こんなことがありました!

2022年12月の記事一覧

試験 最後まで…。(ゆのだけ学級)

 1校時目の、ゆのだけ学級の様子です。今までのテストの間違い直しや、ドリルで反復練習を集中して行っていました。最後まで、中途半端にせずに取り組むことで理解も深まり、学習への自信にもつながっているようです。

晴れ 残り5日間…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。この週末は、日本海側を中心に今シーズン一番の寒波が襲来し、大雪を降らせました。今朝も高速道路を降りてくる車には、雪を積んでいる車も目立ちました。そんな寒い朝でしたが、子ども達は元気に登校することができました。 

 さて、2学期も残すところ5日間、学習のまとめ及び冬休みの事前指導を十分に行い、充実した冬休みが迎えられるようにしていきたいと考えています。荷物を計画的に持ち帰らせますので、各ご家庭での保管及び確認等をお願いします。

学校 言葉を増やす…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語の授業の様子です。(生活科ではありません。)「ものの名まえ」の単元の、まとめの活動です。お店屋さんごっこを通して、いろいろなものの名前を覚える(使えるようにする)学習です。果物屋・八百屋・楽器店・魚屋・食堂・おもちゃ屋などで売っている品物の名前をカードに書いて、それらを売買する活動を通して、言葉を覚える(増やす)活動です。1年生のこの段階は、いろいろな言葉を吸収するとても大事な時期です。ご家庭でも、ぜひ「言葉を増やす」活動(読書がおすすめ)に取り組んでみてはいかがでしょうか?

了解 振り返りが大事です…。(6年1組:家庭科)

 6年1組の家庭科は、専科の授業です。今日は、前回の調理実習の振り返りを、今重視されている「sdgs」の視点から行っていました。家庭科の学習と環境問題は、密接に関わっています。未来を生きる子ども達は、これらのことも意識して生活していかなければならないので、ただ作るのではなく「考えて作る」ことを学んでほしいと考えています。

笑う ゲームを通して…。(4年1組:外国語活動)

 4年1組の外国語活動は、担任とALTのD先生によるティームティーチングです。今日は、2学期の総復習として、ゲームを通してたくさんの英単語の確認を行いました。子ども達も大好きな活動なので、意欲的に、そして集中して行っていました。5年生からの「外国語」の学習に結び付けられるように、中学年までのまとめをしっかりと行っていきたいと考えています。

期待・ワクワク 初めての書初め…。(3年1組:書写)

 2・3校時目、3年生が「書初め」の講習を受けました。講師は、特別非常勤講師の滝正嗣先生です。3年生の子ども達にとっては、毛筆で初めての書初めになります。今年の3年生の課題は、「明るい心」です。書初めに初めて取り組むので、紙の折り方や用具等の使い方などを丁寧に教えていただきました。本日のご指導をもとに、冬休み中も各家庭でしっかりと練習を積み重ねてほしいと思います。滝先生、ご指導ありがとうございました。

笑う 寸劇に挑戦…。(5年1組:外国語)

 5年1組の外国語は、担任とD先生とのティームティーチングです。今日は、2学期の学習のまとめとして、「寸劇つくり」を行いました。2つのグループに分かれて、2学期に学習した英単語やセンテンスを用いながら劇にしていきます。自分達で創り上げたり、表現したりする喜びを味わいながら、楽しく活動していました。完成が楽しみです。

晴れのち曇り 荷物は計画的に…。

 今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。今週の校外子ども会で確認した通り、少しずつあいさつが元気になってきた班が多いようです。高学年の子ども達が、しっかりと身本を見せて頑張っています。

 さて、冬休みまで残り一週間、今日から来週にかけて、各学級では計画的に荷物等を持ち帰らせますので、冬休み中の確認・保管・補充等をよろしくお願いします。

花丸 「町たんけんに、行ってきたよ…。」(2年1組:生活科)

