みの過ごし方(校外子ども会)

 大休憩に、校外子ども会を実施し、2学期の反省と冬休みの過ごし方について確認しました。

 最近、歩くスピードが速くなってきたのか、学校への到着時刻が全体的に早まっています。

そこで、それぞれの班の集合時刻を見直しました。また、冬休みの過ごし方については、

友達の家へ遊びに行ったときのマナーや道路の歩き方、自転車の乗り方等について確認しました。

安全に気をつけて、楽しい冬休みにしてほしいです。