 今日は、2年1組の子ども達が、生活科の学習で「町たんけん」に出掛けました。6月に続いて2度目になります。今日探検した場所は、藤原地区の芳賀整骨院・スパリゾートハワイアンズ・建徳寺・岡沢鮮魚店・とうふ工房分家奈良屋の5箇所です。五つの班に分かれて担任の緑川先生と専科の北郷先生、ボランティアとしてご協力いただいた保護者4名の引率で行ってきました。
 この学習は、自分たちが生活している「まち」に目を向け、町の環境やそこで働いている人たちの様子に関心を持つことを目的としています。地域の施設等を訪れ、その様子や働いている人たちのお話しを聞いてきました。日頃は何気なく見ている藤原地区、この学習で新たな発見もあったようです。これからも「体験」を大切にした授業づくりに心がけ、子ども達の社会性なども身につけさせたいと考えています。ボランティアとしてご協力いただきました4名の保護者の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。

【芳賀整骨院】

【スパリゾートハワイアンズ】

【建徳寺】

【岡沢鮮魚店】

【とうふ工房 分家 奈良屋】

音楽 音楽のルーティーン…。(4年1組:音楽)

 4年1組の音楽は、専科の授業です。今日は6校時目、1日の疲れが出てくる時間帯ですが、音楽のルーティーンのおかげで、子ども達はノリノリでスタートします。それは、「踊れ!サンバ」。音楽の授業の中で一番大好きな活動だそうです。アップテンポのリズムに、自然と体も動き出すようです。

試験 1年生の音楽でも…。(1年1組:音楽)

 1年1組の音楽の授業の様子です。今日は、鍵盤の運指のテストを行っていました。学期末なので、テストのことについては、いろいろな学年で紹介させていただきましたが、1年生でも技能面のテストを行っています。技能教科でも、学習であるということをしっかりと理解させていくことで、次の学年へと進級させたいと考えています。

期待・ワクワク 座右の銘は…?(6年1組:国語)

 6年1組の国語では、「大切にしたい言葉」について学習しています。今日は、この学習のまとめとして自分の「座右の銘」について考えました。タブレット端末で調べる子、本を見ながら考える子など様々でしたが、共通していることは、今までの自分とこれからの自分をしっかりと見つめていることです。小学校の締めくくりに、ふさわしい学習内容なので、ご家庭に持ち帰った際は、家族で話題にしていただければと思います。

急ぎ まだまだ続く…。(ランニングタイム)

 学年ごとに実施した「持久走記録会」、全ての学年が終了し、ひと段落をついたところですが、業間時に行っている「ランニングタイム」は、まだまだ続きます。体力づくりに終わりはありません。しっかりと動ける体を小学校6年間でつくり上げていきたいと考えています。

?! なぜ、この公式になるのか…?!(5年1組:算数)

 5年1組の算数では、三角形や四角形の面積について学習しています。今日は、「台形の面積」の求め方について考えました。今まで学習してきた三角形や平行四辺形の面積の求め方を参考に、全員で話し合いながら「公式(上底+下底)×高さ÷2」まで導き出すことができました。公式を暗記するだけでなく、「なぜ」この公式になるのかを話し合い、考えたことが財産になります。これからも「なぜ?」を大事に指導していきたいと考えています。

にっこり 2学期中には…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、ローマ字の習熟をプリントで行っていました。ローマ字を書けるようにすることは、3年生の学習内容でも重要になってきます。パソコン等のローマ字入力にも結びつく学習なので、2学期中さらには冬休み中には全員が確実に書けるようにしていきたいと考えています。ご家庭でも、子ども達の状況を時々見ていただけると幸いです。

ニヒヒ  今日は、スペシャルデー…。(読み聞かせ)

 今朝の読書タイムは、「読み聞かせスペシャルデー」でした。学校司書(3年生へ)の他に、図書委員会の子ども達(4年生とゆのだけ学級へ)も行ったからです。特に、図書委員会の子ども達は、この日のために練習を積み重ねてきたということで、とても上手に行い、聴いている子ども達も大満足だったようです。寒い朝ではありましたが、今日も学校全体が、しっとりとした雰囲気の中で1日をスタートすることができました。図書委員会の児童の皆さん、ありがとうございました…。

【3年生】

【4年生】

【ゆのだけ学級】

【図書委員会の児童の皆さん】

 

晴れ 手袋の着用を…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。午前6時30分、車載の気温計は氷点下1℃といつになく厳しい冷え込みの朝になりましたが、子ども達は元気に登校することができました。防寒対策として、できるだけ手袋の着用をお願いします。寒さで手をポケットに入れたり、袖を伸ばしたりして歩く姿が多く見られます。転倒時に大けがのもとになりますので、よろしくお願いします。